JPS62244940A - 載置式組立建造物 - Google Patents

載置式組立建造物

Info

Publication number
JPS62244940A
JPS62244940A JP61087089A JP8708986A JPS62244940A JP S62244940 A JPS62244940 A JP S62244940A JP 61087089 A JP61087089 A JP 61087089A JP 8708986 A JP8708986 A JP 8708986A JP S62244940 A JPS62244940 A JP S62244940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
degrees
column
assembly element
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615786B2 (ja
Inventor
三男 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Just Japan Co Ltd
Original Assignee
Just Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Just Japan Co Ltd filed Critical Just Japan Co Ltd
Priority to JP61087089A priority Critical patent/JPH0615786B2/ja
Priority to US07/033,561 priority patent/US4800694A/en
Priority to GB8708965A priority patent/GB2189274B/en
Priority to KR1019870003647A priority patent/KR910008091B1/ko
Publication of JPS62244940A publication Critical patent/JPS62244940A/ja
Priority to SG1007/90A priority patent/SG100790G/en
Priority to HK63/91A priority patent/HK6391A/xx
Publication of JPH0615786B2 publication Critical patent/JPH0615786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • E04H6/10Garages for many vehicles without mechanical means for shifting or lifting vehicles, e.g. with helically-arranged fixed ramps, with movable ramps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2454Connections between open and closed section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2463Connections to foundations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、組立可能な組立建造物に関する。
〈従来技術〉 一般に、立体駐車用等の建造物は、土地に固定され、永
久的な建造物として建造される。
しかし、かような永久的な建造物にあっては、建造のた
めの費用が高く、またそのための工期が長くなる。更に
また、土地用途の変更の際には建造物を壊さなければな
らず、建造物が無駄になり、更にスクラップするための
費用も嵩むという問題があった。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、組立及び解体が可能で、スクラップ化すること
なく再利用することができる、新規且つ優れた載置式組
立建造物を提供することである。
本発明の他の目的は、組立及び解体が容易で、それらの
ための工期を短くすることができる、新規且つ優れた載
置式組立建造物を提供することである。
〈発明の要約〉 本発明によれば、実質上平坦な表面に載置される形態の
組立可能な載置式組立建造物にして、該表面上に載置さ
れる基板及び該基板から上方に延びる柱を有する組立要
素を含み、該組立要素の液柱に作用する垂直荷重を実質
上該基板により支持するように構成したことを特徴とす
る載置式組立建造物が提供される。
かかる本発明に従う載置式組立建造物においては、組立
要素は実質上平坦な表面上に載置される基板とこの基板
から上方に延びる柱を有し、この柱に作用する垂直荷重
を実質上基板により支持するように構成されており、そ
れ故に、従来の如く柱を地面に固定する必要がなく、こ
のことに起因して組立及び解体が可能になり、スクラッ
プ化することなく再利用ができる。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
載置式組立建造物の一興体例について説明する。
第1図及び第2図を参照して、図示の載置式組立建造物
は、全体を番号2で示す建造物本体を具備している。か
かる建造物本体2は、後述する如く、立体駐車用の建造
体として好適に利用することができ、このことに関連し
て図示の建造物本体2には斜路組立体4が付設されてい
る。
第3図及び第4図をも参照して、図示の建造物本体2は
、複数種の組立要素を所要の通り組立てることによって
第1図乃至第4図に示す形態に組立てられるが、基本的
には第5図乃至第7図に示す3種の形態の組立要素から
構成される。
まず、各組立要素について説明すると、第5図に示す第
1の形態の組立要素6は、第2図乃至第4図から理解さ
れる如く、建造物本体2の角部に用いられる。かかる組
立要素6は、実質上平toなプレート状の基板8と基板
8から上方に延びる柱10を有している。基板8は、例
えば略直角二等辺三角形状の鋼板から形成することがで
き、また柱10は例えば横断面形状が実質上矩形である
中空の鋼柱から形成することができる。具体例では、基
板8の直角である特定の角部に上記柱10の下端が溶接
等の手段により固定され、基板8のその他の角部は切取
られて直線状になっている。かかる柱10は、基板8の
上面から実質上垂直上方に延びており、その上端部には
2個の連結部12a及び12bが設けられている。具体
例では、2個の連結部12a及び12bは、夫々、柱1
0の側面に溶接の如き手段によって固定され且つ断面が
H型である鋼材から構成され、柱10の軸線方向に対し
て実質上垂直な横方向に実質上該基板の間隔を置いて延
びている。即ち、片方の連結部12aは、基板8の上記
特定の角部を規定する片方の縁部に実質上平行に上記柱
10の゛−一側面ら横方向に延び、また他方の連結部1
2bは、基板8の上記特定の角部を規定する他方の縁部
に実質上平行に柱10の上記−側面に隣接する側面から
横方向に延びている。かかる組立要素6には、第5図に
示す如く、補強材14a及び14b並びに16を設ける
のが好ましい0図示の補強材14a及び14bは断面が
コ字形である鋼材から形成することができ、片方の補強
材14aは基板8の上記片方の縁部に沿って配設され、
一端が柱10に固定されると共に開放された下端が基板
8の上面に固定され、また他方の補強材14bは基板8
の上記他方の縁部に沿って配設され、一端が柱10に固
定されると共に開放された下端が基板8の上面に固定さ
れている。更に、補強材16は上記補強材14a及び1
4bに対応して配設されている(第5図において片方の
み示す)、補強材16は、略くさび状の鋼材から形成さ
れ、片方の補強材16は、図示する通り、尖った先端を
上にして他端が補強材14aの上面に固定されると共に
一側面が柱10(詳しくは連結部12aが設けられてい
る側面の下端部)に固定され、他方の補強材は、図示し
ていないが、上述したと同様に尖った先端を上にして他
端が補強圧14bの上面に固定されると共に一側面が柱
10(詳しくは連結部12bが設けられている側面の下
端部)に固定されている。これら補強材14a、14b
及び16も、溶接の如き手段により固定することができ
る。
また、第6図に示す第2の形態の組立要素18は、第2
図乃至第4図から理解される如く、建造物本体2の外周
の角部を除く部分に用いられる。
かかる組立要素18も、実質上平坦なプレート状の基板
20と基板20から上方に延びる柱22を有している0
図示の基板20は、略直角二等辺三角形状の鋼板から形
成され(尚、この基板20の面積は第1の形態の組立要
素6の基板8の面積の略2倍になっている)、また柱2
2は横断面形状が実質上矩形である中空の鋼柱から形成
されている。そして、具体例では、基板20の直角であ
る特定の角部に対向する縁部の中央部に上記柱22の下
端が固定され、基板20の3個の角部は切取られて直線
状になっている。かかる柱22は、基板20の上面から
実質上垂直上方に延びており、その上端部には3個の連
結部24a、24b及び24cが設けられている。具体
例では、3個の連結部24a、24b及び24cは1.
夫々、柱22の側面に固定され且つ断面が■(型である
鋼材から構成され、柱22の軸線方向に対して実質上垂
直な横方向に実質上該基板の間隔を置いて延びている。
即ち、連結部24aは、基板20の上記特定の角部に対
向する縁部に実質上平行に上記柱22の一側面から横方
向に延び、また連結部24bは、基板20の上記特定の
角部に対向する縁部に実質上垂直な方向に対して実質上
平行に上記柱22の上記−側面に隣接する側面から横方
向に延び、更に連結部24Cは、基板20の上記特定の
角部に対向する縁部に実質上平行に上記柱22の上記−
側面と反対の側面から横方向に(従って、連結部24a
と実質上反対方向に)延びている。かかる組立要素18
にも、第6図に示す如く、補強材26a、26b及び2
6c並びに28を設けるのが好ましい、補強材26a、
26b及び26cは、第1の形態の組立要素6における
補強材14a及び14bに対応するもので、断面がコ字
形である鋼材から形成することができる。補強材26a
は、基板20の上記特定の角部に対向する縁部に沿って
配設され、一端が柱22に固定されると共に開放された
下端が基板20の上面に固定され、また補強材26bは
、基板20の中央部に上記特定の角部に対向する縁部に
実質上垂直な方向に配設され、一端が柱22に固定され
ると共に開放された下端が基板20の上面に固定され、
更に補強材26Cは、基板20の上記特定の角部に対向
する縁部に沿って補強材26aと反対側に配設され、一
端が柱22に固定されると共に開放された下端が基板2
0の上面に固定されている。他方、補強材28は、第1
の形態の組立要素6における補強材16に対応するもの
で、略くさび状の鋼材から形成され、上記補強材26a
、26b及び26Cに対応して配設されている(第′6
図において2個示す)。
各補強材28は、上記補強材16と同様に固定されてい
る。即ち、補強材26aに対応する補強材28は、図示
する通り、下端が補強材 26aの上面に固定されると
共に一側面が柱22 (詳しくは連結部24aが設けら
れている側面の下端部)に固定され、補強材26bに対
応する補強材は、図示していないが、下端が補強材26
bの上面に固定されると共に一側面が柱22(詳しくは
連結部24bが設けられている側面の下端部)に固定さ
れ、補強材26Cに対応する補強材28は、下端が補強
材26Cの上面に固定されると共に一側面が柱22(詳
しくは連結部24Cが設けられている側面の下端部)に
固定されている。第2の形態の組立要素18における各
種部材の固定も、溶接の如き手段によって行うことがで
きる。
更に、第7図に示す第3の形態の組立要素30は、第2
図乃至第4図から理解される如く、建造物本体2の内部
に用いられる。かかる組立要素30も、実質上平坦なプ
レート状の基板32と基板32から上方に延びる柱34
を有している。図示ノ基板32は略正方形状の鋼板から
形成され(尚、この基板32の面積は第1の形態の組立
要素6の基板8の面積の略4倍になっている)、また柱
22は横断面形状が実質上矩形である中空の鋼柱から形
成されている。そして、具体例では、基板32の実質上
中央部に上記柱34の下端が固定され、基板32の4個
の角部は切取られて直線状になっている。かかる柱34
は、基板32の上面から実質上垂直上方に延びており、
その上端部には4個の連結部36 a、  36 b、
  36 c及び36dが設けられている。具体例では
、4個の連結部36a。
36b、36c及び36dは、夫々、柱34の側面に固
定され且つ断面がH型である鋼材から構成され、柱34
の軸線方向に対して実質上垂直な横方向に実質上該基板
の間隔を置いて延びている。
即ち、連結部36aは、基板32の片方の対角線に実質
上平行に上記柱34の一側面から横方向に延び、また連
結部36bは、基板32の他方の対角線に実質上平行に
柱34の上記−側面に隣接する一方の側面から横方向に
延び、更に連結部36cは、基板32の上記片方の対−
角線に実質上平行に柱34の上記−側面と反対の側面か
ら横方向に(従って、連結部36aと実質上反対方向に
)延び、更にまた連結部36dは、基板32の上記他方
の対角線に実質上平行に柱34の上記−側面に隣接する
他方の側面から横方向に(従って、連結部36bと実質
上反対方向)に延びている。また、かかる組立要素30
にも、第7図に示す如く、補強材38a、38b、3B
、c及び38d並びに40を設けるのが好ましい、補強
材38a乃至38dは、第1の形態の組立要素6におけ
る補強材6に対応するものであり、補強材38a、38
c及び38dが略くさび状の鋼材から形成され、補強材
38bが断面がコ字状である鋼材から形成されている。
補強材38aは、基板32の片方の対角線に沿って配設
され、一端が柱34に固定されると共に下端が基板32
の上面に固され、また補強材38bは、基板32の他方
の対角線に沿って配設され、一端が柱34に固定される
と共に開放された下端が基板32の上面に固定され、更
に、補強[第38cは、基板32の上記片方の対角線に
沿って補強材38aと反対側に配設され、一端が柱34
に固定されると共に下端が基板32の上面に固定され、
更にまた補強材38dは、基板32の上記他方の対角線
に沿って補強材38bと反対側に配設され、一端が柱3
4に固定されると共に下端が基板32の上面に固定され
ている。他方、補強材40は、第1の形態の組立要素6
における補強材16に対応するもので、略くさび状の鋼
材から形成され、上記補強材38a乃至38dに対応し
て配設されている(第7図において3個示す)。各補強
材40も上記補強材16と同様に固定されている。即ち
、補強材38aに対応する補強材40は、図示する通り
、下端が補強材38aの上面に固定されると共に一側面
が柱34(詳しくは連結部36aが設けられている側面
の下端部)に固定され、また補強材38bに対応する補
強材は、図示していないが、下端が補強材38bの上面
に固定されると共に一側面が柱34 (詳しくは連結部
36bが設けられている側面の下端部)に固定され、更
に補強材38cに対応する補強材40は、図示する通り
、下端が補強材38cの上面に固定されると共に一側面
が柱34(詳しくは連結部36Cが設けられている側面
の下端部)に固定され、更にまた補強材38dに対応す
る補強材40は、図示する通り、下端が補強材38dの
上面に固定されると共に一側面が柱34(詳しくは連結
部36dが設けられている側面の下端部)に固定されて
いる。第3の形態の組立要素30における各種部材も、
溶接の如き手段によって固定することができる。
上述した組立要素6,18及び30における補強材14
及び14b、26a乃至26c、並びに388乃至38
dは、第5図乃至第7図から理解される如く、主として
各社10,22及び34に作用する垂直方向の荷重(柱
の軸線方向の荷重)に対して作用をし、またそれらにお
ける補強材16゜28及び40は、主として各社10,
22及び34に作用する横方向の荷重(柱の軸線方向に
対し垂直な方向に作用する荷重)に対して作用をする。
それ故に、垂直方向の荷重に対して強度的に十分である
場合には、補強材14a及び14b、26a乃至26c
、並びに38a乃至38dの一部或いは全てを省略する
ことができ、また横方向の荷重に対して強度的に十分で
ある場合には、補強材16゜28及び40の一部或いは
全てを省略することができる。
更に、組立要素6,18及び30における基板8.20
及び32は必ずしも上述した形状である必要はなく、各
社1G、22及び34に作用する垂直方向の荷重を十分
に支持することができる適宜の形状でよいが、上述した
形状にした場合(特に組立要素6及び18において上述
した形状にした場合)には、第2図乃至第4図から理解
される如く、基板8及び20の一部が建造物本体2の外
方に突出することはなく、土地の有効利用が図れると共
に安全性も確保することができる。
本発明に従う載置式組立建造物は、後の説明からも理解
される如く、第5図乃至第7図に示す第1乃至第3の形
態の組立要素6.18及び30を基本に構成されるが、
これらに代えて、第1乃至第3の形態の組立要素6,1
8及び30を適宜組合せたものを用いることもできる。
次に、第8図乃至第10図を参照して、組立要素の変形
例について説明する。尚、説明上その理解を容易にする
ために、第8図乃至第10図において、第5図乃至第7
図に示す部材と実質上部材は同一の番号を付す。
第8図を参照して、図示の第4の形態の組立要素42は
、第5図に示す第1の形態の組立要素6と第6図に示す
第2の形態の組立要素18を結合することによって構成
される。即ち、組立要素6と組立要素18は、後述する
如く、上端部が梁部材を介して解体可能に連結されると
共に下端部がブレース部材を介して解体可能に連結され
るが、この第4の形態の組立要素42においては、これ
らの部材が予め両者間に固定されて一体のものになって
いる。更に説明すると、組立要素42は、基板8及び基
板8から上方に延びる柱IOと、基板20及び基板20
から上方に延びる柱22を有している。そして、柱lO
の上端部に梁部材44の一端が固定されると共に柱22
の上端部に梁部材44の他端が固定され、また柱10の
下端部にブレース部材46の一端が固定されると共に柱
22の下端部にブレース部材46の他端が固定されてい
る。また、ブレース部材46に対応して、補強材14a
、26b及び26cと同様に、補強材16及び28 (
尚、補強材16については図示していない)が配設され
ている。言い換えると、第5図及び第6図と第8図を比
較することによって容易に理解される如く、第4の形態
の組立要素42は、第5図に示す組立要素6と第6図に
示す組立要素18とを連結部12b及び24aを設ける
代わりに梁部材44を介して相互に連結すると共に補強
材14b及び26aを設ける代わりにブレース部材46
を介して相互に連結することにより構成される。
また、第9図に図示する第5の形態の組立要素48は、
第6図に示す第2の形態の組立要素18と第7図に示す
第3の形態の組立要素30を結合することによって構成
される。即ち、組立要素18と組立要素30は、後述す
る如く、上端部が梁部材を介して解体可能に連結される
と共に下端部ブレース部材を介して解体可能に連結され
るが、第5の形態の組立要素48においては、第・tの
形態の組立要素42と同様に、これらの部材が予め両者
間に固定されて一体のものになっている。更に説明する
と、組立要素48は、基板2o及び基板20から上方に
延びる柱22と、基板32及び基板32から上方に延び
る柱34を存している。そして、柱22の上端部に梁部
材50の一端が固定されると共に柱34の上端部に梁部
材50の他端が固定され、また柱22の下端部にブレー
ス部材52の一端が固定されると共に柱34の下端部に
ブレース部材52の他端が固定されいる。また、ブレー
ス部材52に対応して、補強材26a、26c、38a
、38b及び38cと同様に、補強材28及び40(尚
、補強材28については図示していない)が配設されて
いる。言い換えると、第6図及び第7図と第9図を比較
することによって容易に理解される如く、第5の形態の
組立要素48は、第6図に示す組立要素18と第7図に
示す組立要素30とを連結部24b及び36dを設ける
代わりに梁部材50を介して相互に連結すると共に補強
材26b及び38dを設ける代わりにブレース部材52
を介して相互に連結することによって構成される。
更に、第10図に図示する第6の形態の組立要素54は
、第8図に示す第4の形態の組立要素42と略同様に、
第5図に示す第1の形態の組立要素6と第6図に示す第
2の形態の組立要素18を結合することによって構成さ
れる。即ち、第5図及び第6図と第10図を比較するこ
とによって容易に理解される(更に第8図と第1θ図を
比較することによって一層容易に理解されるであろう)
如く、第6の形態の組立要素54は、第5図に示す組立
要素6と第6図に示す組立要素18とを連結部12a及
び24Cを設ける代わりに梁部材56を介して相互に連
結すると共に補強材14a及び26cを設ける代わりに
ブレース部材58を介して相互に連結することによって
構成される。
更にまた、図示していないが、必要に応じて、第7図に
示す第3の形態の組立要素30を2個結合した第7の形
態の組立要素を用いることもできる。かかる第7の形態
の組立要素は、容易に理解される如く、第7図に示す組
立要素30の2個を片方における連結部36a(又は3
6b、36C。
36d)及び他方における連結部36a (又は36b
、  36 c、  36 d)を設ける代わりに梁部
材を介して相互に連結すると共に片方における補強材3
8a(又は38 b、  38 c、  38 d)及
び他方における補強材38a (又は38b、38c、
38d)を設ける代わりにブレース部材を介して相互に
連結することとによって構成される。
上述した梁部材44.50及び56並びにブレース部材
46.52及び58も、溶接の如き手段によって固定す
ることができる。尚、具体例では、梁部材44.50及
び56は、断面がH型である鋼材(種々の連結部と実質
上同一のもの)から形成され、ブレース部材46.52
及び58は、断面がコ字形の鋼材から形成されている。
第5図乃至第7図に示す組立要素6,18及び30に代
えて、第8図乃至第1O図に示す組立要素42.48及
び54を用いた場合には、組立要素自体が大きくなって
運搬等が幾分煩雑になる欠点があるが、一方現場におけ
る組立、解体を短期間に行うことができるという利点が
ある。
図示の建造物本体2は、上述した各々の組立要素を次の
通り解体可能に連結することによって建造される。主と
して第2図乃至第4図を参照して、まず、各々の組立要
素を第2図乃至第4図に示す所要位置に位置付ける。こ
のとき、建造物本体2が組立載置される土地が軟弱であ
る場合には、組立要素の位置付けに先立って、予め整地
して建造物本体2の自重及び積載荷重に十分に耐え得る
ようにする必要がある。即ち、当業者には周知の如−り
、例えば石灰処理及び高さ勾配に伴うレベリング舗装工
事を行って実質上平坦で且つ所要の地耐力を得るように
整地する必要がある。
次いで、例えば建造物本体2の一角部、即ち例えば第2
図乃至第4図における左上端に位置する組立要素6とこ
れに隣接する組立要素18とから順次相互に連結して第
2図乃至第4図に示す形態に組立てる0例えば組立要素
6と組立要素18は、その他の組立要素も同様であるが
、上端部間が梁部材60を介して相互に解体可能に連結
され、下端部間がブレース部材62を介して相互に解体
可能に連結される0例えば、第2図乃至第4図において
左上部に位置する組立要素6及び18においでは、組立
要素6の連結部12aと梁部材60の一端部が連結プレ
ート(図示せず)を介して(詳しくは、連結プレートの
一端部を複数のボルト及    −びナツトによって組
立要素6の連結部12aに連結すると共に、その他端部
を同様に複数のボルト及びナツトによって梁部材60の
一端部に連結することによって)連結されると共に組立
要素18の連結部24Cと梁部材60の他端部が連結プ
レート(図示せず)を介して(詳しくは、上述したと同
様に、連結プレートの一端部を複数のボルト及びナンド
によって組立要素18の連結部24Cに連結すると共に
その他端部を複数のボルト及びナツトによって梁部材6
0の他端部に連結することによって)連結される。また
、組立要素6の補強材14aとブレース部材62の一端
部が複数のボルト及びナツトによって直接連結されると
共に組立要素1Bの補強材26cとブレース部材62の
他端部が複数のボルト及びナツトによって直接連結され
る。具体例では、第2図及び第4図における梁部材60
は、全て、上述したと実質上同様にして対応する組立要
素間に解体可能に連結される。また、第2図及び第3図
におけるブレース部材62は、全て、上述した実質上同
様にして対応する組立要素間に解体可能に連結される。
更に、第2図及び第3図における各ブレース部材64は
、第7図乃至第10図から理解される如(、その両端部
が直接対応する組立要素の基板にボルト及びナツトによ
って解体可能に連結される。
しかる後、種々の組立要素6. 18. 30.42゜
48及び54並びに梁部材60によって規定される上面
に、複数枚の適宜寸法の上板66(その一部を2点鎖線
で第4図に図示する)をil該fし、各上板66をボル
ト及びナツト等により所要の通り解体可能に連結する。
か(して、第1図乃至第4図に示す通りの建造物本体2
が、整地された土地に組立載置される。
かかる建造物本体2は、空間を有効に利用した2層式駐
車場として特に好適に使用される。尚、第2図及び第3
図に示す如(、駐車区域(第2図及び第3図において破
線で示す)間に存在する通行区域に面する柱22及び3
4が上記駐車区域の前端より幾分後方に位置することに
より、車輌の入出庫が容易に行える。
尚、具体例においては、建造物本体2は、第2図乃至第
4図における上部については第5図乃至第7図に示す組
立要素6.18及び30を用いて組立てられると共に第
2図乃至第4図における下部については第8図乃至第1
θ図に示す組立要素42.48及び54を用いて組立て
られているが、必ずしもかく組立要素を用いて組立てる
必要はなく、これらの組立要素を適宜組合せて組立てる
ことができる0例えば、容易に理解される如(、第5図
乃至第7図に示す組立要素6.18及び30を用いて全
体を組立ててもよく、これに代えて、第8図乃至第10
図に示す組立要素42.48及び54を用いて全体を組
立ててもよい。
また、具体例においては、建造物本体2が上方から見て
実質上矩形であるが、これに限定されることなく、組立
要素6,18及び30等の連結を適宜選択することによ
って、土地の形状に対応した種々の形状にせしめること
ができる。
また、強度の面から、必要に応じて、対向する梁部材6
0間に補助梁部材を解体可能に連結するようにしてもよ
い。
上述した建造物本体2は、原則的には第5図乃至第7図
に示す組立要素6,18及び30を所要の通り連結する
ことによって形成されるが、例えば複数個の組立要素3
0を梁部材60及びブレース部材64を介して相互に連
結することによっても形成することができる。但し、か
くした場合には一部の連結部が外方に突出するようにな
る。
上述した各種組立要素6.18.30,42゜48及び
54においては、基板8.20及び32の下面(地面に
接触する面)に、例えばゴム材料から形成されたシート
状部材を設けるのが好ましい。−例として第7図に示す
組立要素30の変形例を示す第11図を参照して説明す
ると、組立要素30’の基板32の下面の実質上全域に
、例えば合成ゴムから形成されたシート状部材68が接
着剤等により固着されている。かく構成した場合には、
地面との間の摩擦が大きくなり、組立要素30′のすべ
りを防止して安定性を増大せしめることができると共に
、組立要素30’の基板32の腐食を防止し、更には建
造物本体2に衝撃が加った際(例えば地震等により)に
この衝撃を効果的に吸収することもできる。
次に、第1図と共に第12図及び第13図を参照して、
斜路組立体4について説明する0図示の斜路組立体4は
、5個の斜路組立要素?2.74゜76.78及び80
を含んでいる。斜路組立要素?2,74,76.78及
び80は、高さが異なるのみで実質上同様の構成であり
、次に主として第13図を参照して斜路組立要素72 
(74,76゜78.80)の構成について詳述する。
斜路組立要素?2 (74,76,78,80)は、実
質上平坦な下面を規定する下部枠体72a(74a、 
 76 a、  78 a、  80 a)と実質上平
坦な傾斜した上面を規定する上部枠体72b(74b、
76b、78b、80b)を有している。下部枠体72
 a (74a、  76 a、  78 a、  8
0 a)は、具体例では、断面がコ字状である4本のw
J特を矩形状に連結することによって構成され、また上
部枠体72b (74b、76b、78b、80b)も
、断面がコ字状である4本の鋼材を矩形状に連結するこ
とによって構成される。そして、下部枠体72 a  
(74a、  76 a、  78 a)と上部枠体7
2b (74b、76b、78b)が4本の連結部材7
2 c (74c、  76 c、  78 c)を介
して連結されている。即ち、各連結部剤? 2 c (
74c。
76 c、  78 c)の下端が下部枠体72 a 
(74a。
76 a、  78 a)の4角部に固定され、角連結
部材72 c (74c、  76 c、  78 c
)の上端が上部枠体72b (74b、76b、78b
)の4角部に固定されている。4本の連結部剤72c(
74c、  76 c、  78 c)のうち2本は残
りの2本よりも長さが長くなっており、それ故に、上部
枠体72b (74b、76b、Tab)の上面は所要
の通り傾斜した面を規定する(尚、斜路組立要素80に
あっては、第13図に示す通り、下部枠体80aと上部
枠体80bの一端が比較的短い2本の連結部材80cを
介して連結され、それらの他端が直接連結され、これに
よって上部枠体80bの上面は所要の通り(頃斜した面
を規定する)。
かかる斜路組立要素72 (74,76,78゜80)
においては、それ自体及びそれに作用する荷重を支持す
る底部プレート?2d (74d、76d、78d、8
0d)を設けるのが好ましい。具体例においては、底部
プレート72d (74d。
76d、78d、80d)は略直角三角状の鋼板から構
成され、下部枠体72 a (74a、  76 a。
78 a、  80 a)の4角部の下面に固定されて
いる。
斜路組立要素72 (74,76,78,80)の各種
部材は、溶接の如き手段によって固定することができる
図示の斜路組立体4も例えば建造物本体2を所要の通り
組立てた後、上記斜路組立要素?2,74゜76.78
及び80を所要の通り解体可能に連結することによって
建造される。即ち、各種斜路組立要素を第1図、第2図
及び第12図に示す所要位置に位置付け、次いで隣接す
る斜路組立要素を相互に連結する0例えば、斜路組立要
素72と斜路組立要素74の連結は、両者の相互に隣接
する部位をボルト及びナツトにより解体可能に連結する
ことによって達成される。また、その他の斜路組立要素
の連結も同様にして達成される。そして、かく所要の通
り連結すると、第12図に示す形態になる。しかる後、
各斜路組立要素?2,74゜76.78及び80の上面
に例えば鋼板から形成することができる上板(図示せず
)を載置し、各上板をボルト及びナツトによって所要の
通り解体可能に連結する。所望ならば、各上板は予め溶
接等によって各斜路辿立要素?2.74,76.78及
び80の上面に固定しておくこともできる。かくすると
、第1図に示す通りの斜路組立体4が、整地された土地
に組立載置される。この斜路組立体4は、上板(図示せ
ず)が実質上連続した傾斜面を規定し、車を建造物本体
2の上板6(i上に(従って屋上駐車場に)導く作用を
する。
具体例においては、第2図に示す通り、斜路組立体4は
、例えば建造物本体2の右端部(第2図において右端部
)における組立要素18の柱22と組立要素54の柱2
2との間の部位に付設される。従って、図示の建造物は
、建造物本体2の左端部における組立要素18の柱22
と組立要素42の柱22との間の部位が1階の駐車場の
出入口となり、そして建造物本体2の右端部に付設され
た斜路組立体4が2階の駐車場の出入口となる。尚、こ
の斜路組立体4は、建造物本体2の形状等に関連して、
任意の部位に設けることができる。
上記建造物が立体駐車場して好適であることに関連して
、更に次の通り構成するのが好ましい。
まず、第3図を参照して、各組立要素の柱の下端部間に
連結されるブレース部材62及び64は、車輌が柱に衝
突した場合の衝撃等に対して補強材として作用するが、
ブレース部材64は車輌が通過する部位に配置されてい
る故に、その厚さが比較的薄いものを用いて車輌の通行
及び駐車に支障のないようにせしめるようにする必要が
あるのに対して、ブレース部材62は車輌が本来通過し
ない、或いは車輌が1ffi遇するのを阻止する必要が
ある部位に配置されている故に、その厚さが比較的厚い
ものを用いて車輌の通行を阻止するようにするのが好ま
しい(特に、建造物本体2の外周部のブレース部材62
にあっては、車輌が外部に出ないように、上述した作用
が特に要求される)。
また、2階部分も駐車場として利用する故に、安全性の
面から、出入口を除く外周囲に車の落下を防止する安全
フェンス(図示せず)を設けるのが好ましい、この安全
フェンスは、また、斜路組立体4の上面両側部に設ける
こともできる。
以上、本発明に従ワて構成された載置式組立建造物の一
具体例を立体駐車場に適用して説明したが、本発明はか
かる具体例に限定されるものではなく、例えば倉庫等の
他の建造物にも適用することができる。
〈実施例〉 第1図乃至第4図に示す通り、載置式組立建造物を18
台の車輌を収容することができる立体駐車場として利用
する場合には、例えば次の通りの各種部材を用いること
によって所要の強度が得られる。尚、下記の各部材は平
均的な施工例のときのものであり、地質及び土地の形状
等により多少異なる場合もあり得る。
lの 誼の 基板・・・・・・厚さ19mm鋼板 基板の底面積・・・・・・0.68rrl柱・・・・・
・200 w+X200 m−の鋼柱柱の各側壁の厚さ
・・・・・・8龍 柱の長さ・・・・・・2.4m r 2のノ誼の 立 基板・・・・・・厚さ19龍の鋼板 基板の底面積・・・・・・1.16n(柱・・・・・・
200 鶴X 200鶴のm柱柱の各側壁の厚さ・・・
・・・8曹■ 柱の長さ・・・・・・2.4m 、3のン七の 立 、 基板・・・・・・厚さ191−の鋼板 基板の底面積・・・・・・1.96nf柱・・・・・・
200 m x 200鶴の鋼柱柱の各側壁の厚さ・・
・・・・12■■柱の長さ・・・・・・2.4m 丈色皿東翌皇 車輌が通過し得るブレース部材・・・・・・・・・・・
・・・・・・・19鰭X150mmの鋼材(厚さ)(幅
) 車輌の通過を阻止するブレース部材・・・・・・(高さ
)(幅) 〈発明の効果〉 上述した組立建造物においては、各組立要素6゜1B、
30,42.48及び54が整地された表面に載置され
、各社10,22及び34に作用する荷重が柱10.2
2及び34の下端に固定された基板8.20及び32に
よって支持される構成であり、それ故に、従来の如く地
面に固定する必要はなく、組立及び解体が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された載置式組立建造物
の一興体例を示す正面図。 第2図は、第1図の組立建造物の建造物本体を示す斜視
図。 第3図は、第1図における■−■線による断面図。 第4図は、第1図におけるIV−IV線から見たところ
を示す平面図。 第5図は、第1図の組立建造物における第1の形態の組
立要素を示す斜視図。 第6図は、第1図の組立建造物における第2の形態の組
立要素を示す斜視図。 第7図は、第1図の組立建造物における第3の形態の組
立要素を示す斜視図。 第8図は、第1図の組立建造物における第4の形態の組
立要素を示す斜視図。 第9図は、第1図の組立建造物における第5の形態の組
立要素を示す斜視図。 第10図は、第1図の組立建造物における第6の形態の
組立要素を示す斜視図。 第11図は、第3の形態の組立要素の変形例の一部を示
す正面図。 第12図は、第1図の組立建造物におりる斜路組立体を
示す斜視図。 第13図は、第12図の斜路組立体の各斜路組立要素を
示す斜視図。 2・・・建造物本体 4・・・斜路組立体 6.1B、30.42.48及び54・・・組立要素8
.20及び32・・・基板 to、22及び34・・・柱

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質上平坦な表面に載置される形態の組立可能な載
    置式組立建造物にして、該表面上に載置される基板及び
    該基板から上方に延びる柱を有する組立要素を含み、該
    組立要素の該柱に作用する垂直荷重を実質上該基板によ
    り支持するように構成したことを特徴とする載置式組立
    建造物。 2、該組立要素の該柱と該基板の接続部には補強材が設
    けられている、特許請求の範囲第1項記載の載置式組立
    建造物。 3、該組立要素の該基板の該表面と接触する底面には、
    ゴム材料から形成されたシート状部材が設けられている
    、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の載置式組立建
    造物。 4、該組立要素の該柱は該基板から実質上垂直上方に延
    びている、特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    に記載の載置式組立建造物。 5、該組立要素の該柱の上端部には2個の連結部が設け
    られており、該2個の連結部の各々は、夫々、該柱の軸
    線方向に対して実質上垂直な横方向に実質上90度の間
    隔を置いて延びている、特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれかに記載の載置式組立建造物。 6、該組立要素の該柱の上端部には3個の連結部が設け
    られており、該3個の連結部の各々は、夫々、該柱の軸
    線方向に対して実質上垂直な横方向に実質上90度の間
    隔を置いて延びている、特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれかに記載の載置式組立建造物。 7、該組立要素の該柱の上端部には4個の連結部が設け
    られており、該4個の連結部の各々が、夫々、該柱の軸
    線方向に実質上90度の間隔を置いて延びている、特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の載置式
    組立建造物。 8、該組立要素は、間隔を置いて配設された2個の該基
    板と該基板の各々から夫々上方に延びる2本の該柱を含
    み、該柱の各々の下端部がブレース部材を介して連結さ
    れ、該柱の各々の上端部が梁部材を介して連結されてい
    る、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
    の載置式組立建造物。 9、該組立要素の片方の該柱の上端部には1個の連結部
    が設けられると共に他方の該柱の上端部には2個の連結
    部が設けられており、片方の該柱に設けられた該連結部
    は該柱の軸線方向に対して実質上垂直な横方向に該梁部
    材を基準に所定方向に実質上90度の間隔を置いて延び
    、また他方の該柱に設けられた該2個の連結部の各々は
    、夫々、該柱の軸線方向に対して実質上垂直な横方向に
    該梁部材を基準に該所定方向とは反対方向に実質上90
    度及び180度の間隔を置いて延びている、特許請求の
    範囲第8項記載の載置式組立建造物。 10、該組立要素の片方の該柱の上端部には2個の連結
    部が設けられると共に他方の該柱の上端部には3個の連
    結部が設けられており、片方の該柱に設けられた該2個
    の連結部の各々は、夫々、該柱の軸線方向に対して実質
    上垂直な横方向に該梁部材を基準に所定方向及び該所定
    方向とは反対方向に実質上90度の間隔を置いて延び、
    他方の該柱に設けられた該3個の連結部の各々は、夫々
    、該柱の軸線方向に対して実質上垂直な横方向に該梁部
    材を基準に該所定方向とは反対方向に実質上90度、1
    80度及び270度の間隔を置いて延びている、特許請
    求の範囲第8項記載の載置式組立建造物。 11、該組立要素の該柱の各々の上端部には、夫々、3
    個の連結部が設けられており、片方の該柱に設けられた
    該3個の連結部の各々は、夫々、該柱の軸線方向に対し
    て実質上垂直な横方向に該梁部材を基準に所定方向に実
    質上90度、180度及び270度の間隔を置いて延び
    、他方の該柱に設けられた該3個の連結部の各々は、夫
    々、該柱の軸線方向に対して実質上垂直な横方向に該梁
    部材を基準に該所定方向とは反対方向に実質上90度、
    180度及び270度の間隔を置いて延びている、特許
    請求の範囲第8項記載の載置式組立建造物。 12、組立建造物は立体駐車用建造体であり、該立体駐
    車用建造体に付設される斜路組立体を含んでおり、該斜
    路組立体は組立可能で且つ実質上平坦な表面に載置され
    る、特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかに記
    載の載置式組立建造物。 13、該斜路組立体は複数個の斜路組立要素を含み、該
    複数個の斜路組立要素の各々は、夫々、それに作用する
    垂直荷重を実質上支持する底部プレートを有している、
    特許請求の範囲第12項記載の載置式組立建造物。 14、該複数個の斜路組立要素の各々は、夫々、実質上
    平坦な下面を規定する下部枠体及び実質上平坦な傾斜し
    た上面を規定する上部枠体を含み、該下部枠体に該底部
    プレートが設けられている、特許請求の範囲第13項記
    載の載置式組立建造物。
JP61087089A 1986-04-17 1986-04-17 組立及び載置式立体駐車場構造体 Expired - Lifetime JPH0615786B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087089A JPH0615786B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 組立及び載置式立体駐車場構造体
US07/033,561 US4800694A (en) 1986-04-17 1987-04-03 Place-on type assemblage structure
GB8708965A GB2189274B (en) 1986-04-17 1987-04-14 Free-standing vehicle parking structure
KR1019870003647A KR910008091B1 (ko) 1986-04-17 1987-04-16 조립식 주차 구조
SG1007/90A SG100790G (en) 1986-04-17 1990-12-17 Free-standing vehicle parking structure
HK63/91A HK6391A (en) 1986-04-17 1991-01-17 Free-standing vehicle parking structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087089A JPH0615786B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 組立及び載置式立体駐車場構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025970A Division JP2648714B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 組立及び載置式立体駐車場構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244940A true JPS62244940A (ja) 1987-10-26
JPH0615786B2 JPH0615786B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=13905223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087089A Expired - Lifetime JPH0615786B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 組立及び載置式立体駐車場構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4800694A (ja)
JP (1) JPH0615786B2 (ja)
KR (1) KR910008091B1 (ja)
GB (1) GB2189274B (ja)
HK (1) HK6391A (ja)
SG (1) SG100790G (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264602U (ja) * 1988-11-07 1990-05-15
JPH0593472A (ja) * 1992-01-17 1993-04-16 Just Japan Kk 組立及び載置式立体駐車場構造体
JPH1181482A (ja) * 1997-02-14 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物及び建物ユニット
JP2006112124A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kyc Machine Industry Co Ltd 駐車装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2033138T3 (es) 1988-10-06 1993-03-01 Centro Progettazioni Coordinate S.R.L Estructura modular para aparcamientos, particularmente adecuada para aparcamientos provisionales.
GB8900565D0 (en) * 1989-01-11 1989-03-08 Kubik Marian L Space frame
IL91978A (en) * 1989-10-12 1991-12-15 Igal Erel Modular prefabricated structure,the elements comprising it and a method for combining them
JPH03271440A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Just Japan Kk 載置式組立建造物
GR1000843B (el) * 1991-04-24 1993-02-17 Teokar A V E E Μηχανικα συστηματα σταθμευσης οχηματων (τυπος πλατφορμας).
JP2601015Y2 (ja) * 1992-05-11 1999-11-02 株式会社共立 立体駐車装置の枠組構造
EP0589121A1 (en) * 1992-09-22 1994-03-30 Teocar S.A. Platform type vehicles parking system
US5277573A (en) * 1993-03-18 1994-01-11 Thomas Sullivan Apparatus for fabricating precast concrete ramps
US5720135A (en) * 1994-06-21 1998-02-24 Modular Steel Systems, Inc. Prefabricated modular vehicle parking structure
US5826381A (en) * 1995-07-10 1998-10-27 Sasaki; Mitsuo Three-dimensional place-on type assemblable structure
GR1004047B (el) 2002-04-10 2002-11-12 Ιντραμετ Μεταλλικες Και Ηλεκτρομηχανικες Κατασκευες Ανωνυμη Εταιρεια Και Διακριτικος Τιτλος "Ιντραμετ" Προκατασκευασμενα αυτοσυντηρητα ρυθμιζομενα τμηματα παρκιν αυτοκινητων
JP3635467B2 (ja) * 2003-04-11 2005-04-06 三男 佐々木 立体構築物
US20050155298A1 (en) * 2003-10-22 2005-07-21 Atkinson Ross T. Parking system and structure
FR2910513B1 (fr) * 2006-12-26 2012-07-20 Gagne Structure multi-etage de parc de stationnement
IT202100025985A1 (it) * 2021-10-06 2023-04-06 Gianfranco Spellucci Sistema di fondazione per la realizzazione di strutture prefabbricate, in particolare per la realizzazione di parcheggi modulari

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243537A (en) * 1975-09-17 1977-04-05 Rockwell Rimoldi Spa Closing cover for opening of sewing mechanism
JPS5789071A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Japan Suchiirusu Corp Kk Temporary three-dimensional parking lot

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US225060A (en) * 1880-03-02 Job johnson
US1189492A (en) * 1913-11-18 1916-07-04 Joseph Schanman Rail building.
US1258409A (en) * 1915-08-28 1918-03-05 Thomas Hill Building structure.
US1808741A (en) * 1929-05-07 1931-06-09 Charles F Alt Vehicle parking structure
BE553670A (ja) * 1957-07-30
GB898605A (en) * 1958-06-18 1962-06-14 Hills West Bromwich Ltd Improvements in, or relating to, frameworks of buildings
GB1009849A (en) * 1961-11-23 1965-11-17 Sapat Patent Holdings Propriet Improvements relating to bricklayers templates
GB1073306A (en) * 1963-02-19 1967-06-21 Rigid Frame Construction Ltd Improvements relating to buildings and framework therefor
DE1816647A1 (de) * 1968-12-23 1970-07-09 Rensch Eberhard Bauwerk aus vorgefertigten Teilen
US3831329A (en) * 1969-02-14 1974-08-27 Glen Crete Prod Co Building construction system
US3971179A (en) * 1969-08-13 1976-07-27 Andrew Bodocsi Non-bonded framing system
GB1310023A (en) * 1970-05-05 1973-03-14 Lamb A R Building structures
US3808757A (en) * 1972-08-04 1974-05-07 G Greenwood Dismantleable porch installation
US3948012A (en) * 1973-05-24 1976-04-06 Papayoti Hristo V Space frame support system
US3914063A (en) * 1973-05-24 1975-10-21 Unistrut Corp Space frame connecting fixture
US3831774A (en) * 1973-10-05 1974-08-27 H Moore Vehicle outrigger pad structure
GB1494085A (en) * 1974-05-17 1977-12-07 Linton D Building systems
NL7709355A (nl) * 1977-08-24 1979-02-27 Henry Feico Bijl Bouwwerk voorzien van een aantal gelijkvormige, op de bouwplaats met elkaar verbonden basis- bouwelementen.
GB2054694B (en) * 1979-06-08 1983-03-16 Kubik M L Structural frame
US4442989A (en) * 1979-12-10 1984-04-17 Bernd Hartmann Cable bearer system
US4323016A (en) * 1980-01-24 1982-04-06 Flesher Richard H Warehouse pallet
GB2164674B (en) * 1984-09-18 1988-05-25 Targetti Sankey Spa Assembly of reticular, structural components

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243537A (en) * 1975-09-17 1977-04-05 Rockwell Rimoldi Spa Closing cover for opening of sewing mechanism
JPS5789071A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Japan Suchiirusu Corp Kk Temporary three-dimensional parking lot

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264602U (ja) * 1988-11-07 1990-05-15
JPH0593472A (ja) * 1992-01-17 1993-04-16 Just Japan Kk 組立及び載置式立体駐車場構造体
JP2648714B2 (ja) * 1992-01-17 1997-09-03 三男 佐々木 組立及び載置式立体駐車場構造体
JPH1181482A (ja) * 1997-02-14 1999-03-26 Sekisui Chem Co Ltd ユニット建物及び建物ユニット
JP2006112124A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Kyc Machine Industry Co Ltd 駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8708965D0 (en) 1987-05-20
KR910008091B1 (ko) 1991-10-07
US4800694A (en) 1989-01-31
KR870010268A (ko) 1987-11-30
GB2189274A (en) 1987-10-21
SG100790G (en) 1991-02-14
JPH0615786B2 (ja) 1994-03-02
GB2189274B (en) 1990-05-23
HK6391A (en) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244940A (ja) 載置式組立建造物
US20080112756A1 (en) Fixed bollard system
US5922236A (en) Modular forming system for forming concrete foundation walls
US3505768A (en) Portable parking structure
KR102118884B1 (ko) 하이브리드 pc 지하주차장
US5826381A (en) Three-dimensional place-on type assemblable structure
AU2018223229B2 (en) Building structure
EP1507053B1 (en) Modular platform
JP4105820B2 (ja) 柱脚構造及び建物ユニット
JP2583740B2 (ja) 塀の施工方法および枠組
JP3955372B2 (ja) 床版用型枠
JP3216077B2 (ja) 組立及び載置式立体構築物
JP2648714B2 (ja) 組立及び載置式立体駐車場構造体
JP3055431U (ja) 鉄骨造建築用の複合柱材
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
JP2002146711A (ja) 連結式床板構造体
JPS5824968Y2 (ja) 組立橋
JP4386308B2 (ja) 建物の躯体骨組み構造
JP2603786B2 (ja) 1階の床パネルの支持構造
JP2630579B2 (ja) 覆工版の連結構造
JPS637649Y2 (ja)
JP3084989U (ja) 山留主材を用いた簡易壁
JP3990506B2 (ja) 地下室を設けたユニット建物構造
JPH11140972A (ja) 建 物
JP2502538Y2 (ja) Alcパネル受け部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term