JPS63288790A - 熱転写シ−ト - Google Patents

熱転写シ−ト

Info

Publication number
JPS63288790A
JPS63288790A JP62125254A JP12525487A JPS63288790A JP S63288790 A JPS63288790 A JP S63288790A JP 62125254 A JP62125254 A JP 62125254A JP 12525487 A JP12525487 A JP 12525487A JP S63288790 A JPS63288790 A JP S63288790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
dye
thermal transfer
density
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565504B2 (ja
Inventor
Masanaga Imamura
今村 昌永
Hidehiro Mochizuki
望月 秀洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62125254A priority Critical patent/JP2565504B2/ja
Publication of JPS63288790A publication Critical patent/JPS63288790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565504B2 publication Critical patent/JP2565504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伎批分互 本発明は熱転写記録方式における熱転写シートに関する
ものであり、特に色材として昇華性染料を用いる場合に
有効な熱転写シートに関するものである。
従】II化 近年、フルカラープリンタの需要が年々増加し、このフ
ルカラープリンタの記録方式として電子写真方式、イン
クジェット方式、感熱転写方式等があるが、この中で保
守性が容易、騒音が無い等により感熱転写方式が多く用
いられている。
この感熱転写は、固体化したカラーインクシートと受像
紙とから成っており、レーザーやサーマルヘッド等の電
気信号により制御された熱エネルギーでインクを受容紙
に熱溶融転写又は昇華移行させて画像形成させる記録方
式である。
そして、この感熱転写記録方式には大別して前記熱溶融
転写型と昇華移行型とがあり、特に後者は原理的にサー
マルヘッド等からの熱エネルギーに対応して昇華染料が
単分子状で昇華するため容易に中間調が得られ、且つ随
意に階調をコントロールすることが可能である利点を有
し、フルカラープリンタに最も適した方式と考えられる
但し、この感熱転写記録方式は、記録用サプライとして
カラーインクシートを用い、画像信号により選択的に加
熱記録を行なうため、1枚のフルカラー画像を得るため
に、イエロー、マゼンタ、シアン、(ブラック)のイン
クシートを各1枚づつ使用し、その後未使用部が存在ル
ても、破棄するためランニングコストが高いという欠点
を有している。
そこで現在この欠点に着目し、インクシートを多数回使
用することにより、この欠点を改善しようとインクシー
トと受像体を等速に移動させ、繰返し利用する等速モー
ド法とインクシートの走行速度を受像体のそれより遅く
して色材層の第1回使用部分と第2回使用部分の重なり
を少しづつずらせ使用するN倍モード法とが提案されて
いる。
しかし、この等速モード法においては、多数回使用に十
分耐えられる染料量をインク層に内添しているにもかか
わらず、印字回数が増加するにつれ大幅に高濃度部の転
写濃度0゜D、が低下することが知られている。又、N
倍モード法においては、前記染料量をインク層に内添さ
せ、転写体と受像体とを相対的に違った速度で走行させ
ることによって良好な転写濃度特性を得ることができる
が、昇華型感熱転写方式の場合、原理的には受像体であ
る被染着用樹脂を軟化溶融させ染着させる方式であるた
め、違った相対速度を有する転写方式では両者間に融着
及び走行摩擦力により走行不良が生ずる欠点を有してい
る。
さらにまた従来の昇華型転写方式においては、インク層
中において染料が粒子状で存在することによりインク層
表面に凹凸が生じ、これにより受像層との密着が不完全
となり、空気層の介在により転写画像のドツト抜けや、
濃度むらが生じ、結果的に画質低下が生じていた。又、
低エルギ一部(低濃度部)においても、空気層の介在や
染料−染料間の分子間力等により著しい感度低下が生じ
、良好な階調表現ができず、画質低下が生じていた。
昇華型熱転写方式は従来の溶融型熱転写方式と比較し、
昇華染料自体の昇華温度が高く、又、染料のバインダ中
での拡散速度が気相中での拡散速度と比較し著しく低下
するため、感度について劣る。
且−一汐 本発明は、従来の欠点を克服した熱転写シートを提供す
ることを目的とする。
構   成 本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究した結
果、感熱記録用転写シートにおいて、転写シートの基体
の上面に熱分解性重合体、特にポリエチレンオキサイド
を含むインク層を有することを特徴とする熱転写シート
を提供することによって前記目的が達成できることを見
出した。
本発明の熱転写シートは、基体上面に加熱により移行し
、受容シートに転写する染料を含む熱分解性重合体を主
とし、必要に応じて各種バインダーやフィラーを添加し
たものから構成される。前記熱分解性重合体としてはポ
リエチレンオキサイド、特に8 、000〜300゜O
OOの分子量を有するものが好ましい。
本発明の熱転写記録方式は熱転写シートの転写層と受容
シートを重ね合せ、転写シートの転写層の反対側から、
サーマルヘッドで加熱すると受容シート上に画像が形成
される。
昇華転写方式においてはポリエチレンオキサイドを使用
する効果が特に顕著で、高濃度部と低濃度部の両像濃度
が向上し、その結果として高速記録が可能になるばかり
でなく、多数回印字における多数回目の濃度が最初の印
字に比べ低下が少ない特徴がある。
これは融点が低く、溶融粘度が著じるしく高いポリエチ
レンオキサイドの特性を利用し。
低エネルギー印加時の転写シートと受容紙の密着度を向
上させる事により断熱材である空気の介在を排除する事
にある。又溶融粘度が高いことから、昇華方式において
不必要な熱転写を防ぐ効果も兼ね備えている。それに加
えて、200〜300℃でポリエチレンオキサイドが発
熱分解する特性を利用し、多数回印字において従来方式
では最初の印字では昇華染料とバインダーで構成さてい
るインク層のごく表面層の染料が昇華されるが、表面層
の染料が失なわれる多数回目の印字では内部の層からバ
インダー中を染料が拡散移動するため昇華染料のガス化
速度に比較しバインダー中の染料拡散速度は著しるしく
遅く、染料不足が生じ同一面での繰返し印字回数に応じ
て画像濃度が低下していく、そこでこの問題を解決する
ためにポリエチレンオキサイドの低温分解性と分解に際
して分解残滓を残さない特性が利用されている。
このように、バインダーとして熱分解性重合体、特にポ
リエチレンオキサイドを使用することにより、多数回印
字用シートとして染料含有量の多い転写シートの繰返し
印字における濃度低下を防止し、耐濃度部の再現性の改
善並びに高濃度部の濃度向上を図り、全体的に転写シー
トの熱感度を向上する。
低ガラス転位点及び低融点を有するポリエチレンオキサ
イドは空気中(酸素存在中)では200℃程度で分解す
ることから、通常用いられている熱転写方式ではより酸
素濃度の高い転写シート表面から逐次分解し、常に新し
い界面が生じ、染料のバインダー中の拡散に頼ることな
く、くり返し印字回数に関係無く、常に高い濃度が得ら
れる。
本発明で用いられる染料は主に分散染料であり、化学構
造的にはアントラキノン系、アゾ系、スチリル系、キノ
フタロン系、ニトロジフェニルアミン系の染料であり、
特にアントラキノン系、アゾ系が多く用いられる。染料
のバインダー材への混合量は一般に5〜70重量%、好
ましくは10〜60重量%である。これらの染料は基本
的に溶剤、バインダー材に対し良好な溶解性を示さず、
結果的に分散等の形で多く用いられてきた。
本発明において、熱分解性重合体とともに必要に応じて
バインダ材として合成、天然高分子が用いられ、例えば
セルロース系樹脂としてエチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、エチルビトロキシセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セ
ルロース、酪酸セルロース等や、ビニル系樹脂としてポ
リビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリア
クリルアミド等が用いられ、これらの混合系も使用し得
る。
これらの中で特にポリビニルブチラール樹脂は、染料の
構造式によって異なるが、本発明で使用される染料に対
し、良好な溶融性を示し、又耐熱性の観点からも、さら
に転写体の基体シートとして用いられるコンデンサー紙
、ポリエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、芳香族ポリアミドフィルム、ポリイ
ミドフィルム等に対する接着力の点からも優れており、
有用なバインダー材と言える。
さらにポリビニルブチラール樹脂において分子量として
は、バインダー材としての結束力及び塗布時の適正粘度
の観点から6万〜20万が好ましく、又、保存性及びガ
スバリヤ性の観点からガラス転移点が60℃〜120℃
のものが好ましい、さらに溶融性について考えると、ポ
リビニルブチラールは製造時、ポリビニルアルコールを
完全にブチラール化する二件は不可能なため相当程度の
水酸基を有することより、染料がフリーな陽子受容体を
有すればこの両者によって水素結合により親和性が良好
となり、良好な溶解性を示す、又、仮に染料にフリーな
陽子受容体を有しない場合、可溶化剤を用いることによ
り目的は達成され、結果的に良好な溶解又はインク層の
凹凸による悪影響を及ぼさない程度の微分散の形となる
以上からポリビニルブチラール樹脂の有する染料溶解能
力、耐熱性及び接着性を考慮に入れれば、良好な画像が
得られる。
ちなみにポリエチレンオキサイド/ポリビニルブチラー
ル樹脂の端成比は、ポリエチレンオキサイドの染料凝集
の副作用と基体フィルムとの接着能力を考慮に入れると
、重量比で8/2〜3/7、望ましくは7/3〜6/4
である。
以下1本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (昇華転写シート) 7.5μm厚のポリイミドフィルム上に下記組成の昇華
転写層形成用インキ組成物を調整し、ワイヤパー1.2
■φによりコーティングし。
温風乾燥を行った。この転写層の塗布量は6゜6g/m
”であった。
ポリ塩化ビニル/ポリ酢酸ビニル       0.5
トルエン                     
          15メチルエチルケトン    
         15上記ポリエチレンオキサイドの
分子量は100゜000〜250,000のものを使っ
た。
(受容シート) 基材に150μm厚の合成紙(玉子油化製yupo−F
RG150)を用い、下記受容層インク組成物をワイヤ
バーでコーティングを行った後、温風で充分な乾燥を行
い、受容シートを作成した。
インク塗布量としては6.5g/n”であった。
ポリエステル樹脂       10 硬化型シリコーン        1 トルエン           20 メチルエチルケトン      20 上記の様にして得られた熱転写シートと受容紙を重ね合
せ、熱転写シート側からサーマルヘッドで記録した記録
条件は次の通りであった・ 線 密度    6本/+u+ 記録電力   442+nV /ドツト加熱時間   
4ms 転写シートの同一面を繰返し10回印字し、下記結果が
得られた。
実施例2 1目印字用として上記実施例1の昇華転写シートに比べ
、インキ組成は同じで塗布量のみ2.3g/m”に低減
し、印加エネルギーを変化させ1階調データを求めた。
比較例1 比較例としてポリエチレンオキサイドを含まない下記組
成のインキを用いた。
ポリ塩化ビニル/ポリ酢酸ビニル       5トル
エン                   15メチ
ルエチルケトン             15記録条
件 m  密 度    6本/mm 記録電力  442mV/ドツト 印加時間  0.5ms〜5.0msの16分割結果 実施例3 (積木化学工業(株)製)    6 溶 剤     トルエン          100
メチルエチルケトン      100を24時間ボー
ルミルにて分散してインク組成物を調製した。
以上のインクを8.5μmポリイミドフィルム(東しデ
ュポン(株)製)に染料付着f!11 、2g/m”に
なるようワイヤバーにて塗布乾燥し、カラーインクシー
トを得た。
このカラーインクシートを用い受像紙として日立ビデオ
プリンタ用受像紙VY−S100を用いて以下の印字条
件につき印字を行ない、この結果を反射型マクベス濃度
計RD−514にて評価した。
比較例2 又同様に比較例として前記インク処方においてポリエチ
レンオキサイドのかわりにポリビニルブチラール樹脂を
同量増加して作成し同様の評価を行なった。
得られた結果を下記に示す。
(以下余白) 又、ドツト抜け、濃度ムラは生じなかった。
羞−一呆 以上述べたように、本発明によれば熱分解性重合体をバ
インダーとして使用することによりドツト抜け、濃度ム
ラ等が生じず、多数回印字用シートとして繰返し印字に
おける濃度低下が防止でき、低濃度部の再現性の改善並
びに高濃度部の濃度が向上し、全体として熱感度の向上
した熱転写シートが得られる。
手続補正書 昭和62年特許願第125254号 2、発明の名称 熱転写シート 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社リコー 4、代理人 東京都千代田区麹町4丁目5番地(〒102)6、補正
