JPH06220869A - 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法 - Google Patents

落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法

Info

Publication number
JPH06220869A
JPH06220869A JP2745493A JP2745493A JPH06220869A JP H06220869 A JPH06220869 A JP H06220869A JP 2745493 A JP2745493 A JP 2745493A JP 2745493 A JP2745493 A JP 2745493A JP H06220869 A JPH06220869 A JP H06220869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel
drop
base plate
steel column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2745493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823148B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwasa
浩 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOKEN SEKKEI KK
Original Assignee
SOKEN SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOKEN SEKKEI KK filed Critical SOKEN SEKKEI KK
Priority to JP5027454A priority Critical patent/JPH0823148B2/ja
Publication of JPH06220869A publication Critical patent/JPH06220869A/ja
Publication of JPH0823148B2 publication Critical patent/JPH0823148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柱定着足状部の耐力を向上できるなどの効果
を発揮できる落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚
の施工方法の提供を目的とするものである。 【構成】 落し込み鉄骨柱脚は、ベースプレート2には
平面円形などの穴2Aが開設され、ベースプレート2の
下面には適数本の定着足状部3が垂下状態で取付けら
れ、定着足状部3には適数段のスタッドジベル4が取付
けられ、定着足状部の下端面には小口プレート5が取付
けられている。一方、落し込み鉄骨柱脚の施工方法は、
落し込み鉄骨柱脚を所定箇所に据え付けた後、柱継手6
Aを有するこま切れ柱6をベースプレート2の上面に現
場溶接し、さらに、こま切れ柱の上端に一般の鉄骨造柱
7を連結するよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物で鉄骨鉄筋コンク
リート造(略してSRC)における鉄骨造部分の最下階
柱脚の定着工法に好適な落し込み鉄骨柱脚とこの落し込
み鉄骨柱脚の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものにあっては、下記の
ようなものになっている。 1.鉄骨造部分の最下階柱定着足状部分に鉄骨の耐力を
必要とする時は、もう1階下の階から鉄骨造を組み上げ
て行っていた。この場合、もう1階の分の鉄骨造を造る
工費、工期が必要で、施工の難度も増していた。 2.上記の理由から、鉄骨耐力を柱脚に期待せずに、柱
脚ピンとするアンカーボルトによって止めていた。この
場合、柱脚耐力を鉄筋にて補っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。柱の
サイズを大きくしたりする必要が発生し、建物のデザイ
ン上にも支障は大きい。本願は、従来の技術の有するこ
のような問題点に鑑みなされたものであり、その目的と
するところは、上述のような問題を解決できるものを提
供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。第1発明
は、肉厚鋼で平面略八角形などの形状に構成されたベー
スプレート2にはコンクリートの打込み廻りをよくする
ために平面円形などの穴2Aが適数個開設されていると
共に、当該ベースプレートの上面には柱中心線等の基準
となる基準線2Bが描かれ、ベースプレート2の下面に
は適数本の肉厚鋼材で構成された定着足状部3が垂下状
態で取付けられ、定着足状部3には、当該定着足状部の
長手方向とは直交方向をもって適数段のスタッドジベル
4が取付けられ、定着足状部の下端面には小口ふさぎの
ように鋼板でなる小口プレート5が取付けられている落
し込み鉄骨柱脚である。
【0005】また、第2発明は、下記の各工程からなる
こと落し込み鉄骨柱脚の施工方法である。 第1工程〜落し込み鉄骨柱脚1を、下部鉄筋コンクリー
ト造の鉄筋加工組立の終了したところの予定しておいた
隙間に狙い落し込むこと。 第2工程〜落し込み鉄骨柱脚1を、高さ、水平を確保調
整し正しい位置に補助材を使って拵付けること。 第3工程〜下部コンクリートを打込むこと。 第4工程〜コンクリート打込み完了後、高さ、水平を測
定し、正確な位置を微調整するために、連結されるべき
鉄骨造柱7と同様の鋼材で構成され、かつ鉄骨造柱7に
対する柱継手6Aを有するこま切れ柱6をベースプレー
ト2の上面に現場溶接をすること。 第5工程〜工場加工してきた一般の鉄骨造柱7を柱継手
6Aによって取付けていくこと。
【0006】この場合、第4工程におけるこま切れ柱6
の高さを400〜500mm位に構成することができ
る。さらに、第4工程において、こま切れ柱6をベース
プレート2の上面に現場溶接をすると共に、鉄骨造柱7
に対する柱継手6Aを現場溶接でも可とするようにでき
る。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。1
は第1発明の落し込み鉄骨柱脚である。2は肉厚鋼で平
面略八角形に構成されたベースプレートで、当該ベース
プレートにはコンクリートの打込み廻りをよくするため
に平面円形などの穴2Aが適数個開設されている。ま
た、このベースプレートの上面には柱中心線等の基準と
なる基準線2Bが描かれている。なお、図示のもので
は、この基準線2Bが穴2Aを中心に描いている状態の
ものとなっているが、例えば、ベースプレートの上面の
周辺に柱の中心を指す短い線2B1として描いても良
い。
【0008】3はベースプレート2の下面に垂下状態で
溶接して取付けられている適数本の肉厚鋼材で構成され
た定着足状部である。そして、この定着足状部3は柱脚
部分の鉄骨耐力を伝えるにふさわしい肉厚およびその長
さの鋼材によって作成されている。4は定着足状部に当
該定着足状部の長手方向とは直交方向をもって溶接して
取付けられている適数段のスタッドジベルである。この
スタッドジベル4は、下部鉄筋コンクリート造部分への
定着性能を高めるためのものである。
【0009】5は定着足状部の下端面に小口ふさぎのよ
うに溶接して取付けられた鋼板でなる小口プレートであ
る。この小口プレート5は下部鉄筋コンクリート造部分
への定着性能を高めるためのものである。
【0010】第2発明としての落し込み鉄骨柱脚の施工
方法は下記の工程から構成されている。 第1工程 落し込み鉄骨柱脚1を、下部鉄筋コンクリート造の鉄筋
加工組立の終了したところの予定しておいた隙間に狙い
落し込む。 第2工程 落し込み鉄骨柱脚1を、高さ、水平を確保調整し正しい
位置に補助材(パッキン、スペーサー、サポート、吊り
ビーム等)を使って拵付ける。 第3工程 その後、下部コンクリートを打込む。
【0011】第4工程 コンクリート打込み完了後、高さ、水平を測定し、正確
な位置を微調整するために、連結されるべき鉄骨造柱7
と同様の鋼材で構成されたこま切れ柱6をベースプレー
ト2の上面に現場溶接をする。この場合、当然のことな
がら鉄骨造柱7がクロス型の場合はこま切れ柱6もクロ
ス型となる。このこま切れ柱6の高さは、継手を構成す
るのにふさわしい400〜500mm位に構成されてい
る。
【0012】なお、このこま切れ柱6には、当該こま切
れ柱の上端に連結される鉄骨造柱7に対する柱継手6A
が工場加工されている。 第5工程 この後は、工場加工してきた一般の鉄骨造柱7を柱継手
6Aによって取付けていく。
【0013】なお、 1.鉄骨造柱7の柱形状については、クロス型のもので
説明したが、これに限らず下記のいずれの場合にも対応
できる。図6は角柱7Aとこれに使用するベースプレー
ト2C、図7は円柱7Bとこれに使用するベースプレー
ト2D、図8はI型柱7Cとこれに使用するベースプレ
ート2E、図9はT型柱7Dとこれに使用するベースプ
レート2F、図10はL型柱7Eとこれに使用するベー
スプレート2Gをそれぞれ示している。
【0014】このように、ベースプレートの平面形状
は、使用する柱形状に相似に近い形状に変化させるとよ
い。 2.定着足状部の形状については、T型のもので説明し
たが、これに限らずH型、L型、I型、C型などいずれ
の場合にも対応できる。 3.柱継手6Aは工場加工に代えて現場溶接で行うこと
ができる。
【0015】作用について効果と共に説明する。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.柱定着足状部の耐力を向上できる。 2.下階まで鉄骨を延ばす必要がなく、工期、工費が節
減できる。 3.柱の耐力向上により柱サイズが割合小さめにでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】落し込み鉄骨柱脚の1部を破断した正面図であ
る。
【図2】A−A線断面図である。
【図3】B−B線断面図である。
【図4】C−C線断面図である。
【図5】D−D線断面図である。
【図6】角柱とこれに使用するベースプレートとの関係
を示す横断面図である。
【図7】円柱とこれに使用するベースプレートとの関係
を示す横断面図である。
【図8】I型柱とこれに使用するベースプレートとの関
係を示す横断面図である。
【図9】T型柱とこれに使用するベースプレートとの関
係を示す横断面図である。
【図10】L型柱とこれに使用するベースプレートとの
関係を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 落し込み鉄骨柱脚 2 ベースプレート 2A 穴 2B 基準線 3 定着足状部 4 スタッドジベル 5 小口プレート 6 こま切れ柱 6A 柱継手 7 鉄骨造柱

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 肉厚鋼で平面略八角形などの形状に構成
    されたベースプレート(2)にはコンクリートの打込み
    廻りをよくするために平面円形などの穴(2A)が適数
    個開設されていると共に、当該ベースプレートの上面に
    は柱中心線等の基準となる基準線(2B)が描かれ、ベ
    ースプレート(2)の下面には適数本の肉厚鋼材で構成
    された定着足状部(3)が垂下状態で取付けられ、定着
    足状部(3)には、当該定着足状部の長手方向とは直交
    方向をもって適数段のスタッドジベル(4)が取付けら
    れ、定着足状部の下端面には小口ふさぎのように鋼板で
    なる小口プレート(5)が取付けられていることを特徴
    とする落し込み鉄骨柱脚。
  2. 【請求項2】 下記の各工程からなることを特徴とする
    落し込み鉄骨柱脚の施工方法。 第1工程〜落し込み鉄骨柱脚(1)を、下部鉄筋コンク
    リート造の鉄筋加工組立の終了したところの予定してお
    いた隙間に狙い落し込むこと。 第2工程〜落し込み鉄骨柱脚(1)を、高さ、水平を確
    保調整し正しい位置に補助材を使って拵付けること。 第3工程〜下部コンクリートを打込むこと。 第4工程〜コンクリート打込み完了後、高さ、水平を測
    定し、正確な位置を微調整するために、連結されるべき
    鉄骨造柱(7)と同様の鋼材で構成され、かつ鉄骨造柱
    (7)に対する柱継手(6A)を有するこま切れ柱
    (6)をベースプレート(2)の上面に現場溶接をする
    こと。 第5工程〜工場加工してきた一般の鉄骨造柱(7)を柱
    継手(6A)によって取付けていくこと。
  3. 【請求項3】 第4工程におけるこま切れ柱(6)の高
    さは400〜500mm位に構成されている請求項2記
    載の落し込み鉄骨柱脚の施工方法。
  4. 【請求項4】 第4工程において、こま切れ柱(6)を
    ベースプレート(2)の上面に現場溶接をすると共に、
    鉄骨造柱(7)に対する柱継手(6A)を現場溶接でも
    可とするようにした請求項1ないし請求項3のいずれか
    に記載の落し込み鉄骨柱脚の施工方法。
JP5027454A 1993-01-22 1993-01-22 落し込み鉄骨柱脚 Expired - Lifetime JPH0823148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027454A JPH0823148B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 落し込み鉄骨柱脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5027454A JPH0823148B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 落し込み鉄骨柱脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220869A true JPH06220869A (ja) 1994-08-09
JPH0823148B2 JPH0823148B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12221574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027454A Expired - Lifetime JPH0823148B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 落し込み鉄骨柱脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214516A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Daiwa House Ind Co Ltd 角形鋼管柱の柱脚部固定構造
JP2013155568A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Metals Techno Ltd 柱部材連結構造及び接合部材
JP2013155567A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Metals Techno Ltd 柱部材連結構造及びその組立方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164930A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 建築物の基礎構造
JPH02164931A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 建築物の基礎工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164930A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 建築物の基礎構造
JPH02164931A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 建築物の基礎工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214516A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Daiwa House Ind Co Ltd 角形鋼管柱の柱脚部固定構造
JP4628514B2 (ja) * 2000-02-03 2011-02-09 大和ハウス工業株式会社 角形鋼管柱の柱脚部固定構造
JP2013155568A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Metals Techno Ltd 柱部材連結構造及び接合部材
JP2013155567A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Metals Techno Ltd 柱部材連結構造及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823148B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06220869A (ja) 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法
JP2004346568A (ja) 制震構造物
JPH082181Y2 (ja) 鋼構造物用基礎
JP2000336769A (ja) トラス構造体及びトラス構造体の構築方法
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JPH01137032A (ja) 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法
JP2784450B2 (ja) 鉄筋コンクリート基礎
JPS6375231A (ja) 建築架構
JP2779346B2 (ja) 建築構造
JPH0732642Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH0434147A (ja) プレキヤストコンクリート柱梁の接合構造
JPS6195136A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法
JPH0715183B2 (ja) プレキャスト鉄骨コンクリート柱体の連結構造
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎
JPH06995B2 (ja) 柱とpc梁との接合工法
JPH044091Y2 (ja)
JPS628246Y2 (ja)
JPH0665932A (ja) Pc梁と柱の接合構造
KR101376782B1 (ko) 철골 보와 프리캐스트 콘크리트 보의 연결구조물
JP2784449B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート基礎
JPH07247557A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造の基礎及び柱型及び地中梁
JPH02167937A (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JPH0533388A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート造の接合部
JPH0588331B2 (ja)
JPS62233340A (ja) 鉄骨用柱脚におけるアンカ−ボルト据付法