JPH0441829A - 柱梁の仕口とその施工方法 - Google Patents

柱梁の仕口とその施工方法

Info

Publication number
JPH0441829A
JPH0441829A JP14836290A JP14836290A JPH0441829A JP H0441829 A JPH0441829 A JP H0441829A JP 14836290 A JP14836290 A JP 14836290A JP 14836290 A JP14836290 A JP 14836290A JP H0441829 A JPH0441829 A JP H0441829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
column
joint
main
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14836290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928942B2 (ja
Inventor
Noboru Sakaguchi
昇 坂口
Koji Yamanobe
宏治 山野辺
Shinji Koda
伸次 香田
Yasuo Jinno
靖夫 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP14836290A priority Critical patent/JP2928942B2/ja
Publication of JPH0441829A publication Critical patent/JPH0441829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928942B2 publication Critical patent/JP2928942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、建築物における柱と梁の仕口及びその施工方
法に関するものである。
[従来の技術] 従来、5RC(鉄骨鉄筋コンクリート)造りの柱と梁の
仕口においては、第20図に示すように柱を構成する工
形鋼aのウェブbに穴Cをあけ、この穴に梁主筋dを貫
通させて定着するようにしている。この左右の梁と直交
方向の梁においても同様である。
また、RC(鉄筋コンクリート)造りの柱と梁の仕口に
おいては、従来第21図〜第23図に示すように種々の
施工方法が行われているが、第2+図の場合には左右の
梁主筋eとこれと直交方向の梁主筋fとが接合部で交錯
して施工性が悪(C・第22図の場合には左右の梁主筋
gの端部を屈曲させて筒状部材りにそれぞれ挿入してい
るが、左右の梁主筋gで力が十分伝達されないこと、及
び直交方向の梁主筋には利用出来ないこと等に難点があ
る。
一方、第23図の場合には左右の梁主筋iを溶接してい
るが、接合部内は柱主筋jやフープ筋に等が混在してお
り、梁主筋iの溶接作業がし難b)ものである。
このような不具合を防止するために、例えば第24図に
示すように接合部に丸型の鋼管lを配設し、この鋼管に
端部を屈曲させた業主筋mを挿入して定着させたり、或
は第25図に示すように角型の鋼管nを配設して、この
鋼管に端部を屈曲させた業主筋pを挿入して定着するこ
とも従来行われている。
尚、PC(プレキャストコンクリート)造りの場合には
、図示は省略したが前記RCの場合における第21図に
示す方法、又は第23図に示す溶接方法が主として採ら
れている。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、前記丸型鋼管lによる場合には梁主筋m
の収まりが良くなく、また梁主筋mの屈曲部を梁幅方向
の中央へ集中させなければならず、柱芯と梁芯とをずら
すことが出来ない。前記角型鋼管nによる場合は、剛性
が低くて曲げ変形を起こし易く、このため内部にリブを
取り付けることが考えられるが、そのリブ溶接は非常に
手間の掛かる作業となって好ましくない。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためにな
され、柱梁接合部の梁主筋を現場で簡単に定着出来るよ
うにした、柱と梁の仕口及びその施工方法を提供するこ
とを課題としたものである。
【課題を解決するための手段〕
前記の課題を技術的に解決するための手段として、本発
明は柱と梁の接合部内に、梁主筋の端部を屈曲させて内
側に挿し込むための板状部材を前記柱の形鋼のフランジ
から張り出して設け又は鋼材を組み合わせて形成した構
造体を配設したことを要旨とするものである。
また、本発明はSRC造りにおける柱と梁の接合部内に
、柱を構成する形鋼のフランジの側縁に張出部を設け、
この張出部に前記梁主筋の端部を屈曲させて内側に挿し
込むようにした柱梁の仕口の施工方法を要旨とする。
更に、本発明はRC又はPC造りにおける柱と梁の接合
部内に、所要の長さを有する複数の形鋼をそのウェブが
直交するようにして合体させて形成された鋼材ブロック
を配設し、梁主筋の端部を屈曲させて前記鋼材ブロック
のフランジに上下又は左右から内側に挿し込むようにし
た梁柱の仕口の施工方法を要旨とするものである。
【作 用] 柱と梁の接合部において、梁主筋の端部を屈曲させて内
側に挿し込むための板状部材が、柱を構成する形鋼のフ
ランジから張り出して設けられ、又はH形鋼等の鋼材を
組み合わせた構造体が配設されているので、現場での梁
主筋の定着が極めて簡単であって作業性に富み、かつ強
度的に強くて剛性に優れ、曲げ等の変形を来すことがな
い。
