JPS62247573A - シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS62247573A
JPS62247573A JP9091286A JP9091286A JPS62247573A JP S62247573 A JPS62247573 A JP S62247573A JP 9091286 A JP9091286 A JP 9091286A JP 9091286 A JP9091286 A JP 9091286A JP S62247573 A JPS62247573 A JP S62247573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
layer
gate electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091286A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Noda
実 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9091286A priority Critical patent/JPS62247573A/ja
Publication of JPS62247573A publication Critical patent/JPS62247573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、化合物半導体を用いたショットキ障壁ゲー
ト電界効果トランジスタの製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来の高融点導電材料をゲートTh極として使用して、
ソース・ドレイン領域をセルフ・アラインに形成するシ
ョットキ障壁ゲーl−電界効果l・ランジスタ (以下
略してMESFETと記す)の典型的な素子構造を第2
図から第5図に示す。
第2図はゲート電極として半絶縁性GaAs基板(以下
単に基板という)1表面と接触ずろ高融点導電材料から
なる多層膜(単−多J:″!i膜を含む。以下ゲート電
極ともいう)2を用いたMESFET構造である。
第3図(a)、(b)はゲート電極としての多層膜2上
に、ゲート電極加工時に多層膜2よりサイドエツチング
が少ない導電材料膜3を成膜してT型ゲートを形成する
作製プロセスである。
第4図(a)、(b)はゲート電極2を加工後、絶縁膜
4で表面を覆う工程を有する作製プロセスである。
第5図(n)、 (b)は第4図に示した作製プロセス
後に、ゲート側壁に絶縁膜4′が残るようにソース・ド
レイン領域上の絶縁膜4をエツチング除去する工程を有
する作製プロセスである。
第2図から第5図に示した作製プロセスの直後に、ソー
ス・ドレイン領域のイオン注入を行い、セルフ・壬うイ
ノにソース・ドレイン領域を形成して作製するFET 
(耐熱性ゲートセルフ・アラインFET)の作製プロセ
スは、通常、基板1上に比較的低濃度のn型溝ffi層
5を形成し、その後、基板1上に高融点導電材料からな
る多層膜2を成膜してゲート電極形状の加工を行う。第
2図に示す作製プロセスでは、ゲート電極2をそのまま
マスクとして比較的高濃度のn型不純物のイオン注入(
以下n+注入という)を行い、ソース・ドレイン用のn
+層6を形成する。
第3図から第5図に示す作製プロセスは、すへてゲート
電極2とn+層6との分離を図るもので、第3図の場合
は、ゲート電極形状に前述の導電材料膜3が有り、レジ
メ1−9′をマスクとしてゲート電極2を加工後、T型
形状に成形された直後n+注入を行い、n+層6を形成
する。
第4図、第5図の場合は、それぞれ第2図の作製プロセ
スの最終状態の後に、絶縁膜4を成膜あろいはゲート電
極2端部、すなわちゲート側壁に絶縁膜4′を形成した
直後にn+圧注入行い、n+層6を形成する。
n+圧注入より形成されたn + lω6の活性化のた
めに、800℃程度の熱処理を施してn+層6を比較的
高濃度のn型導電層5とした後、その上にソース・ドレ
イン電極の形成を行うものである。
第2図の作製プロセスにおいては、ゲート領域とソース
・ドレイン領域が非常に近接して形成されるのでソース
抵抗が低減でき、相互コンダクタンスの増大が図れる利
点があること、さらに、作製プロセスが単純なので、L
SIレベルでのMESFET作製の際のウェハ内での不
拘−性2歩留りの点で有利である。
しかしながら、この構造ではゲート長約1μm以下での
F E ’1’のしきい値電圧(v、h)の短チヤネル
効果が顕著となり、短ゲート長FETのvth制御性に
対し不都合である。この原因はn+層6の熱処理時のゲ
ーI−電極2直下のn型導電H5に近接したn+層6の
影響と考えられている。
第3図から第5図の作製プロセスにおいては、上述の■
、1.の短チヤネル効果を緩和するために、ゲー+−T
i電極とn ” N 6との分離を前述の手段で図って
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来構造のうち第2図に示す構造では、n+層6とゲー
ト電極2が非常に近接するために、ゲート長1μm以下
でのFETのv、hの短チヤネル効果が顕著となり、短
ゲート長FETのv電り制御性に対し不都合である。こ
の欠点をなくすために、第3図から第5図に示す従来構
造では、n+層6とゲート電極2の分離が図られている
が、各々の構造特有の欠点を有している。すなわち、第
3図の従来構造では、n+注入直前のゲート Wi極極
状状T型とするが、その時、ショットキ障壁を成す高融
点導電材料からなる多層膜2はサイドエツチングされて
n+層6とゲーI−電極2の分離が図られる。しかし、
このサイドエツチング量は、本来の縦方向のエツチング
に比し制御性、再現性に乏しく、高精度のn+層6とゲ
ート電極2の分離には不都合である。
第4図の従来構造では、高融点導電材料によるゲート電
極2の加工後、このゲート電極2を含む基板1の表面全
体に絶縁膜4を形成してゲート側壁に絶縁膜4′を有す
る状態でイオン注入を行うが、ゲー)・側壁の絶縁膜4
′の厚みは絶縁膜4の成膜条件にのみほぼ規定されるの
で、第3図(a)。
(b)の構造に比しn+層6とゲート電極2の分離の制
御性はよい。しかし、n1注入を絶縁膜4を通して行う
ために、注入エネルギーは比較的大となり、n+イオン
はnチャネル方向にも散乱するので、上記分離の効果が
半減される可能性がある。
第5図の従来構造では、第4図の構造と同様に、ゲート
電極2を有する基板1表面全体に絶縁膜4を形成後、ゲ
ート側壁にのみ絶縁膜4′が残るような工・ソチング条
件で基板1表面上の絶縁膜4を除去してIl+注入を行
うが、ゲート側壁に残るべき絶縁膜4′のゲート長方向
の厚み、および形状は、上記エツチングにおけるサイド
エツチング制御となり、第3図(a)、(b)の場合と
同様に、前記厚み、形状の制御性、再現性に乏しい可能
性がある。以上のような問題点を上記のそれぞれの従来
構造は有している。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、n+層とゲート Ti極の分離を図り、か
つその分離寸法の制御性、再現性の高いM E S F
 E ’I’の製造方法を得ることを目的とする。
〔問題点を屏決するための手段〕
この発明に係るMESFETの製造方法は、半導体基板
表面にサイドエツチング量が上側の方が大きい異種の2
層の第1層、第2層絶縁膜を形成(7、上層となる第2
層絶縁)模が下層となる第1層絶縁膜に比し、よりサイ
ドエツチング量が大となる工・ソチング条件でT型形状
の開口部を設け、ゲート電極となる高融点導電材料から
なる多層膜をT型形状の開口部を含む全面に形成して、
ゲート電極領域の凹型のくぼみを有する多層膜上にレジ
ス)・ヲ埋め込み、その後、このレジストをマスクとし
て多層膜、第2絶縁膜、第1絶縁膜を同時に、異方性エ
ツチングして形成されたゲート電極領域をマスクとして
不純物のイオン注入を行う工程を含むものである。
〔作用〕
この発明における制御性2再現性の良好なn1后とゲー
ト?t電極の分離法では、基板表面に形成される異種の
2層絶縁膜にT型形状の開口部を単一条件のエツチング
で形成し、所望のn1后間隔から決まる厚みのゲート電
極として高融点導電材料からなる多層膜をT型形状の開
口部に成膜し、このT型形状の開口部に成膜された凹型
くぼみを有する多層膜上にレジストを埋め込み、とのレ
ジストをマスクとして多H膜、第2R絶縁膜、第1HJ
絶縁膜を、単一条件で異方性エツチングにより除去する
ことにより、ゲート電極部の多NW4上に埋め込まれた
レジスI・表面の横方同長とゲー)・長となる第1層絶
縁膜横方向加工長とで一意的にn+層とゲート電極の分
離寸法が決定される。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図(a)〜(e)について説
明する。なお、これらの図において、第2図〜第5図と
同一符号は同一構成部分を示す。
第1に、第1図(a)に示すように、基板1の表面にn
型導電暦5を形成し、次に、ある反応性イオンエツチン
グ条件に対して被エツチング速度の異なる2種の絶縁膜
のうち、被エツチング速度の小なる絶縁膜を第1層絶縁
膜7として成膜し、続けて被エツチング速度の大なる絶
縁膜を第2像絶縁模8として成膜し、ゲー)・電極形成
領域のみに開ロバターンを有するレジストパターン9を
形成する。
第2に、第1図(blに示すように、レジストパターン
9をマスクにして反応性イオンエツチングにより第2層
絶縁膜8および第1層絶縁膜7の開口を行う。この際、
第1層絶縁膜7ば第2M絶縁1IA8に比し被エツチン
グ速度が小さいので、第1図(b)のようにT型形状の
開口部となる。10はケート・シフ9トキ接触部GaA
s表面である。
第3に、第1図(c)に示すように、レジストパターン
9を除去し、ゲート・ショットキ接触部GaAs表面1
oに適当な表面処理を行った後、高融点導電材料からな
る多層膜(以下ゲート電極ともいう)2を形成する。
第4に、第1図(+i)に示すように、第1図(e)の
状態で形成されているゲート電極形成領域の凹形のくぼ
みにレジスト11を埋め込む(以下埋め込みレジストと
いう)。
第5に、第1図(e)に示すように、埋め込みレジスト
11をマスクにして反応性イオンエツチングにより高融
点導電材料からなる多層膜2.第2層絶縁膜8.第1M
絶縁膜7をエツチングしてゲート電極部の加工を行う。
この時、埋め込みレジスト11の横方向寸法に比し多層
pIA2および第1層絶縁膜7のサイドエツチング長が
十分小さくなるような反応性イオンエツチング条件を用
いる。
ソノ後、ゲート電極部をマスクにn+圧注入行い、セル
フ・アラインにソース・ドレインのn ” Pi 6を
形成する。
上記のようなゲー)・電極部形成プロセスにおいては、
ゲート電極2とn+層6とが第1層絶縁膜7により分離
されるので、第1に、ゲート・ソース間あるいはゲート
・ドレイン間の容量が低減し、MESFETの高周波応
答特性が向上し得ること、第2に、ゲートflX極2と
n“層6の近接に起因する短ゲーj・長(約1μm以下
)MESFETのVth短チャネル効果が緩和されるこ
と等の利点がある。
これら2点は、第3図、第5図に示した従来プロセスも
有しているが、この発明のプロセスでは、さらにゲート
長となるゲーT・・ンヨットキ接触部長およびゲート・
n+層分離幅の制御性が第3図あるいは第5図の従来の
プロセスに比し良好となる。その理由としては、第3図
、第5図の従来プロセスは多層膜2おJ:びゲート側壁
に残る絶縁膜4′のサイドエツチング量の時間制御を伴
うが、この発明のプロセスでは、第1に、ゲート・ショ
クI・キ接触部長については第2N絶縁膜8.および第
1層絶縁膜7を横方向にエツチングして、ゲート・ショ
ットキ接触部GaAs表面1oが露出した時点をエツチ
ング終点として検出すればよく、前記17たサイドエツ
チング量の時間制御を伴わないということがあり、第2
に、ゲート・n+層分離幅については、埋め込みレジス
ト11長で一意的にゲート電極2とn”JeJ6との間
隔は決まっており、エツチングは埋め込みレジス)・1
1のマスク外の多W!膜2.第1層絶縁膜7.第2層絶
縁膜8を除去後に、ソース・ドし・インオーミック接触
部G aA s表面が露出した時点を終点検出すればよ
く、これも上記と同様にサイドエツチング量の時間制御
を伴わないことがある。
さらに、第5図で示す従来プロセスで(よ、サイドエツ
チング時間制御は用いないが、n←注入を絶縁r!A4
を通して行わなければならず、かなりの高エネルギー注
入を要するので、n+不純物イオンのチャネル方向散乱
も太き(なり、ゲート・n+層分離の効果が薄れる。こ
れに対し、この発明のプロセスでは、n+圧注入GaA
s露出表面からベア注入するので低エネルギー注入が可
能であり、上記ゲート・n+層分離の効果を阻害しない
なお、上記実施例では、砒化ガリウム半導体について述
べたが、MESFET作製に際してはInP等他の化合
物半導体を用いても、この発明を適用できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、MSEFETにおける
ゲート電極とn+層を絶縁膜で分離したので、ゲート長
およびゲート・n+層分離幅の制御が安定化し、LSI
レベルでの短ゲート長MESFET作製の際のVtb短
チャネル効果、FET形状寸法のばらつきに依存するウ
ニへ内、ロット間での均一性2歩留りの点で良好になる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(fl)〜(e、)はこの発明の一実施例を説明
するための主要工程におけるMSEFETの概略断面図
、第2図、第3図(a)、 (b)、第4図(a)。 (b)、第5図(a)、(b)は高融点導電材料をゲー
ト電極に用いた代表的な4種の従来型MESFETを示
す概略断面図である。 図において、1は半絶縁性GaAs基板、2は高融点導
電材料からなる多層膜、5はn型導電層、6はソース・
ドレイン用のn+層、7は第1層絶縁膜、8は第2層絶
縁膜、10はゲー)・・ショットキ接触部GaAs表面
、11はゲートパターン用のレジストである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄   (外2名)第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 手続補正書(自発) 2、発明の名称   シヲットキ障壁ゲート電界効果ト
ランジスタの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 5、補正の対象 明細四の特許請求の範囲の欄2発明の詳細な説明の欄お
よび図面 6、補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙のように補正
する。 (2)明細書第4頁14行の1°n型導電層5と」を、
「n型導電層5に」と補正する。 (3)同じく第9頁16〜17行の「第219!絶縁膜
」を、[“第2層絶縁膜」と補正する。 (4)同じく第12頁18行の1第5図」を、「第4図
」と補正する。 (5)第1図(C1,(e)、第3図(a)、第4図(
b)、第5図(b)をそれぞれ別紙のように補正する。 以  上 2、特許請求の範囲 ンヨノトキ障壁ゲート電界効果1〜ランジスタの製造方
法において、半導体基板表面にサイドエツチング量が上
側の方が大きい異種の2層絶縁膜を形成した後、ゲート
f電極領域となる部分の前記2層絶縁膜をその断面形状
がT型になるように開口する工程、前記ゲート電極とし
てジヲットキ接触する高融点導電材料からなる多層膜を
形成した後、前記ゲート電極形成部分の前記多層膜の段
差にレジストを埋め込む工程、前記レジストとマスクと
して前記多層膜およびその下地である前記2層絶縁膜を
同時にエツチングして加工されるゲート電極領域の前記
2層絶縁膜のうち下層の絶縁膜を所定の盪互且久に形成
する工程、前記ゲート電極領域をマスクとして不純物の
イオン注入を行う工程とを含むことを特徴とするショッ
トキ障壁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。 第1図 第3図(a) 第4図(bン 第5図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ショットキ障壁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
    において、半導体基板表面にサイドエッチング量が上側
    の方が大きい異種の2層絶縁膜を形成した後、ゲート電
    極領域となる部分の前記2層絶縁膜をその断面形状がT
    型になるように開口する工程、前記ゲート電極としてシ
    ョットキ接触する高融点導電材料からなる多層膜を形成
    した後、前記ゲート電極形成部分の前記多層膜の段差に
    レジストを埋め込む工程、前記レジストをマスクとして
    前記多層膜およびその下地である前記2層絶縁膜を同時
    にエッチングして加工されるゲート電極領域に前記2層
    絶縁膜のうち下層の絶縁膜を所定の厚さに形成する工程
    、前記ゲート電極領域をマスクとして不純物のイオン注
    入を行う工程とを含むことを特徴とするショットキ障壁
    ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
JP9091286A 1986-04-18 1986-04-18 シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 Pending JPS62247573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091286A JPS62247573A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091286A JPS62247573A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247573A true JPS62247573A (ja) 1987-10-28

Family

ID=14011621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091286A Pending JPS62247573A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124943A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006315895A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法およびiii族窒化物半導体基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124943A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006315895A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体層の形成方法、iii族窒化物半導体基板の製造方法およびiii族窒化物半導体基板
JP4734022B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-27 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体層の形成方法、およびiii族窒化物半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260217B2 (ja)
US4351099A (en) Method of making FET utilizing shadow masking and diffusion from a doped oxide
JPH0787195B2 (ja) ショットキゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS62247573A (ja) シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPS63120471A (ja) シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH0228254B2 (ja) Denkaikokatoranjisutaoyobisonoseizohoho
JPS6310588B2 (ja)
JPH0213927B2 (ja)
JP2726730B2 (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPS6057980A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439773B2 (ja)
JPH0620080B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3373676B2 (ja) 電界効果トランジスタ素子の製造方法
JPH028454B2 (ja)
JPS6211516B2 (ja)
JPS63129664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115268A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59229875A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6329420B2 (ja)
JPH081910B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH029451B2 (ja)
JPH03283627A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS61229369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法