JPS62289182A - 新規なプラズミノゲン活性化物 - Google Patents

新規なプラズミノゲン活性化物

Info

Publication number
JPS62289182A
JPS62289182A JP62107927A JP10792787A JPS62289182A JP S62289182 A JPS62289182 A JP S62289182A JP 62107927 A JP62107927 A JP 62107927A JP 10792787 A JP10792787 A JP 10792787A JP S62289182 A JPS62289182 A JP S62289182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasminogen
activated
urokinase
activity
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107927A
Other languages
English (en)
Inventor
テジーレ・ジ・コラン
デインゲマン・セ・リツケン
オサム・マツオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19835452&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62289182(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JPS62289182A publication Critical patent/JPS62289182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/828Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は細胞培養体から分離され、かつ比較的大規模で
製造され得る、新規なプラズミノゲン活性化物(P r
asminogen activator)に関する。
更に、この活性化物を精製しかつ分離する方法に関する
外科手術、分娩、大きい外傷、伝染性の疾病などが血栓
症、すなわち血管内に血液の塊を形成する危険の増大に
つながることは周知である。このような商魂の形成を防
止するため、抗凝血剤たとえばヘパリン、クマリン誘導
体、蛇毒成分、インダンジオールなどが投与される。し
かし、血栓症が生じた後は、生成した商魂を溶解(ジー
ンス)によって血管から除去する機能を持った血栓溶解
剤を用いろことになる。
以下の記載の理解を助けるため簡単に説明すると、商魂
は酵素トロンビンの作用によってフィブリノゲンから形
成されたフィブリンで溝成される。
正常な血液はプラズミノゲンを含んで居り、これはプラ
スミンに活性化された後にフィブリンを溶解してそれを
酵素的に分割する能力を6っている。
プラズミノゲン活性化物は正常な血液中に天然に存在す
るかまたは血液中へ放出されるので、循環する血液は血
管内に商魂が生ずれば直ちにこれを崩壊させて取除くた
めに必要なすべての含有物を含んでいる。しかし、実際
には身体の自己血栓溶解の潜在能力はこの目的には不充
分なことが多いように思われろ。即ちそれは少くと乙部
公的には血中のプラズミノゲン活性化物の不充分な濃度
に起因すると云える。このことは、血管内の血栓を適切
に除去するには体外から投与された血栓溶解剤の使用を
必要とすることがあることを意味する。
今[」まで、尿からまたは培養腎細胞から分離されたプ
ラズミノゲン活性化剤であるウロキナーゼを主とし、か
つストレプトコッキから採ったプラズミノゲン活性化剤
であるストレプトキナーゼが血栓溶解剤として用いられ
て来た。両剤とも比較的大規模に製造することができ、
そして今日では多用されている。しかし、ウロキナーゼ
らストレプトキナーゼも血液から採った正常のプラズミ
ノゲン活性化物とは異るものであり、またそれらはフィ
ブリンに対して特殊な親和性を侍っていないので、血栓
症の治療におけるウロキナーゼ及びストレプトキナーゼ
の使用結果はすべての点て満足ではない。所望の効果を
得るためにはこれらの薬剤を比較的大用量に必要とし、
そしてこのことはフィブリノケン溶解とか内山面などの
副作用の高い危険率につながる。このようなわけで、比
較的大規模に乙製造できて血栓症を治療ケるのに一層効
果かある血栓溶解活性のある薬剤及び物質に対する恒常
的な必要性がある。
本発明の目的は血液から採った正常のプラズミノゲン活
性化物と強い関係を持ち、かつ比較的大規模で製造でき
るプラズミノゲン活性化物を提供することである。また
他の目的はかようなプラズミノゲン活性化物の精製方法
を提供することである。
本発明の基盤を形成した研究中に、驚くべきことに11
!1液から得たプラズミノゲン活性化物と極めて同様の
プラズミノゲン活性化物を人間の黒色腫細胞(mela
noma celis)の培養液からかなり多量に分離
することができることが見出された。黒色腫細胞は着色
した腫瘍細胞であり、これを細胞培養の形で連続的に培
養し、それによって比較的大きい割合のプラズミノゲン
活性化物を分泌させる。
これによって細胞が分泌したプラズミノゲン活性化物を
比較的大規模に製造する機会が得られる。
得られろ活性化物はいくつかの点で血液活性化物と緊密
に関係があるように見えるが、ウロキナーゼやストレプ
トキナーゼのような公知の物質とは関係が薄い。このこ
とはこれを薬剤に利用することについて良好な見込を与
えろものである。新規な活性化物について、実験中に事
実強力な血栓溶解効力が見出され、そしてウロキナーゼ
を用いるよりも少い用量で充分であると思われ、また副
作用ら実質的にないように思われた。その結果として、
新規な活性化物を含む組成物は血栓症疾小の治療に利用
して良好な結果を得ることができる。
それゆえ、本発明は第一に人間の黒色腫細胞から得たプ
ラズミノゲン活性化物を提供する。更にこのプラズミノ
ゲン活性化物の有効量を含有する血栓溶解活性性薬剤を
提供する。また本発明は活性化物の製造及び精製の方法
、組成物の製造方法、及び新規組成物を用いて血栓症状
の治療の方法を提供する。
いくつかの型の1lffi瘍細胞は細胞培養の培養中に
プラズミノゲン活性化物を分泌することは知られていた
(フライストマンらによる[@乳動物の細胞及び組織に
おけるブロテイナーゼl(A、J、パレット版)91−
149頁、エルゼヴイエル、アムステルダム)。しかし
これらのプラズミノゲン活性化物の犬がいはウロキナー
ゼと関係があり(フエツテルラインらによるジャーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストり一誌、254.5
75−578(1979)参照)、そして更に、それら
はこれまでまだ充分な遣で分離されなかった。それゆえ
、細胞培養中の人間の黒色腫細胞が血液中を循環する活
性化物と緊密に連係のあるプラズミノゲン活性化物を分
泌すること、またその上、それらが活性化物を大規模に
回収しかつ精製できるような債で分泌することは、驚く
べきことであった。゛本発明によるプラズミノゲン活性
化物は適当な成育媒体中で人間の黒色腫細胞を培養し、
活性化物を含む培養液を回収し、得られる液を精製する
ことによって製造することができる。
得られる培養液の精製は原則として任意の適当な方法で
行なってよいが、これには蛋白質化学において通常であ
る各々の分離方法を含む。例えば塩、有機溶剤またはポ
リエチレングリコールなどを用いろ分別沈澱法、賢った
緩衝液及び担体を用いる電気泳動法、架橋結合したデキ
ストラン、架橋結合したあるいは架橋結合しないアガロ
ース、架橋結合しfこポリアクリルアミド、またはそれ
らの混合物などによるゲル濾過、及び仕切りまたは吸着
/脱着に基づく他のクロマトグラフィー操作などである
。後昔の操作はバッチ方式あるいはカラムで行なってよ
い。仕切りロマトグラフィーまたは吸着/脱着クロマト
グラフィーは例えばイオン交換、疎水性相互反応、配位
子交換または生物特異的親和性の方法で行なってよい。
これらの方法においては、ゲル濾過に対すると同じ媒体
を静和として用いてもよいが、粒子の内表面または外表
面に適当な基をつけてする。無機または有機塩、宵機溶
媒、表面活性剤、及び/または分離系の1つ以上は干渉
する物質、のようないくつかの添加物を含む水性緩衝物
を可動相として用いてもよい。
好ましい実施態様においては、好ましくは金属キレ−1
・・アガロースを静柑として用いて、配()′L子交換
クロマトグラフィーを用いる。例えば、精製」−ろへき
液をpH7,5で亜鉛キレート・アガC?−スのカラム
に通すと、吸着されたプラズミノゲン活性化物がイミダ
ゾール含有緩衝液で溶出できる。亜鉛キレート・アガロ
ースはイミノジ酢酸をアガロースと結合させて生成物を
塩化亜鉛で飽和させることによって製造してもよい。カ
ラムを利用すればバッチ方式よりも良い結果が得られる
他の好ましい実施態様においては、前記の実施態様に加
えてまたはその代わりに、好ましくはレクチン・アガロ
ースを外相として用いて、親和クロマトグラフィーを用
いる。例えば、精製するべき液をpH7,5でレクチン
・アガロースのカラムに通すと、吸着されたプラズミノ
ゲン活性化物が、α−D−メチルマンノシド及びチオシ
アンカリを含む緩衝液で、同じpHで溶出する。
主として最終段階として用いられる第3の好ましい態様
は、好ましくは架橋結合したデキストラン粒子上で、ゲ
ル濾過によって形成される。
これらの精製方法においては、プラズミノゲン活性化物
がガラス器の表面に吸着する強い傾向を防止するため及
び製品の安定度を増進させるために用いるすべての緩衝
液に表面活性剤または洗剤を加えろことがす\められろ
。最終濃度0.Olパーセント(容ffi比)あるいは
0.001パーセント(容積比)の非イオン性洗剤で良
好な結果が得られている。これらの非イオン性洗剤は主
として脂肪酸アルコールのポリグリコールエーテル、ア
ルキルフェノールのポリグリコールエーテル、または脂
肪酸のポリグリコールエステルから成る。
更に、かような操作中にプラズミノゲン活性化物の劣化
を防止するためにアプロチニンの存在下、これらの精製
方法、ならびに黒色腫細胞の最初の培養を行なうことが
す\められる。アプロチニンは牛の膵臓組織から分離さ
れた高分子量トリプシン阻止剤である。それは下記のよ
うにプラズミノゲン活性化物の分子量に影響を与えるよ
うに思われる。
記述したような精製方法を利用することによって良好な
精製ならびに特殊な活性の明瞭な増大を達成することが
でき、そして精製物は同定試験用に及び薬剤への転化に
適するものとなる。
黒色腫細胞から生成したプラズミノゲン活性化物は、S
DS−ポリアクリルアミド・ゲル電気泳動法で測定した
場合、非還元形態で約72,000の分子量を持つよう
に思われる。還元形態では、培養及び精製がアプロチニ
ンの不在下で行なわれた場合、それぞれ約33,000
及び約39,000の分子量を持つ2つの帯域を示すか
、あるいは培養及び精製がアプロチニンの存在下で行な
われた場合、約72.000の分子量を持つ1つの帯域
を示すことがある。最初の生成物は蛋白質加水分解の劣
化物のようであるが、後者は天然物である。かように、
アプロチニンは活性化物分子の劣化を防止すると思われ
る。
アプロチニンの不在及び存在下に製造された活性化物の
アミノ酸組成物はそれぞれ第1表及び第3表に掲げてあ
り、大きい類似性を示す。更に、生成するプラズミノゲ
ン活性化物は強くフィブリンに結合するようである。
これらの性質すべての結果、新規なプラズミノゲン活性
化物は人間の血液から得た正常のプラズミノゲン活性化
物に極めて類似していると述べることかできる。
免疫学的な点では、新規な活性化物はウロキナーゼとは
相異を示す。
試験管中で発生させた商魂での実験中は、黒色腫細胞か
らのプラズミノゲン活性化物はウロキナーゼよりら高い
繊維素溶解及び血栓溶解効果を持ち、その上より低いフ
ィブリノゲン溶解の副作用を持つように思われる。この
ことは新規なプラズミノゲン活性化物が血栓溶解組成物
として利用する上にウロキナーゼよりも一層適当である
ことを示している。
精製されたプラズミノゲン活性化物から通常の方法で、
塩化ナトリウム、グルコース、マンニトール、アルブミ
ン、などの添加物を用いまたは用いないで、ガレヌス組
成物を作ることができる。
組成物は大がい、静脈内または動脈内注射または注入を
含む非経口投与に適する。
生成した組成物は過当な用噴で患者に投与してよく、そ
して副作用が少いかまたはない潜在力及び有効血栓溶解
力を持つ。それゆえ、組成物は深部静脈血栓症、肺塞栓
症、心筋梗塞、動脈閉塞、体外循環、及び動脈静脈閉鎖
の場合に遭遇するような異った血管床の急性及び慢性の
血栓閉塞を治療するのに用いることができる。
本発明を更に新規な活性化物の特徴づけのための試験を
含む下記の実施例によって説明する。
実施例1 培養及び採取 人間の黒色腫細胞ライン(患者BO8)を米国ニューヨ
ーク州ニューヨークのロックフェラー大学のり、B、リ
フキン博士から入手した。この細胞ラインに用いた成育
培体は、重炭酸ナトリウム(16aQ、培体lリットル
当り6.5パーセント溶液)、L−グルタミン(10m
f2、培体1リットル当り200mNの溶液)、及び熱
不活性化した新生子牛の血清(英国ペイズリ−のギブコ
)(最終濃度IOペパーント)を補足した修正イーグル
の必須培体(英国のフロー・ラボラトリーズ)であった
黒色腫細胞は上記の成育培体中で合流する単層になるよ
うに成育させた。それからこれらを子牛の血清のない成
育培体で洗って、同じ無血清の成育培体中で30間接種
した。毎日の後、培養液を採取し、取替え、7000 
xgで20分間遠心分離し、そして使用時まで一20℃
で貯蔵した。結合した培養液は約180μg/mQの蛋
白質含有量と約60 r U/m(!(あるいは約33
01 U/FI9)のプラズミノゲン活性化物活性を持
っていた。
本実施例及び他の実施例における液の蛋白質含有量は2
80止での光吸収によって測定した。プラズミノゲン活
性化物の特異活性(speciric  activi
ty)はプラズミノゲン含宵牛フィブリン仮について、
アストラップ(Astrup)ら: A rch、 B
 iochem、Biophys、40,346−35
1(1952)による方法で測定し、国際単位(IU)
で表わした。なお、この際ウロキナーゼの世界保健機構
第1回国際参考製剤法(WHO1st Interna
tional Reference  P repar
ation)(66/ 46 )を標準として用いた。
すべての他の実施例にも同じ測定方法を用いた。
実施例2 精製 実施例1の結合培養液を3段階精製処理にかけた。その
すべての段階は4℃で実施した。これらの段階に用いた
緩衝液に対して、ガラス器に対するプラズミノゲン活性
化物の吸着を防止するために、J、T、ベーカー・ケミ
カルズの非イオン性洗剤「トウィーン80」を少量加え
た。
a)第1段階では、結合培養液を亜鉛キレート・アガロ
ースのクロマトグラフィーにたけた。この材料はイミノ
ジ酢酸をアガロース粒子(スエーデン国、アブサラのフ
ァルマシア・ファイン・ケミカルズの「セファロース4
B」)に結合させ、そして生成物を塩化亜鉛で飽和させ
ることによって製造されfコ。結合方法はNature
、 258 、598−599(1975)にポラスら
によって開示されている。使用後、亜鉛キレート・アガ
ロースを1)H8,0の0.05Mエチレンジアミンテ
トラ酢酸(EDTA)、pl−110,5の0.05M
のNH,HCO3、及び水で順次洗浄し、これを塩化亜
鉛で再飽和させることによって再生させることができた
亜鉛キレート・アガロースのカラム(5x I Ocm
)をIMのNaCffを含むpH7,5の0.02Mト
リストICQと0.01パーセント(容積比)の「トウ
ィーン80Jとで平衡させた。この緩衝液においては、
トリスはトリヒドロキシメチルアミノメタンである。1
0リツトルの結合培養液を平衡させfこ亜鉛キレート・
アガロース・カラムにかけた。流速は200 mQ/時
であった。カラムを平衡緩衝液で洗浄し、次に直線クラ
ジエント(0から0.05Mまで)のイミダゾールを含
む同一の緩衝液(合計ff11リツトル)で溶出した。
10m12の分画は流速120mQ/時で収集し、そし
てすべての分画はプラズミノゲン活性化物活性と蛋白質
濃度(上記参照)とに基づいて分析した。これによって
プラズミノゲン活性化物は大蛋白質ピークから僅かに部
分的に分離されて、分画28−42の単一ピークとして
脱着されたことがわかった。活性化物を含む分画は貯留
された(151m□。これらは900u g/ mQの
蛋白質含有量と1100[U/mdま1こは3600I
U/m9の特別活性を持っていた。従って、合計収率は
83パーセント、精製比率は11であった。
b)第2段階では、第1段階から生成したプラズミノゲ
ン活性化物溶液をレクチン・アガロース(スエーデン国
、アブサラのファルマシア・ファイン・ケミカルズから
出ている「コンカナヴアリンAセファロース」)のクロ
マトグラフィーにかけた。
コンカナヴアリンAアガロースのカラム(0,9X 2
5 cm)をl MのNaC(!と0.01%(容量比
)のトウィーン80とを含むpH7,5の0.01Mの
りん酸塩緩衝液で平衡させた。段階(a)の貯留された
活性化物を含有する分画をこのカラムにかけた。4mQ
の分画を8 mQ/時の流速で収集した。カラムを平衡
緩衝液で洗浄して、α−D−メヂルマンノシド(0乃至
0 、6 M)とチオシアンカリ(0乃至2m)を含む
同じ緩衝液(合計fi200m&)で溶出した。4mg
の分画を再び収集してそれぞれをプラズミノゲン活性化
物活性及び蛋白質濃度について分析した。プラズミノゲ
ン活性化物は約0,3Mのα−D−メヂルマンノシド及
びIMのチオシアンカリで脱着されたようであった。活
性化物は清澄な蛋白質ピークから分離した単一ピークで
回収された。分画を含む活性化物のピークを貯留した(
84m12)。それらは159μg/m(の蛋白質含有
fL!= 13001 U/m(!あるイハ約25,0
001U/、lI9の特殊活性を持っていた。従って、
全体の収率は56パーセント、全体の精製率は77てあ
った。
C)第3段階では、第2段階から生成したプラズミノゲ
ン活性化物溶液を架橋結合したデキストラン粒子のゲル
濾過にかけた。用いた材料はスエーデン国、アブザラの
ファルマシア・ファイン・ケミカルズから出ているセフ
ァデックスC−150(極小)であった。
ゲル濾過に先立って、固型チオシアンカリをプラズミノ
ゲン活性化物液に加えて最終濃度が1゜6Mに達するよ
うにし、そして溶液を固型ポリエチレングリコール20
,000に対する透析によって約10mCに濃縮した。
小さい沈澱物をI O,000×gで15分間の遠心分
離によって除去した。
セファデックスG−150(極小)カラム(2,5X 
90 cm)を1.6Mのチオシアンカリと0.01%
(容積比)のトウィーン80を含むpi−17、5の0
01Mのりん酸塩緩衝液で平衡させた。それから、濃縮
された活性化物溶液をカラムにかけてこれを通して濾過
し、次に平衡緩衝液を通した。3.4mQの分画を6 
、8 ml/時の流速で収集し、そしてプラズミノゲン
活性化物活性及び蛋白質濃度について分析した。プラズ
ミノゲン活性化物が蛋白質ピークと一致する単一ピーク
としてカラムから出たように思われた。活性化物を含む
分画を貯留した(37mの。これらは81μg/m(!
の蛋白賃金1と72001 U/m(!あるいは約90
,00010/ m9の特別活性を持っていた。従って
、合計収率は46パーセントであり、出発物質と比較し
た精製比率は263であった。
得られた活性化物溶液を一20°Cで貯蔵して、特徴化
及び利用試験に用いた。
実施例3 特徴化 実施例2から得られた精製され1こプラズミノゲン活性
化物溶液令が(種の特徴化試験にかけた。
a)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法にかけ
た場合、新しい活性化物は予想分子量72゜000を持
った一帯域を示した。ノチオトレイトールで還元した後
、それぞれ約33.000と杓39.000の分子量で
2つの帯域が認められた。
この試験では、7%ゲルを用いて、ウェーバ−・アンド
・オズボーン、J 、Biol、chem、 244 
4=106−4412(1969)の方法に従ってSD
S−アクリルアミドゲル電気泳動を実施した。
分子量はフォスフォリラーゼ1)(9・1,000)、
血清アルブミン(67,000)、オヴアルブミン(4
3,000)、炭酸アンバイトラーゼ(30,000>
、トリプシン阻止剤(20,000)、及びα2−ラク
トアルブミン(14,400)を含む検量キット(ス工
−デン国、アブザラのフアルマシア・ファイン・ケミカ
ルズ)によって想定された。
1))真空中ノロ !VIノT(CQテI I 0℃で
20時間加水分解し、続いてアミノ酸測定をした場合、
新規な活性化物は下記のアミノ酸組成(合計のパーセン
トで)を示しfこ。
第    1    表 アスパラギン酸          10.1トレオニ
ン             5.0セリン     
       11.4グルタミン酸        
    11.5プロリン             
  5.7グリシン             11.
2アラニン              7.8システ
イン            未測定ヴアリン    
          4,4メチオニン       
      1.5イソロインン          
  3.10イシン             7.6
チロシン             4.1フエニルア
ラニン          3.3リンン      
        4・6ヒスチジン         
    3.3アルギニン             
5・6トリブトフアン          未測定C)
フィブリン結合試験を行なった場合、全く結合しなかっ
たウロキナーゼと対照的に、新規な活性化物はフィブリ
ンと結合したように思われた。
試験はフィブリノゲンとトロンビンとを活性化物溶液に
加えることによって行なった。379Cで30分間イン
キュベートした後に、フィブリンを遠心分離によって除
去し、洗浄し、ヂオンアンカリ(1,6M)で抽出した
。結果を第2表に要約する。
第    2    表 新規活性化物 ウロキナーゼ (%)     (%) 非結合      lOO1298±1KSCN抽出物
  61±3   8±2d)免疫拡散分析にかけた場
合、新規の活性化物は人間のウロキナーゼ(Mr=54
,000)とは免疫学的に異っているように思われた、
なぜならば新規の活性化物と活性化物に対する抗体との
間にブレンピチンラインズが発現したが、ウロキナーゼ
と同じ活性化物抗体との間にはかようなプレンピチンラ
インズはなかったからである。この免疫拡散分析はオー
キターロニイ、「アレルギーの進歩」第5巻(カロス、
P、ed、)第1頁、カーガー、バーセル/ニューヨー
ク、1958の方法によって実施した。トウィーン80
をアガロースに加えて最終濃度が0.1パーセント(容
積比)に達するようにした。
e)プラズミノゲンを含有する牛フィブリン・プレート
についてクエンチング実験をした場合、同様の結果が得
られた。新規なプラズミノゲン活性化物の繊維素形成活
性をその活性化物に対する抗体(IgG分画)によって
クエンチしたが、ウロキナーゼ溶液(同一の活性を持つ
もの)の繊維素溶解活性はそれによってクエンチされな
かった。更に、対照の抗血清物のIgG分画は実験の濃
度範囲において繊維素溶解活性をクエンチしなかった。
クエンヂング実験をアストラップらA rch、 B 
i。
chem、Biophys、 、40.、 346−3
51(1952)に従って実施した。プラズミノゲン活
性化物(1401U/mc)を、015MのN a C
Qと0,01%のトウィーン80を含むpH7、5の0
.02Mトリス/CHCに溶解さ仕た。
試験(d)及び(e)のために必要とした抗体は下記の
ようにして作成された。即ち、新規なプラズミノゲン活
性化物に対する抗血清体を、0.5m&の生理食塩水に
溶解しフロイントのコンプリート・アンユヴアント0 
、5 m(lで乳化した精製活性化物100μgを注射
することによってうさぎに生成さ仕た。50ttgのブ
ースター注射を2週間の間隔で行なった。2回目のブー
スターから1週間後に血清を収集した。抗血清体のIg
G分画がプロティンAセファロースの親和クロマトグラ
フィ・−によって分離されて、0.15MのNaCQ溶
液に対して透析された。
(f)  安定性 プラズミノゲン活性化物はドデンル硫酸ナトリウム、尿
素、グアニジンHC(中において完全な変性に対して高
度に低抗性を有する。高濃度のアルギニンはプラズミノ
ゲン活性化物を安定化し、溶液状態に保持する。
A、pHの影響 プラズミノゲン活性化物がpH5,5,6,0,7,0
,7,5および8.5において0.2Mのアルギニン−
リン酸緩衝液中で透析された最終的にプラズミノゲン活
性化物の濃度は約0.085m9/mCであった。試料
は35°Cで貯蔵され、2週間の間定期的に検定された
実験の全期間にわたって全プラズミノゲン活性化物の活
性はかなり一定であった。p[−1の関数としての全プ
ラズミノゲン活性化物活性の損失速度をみると、最も中
性に近いpHにおいて最小であったので、酸−塩基が反
応を触媒したことを示唆する。最悪の場合(pH5,5
)における分解の程度はわずかにおよそ20%であった
B、温度の影響 プラズミノゲン活性化物の二つの製剤を4℃、20°C
137℃および45℃で30日間貯蔵した後、それぞれ
−20℃に貯蔵したものを対照として、その力価を比較
した。これらの二つのプラズミノゲン活性化物は、その
貯蔵中の挙動において次のように変化があった。
貯蔵温度 製剤   4°C20°C37°C45°CI   1
01.7% 102.5% 96.9% 926%TI
  93.7%90.0%83.8%73.3%(g)
  基質特異性 天然基質のそれに類似のアミノ酸配列を有するp−ニト
ロアニリンとカプリングされた合成発色性トリペプチド
がプラズミノゲン活性化物活性の検定のために使用され
た。3種のそのようなトリペプチドの反応動力学定数は
次の通りである。
トリペプチド     Km(M)    Vmax(
mol/min)Glu−Gly−Arg−p−NA 
  1.4X10−′J6.3XIO−”(S−222
7) pGlu−Gly−Arg−p−NA  8.0IXl
O−’   2.5XlO−8(S−2224) D−11e−Pro−Arg−p−NA  2.3XI
O−31,1XlO−’(S−2288) (h)  酵素的性質に影響を与えるプラズミノゲン活
性化物 A、阻害 プラズミノゲン活性化物のフィブリン分解活性はジイソ
ブロビルフルオロフ十−スファート(DFP)とと乙に
インキュベートすることによって阻害される。
D−Phe−Pro−Arg−クロロメチルケトンはプ
ラズミノゲン活性化物とプラズミ、ノゲンの水溶性の不
可逆的阻害剤である。
プラズミノゲン活性化物のアミド分解活性に対する尿素
の影響の検定に直接発色試験法が使用された。尿素濃度
の増加とともに活性の減少が観察された。1M尿素にお
いて50%の活性損失が起った。
同様の試験法が活性に対するPHの影響を測定するため
に使用された。pHを5〜10の間で変化さ什たところ
、pH8,5で最大値が観察された。
プラズミノゲン活性化物製剤は、6.0で本質的に不活
性である。
温度の影響が25℃から5ピCで調べられた。
アミド分解活性は温度に直接関係することが見いだされ
た。アレニウス・プロットの傾斜から求められた活性化
エネルギーはプラズミノゲン活性化物に対して1.56
±0 、11 Kcal/molであった。
B、活性 プラズミノゲン活性化物のフィブリン分解活性はリン酸
塩濃度に依存する。p+−r 7 4リン酸塩層度0.
06Mで、プラズミノゲン濃度に無関係に最高活性が得
られる。低プラズミノゲン濃度では、みかけの活性はリ
ン酸塩濃度の変化に著しく影響される。クロット溶解反
応の強いイオン強度依存性は多分、活性化物とプラズミ
ノゲンとフィブリンの間の相互作用による効果に関係し
ている。このことはプラズミノゲンの種々の濃度におけ
るリン酸濃度の依存性における観察された変化によって
裏付けられる。
プラズミノゲン活性化物によって誘起されるクロット溶
解はp Hに依存する。0.06Mリン酸緩衝液中で、
最適りHは74てあり、PH6,・1でし最高活性の5
0%は残り、p+−18,2でら最大活性の70%残る
実施例4 アプロチニンの存在下での方法アプロチニン
(ドイツ連邦共和国、レーフエルクーセンのバイエル)
を血清含有及び無血清の成育培体(最終濃度20 K 
I U/mQ、即ちmf2当り20力リクライン阻止剤
単位)に共に加えたほかは、実施例1の方法に従って黒
色腫細胞を培養した。
各日の終りに培養液を収集ならびに取替して連続3日間
インキュベートさせた後に、結合培養液は約[80μg
/mQの蛋白質含有量と約60tU/mc(あるいは約
33010/mg)のプラズミノゲン活性化物を持って
いた。
液の蛋白質含有量及びプラズミノゲン活性化物の活性は
前実施例で行なったと同じ方法で測定したが、プラズミ
ノゲン活性化物溶液中に存在するアプロチニンはフィブ
リン板上の応答を減じるように思われたので、適当な量
のアプロチニン(この場合は最終濃度が20 K I 
U/mcになるまで)をアストラツプらの方法における
標準として用いるウロキナーゼ溶液に加えた。
アプロチニンを第1及び第2の精製段階の緩衝液(最終
濃度101 UK/′m(2)に加えるほかは、実施例
2と同様にして結合培養液を3段階精製方法にかけた。
アプロチニンのない最終製品を得るために、このアプロ
チニンは第3段中では省いた。
アプロチニンの存在はクロマトグラフィー上の挙動にも
プラズミノゲン活性化物の収率及び特殊活性に6影響し
なかった。そしてこのことは実施例2におけると同様の
結果が得られたことを意味した。
精製されたプラズミノゲン活性化物溶液を実施例3と同
様にいくつかの特徴化試験にかけた。
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた場合
、活性化物は想定分子fi72,000で1帯域を示し
た。ジチオトレイトールで還元した後には再び想定分子
量約72,000を持ったl帯域が観察された。これは
天然の非劣化物であることを示して居り、これに対し実
施例3において試験した製品は蛋白質分解の劣化物であ
るかもしれない。
6MのHCCで真空中で110℃で20時1謂加水分解
し、続いてアミノ酸測定した場合、本実施例の活性化物
は下記のアミノ組成を示した(合計のパーセントで表わ
す)。
アスパラギン酸           9.8トレオニ
ン              5.4セリン    
         9.2グルタミン酸       
      13.1プロリン           
    7.1グリシン             1
0.4アラニン               6.6
ンステイン             未測定ヴアリン
               4.1メヂオニン  
           0.9イソロイシン     
       3.0ロイシン           
   8.1ヂロノン              4
,0フエニルアラニン           3.7ヒ
スチジン             3.3リジン  
             5.5アルギニン    
         5.9トリプトフアン      
    未測定更に、本実施例の活性化物はフィブリン
に対する充分な結合能力を持っているように思われ、そ
して免疫拡散分析及びクエンチング実験に付した場合、
実施例2の製品と同様に挙動した。
実施例5 繊維素溶解、フィブリノゲン溶解、及び血栓
溶解効果 新規のプラズミノゲン活性化物及びウロキナーゼの関係
繊維素溶解効果を新鮮な冷凍l1lll液銀行面漿で構
成された塊溶解方式で比較した。二重試験管中で、0 
、4 mQの血漿を合わせて50μQの活性化物溶液(
最終濃度は1mCにつきlO乃至200IUに亘る)及
び50mCの人間のトロンビン(Q終濃度は1m12に
つきI N I 1−1単位XN I Hとは米国メリ
ーランド州ベセスダのナンヨナル・インステイテユート
・才ブ・ヘルスをいう)と混合しl二。
活性化物は一方の系統においては実施例2から生成した
新規なプラズミノゲン活性化物であり、池の系統の実験
においてはウロキナーゼであった。
商魂形成後、混合物を37℃でインキュベートし、そし
て完全に商魂が溶解するのに要した時間を記録した。
この方式においては、フィブリンの塊が血漿フィブリノ
ゲンに加えたトロンビンの作用によって形成され、そし
て血漿プラズミノゲンのプラスミンへの転化を生じさせ
る加えられた活性化物によって商魂の溶解が行なわれ得
る。この商魂の溶解は血漿中にアンチプラスミンを存在
させることによって拮抗させてもよい。
両店性化物とも商魂の溶解を生じさせ、そしてそれゆえ
繊維素溶解の効果をもつように見えたが、しかしこれら
の効果の性格は異っていた。活性化物の濃度の高い場合
は溶解の時間は匹敵し得るものであったが、低濃度の場
合は新規のプラズミノゲン活性化物はウロキナーゼより
もはるかに効果が大きかった。1m12当り80単位の
ウロキナーゼ濃度においては血漿塊は24時間で溶解し
なかったが、新規なプラズミノゲン活性化物20単位で
生じさけた溶解時間は2時間未満であった。
b)新規なプラズミノゲン活性化物とウロキナーゼとの
フィブリノゲン溶解効果を血漿系において比較した。1
.8m12の人間の血漿に0 、2 m(lの活性化物
溶液(最終濃度は5乃至200 I U/mf2に亘る
)を加えた。異った時間々隔で、0 、2 mi2の試
料を採って、ヴアーミレンらによるCl1n、Chim
、Acta、8,418−424.(1963)の方法
によってそのフィブリノゲン準位を測定した。
ウロキナーゼと新規な活性化物との間には挙動において
差があるように思われた。Imf2につき100ユニツ
トにおいて、僅かな程度のフィブリノゲン破断がウロキ
ナーゼについては認められたが、新規なプラズミノゲン
活性化物については認められなかった。
C)新規なプラズミノゲン活性化物とウロキナーゼとの
血栓溶解効果を、活性化物を徐々に注入した循環する血
液の血漿の1にけん濁させた放射性の人間の血栓から成
る人工の系について測定した。
古株化物の注入開始面と8−12時間の時間間隔て血漿
の試料を採取した。血栓溶解の程度を放出された放射能
から推定してパーセントで表わした。
血漿1mQ当りIO単位以上の新規プラズミノゲン活性
化物では12時間で著しい血栓溶解が得られr二か、1
n(2当り20単位のウロキナーゼではこれが得られな
いようであった。この系におけろ新規な活性化物の特殊
血栓溶解効果はウロキナーゼの効果よりも約10倍高い
。更に、活性化物注入が終わった後はウロキナーゼによ
る血栓溶解の速度は低下する傾向にあるのに対して、新
規なプラズミノゲン活性化物によって生起させた血栓溶
解はこれよりもずっと進行性がある。
参考例 薬剤 0001%のトウィーン80とo、ot−t%のアルブ
ミンまたはマンニトールを含む燐酸塩緩衝生理食塩水溶
液に入れた新規活性化物の溶液を静脈内注射用剤として
用いろことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血栓溶解活性を有し、ウロキナーゼとは免疫学的に
    異なり、かつフィブリンに対する結合能力を有する、純
    化されたヒトプラズミノゲン活性化物。 2、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によっ
    て測定された分子量が約72,000であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のプラズミノゲン活性
    化物。 3、非劣化分子である特許請求の範囲第2項記載のプラ
    ズミノゲン活性化物。 4、1.6Mチオシアンカリ及びトウィーン80非イオ
    ン性界面活性剤0.01%(V/V)を含有するpH7
    .5の0.01Mリン酸塩緩衝液の溶液として、架橋結
    合したデキストラン粒子(セファデックスG−150)
    のゲル濾過にかけた場合、単一の濾過蛋白ピークを与え
    る特許請求の範囲第2項又は第3項記載のプラズミノゲ
    ン活性化物。 5、少なくとも約90,000IU/mg(検定標準と
    してウロキナーゼの世界保健機構第1国際参考製剤を使
    用)の特異活性を与える特許請求の範囲第1項乃至第4
    項記載のプラズミノゲン活性化物。 6、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によっ
    て測定された場合還元形態においてそれぞれ約33,0
    00及び39,000の分子量を持つ二つのバンドを与
    える特許請求の範囲第2項記載のプラズミノゲン活性化
    物。 7、人間の黒色腫細胞から得られ、SDS−ポリアクリ
    ルアミドゲル電気泳動法によって測定された分子量が約
    72,000であり、かつ特異活性が少なくとも約90
    ,000IU/mg(検定標準としてウロキナーゼの世
    界保健機構第1国際参考製剤を使用)である純化された
    プラズミノゲン活性化物に対して形成された抗血清と反
    応する特許請求の範囲第1項乃至第6項記載のプラズミ
    ノゲン活性化物。 8、該血清のIgG分画と反応する特許請求の範囲第7
    項記載のプラズミノゲン活性化物。 9、人間の黒色腫細胞から得ることが出来る特許請求の
    範囲第1項乃至第8項記載のプラズミノゲン活性化物。 10、第1表によるアミノ酸組成を有する特許請求の範
    囲第1項乃至第9項記載のプラズミノゲン活性化物。 11、第3表によるアミノ酸組成を有する特許請求の範
    囲第1項乃至第9項記載のプラズミノゲン活性化物。 12、人間の黒色腫細胞培養液を配位子交換クロマトグ
    ラフィー、親和クロマトグラフィー及びゲル濾過の各工
    程を経て精製することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第11項記載のプラズミノゲン活性化物の製造方
    法。 13、アガロースの金属キレートを用いて配位子交換ク
    ロマトグラフィーを行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第12項記載の方法。 14、レクチン・アガロースを用いて親和クロマトグラ
    フィーを行なうことを特徴とする特許請求の範囲第12
    項記載の方法。 15、架橋結合したデキストラン粒子を用いてゲル濾過
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
    方法。 16、全ての精製工程を非イオン性界面活性剤の存在下
    に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第12項乃至
    第15項記載の方法。 17、精製工程をアプロチニンの存在下に行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第12項乃至第15項記載の方
    法。
JP62107927A 1980-06-11 1987-04-28 新規なプラズミノゲン活性化物 Pending JPS62289182A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8003402A NL8003402A (nl) 1980-06-11 1980-06-11 Nieuwe plasminogeen-activator en farmaceutisch preparaat met trombolytische werking.
NL8003402 1980-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289182A true JPS62289182A (ja) 1987-12-16

Family

ID=19835452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8942081A Granted JPS5728009A (en) 1980-06-11 1981-06-09 Novel plasminogen activator and drug having thrombosis dissolving activity
JP62107927A Pending JPS62289182A (ja) 1980-06-11 1987-04-28 新規なプラズミノゲン活性化物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8942081A Granted JPS5728009A (en) 1980-06-11 1981-06-09 Novel plasminogen activator and drug having thrombosis dissolving activity

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4752603A (ja)
EP (1) EP0041766B1 (ja)
JP (2) JPS5728009A (ja)
DE (1) DE3176876D1 (ja)
NL (1) NL8003402A (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865218A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Kowa Co 組織プラスミノーゲンアクチベーターの製造方法
ZA831399B (en) * 1982-03-05 1984-02-29 Health Lab Service Board New fibrinolytic enzymes and methods for their production and pharmaceutical compositions containing them
US5185259A (en) * 1982-05-05 1993-02-09 Genentech, Inc. Truncated human tissue plasminogen activator
AR241654A1 (es) * 1982-05-05 1992-10-30 Genentech Inc Procedimiento para producir activador de plasminogeno de tejido humano.
FI831484L (fi) 1982-05-05 1983-11-06 Genentech Inc Plasminogen aktivator foer maenskovaevnad
US4766075A (en) * 1982-07-14 1988-08-23 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
DE3348289C2 (de) * 1982-05-05 1994-05-05 Genentech Inc Verfahren zur Herstellung von Human-Gewebe-Plasminogen-Aktivator
SU1662352A3 (ru) * 1982-05-05 1991-07-07 Генентек, Инк (Фирма) Штамм бактерий ЕSснеRIснIа coLI - продуцент активатора плазминогена тканевого типа
US4853330A (en) * 1983-04-07 1989-08-01 Genentech, Inc. Human tissue plasminogen activator
JPS5913732A (ja) * 1982-07-16 1984-01-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 血栓溶解剤
JPS5951220A (ja) * 1982-08-02 1984-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−およびその製法ならびにこれを含有する薬剤
EP0125254A1 (en) * 1982-10-28 1984-11-21 Beecham Group Plc Enzyme derivatives and their use in the treatment of thrombosis
NL191755C (nl) * 1982-10-29 1996-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals Plasminogeenactivator en trombolytisch middel.
JPS5980613A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ及びその製造方法
EP0125269A1 (en) * 1982-11-11 1984-11-21 Beecham Group Plc Pharmaceutically active compounds
AU554862B2 (en) * 1982-12-14 1986-09-04 Implico B.V. Plasminogen activator isolated by affinity chromatography
DE3382389D1 (de) * 1982-12-14 1991-10-02 South African Inventions Plasminogenaktivator.
US6001355A (en) * 1982-12-14 1999-12-14 Dowdle; Eugene Bernard Davey Pro-tPA for the treatment of thrombosis, embolism and related conditions
NZ206699A (en) * 1982-12-30 1989-08-29 Bio Response Inc Process for the production of serum independent cell lines
US5011795A (en) 1983-01-19 1991-04-30 Genentech, Inc. Human tPA production using vectors coding for DHFR protein
FR2548211B1 (fr) * 1983-06-29 1985-10-18 Choay Sa Procede de production d'un activateur tissulaire du plasminogene et activateur obtenu par ce procede
JPS60103964A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 ユニチカ株式会社 抗血栓性材料
GB8334499D0 (en) * 1983-12-24 1984-02-01 Beecham Group Plc Derivatives
US5079159A (en) * 1983-12-27 1992-01-07 Genetics Institute, Inc. Method for making tissue plasminogen activator
JP2648301B2 (ja) * 1983-12-27 1997-08-27 ジエネテイツクス・インスチチユ−ト・インコ−ポレ−テツド 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクター
DE3582338D1 (de) * 1984-01-30 1991-05-08 Asahi Chemical Ind Verfahren zur herstellung eines doppelkettigen plasminogenaktivators.
JPS60158115A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Meiji Milk Prod Co Ltd プラズミノーゲンアクチベーターの製造法
JPS60158117A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−およびその製法ならびにこれを含有する薬剤
JPS60174727A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−の安定化方法
JPS60259187A (ja) * 1984-04-19 1985-12-21 マイルス・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド プラスミノーゲン活性化因子を増収する方法
US4753879A (en) * 1984-08-27 1988-06-28 Biogen N.V. Modified tissue plasminogen activators
GB8508717D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Beecham Group Plc Composition
DE3512910A1 (de) * 1985-04-11 1986-10-16 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur reinigung von plasminogenaktivatoren
GB8513358D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Wellcome Found Formulation
GR861365B (en) * 1985-05-28 1986-09-29 Wellcome Found Novel formulation
JPS624233A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Toyobo Co Ltd 組織性プラスミノ−ゲン活性化因子の製造法
ZW14486A1 (en) * 1985-07-29 1986-10-22 Smithkline Beckman Corp Pharmaceutical dosage unit
US4960702A (en) * 1985-09-06 1990-10-02 Codon Methods for recovery of tissue plasminogen activator
WO1987001389A1 (en) * 1985-09-06 1987-03-12 Codon Methods for the recovery of tissue plasminogen activator
US4889808A (en) * 1985-10-01 1989-12-26 American Home Products Method of enchancing t-PA and SCU-PA production
NL8503097A (nl) * 1985-11-11 1987-06-01 Leuven Res & Dev Vzw Geneesmiddel met thrombolytische werking.
US5258298A (en) * 1986-01-31 1993-11-02 Genetics Institute, Inc. Deletion and glycosylation mutant of human tissue plasminogen activator
US5837518A (en) * 1986-01-31 1998-11-17 Genetics Institute, Inc. Thrombolytic proteins
US5002887A (en) * 1986-01-31 1991-03-26 Genetics Institute, Inc. Truncated thrombolytic proteins
US4927630A (en) * 1986-02-26 1990-05-22 Monsanto Company Tissue plasminogen activator from normal human colon cells
US5132214A (en) * 1986-04-09 1992-07-21 Monsanto Company Large scale production of plasminogen activator from normal human colon cells
US4851517A (en) * 1986-02-26 1989-07-25 Monsanto Company Tissue plasminogen activator oligosaccharide from normal human colon cells
US4751084A (en) * 1986-02-26 1988-06-14 Monsanto Company Tissue plasminogen activator from normal human colon cells
US5589361A (en) * 1986-03-18 1996-12-31 Genentech, Inc. Human tissue-type plasminogen activator variant
NL8701113A (nl) * 1986-05-12 1987-12-01 Wellcome Found Nieuwe farmaceutische toepassing.
US4857320A (en) * 1987-02-19 1989-08-15 Monsanto Company Method of enhancing the solubility of tissue plasminogen activator
MY103358A (en) * 1987-04-15 1993-06-30 Novartis Ag Process for the production of protiens.
US5149533A (en) * 1987-06-04 1992-09-22 Zymogenetics, Inc. Modified t-PA with kringle-/replaced by another kringle
US4929560A (en) * 1988-02-03 1990-05-29 Damon Biotech, Inc. Recovery of tissue plasminogen activator
DE3804600A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Basf Ag Mischung aus einer thrombolytisch wirkenden und einer antithrombotischen substanz
WO1989009257A1 (en) * 1988-03-22 1989-10-05 Invitron Corporation METHOD TO ENHANCE tPA PRODUCTION
US5210037A (en) * 1988-03-22 1993-05-11 Centocor Incorporated Method to enhance TPA production
US5262170A (en) * 1988-09-02 1993-11-16 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties and substituted at amino acid positions 296-299, DNA molecules encoding them, vectors, and host cells
US5714145A (en) * 1988-09-02 1998-02-03 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties
GB8822147D0 (en) * 1988-09-21 1988-10-26 Ciba Geigy Ag Pharmaceutically active combination
US5130143A (en) * 1988-11-04 1992-07-14 The Research Foundation Of State University Of New York Use of a low affinity-heparin fraction in conjunction with t-pa for thrombolytic therapy
DE3905723A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Boehringer Ingelheim Int Verwendung von tpa zur prophylaxe und/oder therapie von schwangerschaftskomplikationen
US5141862A (en) * 1990-04-17 1992-08-25 Smithkline Beecham Corporation Method of purifying tpa or plasminogen activator using a tripeptide of the formula: -X-Y-argininal wherein X and Y are selected from the group consisting of pro,phe,trp and tyr
US5227297A (en) * 1990-04-17 1993-07-13 Smithkline Beecham Corporation Affinity purification ligands
US5189019A (en) * 1990-04-23 1993-02-23 Merck & Co., Inc. Antistasin derived anticoagulant protein
FR2661920B1 (fr) * 1990-05-10 1995-10-06 Serbio Procede de determination d'un activateur du plasminogene et de son inhibiteur.
US5223408A (en) * 1991-07-11 1993-06-29 Genentech, Inc. Method for making variant secreted proteins with altered properties
DK0643772T3 (da) * 1992-06-03 1998-02-02 Genentech Inc Glycosyleringsvarianter af vævsplasminogenaktivator med forbedrede terapeutiske egenskaber
WO1996004371A1 (fr) * 1994-08-04 1996-02-15 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Dimere, activateur plasminogene des tissus humains
WO2000065070A2 (en) 1999-04-26 2000-11-02 Genentech, Inc. Cell culture process for glycoproteins
WO2005032572A2 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Vib Vzw Means and methods for the recruitment and identification of stem cells
WO2006023530A2 (en) * 2004-08-16 2006-03-02 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for enhancing structural and functional nervous system reorganization and recovery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904480A (en) * 1972-10-24 1975-09-09 Lilly Co Eli Enhanced production of plasminogen activator
FR2252842B1 (ja) * 1973-12-03 1977-11-04 Fabre Sa Pierre
FR2310133A2 (fr) * 1975-05-05 1976-12-03 Fabre Sa Pierre Nouveau medicament comportant un activateur du plasminogene perfectionne
US4245051A (en) * 1978-03-30 1981-01-13 Rockefeller University Human serum plasminogen activator
US4190708A (en) * 1978-05-24 1980-02-26 Monsanto Company Production of urokinase
CH643297A5 (de) * 1978-06-30 1984-05-30 Alpha Patent Ltd Verfahren zur reindarstellung von urokinase.
DE3015699C2 (de) * 1979-04-26 1982-07-15 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Herstellung eines Plasminogen-Aktivators
US4370417A (en) * 1980-04-03 1983-01-25 Abbott Laboratories Recombinant deoxyribonucleic acid which codes for plasminogen activator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA=1979 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0041766A2 (en) 1981-12-16
EP0041766A3 (en) 1981-12-30
DE3176876D1 (en) 1988-10-20
NL8003402A (nl) 1982-01-04
EP0041766B1 (en) 1988-09-14
JPH0378375B2 (ja) 1991-12-13
US4752603A (en) 1988-06-21
JPS5728009A (en) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62289182A (ja) 新規なプラズミノゲン活性化物
JPH05186369A (ja) 治療的用途のためのヒトトロンビン濃厚液の製造法
US4610879A (en) Fibrinolytic enzyme from snake vernom
US5589572A (en) Process for production of inhibited forms of activated blood factors
AU606582B2 (en) Methods for the recovery of tissue plasminogen activator
US5004609A (en) Fibrinophilic urokinase complex
AU749177B2 (en) Method for purifying thrombin substrates and/or inhibitors or method for eliminating the same
JP3805378B2 (ja) rDSPAα1の製造の方法
EP0124613B1 (en) Novel plasminogen activator derived from human kidneys, process for its preparation, and thrombolytic drug containing the same
CA1275062A (en) Plasminogen activator kym
JPS60152421A (ja) ヒト胎盤性プラスミノ−ゲン活性化因子、及びそれとヒトプラスミノ−ゲン活性化阻害因子との結合物、及びそれらの製法
CA1333163C (en) Methods for the recovery of tissue plasminogen activator
KR100419451B1 (ko) 천연물로부터 유래한 혈전용해 단백질
JP2714817B2 (ja) ウロキナーゼ前駆体の製造方法
JPH0393798A (ja) プラスミノゲン活性化因子阻害剤2(pai―2)の精製方法
JPS61246131A (ja) 新しいタイプのプラスミノ−ゲン活性化因子及びその調製方法
JPH05271098A (ja) 活性化プロテインcを有効成分とする抗血小板剤
JPS62158219A (ja) ヒト由来組織型プラスミノ−ゲン活性化因子、その製造方法及びこれを有効成分とする血栓溶解剤
JPH0625011A (ja) ヒト尿性トリプシンインヒビター含有液状製剤及びその製造方法
EP0281579A1 (en) Cofactor of prourokinase
JPH082301B2 (ja) 逆相液体クロマトグラフィーによるt−PA精製方法