【実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について具体
的に説明する。
第1図は、本発明をSRC造りに適用した実施例であり
、1は鉄骨柱であって十字型に交差したウェブ1aの両
端部にフランジ1bがそれぞれ直角方向に形成された断
面形状を呈しており、鉄骨梁2との接合部には、前記フ
ランジ1bの両側縁に板状部1cがそれぞれ張り出して
設けられている。3は前記鉄骨梁2に沿って配筋された
梁主筋であり、第2図に示すようにその端部3aは鉄骨
梁2の端部に取り付けられた補強プレート2aの穴2b
に貫通させると共に、上向きに湾曲させて前記板状部I
Cの内側にそれぞれ挿し込んである。このような要領で
左右の鉄骨梁2の業主筋3、及びそれと直角方向の鉄骨
梁2′の梁主筋3′の端部を屈曲させてそれぞれ鉄骨柱
1の板状部1cの内側に挿し込む。尚、第4図に示すよ
うに梁の上端主筋3Uもこれと同様に前記補強プレート
2aの穴2bを貫通させると共に、板状部1cの内側に
挿し込むようにする。但し、この場合には上端主筋3U
の端部3Uaを下向きに屈曲させることは言う迄もない
。更に、梁主筋と上端主筋は板状部の上下からではなく
、左右(横)から挿し込むこともある。
このようにして、鉄骨柱1と鉄骨梁2.2′との接合部
において、梁主筋3.3′を現場で簡単に定着すること
が出来、鉄骨柱1の十字型のウェブ1aがリブとしての
作用を十分発揮するので、前記従来の角型鋼管による場
合よりも強度が遥かに強く、このため変形を起こしたり
剛性が低下することはない。
第5図は、本発明をRC造りに適用した実施例であり、
この場合は柱11と梁I2との接合部に梁主筋13を定
着するための鋼材ブロック14を配設し、この鋼材ブロ
ックI4の内側に梁主筋13の端部を屈曲させて挿し込
むようになっている。前記鋼材ブロック14は、十字型
に交差したウェブ14aの両端部にフランジ14bがそ
れぞれ直角方向に形成された断面形状を呈しており、こ
れを形成するには例えば第7図に示すようにH形鋼+4
Hのウェブ14Haに切欠き14)1 cを設けたもの
を二つ用意して、その切欠き14Hcを利用しウェブ1
4Ha同士が直交するように嵌め合わせて溶接により一
体イ+Vるか、又は第8図に示すようにH形鋼14Hの
ウェブ14Haの中央部に、これを挟むようにして2つ
のT形鋼+47をそれぞれ直交方向に溶接することによ
り形成することが出来る。この際、H形鋼T形鋼とする
部材自体が鉄板を組み合わせて形成されたものであって
も良い。
前記鋼材ブロックI4を用いて施工するには、第9図(
イ)に示すように先ず梁主筋13をセットして端部13
aを上向きに屈曲させ、次いで同図(σ)のように鋼材
ブロックI4を、前記梁主筋13の屈曲端部13aがフ
ランジ14bの内側に挿入されるようにして落し込み、
この後同図(ハ)に示すように上端主筋13Uの端部1
3U aを下向きに屈曲させ、前記フランジ14bの内
側に挿入して完了する。尚、上端主筋13Uは第1θ図
に示すように、左右で分離させずに連続したものを用い
ても良い。更に、第H図に示すように梁主筋13の屈曲
端部13aの内側にこれと直交方向に補助鉄筋+3’を
通すようにしても良い。
このようにして、柱11と梁12との接合部番こお(S
で、梁主筋■3及び上端主筋+3Uを現場で簡単番こ定
着することが出来、鋼材ブロック14の十字型のウェブ
14aがリブとして機能するので、前記と同様に従来の
角型゛鋼管による場合よりも強度が遥かに強く、このた
め変形を起こしたり剛性が低下することはない。この場
合、第12図に示すように右の梁主筋+3RにA方向の
力が加わると、その梁主筋13Rからコンクリートへ支
圧力Bが作用し、鋼材ブロック14はフランジ14b部
で受けたその支圧力Bをウェブ14aで引張力Cとして
他端へ伝達し、左のフランジに到達した引張力Cはコン
クリート支圧力りを介して左側の梁主筋13Lへ引張力
Eとして十分伝達されることになる。
第13図は、本発明をPC造りに適用した実施例であり
、前記RCの場合と同じく鋼材ブロック24を介して梁
主筋を定着するものである。即ち、PC柱21.!: 
P C梁22との接合部に鋼材ブロック24を配設し、
この鋼材ブロック24の内側に梁主筋23の端部23a
を屈曲させて挿し込むようになっている。鋼材ブロック
24は、前記と同様に十字型に交差したウェブ24aの
両端部にフランジ24bがそれぞれ直角方向に形成され
た断面形状を呈しており、これは前記のように二つのH
形鋼から形成するか、またはH形鋼とT形鋼との組み合
わせにより形成することが出来る。
この場合の施工方法としては、第15図(イ)に示すよ
うに先ずPC柱21の上端部に左右のPC梁22をセッ
トし、次に同図(ロ)のように鋼材ブロック24を、前
記梁主筋23の屈曲端部23aがフランジ24bの内側
に挿入されるようにして落し込み、かつPC柱21の柱
主筋25にフープ筋2Bを巻き付けて配筋し、この後、
同図(ハ)に示すようにスラブ筋27をPC粱22の上
部にセットしてその端部27aは下向きに屈曲させて前
記鋼材ブロック内に挿入し、最後に同図(ニ)のように
コンクリート28を打設して完了する。
この実施例においても、PC柱21とPC梁22との接
合部において、梁主筋23及びスラブ筋27も現場で簡
単に定着することが出来、鋼材ブロック24の十字型の
ウェブ24aがリブとして機能するので強度の強い構造
になっており、このため変形を起こしたり剛性が低下す
ることはない。
一方、第16図はPCの場合の他の実施例を示すもので
、鉄板を加工して中央にリブ34aを有する角筒体34
を形成し、この角筒体34に対してPCCa2O梁主筋
33の屈曲端部33aを挿入したものである。第18図
は、PCの場合の更に他の実施例を示すもので、鉄筋又
はウェルドメツシュで方形の電体44を形成し、この電
体44に対してPC粱42の梁主筋43の屈曲端部43
aを挿入したものである。これらの角筒体34及び電体
44は、従来の角型鋼管による場合よりも強度が遥かに
強く、このため変形を起こしたり剛性が低下することは
ない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、柱と梁の接合部
内に、梁主筋の端部を屈曲させて内側に挿し込むための
板状部材が、柱の形鋼のフランジから張り出して設けら
れ、又は鋼材を組み合わせた構造体が配設されたので、
梁主筋の定着を現場で容品に行えると共に、その作業性
は極めて良好であり、単なる丸型や角型の鋼管とは異な
って強度が強くて剛性に優れ、曲げ等の変形を来すこと
がない等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をSRCに適用した実施例を示す要部の
横断面図、第2図は同要部の縦断面図、第3図は鉄骨柱
の一部の斜視図、第4図は上端主筋の定着を示す説明図
、第5図は本発明をRCに適用した実施例を示す要部の
横断面図、第6図は同要部の縦断面図、第7図及び第8
図はいずれも鋼材ブロックの形成例を示す説明図、第9
図(イ)〜(ハ)は施工例を工程順に示す説明図、第1
θ図は上端主筋の他の配筋例を示す説明図、第11図は
補助鉄筋を使用した例の説明図、第12図は力の作用状
態を示す説明図、第13図は本発明をPCに適用した実
施例を示す要部の横断面図、第14図は同要部の縦断面
図、第15図(イ)〜(ニ)は施工例を工程順に示す説
明図、第16図はPCの他の実施例を示す要部の横断面
図、第17図は同要部の縦断面図、第18図はPCの更
に他の実施例を示す要部の横断面図、第19図は同要部
の縦断面図、第20図はSRCの場合の従来例を示す脱
MA図、第21図〜第25図はいずれもRCの場合の従
来例を示すもので、それぞれ(イ)は要部の横断面図、
(a)は同要部の縦断面図である。 1・・・鉄骨柱 1b・・・フランジ 2・・・鉄骨梁 2b・・・穴 3a・・・端部 11・・・柱 13・・・梁主筋 夏3U・・・上端主筋 14・・・鋼材ブロック 14b・・・7ランジ 14Ha・・・ウェブ 2I・・・PC柱 23・・・梁主筋 1a・・・ウェブ IC・・・板状部 2a・・・補助プレート 3・・・梁主筋 3U・・・上端主筋 I2・・・梁 13m・・・端部 13′・・・補助鉄筋 夏4a・・・ウェブ 14H・・・H形鋼 14T・・・T形鋼 22・・・PC粱 23a・・・端部 24・・・鋼材ブロック 24b・・・フランジ 26・・・フープ筋 27a・・・端部 32・・・PC粱 33a・・・端部 34a・・・リブ 43・・・梁主筋 44・・・電体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)柱と梁の接合部内に、梁主筋の端部を屈曲させて
    内側に挿し込むための板状部材を前記柱の形鋼のフラン
    ジから張り出して設け又は鋼材を組み合わせて形成した
    構造体を配設したことを特徴とする柱梁の仕口。
  2. (2)SRC造りにおける柱と梁の接合部内に、柱を構
    成する形鋼のフランジの側縁に張出部を設け、この張出
    部に前記梁主筋の端部を屈曲させて内側に挿し込むこと
    を特徴とする柱梁の仕口の施工方法。
  3. (3)RC又はPC造りにおける柱と梁の接合部内に、
    所要の長さを有する複数の形鋼をそのウェブが直交する
    ようにして合体させて形成された鋼材ブロックを配設し
    、梁主筋の端部を屈曲させて前記鋼材ブロックのフラン
    ジに上下又は左右から内側に挿し込むことを特徴とする
    梁柱の仕口の施工方法。
JP14836290A 1990-06-06 1990-06-06 柱梁の仕口とその施工方法 Expired - Lifetime JP2928942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14836290A JP2928942B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 柱梁の仕口とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14836290A JP2928942B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 柱梁の仕口とその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441829A true JPH0441829A (ja) 1992-02-12
JP2928942B2 JP2928942B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15451069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14836290A Expired - Lifetime JP2928942B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 柱梁の仕口とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928942B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638794A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 日本電気株式会社 放電表示装置
JPS63285122A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Hiroshi Nakajima 酸化鉄−亜鉛系顔料の製造法
JP2010048054A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ohbayashi Corp 載置工法及び接合構造
JP2010203161A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kyoei Steel Ltd 鉄筋継手構造、鉄筋継手を有する柱梁接合構造
CN105040832A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 河海大学 宽翼缘双侧加横向拉杆的h型钢柱与h型钢梁连接节点
CN106193333A (zh) * 2016-09-23 2016-12-07 沈阳建筑大学 钢管内置螺栓连接装置结构及组装方法
CN106368318A (zh) * 2016-10-17 2017-02-01 沈阳建筑大学 装配式框架结构柱‑柱连接节点及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111502002A (zh) * 2020-04-21 2020-08-07 太原理工大学 一种装配式钢结构梁柱节点连接装置及其装配方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638794A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 日本電気株式会社 放電表示装置
JPS63285122A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Hiroshi Nakajima 酸化鉄−亜鉛系顔料の製造法
JP2010048054A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ohbayashi Corp 載置工法及び接合構造
JP2010203161A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kyoei Steel Ltd 鉄筋継手構造、鉄筋継手を有する柱梁接合構造
CN105040832A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 河海大学 宽翼缘双侧加横向拉杆的h型钢柱与h型钢梁连接节点
CN106193333A (zh) * 2016-09-23 2016-12-07 沈阳建筑大学 钢管内置螺栓连接装置结构及组装方法
CN106368318A (zh) * 2016-10-17 2017-02-01 沈阳建筑大学 装配式框架结构柱‑柱连接节点及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928942B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441829A (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
GB2131849A (en) Structural framework
JP3154020B2 (ja) 鉄筋鉄骨コンクリート造柱梁仕口構造
JPH10252187A (ja) 建築構造物の耐震構造およびその構築方法
JPH06212700A (ja) 異種構造部材の接合方法
JP2003313951A (ja) 複合構造建物における柱・梁接合部構造
JP3327184B2 (ja) 鋼管構造または充填型鋼管コンクリート構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部
JP2001032377A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP2001214516A (ja) 角形鋼管柱の柱脚部固定構造
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JP2017155442A (ja) 柱梁接合構造
JP3611473B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部補強方法
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JPS627339B2 (ja)
JP2000240155A (ja) 複合構造建物における仕口部構造
JPH0732706Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造
JPS6134404Y2 (ja)
JP2001193156A (ja) 柱梁接合部の構造
JPH06316962A (ja) 柱・梁接合構造
JP2022157988A (ja) 扁平梁支持構造
JP2677189B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱接合用鉄骨梁
JPS6139457B2 (ja)
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JPH03279548A (ja) フラットスラブ構造物における鋼管柱とスラブの接合構造
JPH093914A (ja) 地中梁の構造及び地中梁の施工方法