JP2001214516A - 角形鋼管柱の柱脚部固定構造 - Google Patents

角形鋼管柱の柱脚部固定構造

Info

Publication number
JP2001214516A
JP2001214516A JP2000026162A JP2000026162A JP2001214516A JP 2001214516 A JP2001214516 A JP 2001214516A JP 2000026162 A JP2000026162 A JP 2000026162A JP 2000026162 A JP2000026162 A JP 2000026162A JP 2001214516 A JP2001214516 A JP 2001214516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
base
steel
column base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000026162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628514B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Morikawa
勝浩 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000026162A priority Critical patent/JP4628514B2/ja
Publication of JP2001214516A publication Critical patent/JP2001214516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628514B2 publication Critical patent/JP4628514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱脚部柱材と柱本体材とを、両サイド形のボ
ルトを用いて簡易にしかもしっかりと接合することがで
きる角形鋼管柱の柱脚部固定構造の提供。 【解決手段】 柱1が、隣り合うフランジ10…間を内
部アクセス可能に開放させた横断面クロスH状の鋼材か
らなる柱脚部柱材5と、角形鋼管による柱本体材6とか
らなる。柱脚部柱材5は基礎コンクリート3中に上端部
を上方に突出させるように埋め込まれ、基礎コンクリー
ト3から上方に突出する柱脚部柱材5の上端部と、柱本
体材6の下端部とが、柱脚部柱材5のフランジ10…間
を通じて両サイド形のボルト17を用いて接合されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角形鋼管柱の柱脚
部固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】柱の柱脚部を固定する構造として、柱の
柱脚部を基礎コンクリート中に埋め込む埋込み形の柱脚
固定構造を採用することがある。この埋込み形柱脚部固
定構造において、埋め込まれる柱脚部分と、基礎から上
方に立ち上がる柱本体部分とが一体物からなっている
と、上部構造の建方を行う前の段階で既に柱が基礎部分
から上方に立ち上がってしまい、柱が上部構造の建方に
不利に作用してしまうことがある。
【0003】そこで、基礎構造部分の構築と、上部構造
の建方とを分離させることを目的として、柱を、基礎コ
ンクリート内に埋込み状態にする柱脚部柱材と、基礎か
ら立ち上がる柱本体材とに分割し、柱脚部柱材を基礎コ
ンクリート中に埋込み状態にして基礎構造部分を構築し
た後、上部構造の建方において柱本体材を基礎の柱脚部
柱材に接合する方法を採ることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、柱が角
形鋼管である場合に、柱本体材のみならず、基礎柱脚部
柱材をも角形鋼管にて構成すると、柱脚部柱材と柱本体
材との接合に、溶接の施工が必要となったり、ブライン
ドボルトを多用しなければならないなど、柱脚部柱材と
柱本体材とを、両サイド形のボルトを用いて簡易に接合
することができないという問題があった。
【0005】また、基礎が、基礎コンクリート内に基礎
梁主筋を有するものからなり、基礎梁主筋を、柱部分で
分断させないよう通しで配筋する場合に、基礎梁主筋を
柱脚部柱材の断面の外側を通るように配筋すると、基礎
梁のコンクリートの幅寸法が大きくなってしまうという
問題を生じさせる。そうならないよう、基礎梁主筋をベ
ンドして柱断面部分を迂回させる方法もあるが、それで
は、配筋の施工が厄介なものになる。もちろん、角形鋼
管柱からなる柱脚部柱材の相対向する側壁の両方に通孔
を設け、基礎梁主筋を側壁の二孔に通すようにすること
は、施工上困難を極める。
【0006】また、基礎が、基礎コンクリート内に鉄骨
基礎梁を有するものからなり、この鉄骨基礎梁の端部を
柱脚部柱材の側面部に接合する場合に、柱脚部柱材が角
形鋼管であると、柱脚部柱材と鉄骨基礎梁との接合に、
溶接の施工が必要となったり、ボルトとしてブラインド
ボルトを使用しなければならないなど、柱脚部柱材と鉄
骨基礎梁とを、両サイド形のボルトを用いて簡易に接合
することができないという問題があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点に鑑み、柱
脚部柱材と柱本体材とを、両サイド形のボルトを用いて
簡易にしかもしっかりと接合することができる角形鋼管
柱の柱脚部固定構造を提供することを課題とする。
【0008】また、基礎コンクリート中に基礎梁主筋を
柱に通しで備えさせる場合に、基礎梁主筋を柱回りでベ
ンドしなくともコンクリート基礎梁の幅寸法を小さく抑
えることができ、しかも、配筋の施工を容易に行うこと
ができる角形鋼管柱の柱脚部固定構造を提供することを
課題とする。
【0009】更に、基礎が、基礎コンクリート内に鉄骨
基礎梁を有するものからなり、この鉄骨基礎梁の端部を
柱脚部柱材の側面に接合する場合に、柱脚部柱材と鉄骨
基礎梁とを両サイド形のボルトを用いて簡易に接合する
ことができる角形鋼管柱の柱脚部固定構造を提供するこ
とを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、柱が、隣
り合うフランジ間を内部アクセス可能に開放させた横断
面クロスH状の鋼材からなる柱脚部柱材と、角形鋼管に
よる柱本体材とからなり、前記柱脚部柱材が基礎コンク
リート中に上端部を上方に突出させるように埋め込ま
れ、基礎コンクリートから上方に突出する柱脚部柱材の
上端部と、柱本体材の下端部とが、柱脚部柱材のフラン
ジ間を通じて両サイド形のボルトを用いて接合されてい
ることを特徴とする角形鋼管柱の柱脚部固定構造によっ
て解決される。
【0011】この構造では、柱脚部柱材が、隣り合うフ
ランジ間を内部アクセス可能に開放させた横断面クロス
H状の鋼材からなるので、柱脚部柱材と、角形鋼管から
なる柱本体材とを、両サイド形のボルトを用い、柱脚部
柱材のフランジ間を通じて、簡易に接合することができ
る。
【0012】しかも、柱脚部柱材は、フランジが4方に
備えられているから、これら4つのフランジと、角形鋼
管からなる柱本体材の4つの側壁とを、それぞれボルト
接合することができ、柱脚部柱材と柱本体材とをしっか
りと接合することができる。
【0013】また、基礎が、基礎コンクリート内に基礎
梁主筋を有するものからなり、基礎梁主筋が、柱脚部柱
材のフランジ間を通じ、内部のウェブを貫いて、柱脚部
柱材を真っ直ぐに貫通して延ばされている場合は、基礎
梁主筋を柱回りでベンドしなくともコンクリート基礎梁
の幅寸法を小さく抑えることができる。しかも、基礎梁
主筋の配筋の施工は、柱脚部柱材のフランジ間を通じ
て、ウェブにあけられた一孔に通すだけでよいから、基
礎梁主筋の配筋の施工も容易に行うことができる。
【0014】また、基礎が、基礎コンクリート内に鉄骨
基礎梁を有するものからなり、鉄骨基礎梁の端部と柱脚
部柱材とが、柱脚部柱材のフランジ間を通じて両サイド
形のボルトを用いて接合されている場合は、鉄骨基礎梁
の端部と柱脚部柱材とを、両サイド形のボルトを用い、
柱脚部柱材のフランジ間を通じて、簡易に接合すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0016】図1乃至4に示す第1実施形態において、
1は柱、2は基礎である。基礎2は、基礎コンクリート
3の内部に基礎梁主筋4等の鉄筋を配筋した鉄筋コンク
リート基礎からなる。基礎梁主筋4は、基礎コンクリー
ト内の4隅部分に配筋されている。
【0017】柱1は、基礎コンクリート3内に埋め込ま
れる柱脚部柱材5と、基礎コンクリート3の上方に立ち
上げられる柱本体材6とに分割されており、柱本体材6
は角形鋼管からなる。柱本体材6の下端部の4方の各側
壁7には、柱脚部柱材5をボルト接合するためのボルト
通孔8…が形成されており、ボルト通孔8…の形成によ
って生じた断面欠損を補う必要がある場合は、図示する
ように、柱本体材6として、その下端部の周壁7が高周
波誘導加熱などによる増肉加工などによって他より厚肉
に形成された局部増肉の角形鋼管を用いるとよい。
【0018】柱脚部柱材5は、ウェブ9を十字状に交差
させ、隣り合うフランジ10…間を内部アクセス可能に
開放させた横断面クロスH字の鋼材からなる。この柱脚
部柱材5は、このような横断面形状の形鋼材からなるも
のであってもよいし、プレート、T形鋼、H形鋼などを
用いて溶接等で接合して組み立てた組立鋼材からなって
いてもよい。
【0019】この柱脚部柱材5は、基礎コンクリート3
内に埋め込まれる部分と、基礎コンクリート3から上方
に突出する部分とを有しており、基礎コンクリート3か
ら上方に突出する部分の各フランジ10…には、柱本体
材6をボルト接合するためのボルト通孔8…が形成され
ている。
【0020】また、この柱脚部柱材5において、基礎コ
ンクリート3内に埋め込まれる部分の基礎梁主筋4と直
交するウェブ9には、図4(ハ)(ニ)に示すように、
基礎梁主筋4…を、隣り合うフランジ10,10間に通
して真っ直ぐに貫かせる鉄筋用の通孔11が形成されて
いる。
【0021】なお、柱脚部柱材5の下端にはベースプレ
ート12が溶接等で取り付けられ、また、基礎コンクリ
ート3内に埋め込まれる部分の各フランジ10…の外面
には、柱脚部柱材5を基礎コンクリート3に定着させる
スタッドボルト13などによる定着材が溶接等で取り付
けられている。
【0022】施工は、例えば次のようにして行う。即
ち、柱脚部柱材5を捨てコンクリート14上に立て、捨
てコンクリート14から突出するアンカーボルト15で
柱脚部柱材5のベースプレート12を固定する。
【0023】次いで、基礎の配筋を行う。基礎梁主筋4
の施工は、基礎梁主筋4の先端部を、柱脚部柱材5の隣
り合うフランジ10,10間を通じて、ウェブ9の配筋
用通孔11に通し、反対側のフランジ10,10間を通
じて外に出すというようにして行えばよい。フランジ1
0,10間は上下方向に長く開いているので、フランジ
10,10間を通じて配筋用通孔11を目視しながら基
礎梁主筋4を配筋用通孔11に通すことができ、通した
のち、更に奥に差し込むようにすることで、反対側のフ
ランジ10,10間を通じて外に出すことができ、基礎
梁主筋4の施工を容易に行うことができる。これによ
り、基礎梁主筋4は、柱脚部柱材5の断面内を貫いて、
真っ直ぐに配筋される。基礎梁主筋4を柱脚部柱材5の
部分でベンドして迂回させる必要もなければ、真っ直ぐ
な基礎梁主筋を柱脚部柱材5断面の外側に配して基礎コ
ンクリート3の幅寸法を大きくしてしまうこともない。
【0024】そして、コンクリート3を打ち込み、基礎
2を構築する。これにより、柱脚部柱材5は、基礎コン
クリート3中に埋込み状態になり、しっかりと固定され
る。とりわけ、コンクリート3は、隣り合うフランジ1
0…間を通じて、柱脚部柱材5の内部にも充填されるの
で、柱脚部柱材5は基礎コンクリート3によってしっか
りと固定される。
【0025】こうして基礎2を構築したのち、上部構造
の建方に移り、柱本体材6の下端を、基礎コンクリート
3から上方に突出する柱脚部柱材5の上端に突き合わせ
状態にして接合する。
【0026】接合は、接合用の連結部材、例えば図示す
るようなプレート16を用いて行うことができる。即
ち、プレート16には、ボルトを通す通孔8…が形成さ
れており、このプレート16を、柱脚部柱材5のフラン
ジ10と柱本体材6の下端部の側面とにわたし、プレー
ト16と柱脚部柱材5のフランジ10とをボルト接合す
ると共に、プレート16と柱本体材6とボルト接合する
ことで行う。
【0027】ボルト接合は、両サイド形のボルト17、
例えば、ボルトとナットを用いて行うことができる。即
ち、柱脚部柱材5の隣り合うフランジ10…間は開放さ
れているので、フランジ10…間を通じて、柱脚部柱材
5のフランジ10の内面側にアクセスすることができ、
また、柱本体材6の内部にもアクセスすることができ
る。このように、柱脚部柱材5の隣り合うフランジ10
…間を通じて、内部へのアクセスを行うことができるこ
とにより、ボルトとナットなどによる両サイド形のボル
ト17…を用いて柱脚部柱材5と柱本体材6とを簡易に
接合することができる。そして、プレート16を用いた
このようなボルト接合を4方のそれぞれに対して行う。
以上のようにして、柱脚部柱材5と柱本体材6とがしっ
かりと接合される。
【0028】なお、各プレート16…を柱本体材6の建
方前に予め柱本体材6の下端部の側壁7…にボルト接合
しておき、建方においてプレート16…と柱脚部柱材5
の各フランジ10…とをボルト接合することで、柱脚部
柱材5と柱本体材6を接合するようにしてもよい。こう
することにより、柱本体材6内へのアクセスが容易にな
り、プレート16を柱本体材6に対し両サイド形のボル
ト17で容易に接合することができる。なお、この場
合、各プレート16…は、柱本体材6に対し、ワンサイ
ドボルトで接合されていてもよいし、溶接で接合されて
いてもよい。
【0029】また、各プレート16…を柱本体材6の建
方前に予め柱脚部柱材5のフランジ10…にボルト接合
しておき、建方においてプレート16…と柱本体材6の
各側壁7…とをボルト接合することで、柱脚部柱材5と
柱本体材6を接合するようにしてもよい。この場合も、
プレート16…と柱本体材6の各側壁7…とのボルト接
合は、柱脚部柱材5のフランジ10…を通じて柱本体材
6の内部にアクセスしながら行いうる。
【0030】図5乃至図7に示す第2実施形態は、基礎
2が、基礎コンクリート3内に鉄骨基礎梁18を有する
鉄骨コンクリート基礎からなる。鉄骨基礎梁18は、H
形鋼からなり、その端部にはエンドプレート19が溶接
などにより取り付けられ、このエンドプレート19が柱
脚部柱材5のフランジ10にボルト接合されている。こ
の場合のボルトも両サイド形のボルトからなり、柱脚部
柱材5のフランジ10…間を通じてフランジ10の内面
側にアクセスすることで、鉄骨基礎梁18の端部と柱脚
部柱材5のフランジ10とを、両サイド形のボルト17
を用いて簡易に接合することができる。この場合、柱脚
部柱材5の内部に、フランジ10を補強する水平スチフ
ナー20などの補強材を備えさせておくとよい。その他
は第1実施形態と同様である。なお、鉄骨基礎梁とし
て、鉄骨トラス梁などの各種鉄骨基礎梁が用いられてよ
いし、また、鉄骨基礎梁を柱脚部柱材5のフランジに接
合する接合部材として、エンドプレートの他、アングル
材やスプリットTなど、各種の接合部材が用いられてよ
い。
【0031】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の
実施形態では、柱脚部柱材として、横断面がまさにクロ
スH字形状をなす鋼材を用いた場合を示しているが、横
断面略が本発明の意図に沿うような実質的意味でのクロ
スH状をなしている鋼材であればよい。上記の実施形態
では、柱脚部柱材5と柱本体材6とのボルト接合にプレ
ート16…を用いた場合を示しているが、その他の形態
の連結用接合部材が用いられてもよいし、また、このよ
うな接合部材を用いず、柱脚部柱材5のフランジ10…
間が閉ざされてしまわないように柱本体材6の下端部を
柱脚部柱材5の上端部に外嵌め状態に嵌合し、そして、
両サイド形のボルトを用いて、フランジ10…間を通じ
て内部にアクセスしながら、柱脚部柱材5と柱本体材6
とを直接にボルト接合するようにしてもよい。また、柱
脚部柱材と柱本体材とのボルト接合にプレートを用いる
場合、図8に示すように、柱本体材6の側壁7を内外両
側からプレート16,16でサンドイッチ状態に挟んで
ボルト接合17すると共に、柱脚部柱材5のフランジ1
0も同じくその内外両側からプレート16,16でサン
ドイッチ状態に挟んでボルト接合17することにより、
柱脚部柱材5と柱本体材6とを接合するようにしてもよ
い。この場合の内側のプレート16は、柱脚部柱材5の
ウェブ9を通すスリットを備えさせて、二股状に形成し
ておくとよい。また、基礎は、鉄骨鉄筋コンクリート基
礎などであってもよい。
【0032】また、隣り合うフランジ間を内部アクセス
可能に開放させた横断面クロスH状の鋼材は、そのフラ
ンジに他の部材をボルト接合する場合に、両サイド形の
ボルトを用い、フランジ間を通じて内部にアクセスし
て、簡易に他の部材をボルト接合することのできる、そ
れ自体で有用性の高い鋼材であり、本発明の横断面クロ
スH状の鋼材の用途に特段の制限はなく、各種構造材と
して用いることができるものである。
【0033】
【発明の効果】上述の次第で、本発明の角形鋼管柱の柱
脚部固定構造は、以上のとおりのものであるから、柱脚
部柱材と柱本体材とを両サイド形のボルトを用いて簡易
にしかもしっかりと接合することができる。また、基礎
コンクリート中に基礎梁主筋を柱に通しで備えさせる場
合に、基礎梁主筋を柱回りでベンドしなくともコンクリ
ート基礎梁の幅寸法を小さく抑えることができ、しか
も、配筋の施工を容易に行うことができる。また、基礎
が、内部に鉄骨基礎梁を有するコンクリート基礎からな
り、この鉄骨基礎梁の端部を柱脚部柱材の側面に接合す
る場合に、柱脚部柱材と鉄骨基礎梁とを両サイド形のボ
ルトを用いて簡易に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の柱脚部固定構造を示すもので、
図(イ)は正面図、図(ロ)は側面図である。
【図2】同斜視図である。
【図3】同分解斜視図である。
【図4】図(イ)は図1(イ)のI−I線断面図、図
(ロ)は図1(イ)のII−II線断面図、図(ハ)は
図1(ロ)のIII−III線断面図、図(ニ)は図
(ハ)の要部拡大断面図である。
【図5】第2実施形態の柱脚部固定構造を示すもので、
図(イ)は正面図、図(ロ)は側面図である。
【図6】同斜視図である。
【図7】同分解斜視図である。
【図8】他の実施形態を示すもので、図(イ)は柱脚部
柱材と柱本体材との接合部を示す正面図、図(ロ)は図
(イ)のIII−III線断面図、図(ハ)は図(イ)
のIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1…柱 2…基礎 3…基礎コンクリート 4…基礎梁主筋 5…柱脚部柱材 6…柱本体材 9…ウェブ 10…フランジ 11…配筋用通孔 17…両サイド形のボルト 18…鉄骨基礎梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E125 AA04 AA46 AA51 AB01 AB03 AB16 AC07 AC15 AC16 AC18 AE13 AG02 AG03 AG06 AG12 AG43 AG59 BA02 BA55 BB02 BB08 BB12 BB16 BB22 BC06 BC09 BD01 BE06 BF03 CA05 CA14 CA82

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱が、隣り合うフランジ間を内部アクセ
    ス可能に開放させた横断面クロスH状の鋼材からなる柱
    脚部柱材と、角形鋼管による柱本体材とからなり、 前記柱脚部柱材が基礎コンクリート中に上端部を上方に
    突出させるように埋め込まれ、 基礎コンクリートから上方に突出する柱脚部柱材の上端
    部と、柱本体材の下端部とが、柱脚部柱材のフランジ間
    を通じて両サイド形のボルトを用いて接合されているこ
    とを特徴とする角形鋼管柱の柱脚部固定構造。
  2. 【請求項2】 基礎が、基礎コンクリート内に基礎梁主
    筋を有するものからなり、基礎梁主筋が、柱脚部柱材の
    フランジ間を通じ、内部のウェブを貫いて、柱脚部柱材
    を真っ直ぐに貫通して延ばされている請求項1に記載の
    角形鋼管柱の柱脚部固定構造。
  3. 【請求項3】 基礎が、基礎コンクリート内に鉄骨基礎
    梁を有するものからなり、鉄骨基礎梁の端部と柱脚部柱
    材とが、柱脚部柱材のフランジ間を通じて両サイド形の
    ボルトを用いて接合されている請求項1に記載の角形鋼
    管柱の柱脚部固定構造。
  4. 【請求項4】 隣り合うフランジ間を内部アクセス可能
    に開放させた横断面クロスH状からなることを特徴とす
    る鋼材。
JP2000026162A 2000-02-03 2000-02-03 角形鋼管柱の柱脚部固定構造 Expired - Fee Related JP4628514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026162A JP4628514B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 角形鋼管柱の柱脚部固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026162A JP4628514B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 角形鋼管柱の柱脚部固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214516A true JP2001214516A (ja) 2001-08-10
JP4628514B2 JP4628514B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18551926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026162A Expired - Fee Related JP4628514B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 角形鋼管柱の柱脚部固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628514B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124682A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Sugimoto Kenchiku Kenkyusho:Kk 門型架構
CN103225308A (zh) * 2013-05-08 2013-07-31 周正海 立柱结构及包括该立柱结构的基坑支护系统
CN104251013A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 上海三益建筑设计有限公司 钢结构柱与钢筋混凝土梁的连接结构
JP2018025050A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社竹中工務店 柱の仮接続方法、及び、それに用いられるエレクションピース
CN108842914A (zh) * 2018-08-08 2018-11-20 中国恩菲工程技术有限公司 钢柱柱脚节点
CN114439030A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 中建三局绿色产业投资有限公司 可调高度劲性钢构柱脚基础装置及其应用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225738A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kajima Corp 柱・梁接合部構造
JPH02266037A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Ohbayashi Corp 鉄骨柱の脚部の定着工法
JPH0331780U (ja) * 1989-08-04 1991-03-27
JPH05263468A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Kajima Corp 角鋼管柱とはりとの接合構造
JPH05311887A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Tokyu Constr Co Ltd 鉄骨柱の建入れ調整方法
JPH06220869A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Soken Sekkei:Kk 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法
JPH11286944A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼管柱の柱脚構造およびその施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225738A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kajima Corp 柱・梁接合部構造
JPH02266037A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Ohbayashi Corp 鉄骨柱の脚部の定着工法
JPH0331780U (ja) * 1989-08-04 1991-03-27
JPH05263468A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Kajima Corp 角鋼管柱とはりとの接合構造
JPH05311887A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Tokyu Constr Co Ltd 鉄骨柱の建入れ調整方法
JPH06220869A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Soken Sekkei:Kk 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法
JPH11286944A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼管柱の柱脚構造およびその施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124682A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Sugimoto Kenchiku Kenkyusho:Kk 門型架構
CN103225308A (zh) * 2013-05-08 2013-07-31 周正海 立柱结构及包括该立柱结构的基坑支护系统
CN103225308B (zh) * 2013-05-08 2016-05-25 周正海 立柱结构及包括该立柱结构的基坑支护系统
CN104251013A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 上海三益建筑设计有限公司 钢结构柱与钢筋混凝土梁的连接结构
JP2018025050A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社竹中工務店 柱の仮接続方法、及び、それに用いられるエレクションピース
CN108842914A (zh) * 2018-08-08 2018-11-20 中国恩菲工程技术有限公司 钢柱柱脚节点
CN108842914B (zh) * 2018-08-08 2024-01-05 中国恩菲工程技术有限公司 钢柱柱脚节点
CN114439030A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 中建三局绿色产业投资有限公司 可调高度劲性钢构柱脚基础装置及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628514B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002201719A (ja) 梁部材およびその梁部材と柱部材の接合部の構造
JP2001214516A (ja) 角形鋼管柱の柱脚部固定構造
JP2001173155A (ja) 端部rc造鉄骨梁
JP3050136B2 (ja) パネルゾーン周辺の柱主筋のみを太径とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JP2002317499A (ja) プレキャストコンクリート柱及びその仕口部の施工方法
JPS6349776B2 (ja)
JPH08302619A (ja) 複合部材の接合構造
JP3327184B2 (ja) 鋼管構造または充填型鋼管コンクリート構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部
JPS5922814Y2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト製外壁半成品
KR102586788B1 (ko) 더블링 구조를 가진 링컬럼
JP2002364072A (ja) 複合構造架構用梁
JPH0416653A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体
JP3035205U (ja) 柱・梁接合装置
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JP2001059268A (ja) 鋼構造の柱・はり接合部
JP2002047728A (ja) 柱梁接合部構造
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH09111871A (ja) 柱梁の接合構造
JPH0598703A (ja) 多層rcコアウオール構造体とその施工方法
JP2022157988A (ja) 扁平梁支持構造
JP2000257163A (ja) 建物ユニット
JP2001011941A (ja) 梁通し型鉄骨架構システム
JP2022137887A (ja) 水平耐力パネル及び建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees