JPS62283651A - 半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法 - Google Patents

半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62283651A
JPS62283651A JP12705586A JP12705586A JPS62283651A JP S62283651 A JPS62283651 A JP S62283651A JP 12705586 A JP12705586 A JP 12705586A JP 12705586 A JP12705586 A JP 12705586A JP S62283651 A JPS62283651 A JP S62283651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
conductor pin
flange
recess
semiconductor mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12705586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719874B2 (ja
Inventor
Hajime Yatsu
矢津 一
Masataka Sekiya
関屋 昌隆
Tsunehisa Takahashi
恒久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP61127055A priority Critical patent/JPH0719874B2/ja
Publication of JPS62283651A publication Critical patent/JPS62283651A/ja
Publication of JPH0719874B2 publication Critical patent/JPH0719874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 <S梁上の利用分野) 本発明は、各種の半導体素子、チップ素子等を塔載する
t導体搭a2Il:板のスルーホール等に挿入され、当
該半導体搭載基板の出力端子あるいは入力端子として使
用される導体ピン及びその製造方法に関するものである
(従来の技術) 一般に、各種の半導体素子、チップ素子等を搭載すると
ともに、出力端子あるいは入力端子として使用される導
体ピンを有する″#導体搭載基板としては、第11図に
示すようなピングリッドアレイ型の半導体搭載基板(3
0)が開発されている。
この種の半導体搭載基板(30)は、その搭載部に半導
体素子を搭載してマザーボード等と呼ばれる他の基板に
接続されて、半導体素子の実装に使用されるものである
。そして、この種のピングリッドアレイ型の寥導体搭載
基板(30)は、半導体素子にワイヤーボンディングさ
れる導体部(33)と、この導体部(コ3)と導通する
複数のスルーホール(32)を備えており、スルーホー
ル(コ2)の全部または一部に導体ピンが嵌合されてい
る。これにより、このピングリッドアレイ型の半導体搭
載基板(30)は、マザーボード等の他の基板に実装さ
れた場合に、上記半導体素子を、ワイヤーボンディング
のワイヤー、導体部(3コ)、スルーホール(コ2)及
びこれに嵌合されている導体ピンを通して、マザーボー
ト等に形成されている導体回路あるいは電子部品と?l
t気的に接続するのである。
従って、ピングリ・ンドアレイ型の半導体搭載基板(3
0)における導体ピンにあっては、外部出力端トとして
実装時の高い信頼性か必要であり、半導体搭載基板(3
0)のスルーホール(32)との十分な接合強度を必要
とし、かつスルーホール(32)と当該導体ピンとの嵌
合部は電気的にも確実に接合されていなければならない
。また、この踵の導体ピンとスルーホール(32)との
接合をハンダ(34)によって行なう場合かあり、この
場合にはハンダ(34)がこの種の導体ピンとスルーホ
ール(32)との接合部内に十分浸透することか必要と
なる。
このような必要ヒ、:516図及び第17図に示すよう
に、基板(31)に形成したスルーホール(32)内に
嵌合される頭部(41)と、このyA部(4I)に近接
されてスルーホール(32)の内径より大きい外径を有
した鍔部(42)からなる導体ピン(40)を備えると
ともに、スルーホール(32)に嵌合した導体ピン(4
0)側から溶融ハンダ内に9漬し°C構成した半導体搭
載基板(30)が従来より知られている。
しかしながら、この第16図及び第17図に示した半導
体Bit基板(コ0)にあっては、その導体ピン(40
)の略円形の鍔部(42)により、半導体搭載基板(コ
0]に形成されているスルーホール(XZ)の導体ピン
(40)側が密閉に近い状態になってしまうこともあっ
た。従って、このような状態になった場合には、導体ピ
ン(40)側より当該半導体搭載基板(30)を溶融ハ
ンダ内に浸漬したとき、ハンダ浸漬前に導体ピン(40
)側に塗布したフラックス中の溶剤がガス化してガス溜
りを生じ、このガス溜りによってハンダ(34)がスル
ーホール(コ2)内に十分浸透することができず、導体
ピン(40)とスルーホール(コ2)との電気的接合を
完全に行なうことが困難となり、また接合強度上の問題
もあったのである。これを解決するために、溶融ハンダ
に対する浸漬時間を長くすることも考えられるが、この
ように浸漬時間を長くすると、半導体搭載基板(30)
自体がダメージを受けることになるばかりか、浸漬時間
を長くする割には溶融ハンダの浸透は十分には行なえな
いものである。
そこで、上記の半導体搭載基板(コ0)の基板(3I)
と導体ピン(40)の鍔部(4z)間に、ハンダ(34
)が浸透し易くなるような間隙を積極的に形成すること
が考えられる。このような例としでは、m18図及び第
19図に示したような半導体搭載基板(コ0)がある、
この:5181M及び第19図に示したf導体搭J!基
板(30)にあっては、鍔部(42)の半導体搭載基板
(30)に対向する面に複数の凸部(43)を形成する
ことにより、これら各凸部(4コ)によって鍔部(42
)が直接半導体搭載基板(コ0)の基板(31)に接し
ないようにして、半導体搭載基板(3G)の基板(31
)と鍔部(42)間に間隙を81!Ii的に形成するも
のである。
ところが、このように形成された各凸部(4コ)は、鍔
部(42)自体の直径、がl〜2111@程度の大きさ
であることから非常に小さいものてあ′す、この凸部(
43)の形成は非常に困難である。)また、この凸部(
4コ)が小さなものであることから、この凸部(43)
を有する導体ピン(4u)を半導体搭載基板(30)側
に嵌合固定する際の嵌合圧力を微妙に:l!!!t、な
い限り、この押圧力によって凸部(4コ)が漬れてしま
い、所定の間隙を半導体搭載基板(30)の基板(:1
1)と鍔部(42)間に形成することができなくなって
しまうことがあった。以」−のことは、第20図及び第
21図に示した半導体搭載基板(コ0)のような場合に
もこえることである。第20図及び第21図に示した半
導体搭載基板(コ0)にあっては、上記の各凸部(43
)に代えて長尺凸部(44)を形成したものである。
また、溶融ハンダの浸透をより良好に行なうために、第
22図及び第23図に示した半導体搭載基板(コ0)の
ようにすることも考えられた。これら第22図及び第2
3図に示した半導体搭載基板(30)にあっては、鍔!
 (42)の形状を次のようにしたものである。すなわ
ち、鍔部(42)の形状を楕円あるいは長方形等とする
ことによフて、この鍔部(42)がスルーホール(コ2
)の内径より大きい部分と小さい部分とを有するものと
したのである。各導体ピン(40)の鍔部(42)を以
りのように形成することによって、当該導体ピン(40
)を゛姓4体搭載基板(30)の基板(コ1)に嵌合固
定した場合に、第′23図に示したような間隙(45)
が形成され、このような半導体搭載基板(30)を溶融
ハンダ内に浸漬した場合に、この間隙(45)から溶融
ハンダかスルーホール(12)内に浸透することを目的
としているのである。
ところが、このようにした半導体搭載基板(コロ)にあ
っても次のような難点がある。すなわち、この種の導体
ピン(40)は重連したような非常に小さなものであり
、目的とする間隙(45)を形成するためには、導体ピ
ン(40)側は勿論のこと、半導体搭藏基板(30)の
スルーホール(32)側のクリアランス等の精度を相当
高めなければならず、理論上は考えられても実際とは非
常に困難な技術なのである。また、導体ピン(40)に
形成する鍔fi (42)は、もともと半導体g藏基板
(3G)の基板(31)に対する支持強度を高めるため
のものであるが、上記のような言わば支持面となる部分
が少なくなるような形状とすれば、この鍔部(42)の
目的が達成できなくなる場合もあったのである。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は、L述した実状に鑑みてなされたもので、その
解決しようとする問題点は、この種の導体ピンの半導体
搭載基板との接合部におけるハンダ浸透性の恩さ及びこ
れを解決することの困難性であり、これに伴なう半導体
gt基板自体の@顕性の欠如である。
そして1本発明の目的とするところは、半導体搭載基板
に対する接合強度を十分なものとするととがてきること
は勿論のこと、半導体#&as板に対する接合部のハン
ダ浸透性を簡単な41i成によって向、Eさせることの
できる導体ピンを提供することにある。また、本発明の
他の目的・は、以上のような効果を有する導体ピンを筒
単に製造することかできる製造方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために本発明が採った手段は、
実施例に対応する各図を参照して説明すると、まず第一
の発明は、 全体か導体材料によって形成されるとともに半導体g′
a基板(コ0)のスルーホール(コ2)に嵌合される1
111部(11)と、この頭部(II)の下方に位置す
る鍔部(12)と、さらにこの鍔部(12)の下方に位
置して半導体搭載基板(30)を他の基板に支持する支
持部(13)とからなる導体ピンにおいて、鍔部(12
)の頭部(11)側の面に、この鍔部(12)の中心部
から当該鍔部(12)の外周部にまで延在する凹部(2
1)を形成したことを特徴とする半導体搭載基板(30
)用の導体ピン(IOA)である、また、第二の発明は
、 全体が導体材料によって形成されるとともに半導体搭載
基板(30)のスルーホール(コ2)に嵌合される頭部
(11)と、この頭部(tl)の下方に位置する鍔部(
12)と、さらにこの鍔部(12)の下方に位置して半
導体搭載基板(30)を他の基板に支持する支持部とか
らなる導体ピンにおいて、鍔部(12)の頭部(11)
側の面に、この鍔部(12)の中心部から当該鍔部(1
2)の外周部にまで延在する凹部(21)を形成すると
ともに。
この凹部(21)か当該導体ピンの頭部(11)に形成
した凹所(22)に連続するようにしたことを特徴とす
る半導体搭載基板(30)用の導体ピン(10B) である、さらに、第三の発明に係る方法は、次の各工程
からなる半導体搭載基板用の導体ピンの製造方法である
。すなわち。
(a)連続した金属導線の所定間隔離れた二個所を、金
属導線の半径方向の突起を少なくとも一方が有する二つ
のチャックにより挟持して、この二つのチャックを金属
導線の軸芯方向に相対的に移動させることにより、挟持
した部分を押圧変形させて、鍔部(12)とこの鍔部(
12)の表面に凹部(21)を形成する工程; (b)鍔部(12)の凹部(21)側にて突出する金属
導線を、半導体塔載基板(30)のスルーホール(32
)に挿入されるに必要な長さに切断して頭部(11)を
形成する工程: (c)この頭部(11)をその半径方向から押圧して扁
平にすることによって、当該頭部(U)に突出部を形成
する工程: (d)この頭部(」1)とは反対側にある金属導線を所
定の寸法に切断する工程。
である。
(発明の作用) 上記各発明のそれぞれが以Eのような手段を採ることに
よって、各発明について以下のような作用がそれぞれあ
る。
まず、第一の発明に係る導体ピン(10^)にあっては
、その頭部(11)を半導体g載基板(コ0)のスルー
ホール(コ2)内に嵌合することによって、第8[5i
1及び第9図に示すように接合されるが、この場合鍔部
(12)の凹部(21)以外の部分が半導体搭載基板(
30)の基板(31)またはこれに形成されている導体
部(33)に当接する。この鍔部(12)の基板(コ1
)側に当接している部分は、十分な広さを有しているた
め、接合時の押圧力によって変形するようなことは全く
ないのである。
また、この第一の発明に係る導体ピン(IOA)にあっ
ては、鍔部(12)の凹部(21)以外の部分が半導体
搭載基板(30)の基板(31)またはこれに形成され
ている導体部(33)に当接する結果、鍔部(12)の
基板(コ1)側に形成した凹部(21)によって、第8
図及び第9UAに示したように間隙(21a)が形成さ
れる。この間隙(21a)は、半導体搭載基板(コロ)
の基板(コ1)に形成したスルーホール(32)内と外
部とを連通させるから、この第一・の発明に係る導体ピ
ン(10^)を嵌合固定した半導体PSI&基板(コ0
)にあっては、各導体ピン(10^)を嵌合固定した後
に溶融ハンダ槽内に浸漬すれば、溶融ハンダは上記の間
隙(21a)を通って基板(31)のスルーホール(コ
2)内に十分に浸透し得るのである。
また、第二の発明に係る導体ピン(10B)にあっては
、鍔部(12)上の凹ffl!(21)と、この凹部(
21)に連続する凹所(22)を頭部(11)側に形成
したので。
これら凹部(21)及び凹所(22)によって、第8図
及び第10図に示すように、互いに連続する間隙(21
a)及び間隙(22a)が形成されることになり、これ
らの間隙(21a)及び間隙(22a)によって基板(
31)のスルーホール(32)と外部とか確実に連通す
るのである。従って、この第二の発明に係る導体ピン(
tOa)は、上述した第一の発明に係る導体ピン(IO
A)の作用を有することは勿論、その作用をより一層確
実に生じさせるようになっている。
そして、第三の発明に係る上記導体ピン(IOA)及び
導体ピン(tOa)の1遣方法にあっては、特に連続し
た金属導線の所定間隔離れた二個所を、金属導線の半径
方向の突起を少なくとも一方が有する二つのチャックに
より挟持して、この二つのチャックを金属導線の軸芯方
向に相対的に移動させることにより、挟持した部分を押
圧変形させて。
鍔部(12)とこの鍔部(12)の表面に凹部(21)
を形成するようにしたので、非常に小さな導体ピン(1
0^)または導体ピン(IOB)であっても、その鍔部
(12)の頭部(11)側の面に必要とされる凹部(2
1)を簡単に形成することが可能となっているのである
。また、この方法によれば、チャックの形状を僅かに変
えるのみで、鍔部(12)を形成するときに、凹部(2
1)または凹部(21)及び凹所(22)を同時に形成
することかOf能となっているのである。
(実施例) 以下に本発明を1図面に示した実施例に従って詳細に説
明する。
第1図〜第3図には、第一の発明に係る導体ピン(In
^)が示しである。この導体ピン(10^)は、半導体
M!基板(30)に形成されたスルーホール(コ2)に
挿入される頭部(11)と、この頭部(11)の下側に
位置する鍔部(12)と、この鍔部(12)のさらに下
側に位置する支持部(13)とからなっているものであ
る。そして、この導体ピン(IOA)の鍔部(12)の
頭部(11)側の面には、この鍔部(12)の中心部か
ら当該鍔部(12)の外周部にまで延在する凹部(21
)か形成されている。
この凹部(21)は、鍔部(12)に形成された言わば
溝であり、鍔部(12)の中心部より外周部(円膚部)
に向って連続した構造であればその形状については特に
限定されない、また、凹部(21)を構成している溝の
深さについては、フラックス、あるいはハンダの浸透に
充分なものてあれば特に限定されないが、具体的な深さ
としては50〜1004m程度のものであることか最も
望ましい、なお、この凹部(21)の数については種々
考えられるが、製造上の容易性及び鍔!(12)自体の
支持強度を考慮すると図面に示したような二個所程度が
最も適しているものである。
この導体ピン(IOA)かその鍔部(12)に凹部(2
1)を有することによって、この導体ピン(IOA)を
半導体搭載基板(コ0)を構成する基板(31)のスル
ーホール(32)に嵌合または挿入して接合したとき、
第8図及び第9図に示すように、この導体ピン(10^
)の鍔部(」2)と、基板(コl)または基板(コl)
に形成されCいる導体部(コ3)との間に間隙(21a
)が形成されるのである。この間隙(21a)を通して
ハンダ(34)がスルーホール(コ2)内に浸透するの
である。
また、第4図〜第a (iには第二の発明に係る導体ピ
ン(1011)が示しである。この導体ピン(10B)
の上記導体ピン(IOA)と賢なる点は、導体ピン(I
UR) (7)IJla(11)ニ、 flfi(12
)側ニ? 成シj: 凹ff1(21)に連続する凹所
(22)が更に形成されていることである。この凹所(
22)は頭fi(11)に形成された言わば溝であり、
この凹所(22)は鍔fJ(12)よりこの頭部(11
)の先端部に至って連続していなければならない。
この導体ピン(10B)かその鍔部(12)に凹部(2
1)を有するとともに、この凹部(21)に連続する凹
所(22)?:その頭部(It)に有することによって
、この導体ピン(10B)を、半導体搭載基板(コ0)
を構成する基板(31)のスルーホール(32)に嵌合
または挿入して接合したとき、第8図及び第1O図に示
すように、この導体ピン(10[1)の鍔部(12)の
凹部(21)及び頭部(U)の凹所(2z)によって、
鍔部(12)と基板(31)間に間隙(21a)が、ま
た頭部(【l)が挿入されるスルーホール(コ2)内に
上記の間隙(21a)と互いに連続する間隙(22a)
がそれぞれ形成されるのである。この間隙(21a)及
び間隙(22a)を通してハンダ(34)かスルーホー
ル(32)内に浸透するのである。
また、上記の導体ピン(l0A)及び(10B)のCX
J部(11)にあっては、第1図及び第4r5!Iに示
したように、これを扁平形状に形成することにより、ス
ルーホール(32)の内径よりも当該頭部(11)の外
径を大きくする突出fi(lla)を形成して実施して
もよい、各頭部(11)のスルーホール(コ2)に対す
る挿入固定を確実に行なうためである。
次に、第12図〜第15図を参照して、上記の導体ピン
(IOA)及び導体ピン(10B)の製造方法について
説明する。
第12図は、連続した金属導線の所定間隔離れた二個所
を、金属導線の半径方向の突起を少なくとも−・方か有
する二つの°チャックにより挟持して、この二つのチャ
ックを金属導線の軸芯方向に相対的に移動させることに
より、挟持した部分を押圧変形させて、鍔部(12)と
この鍔部(12)の表面に凹部(21)を形成する工程
を示している。すなわち、この]ニ程にあっては、連続
した均一な径の金属導線の所定の間隔を持った2カ所を
チャッキングして、この所定の間隔を圧縮する方向に金
属導線を変形させることにより、鍔fi (12)を形
成するのである。この工程の場合、鍔部(12)を形成
させると同時に、鍔部(12)の一方を押す面の金型に
凹部(21)に対応する突起を設けて、この突起により
鍔部(12)に凹部(21)を形成するのである。
このように、導体ピン(IOA)の鍔fi(12)に凹
部(21)を形成させる工程にあっては、この凹部(2
1)の形成を鍔部(12)の形成と同時にできるので、
鍔部(12)形成工程と凹部(21)形成工程を2工程
に別ける必要がないものである。
第13図は、鍔部(12)の凹部(21)側にて突出す
る金属導線を、半導体搭載基板(30)のスルーホール
(32)に挿入されるに必要な長さに切断して頭部(I
I)を形成する工程を示したものである。すなわち、半
導体搭載基板(コ0)のスルーホール(コ2)に挿入さ
れる部分である頭部(11)になる金属導線を、スルー
ホール(コ2)への挿入に必要な長さに切断して頭部(
11)を形成するのである。そして、この工程において
、切断された金属導線の先端を円錐状の凹部を持った金
型でたたくことにより、形成された頭部(11)にテー
パーを形成するのである。この頭部(tHの切断長さは
、これが挿入される基板(31)の板厚により決り、板
厚と同等かそれ以下であることが望ましい。なお、頭部
(11)の先端に形成されたテーパーは、導体ピン(1
0^)または導体ピン(108)を基板(31)に形成
されたスルーホール(32)に挿入する場合の面取り部
になるものであるから、その先端径が小さくしかも当該
テーパーの炉側はなだらかな方かよい。
第14−は、以1−0のように形成した頭部(11)を
その半径方向から押圧して扁平にすることによって、ち
該頭部(1t)に突出部を形成する工程を示している。
すなわち、この工程にあっては、導体ピン(10^)ま
たは導体ピン(10B)における頭部(l」)の大径部
分の径が、これを挿入する基板(31)のスルーホール
(32)の内径より大きくなるように突出部を設ける工
程である。また、この工程において、に1の一部に上述
した凹所(22)に対応する突起部を設けておくことに
よって、ちは頭部(11)の長さ方向に連続した溝であ
る凹所(22)を形成することができるのである。
第15図は、頭部(U)とは反対側にある金属導線を所
定の寸法に切断する工程を示したらのである。すなわち
、この工程にあワては、鍔部(12)に対して頭部(1
1)と反対側の金属導線を切断する工程を示している。
この切断により導体ピン(IOA)または導体ピン(I
OR)の外部接続端子の長さを規定するのである。その
後に、切断された導体ピン(l0A)または導体ピン(
10B)の端部をバレル研磨することにより、切断部等
のパリを取り、端部の面取りをするのである。
このような導体ピンCl0A) 、または導体ピン(1
08)の一連の加工後、その表面仕上げを施し、必要に
応じて表面に金属メッキを形成させれば。
導体ピン(IOA)または導体ピン(10B)が完成す
るのである。
第91”ilJ及び第10図は1本発明に係る導体ピン
(LQA)及び導体ピン(tQ[l)を半導体搭載基板
(30)に形成されたスルーホール(32)に挿入した
後に、この半導体搭載基板(30)を導体ピン(IOA
)または導体ピン(IOB)側より溶融ハンダに浸漬し
て、このハンダをスルーホール(32)内に充填させる
ことにより、導体ピン(10^)または導体ピン(10
B)とスルーホール(32)とを一体接合した状態の部
分拡大縦断面図である。導体ピン(l0A)に形成した
凹m (21)、または導体ピン(1旧ミ)に形成した
凹部(21)及び凹所(22)によって、導体ピン(I
OA)または導体ピン(1011)と基板(31)のス
ルーホール(32)との間に一定の間@(21a)、ま
たは間隙(21a)とこれに連続する間隙(22a)を
設けることかてき。
これらの間隙により導体ピン(l0A)または導体ピン
(10B) mより半導体搭載基板(30)を溶融ハン
ダに浸漬した場合、第9図または第10国の矢印(1)
方向へ、フラックス中の溶剤のガス化によるガスか容易
にスルーホール(32)上部に抜けることができ、また
溶融ハンダも容易に均一にスルーホール(コ2)内に充
填されるのである。
第11図には、本発明に係る導体ピン(IOA)または
導体ピン(108)を有する半導体搭載基板(30)の
−・実施例を示す斜視図が示しである。この寥導体搭藏
基板(コ0)にあワては、半導体塔Jii、X板(コ0
)に形成したスルーホール(12)に、導体ピン(l0
A)または導体ピン(10B)の頭部(11) (これ
は金属導線の一部にスルーホール(コ2)の直径より太
い突出部を形成したものである)が嵌入固定されている
。これにより、この導体ピン(10^)または導体ピン
(108)とスルーホール(32)の電気的接合は、半
導体搭載基板(3G)を導体ピン(10^)または導体
ピン(tOa)側より溶融へンダ槽内に浸漬すれば、容
易に行なわれている。
すなわち、各導体ピン(IOA)または導体ピン(10
8)にあっては、鍔部(12)の基板(]1)と対向す
る而に、鍔部(12)の中心より該鍔部(12)の円周
に向かった溝状の構造を持った凹部(21)が形成され
て3す、また特に導体ピン(1011)を使用した場合
には、L記鍔部(12)に形成した凹部(21)の他に
この凹部(21)に対応した溝状の凹所(22)が頭部
(11)に形成されている。従って、半導体Ns載基板
(30)を導体ピン(10^)または導体ピン(10B
)側より溶融ハンダ槽内に浸漬すると、導体ピン(IO
A)の鍔部(12)に形成した溝状の凹部(21)、ま
たは導体ピン(InB)の鍔部(12)と頭部(11’
)の表面に形成した溝状の凹部(21)と凹所(22)
を通じてハンダ(34)がスルーホール(コ2)内に浸
透し、このハンダ(34)がスルーホール(コ2)内に
充填される。
このようにして、当該半導体搭載基板(コ0)にあって
は、その導体ピン(10八)または導体ピン(IH)と
スルーホール(コ2)とは、電気的に完全に接合されて
いるのである。また、これらの作業は弄常に短時間にな
されるため、半導体搭t′)&板(30)はハンダ(1
4)の浸漬時の熱によるダメージを受けず、確実にハン
ダ(コ4)がスルーホール(32)内に充填されたもの
となっているのである。
また、第11図に示した本実施例では、半導体搭載基板
(コ0)の四隅の導体ピン(IOA)または(10B)
が、頭部(11)近傍に設けられる鍔部(12)の下方
に、さらに別の鍔部(12)を有しており、この別の鍔
部(12)により、半導体搭載基板(311)を導体ピ
ン(IOA)または導体ピン(JOB)の支持部(13
)を使用してマザーボート等に固定した際、当該半導体
g載基板(コ0)はマザーボード等の上に浮いた状篤と
なり、半導体搭載基板(30)はその放熱性等を向トさ
せるようになっている。この別の鍔部(12)を有する
導体ピン(l0A)または(IOB)を第7図に示した
。この下側の鍔部(12)の形状には、マザーボード側
の実装用スルーホールの内径より大きい略円形状のもの
であるが、この鍔部(12)のマザーボードと対向する
表面に鍔部(12)の中心より鍔部(12)の円周に向
った溝状の凹部(21)を形成すれば、ハンダ付は実装
時に発生するピン接続部のブローホール等のハンダ付は
不良を抑えることができるものである。
(発明の効果) 以上に説明したように、第一の発明に係る導体ピン(I
OA)によれば、上記実施例に例示した如く、この導体
ピン(IOA)は、金属導線の中間部に鍔部(12)を
形成し、該鍔部(12)の表面に鍔部(12)の中心よ
り該鍔部(12)の円周に向かった溝状の構造を持った
凹部(21)を形成したから、この凹部(21)によっ
て、当該導体ピン(IOA)を基板(31)のスルーホ
ール(32)に挿入して接合する場合に基板(31)と
の間に間隙(21a)を形成することかでき。
この間隙(21a)によってハンダ(34)のスルーホ
ール(32)内への浸透をより一層高めることかできる
のである。
また、第二の発明に係る導体ピン(IOR)によれば、
鍔部(12)の面に凹部(21°)か形成されていると
ともに、この凹部(21)に対応した溝状の凹所(22
)をその頭部(+1)に形成したことに特徴があり、こ
れにより、当該導体ピン(IOB)を基板(31)のス
ルーホール(32)に挿入して接合する場合に基板(3
1)との間に間隙(21a)及び間隙(22a)を形成
することができ、これらの間隙(21a)及び間隙(2
2a)によってハンダ(コ4)のスルー・ホール(コ2
)内への浸透をより一層高めることができるのである。
以Hのような効果を有する導体ピン(l0A)または導
体ピン(IOB)を、導体部(33)を有する半導体搭
載基板(30)に形成されたスルーホール(32)に嵌
入固定された半導体搭載基板(コ0)においては、鍔部
(12)によって各導体ピン(IOA)または導体ピン
(IOB)が半導体搭載基板(30)にしっかり支持さ
れると同時に、鍔部(12)表面に形成されている溝状
の凹部(21)により、基板(31)と鍔部(12)の
間に一定の間隙(21a)を設けることができるのであ
る。これにより、半導体搭載基板(コ0)を導体ピン(
IOA)または導体ピン(IOB)側より溶融ハンダ槽
内に浸漬した時、この一定の間隙(21a)を通じて容
易にハンダがスルーホール(32)内に浸透し、この溶
融ハンダは短時間にスルーホール(コ2)内に充填され
るのである。特に凹部(21)の他に凹所(22)を有
する導体ピン(10B)を使用した半導体塔Jl!基板
(30)にあっては、この効果が高い。
従って、このような導体ピン(IOA)または導体ピン
(ton)を使用すれば、溶融ハンダ浸漬時に、当該ハ
ンダがスルーホール(コ2)内に短時間で揚がり、半導
体搭載基板(30)の溶融ハンダ浸漬時によるダメージ
も少なく、スルーホール(32)内にフラックスの残渣
も残らない信頼性の高い接合状態のピングリットアレイ
型の半導体搭載基板(コ0)とすることができるのであ
る。
さらに、第三の発明である製造方法によれば、導体ピン
(10^)または導体ピン(10B)の溝状の凹部(2
1)または凹所(22)を、これら導体ピン(IOA)
または導体ピン(IOB)の製造工程中において付加的
な工程を加えることもなく鍔部(12)や頭部(11)
を形成する工程と同時に加工することがてきるのである
【図面の簡単な説明】 第1図〜第3図は第一の発明に係る導体ピンを示すもの
であり、第1図はその正面斜視図、第2図は同側面図、
第3図は同平面図である。第4図〜第6図は第二の発明
に係る導体ピンを、示すものであり、第4図はその正面
斜視図、第5図は同側面図、第6図は同平面図である。 なお、第7図は鍔部を二つ有する導体ピンを示す正面斜
視図である。 第8図は半導体搭載基板の基板に導体ピンを嵌合した場
合の縦断面図であり、第9図及び第10図は第8図のI
−I線に沿って見た各導体ピンの状態を示した部分縦断
面図、第it図は本発明に係る導体ピンを接合した半導
体搭載基板の斜視図である。 また、第12図〜第15図のそれぞれは本発明に係る導
体ピンの製造方法を説明するための各工程を示す斜視図
である。 さらに、第161図〜第23図は従来の導体ピンを示す
ものであり、第16図、第18図、第20図及び第22
図はその部分縦断面図、第17図、第19[21、第2
1図及び第23図は各々そのモ面図である。 符   号   の   説   明 1OA・・・導体ピン、 1nB−・・4体ピン、ll
・・・頭部。 11 a−突出部、’12−・−鍔部、lコ・・−支持
部、21−・・凹部21a−間隙、22−・・凹所、2
2 a−間隙、30−・・半導体搭4!基板、 31・
・・基板、コ2・・−スルーホール、33・・・導体部
、34・・・ハンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、全体が導体材料によって形成されるとともに、半
    導体搭載基板のスルーホールに嵌合される頭部と、この
    頭部の下方に位置する鍔部と、さらにこの鍔部の下方に
    位置して前記半導体搭載基板を他の基板に支持する支持
    筒とからなる導体ピンにおいて、 前記鍔部の頭部側の面に、この鍔部の中心部から当該鍔
    部の外周部にまで延在する凹部を形成したことを特徴と
    する半導体搭載基板用の導体ピン。 2)、全体が導体材料によって形成されるとともに、半
    導体搭載基板のスルーホールに嵌合される頭部と、この
    頭部の下方に位置する鍔部と、さらにこの鍔部の下方に
    位置して前記半導体搭載基板を他の基板に支持する支持
    部とからなる導体ピンにおいて、 前記鍔部の頭部側の面に、この鍔部の中心部から当該鍔
    部の外周部にまて延在する凹部を形成するとともに、 この凹部が当該導体ピンの前記頭部に形成した凹所に連
    続するようにしたことを特徴とする半導体搭載基板用の
    導体ピン。 3)、前記頭部を扁平形状に形成して突出部を形成する
    とともに、この頭部の最大径部が前記半導体搭載基板の
    スルーホールよりも僅かに大きくなるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    半導体搭載基板用の導体ピン。 4)、前記導体ピンは、前記鍔部の他に別の鍔部を形成
    したものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第3項に記載の半導体搭載基板用の導体ピン。 5)、次の各工程からなる半導体搭載基板用の導体ピン
    の製造方法。 (a)連続した金属導線の所定間隔離れた二個所を、前
    記金属導線の半径方向の突起を少なくとも一方が有する
    二つのチャックにより挟持して、この二つのチャックを
    前記金属導線の軸芯方向に相対的に移動させることによ
    り、前記挟持した部分を押圧変形させて、鍔部とこの鍔
    部の表面に凹部を形成する工程; (b)前記鍔部の前記凹部側にて突出する前記金属導線
    を、半導体搭載基板のスルーホールに挿入されるに必要
    な長さに切断して頭部を形成する工程; (c)この頭部をその半径方向から押圧して扁平にする
    ことによって、当該頭部に突出部を形成する工程; (d)この頭部とは反対側にある前記金属導線を所定の
    寸法に切断する工程。 6)、前記(a)工程において使用されるチャックを前
    記金属導線の半径方向の突起の他に軸芯方向の突起を有
    するものとして、この突起により前記凹部の他に凹所を
    前記頭部に形成するようにした特許請求の範囲第5項に
    記載の半導体搭載基板用の導体ピンの製造方法。
JP61127055A 1986-05-31 1986-05-31 半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0719874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127055A JPH0719874B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127055A JPH0719874B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16407397A Division JPH1074884A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 半導体搭載基板用導体ピンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283651A true JPS62283651A (ja) 1987-12-09
JPH0719874B2 JPH0719874B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=14950481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127055A Expired - Lifetime JPH0719874B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719874B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011222A (en) * 1995-12-15 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting electronic part
CN102195152A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 住友电装株式会社 基板用的端子
JP2015185774A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 テンパール工業株式会社 リードピン
JP2015185775A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 テンパール工業株式会社 リードピン
CN115066108A (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 中国电子科技集团公司第四十三研究所 微电路模块输入输出引腿的组装工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104072A (ja) * 1972-04-14 1973-12-26
JPS5346558U (ja) * 1976-09-24 1978-04-20
JPS58173045A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Kansai Kogu Seisakusho:Kk 釘の製造方法
JPS6095944A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Ibiden Co Ltd プラグインパツケ−ジとその製造方法
JPS60101998A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 イビデン株式会社 プラグインパツケ−ジとその製造方法
JPS60140374U (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 住友電気工業株式会社 コネクタ端子
JPS614456U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 イビデン株式会社 プラグインパツケ−ジ基板
JPS617692A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 イビデン株式会社 導体ピンの固着方法および導体ピン固着のプリント配線板
JPS6292353A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Tanaka Denshi Kogyo Kk チツプオンボ−ドのリ−ドピン

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104072A (ja) * 1972-04-14 1973-12-26
JPS5346558U (ja) * 1976-09-24 1978-04-20
JPS58173045A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Kansai Kogu Seisakusho:Kk 釘の製造方法
JPS6095944A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Ibiden Co Ltd プラグインパツケ−ジとその製造方法
JPS60101998A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 イビデン株式会社 プラグインパツケ−ジとその製造方法
JPS60140374U (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 住友電気工業株式会社 コネクタ端子
JPS614456U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 イビデン株式会社 プラグインパツケ−ジ基板
JPS617692A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 イビデン株式会社 導体ピンの固着方法および導体ピン固着のプリント配線板
JPS6292353A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Tanaka Denshi Kogyo Kk チツプオンボ−ドのリ−ドピン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011222A (en) * 1995-12-15 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting electronic part
US6229101B1 (en) 1995-12-15 2001-05-08 Ibiden Co. Ltd. Substrate for mounting electronic part
CN102195152A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 住友电装株式会社 基板用的端子
JP2011198594A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用端子
JP2015185774A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 テンパール工業株式会社 リードピン
JP2015185775A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 テンパール工業株式会社 リードピン
CN115066108A (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 中国电子科技集团公司第四十三研究所 微电路模块输入输出引腿的组装工艺
CN115066108B (zh) * 2022-06-21 2024-03-22 中国电子科技集团公司第四十三研究所 微电路模块输入输出引腿的组装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719874B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100356455B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
EP2782431B1 (en) Manufacturing method of semicondictor device and mounting jig
US3484533A (en) Method for fabricating semiconductor package and resulting article of manufacture
JP2005072515A (ja) 半導体装置
JP2008277525A (ja) ピン付き基板並びに配線基板および半導体装置
JPS62283651A (ja) 半導体搭載基板用の導体ピン及びその製造方法
US6872650B2 (en) Ball electrode forming method
JPH11340277A (ja) 半導体チップ搭載基板、半導体装置及び前記半導体チップ搭載基板への半導体チップ搭載方法
JPS5982757A (ja) 半導体用ステムおよびその製造方法
JPH0815201B2 (ja) 半導体搭載用基板
JP2745218B2 (ja) 半導体搭載用基板
JP5863168B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JPH1074884A (ja) 半導体搭載基板用導体ピンの製造方法
JPH113912A (ja) 配線基板のバンプ形成方法
JPS63285960A (ja) 半導体搭載基板用の導体ピン
JP2009010294A (ja) 半導体製造装置
JP4968079B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2742785B2 (ja) 半導体搭載基板用の導体ピン
JPS6379362A (ja) 半導体搭載用基板
JPH0897325A (ja) ボール・グリッド・アレイパッケージにおける接続端子部構造及び接続端子部構造の形成方法
JPH06209065A (ja) 電子部品搭載装置
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JP2919387B2 (ja) 高周波特性測定治具
KR20220018896A (ko) 리플로우 솔더링 공정을 위한 지그, 이를 포함하는 솔더링 공정 장치 및 솔더링 공정 방법
JP2001007142A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリおよび電子部品の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term