の内容 (1)  明細書第9頁、第8行: 「溶融性」を「溶解性」に訂正する。
(2)同、第11頁、下から第3行、及び第13頁、下
から第4行: 「トルエン          15」を「トルエン 
        45」に訂正する。
(3)同、第11頁、下から第2行、及び第13頁、下
から第3行: 「メチルエチルケトン    15」を「メチルエチル
ケトン    45」に訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感熱記録用転写シートにおいて、転写シートの基体
    の上面に熱分解性重合体を含むインク層を有することを
    特徴とする熱転写シート。
JP62125254A 1987-05-21 1987-05-21 熱転写シ−ト Expired - Fee Related JP2565504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125254A JP2565504B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 熱転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125254A JP2565504B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 熱転写シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288790A true JPS63288790A (ja) 1988-11-25
JP2565504B2 JP2565504B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14905556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125254A Expired - Fee Related JP2565504B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258352A (en) * 1990-06-09 1993-11-02 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer recording medium and heat transfer recording method
US9273179B2 (en) 2013-01-09 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Decomposable polymer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200260U (ja) * 1985-06-03 1986-12-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200260U (ja) * 1985-06-03 1986-12-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258352A (en) * 1990-06-09 1993-11-02 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer recording medium and heat transfer recording method
US5387572A (en) * 1990-06-09 1995-02-07 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer recording medium and heat transfer recording method
US5538934A (en) * 1990-06-09 1996-07-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer recording medium and heat transfer recording method
US9273179B2 (en) 2013-01-09 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Decomposable polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565504B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JP3078308B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPS63288790A (ja) 熱転写シ−ト
JPS61217290A (ja) 階調記録用熱転写シ−ト
US5830824A (en) Plasticizers for dye-donor element used in thermal dye transfer
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JP3555621B2 (ja) 画像形成方法
JPH0239994A (ja) 昇華型熱転写媒体
JP2714592B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPH03121893A (ja) 昇華型熱転写体
JPH0211388A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP3406350B2 (ja) 熱転写シート
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPS63288791A (ja) 昇華型感熱転写記録方法
JP2583425B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0216717B2 (ja)
JPH02215579A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2662786B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0267191A (ja) 昇華型熱転写媒体
JPH01157891A (ja) 昇華型熱転写体
JPH0263793A (ja) 昇華型熱転写記録媒体
US20040166254A1 (en) Efficient yellow thermal imaging ribbon
JPH0226790A (ja) 昇華型熱転写媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees