JP2583740B2 - 塀の施工方法および枠組 - Google Patents

塀の施工方法および枠組

Info

Publication number
JP2583740B2
JP2583740B2 JP6001301A JP130194A JP2583740B2 JP 2583740 B2 JP2583740 B2 JP 2583740B2 JP 6001301 A JP6001301 A JP 6001301A JP 130194 A JP130194 A JP 130194A JP 2583740 B2 JP2583740 B2 JP 2583740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columns
pair
fence
pillars
framework
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6001301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07207991A (ja
Inventor
哲也 木村
和寿 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP6001301A priority Critical patent/JP2583740B2/ja
Publication of JPH07207991A publication Critical patent/JPH07207991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583740B2 publication Critical patent/JP2583740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、塀の施工方法および
枠組に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート板の両側縁部を支柱
で支持した門塀等の塀を施工する際、支柱は1本、1本
独立しており、1本ずつのレベル出し、建ち調整が必要
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、上記のよ
うに支柱を1本ずつレベル出しを行い建ち調整が必要で
あったために、施工性が悪くかつ精度も低かった。した
がって、この発明の目的は、施工性および精度の向上を
図ることができる塀の施工方法および枠組を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の塀の施工方法
は、一対の支柱の上端を取外し可能な捨て梁で連結し、
複数のコンクリート板を前記一対の支柱の間に下から積
み上げ、前記コンクリート板の両端を前記一対の支柱に
固定し、前記捨て梁を取外すことを特徴とするものであ
る。
【0005】請求項2の塀の枠組は、所定間隔をおいて
立設した一対の支柱と、これらの一対の支柱の下端を連
結した支柱連結材と、前記一対の支柱の上端を連結し取
外し可能な捨て梁とを備えたものである。
【0006】
【作用】請求項1の構成によれば、支柱の上端が捨て梁
で連結されているので、支柱のレベル出し、建ち調整が
容易になり施工性および精度が向上する。また、この捨
て梁は支柱の間隔出しを行う治具として機能するため、
コンクリート板を積み上げて固定する作業が容易にな
る。
【0007】請求項2の構成によれば、支柱連結材とと
もに捨て梁を工場で連結しておけば、搬送時の支柱ぶれ
を防止できる。また、捨て梁は再利用が可能であり費用
を節約できる。
【0008】
【実施例】この発明の第1の実施例を図1および図2に
基づいて説明する。この塀は、所定間隔をおいて立設し
た一対の支柱1,1と、これらの支柱1,1の下端を連
結した支柱連結材2と、一対の支柱の上端を連結し取外
し可能な捨て梁3とからなる枠組を備えている。
【0009】具体的には、一対の支柱1,1は溝形であ
り、そのウエブに複数のボルト挿通孔が設けてある(図
示せず)。これら一対の支柱1,1の対向するウエブ間
の下部に角形の支柱連結材2が配置され、溶接等により
固着してある。捨て梁3は、長板状で両端に取付片1
0,10が設けられ、一対の支柱1,1の対向するウエ
ブ間の上部に配置される。取付片10にはボルト挿通孔
が設けられ、支柱1の最上端に設けたボルト挿通孔と整
合する。また、一対の支柱1,1の下端にはプレート
4,4が固着してある。これらのプレート4,4は、基
礎に埋設したアンカーボルトに固定される(図示せ
ず)。4aはアンカーボルト挿通孔である。なお、支柱
連結材2と捨て梁3は工場で取付けるが現場で取付けて
もよい。以上のように構成された枠組の中に、図2に示
すように、複数のコンクリート板5…が積み上げられ、
その両端が支柱1にボルト固定される。
【0010】つぎに、塀の施工手順について説明する。
支柱連結材2および捨て梁3で連結された一対の支柱
1,1のプレート4,4を、レベル出し、建ち調整を行
って基礎のアンカーボルトに固定する。複数のコンクリ
ート板5…を一対の支柱1,1の間に下から積み上げ、
コンクリート板5の両端を一対の支柱1,1にボルト固
定する。この後、ボルト固定していた捨て梁3を取外
す。なお、捨て梁3は現場で取付けるようにしてもよ
い。
【0011】この実施例では、支柱1の上下端が支柱連
結材2および捨て梁3で連結されているので、支柱1の
レベル出し、建ち調整が容易になり施工性および精度が
向上する。また、この捨て梁3は支柱1の間隔出しを行
う治具として機能するため、コンクリート板5を積み上
げて固定する作業が容易になる。また、支柱連結材2と
ともに捨て梁3を工場で連結しておけば、搬送時の支柱
ぶれを防止できる。また、捨て梁3は再利用が可能であ
り費用を節約できる。
【0012】第2の実施例を図3ないし図5に基づいて
説明する。この実施例では、両端に溝形の支柱1,1、
コーナ部にL形の支柱1′をそれぞれ立設し、L形の塀
を構築している。すなわち、支柱1,1′の下端は、図
3に示すように、支柱連結材2で連結される。支柱連結
材2は第1の実施例と同様に角形で、支柱1,1′と支
柱連結材2の接合はボルト止めまたは溶接による。ま
た、支柱1,1′の上端は、図4に示すような捨て梁
3′で連結される。この捨て梁3′は、図5に示すよう
に、両端にエンドプレート11,11を有するL形で、
取外し可能なように支柱1,1′と捨て梁3′のエンド
プレート11はボルト12により接合される。11aは
ボルト挿通孔である。また、この場合、直角をなす2本
の捨て梁3′,3′のコーナ部の上端面を、三角形状の
連結プレート13に溶接してある。また、第1の実施例
と同様に、支柱1,1′の下端にプレート4,4′が固
着され、これらのプレート4,4′が基礎に埋設したア
ンカーボルトに固定される。4′aはアンカーボルト挿
通孔である。以上のように構成された枠組の中に、第1
の実施例と同様に複数のコンクリート板5…を積み上
げ、その両端を支柱1,1′にボルト固定する。
【0013】この実施例でも、第1の実施例と同様に、
支柱1,1′のレベル出し、建ち調整が容易に行える。
また、2本の捨て梁3′,3′が連結プレート13で連
結されているので、支柱1,1′の間隔出し、および直
角出しを行う治具として機能する。また、連結プレート
13の角部が支柱1′の上端に載置されるため捨て梁3
のボルト固定が容易にできる。その他の構成効果は、第
1の実施例と同様である。なお、連結プレート13は用
いない構成でもよい。また、捨て梁3,3′は支柱1,
1′にボルト固定できる形状であれば図示以外でもよ
い。
【0014】
【発明の効果】請求項1の塀の施工方法によれば、支柱
の上端が捨て梁で連結されているので、支柱のレベル出
し、建ち調整が容易になり施工性および精度が向上す
る。また、この捨て梁は支柱の間隔出しを行う治具とし
て機能するため、コンクリート板を積み上げて固定する
作業が容易になる。
【0015】請求項2の塀の枠組によれば、支柱連結材
とともに捨て梁を工場で連結しておけば、搬送時の支柱
ぶれを防止できる。また、捨て梁は再利用が可能であり
費用を節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の塀の枠組の斜視図で
ある。
【図2】第1の実施例の枠組により構築した塀の正面図
である。
【図3】第2の実施例の塀の枠組の下部の構成を示す断
面平面図である。
【図4】第2の実施例の塀の枠組の上部の構成を示す平
面図である。
【図5】第2の実施例の捨て梁の側面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 支柱連結材 3 捨て梁 5 コンクリート板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の支柱の上端を取外し可能な捨て梁
    で連結し、複数のコンクリート板を前記一対の支柱の間
    に下から積み上げ、前記コンクリート板の両端を前記一
    対の支柱に固定し、前記捨て梁を取外すことを特徴とす
    る塀の施工方法。
  2. 【請求項2】 所定間隔をおいて立設した一対の支柱
    と、これらの一対の支柱の下端を連結した支柱連結材
    と、前記一対の支柱の上端を連結し取外し可能な捨て梁
    とを備えた塀の枠組。
JP6001301A 1994-01-11 1994-01-11 塀の施工方法および枠組 Expired - Fee Related JP2583740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001301A JP2583740B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 塀の施工方法および枠組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001301A JP2583740B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 塀の施工方法および枠組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207991A JPH07207991A (ja) 1995-08-08
JP2583740B2 true JP2583740B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11497660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6001301A Expired - Fee Related JP2583740B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 塀の施工方法および枠組

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583740B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967332B (zh) * 2014-04-24 2016-03-30 中国建筑第六工程局有限公司 一种建筑工地围挡的施工方法
CN106760280A (zh) * 2017-03-07 2017-05-31 中江志诚钢化玻璃制品有限公司 一种采用玻璃制成栏板的施工方法
JP6971798B2 (ja) * 2017-11-21 2021-11-24 三協立山株式会社 竪格子体の製造方法及び施工治具
CN109057524A (zh) * 2018-08-10 2018-12-21 杭州泽通建筑节能新材料有限公司 一种可拆卸式整体围墙结构及施工方法
JP7033321B2 (ja) * 2019-03-15 2022-03-10 大林株式会社 塀構造、塀材及び塀の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07207991A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583740B2 (ja) 塀の施工方法および枠組
JP2928832B2 (ja) 柱の構成方法
JP3452600B2 (ja) 型枠パネル
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP3055431U (ja) 鉄骨造建築用の複合柱材
JP2004285581A (ja) 建築物用鉄骨基礎材と該鉄骨基礎材を用いた建築物用コンクリート基礎の形成方法。
JPH0754403Y2 (ja) 鉄骨仕口部材
JP2603786B2 (ja) 1階の床パネルの支持構造
JPH06341167A (ja) コンクリート構造体の施工方法
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP3146184B2 (ja) プレキャスト基礎梁の接合方法
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2515467Y2 (ja) 屋根ユニット組立・輸送治具
JPH0326169Y2 (ja)
JP2857815B2 (ja) 異種構造部材の接合方法
JPH06220869A (ja) 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP2001011868A (ja) 柱脚接合方法及び箱抜き装置
JPS61126249A (ja) 家屋用梁の連結装置
JP2021139202A (ja) 木造建築物の構造躯体の構築方法
JPH02167937A (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JPS61126246A (ja) 家屋ユニツト
JPS5940514Y2 (ja) コンクリ−ト型枠結合金具
JPS6336120Y2 (ja)
JPH04128429A (ja) 鉄筋コンクリート基礎

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees