JPS62223289A - 硬質組織のプライマ− - Google Patents

硬質組織のプライマ−

Info

Publication number
JPS62223289A
JPS62223289A JP62045111A JP4511187A JPS62223289A JP S62223289 A JPS62223289 A JP S62223289A JP 62045111 A JP62045111 A JP 62045111A JP 4511187 A JP4511187 A JP 4511187A JP S62223289 A JPS62223289 A JP S62223289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
film
forming agent
water
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62045111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670522B2 (ja
Inventor
スチーブン マーロウ アーセン
ジョエル デビッド オックスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25268408&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62223289(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS62223289A publication Critical patent/JPS62223289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670522B2 publication Critical patent/JP2670522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/40Primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎亙旦I 本発明は硬質組織に用いるプライマー組成物に関する。
青貝技術 近年、歯科の分野において、歯質のような硬質組織を接
合する接着剤に強い関心が集まっている。
これらの接着剤の多くは、歯質を酸で前処理した後で用
いられている。広い範囲の酸が試みられてきているが、
リン酸、クエン酸およびシュウ酸が特に広く用いられて
いる前処理剤である。このような酸、特にリン酸の使用
はいろいろ論議のあるところである。米国歯科医師協会
は歯質のリン酸前処理は望ましくないとの報告をしてい
る。しかし、リン酸は日本においては特にクラレ社の歯
科に用接着剤に関連して広く用いられている。クエン酸
は、リン酸に比して穏やかな食刻性を有しており、デン
ーマット社(Den−Hat Corp. )の接着剤
に関連して米国では歯科用前処理剤として用いられてい
る。シュウ酸もリン酸に比べて穏やかな食刻性を有して
おり、その一価酸およびそのある種の塩を前処理剤とし
て使用することが、米国特許第4.538.990号に
記載されている。多くの歯科用前処理剤の記載がある文
献には以下のものが挙げられる。エム、ブオノコア (H. Buonocore) 、ダヴリュウ争ウィル
マン(W.I4ileman )およびエフ、ヴルード
ヴオルド<F.Brudevold ) :    ”
  J.[lent.Res.  、15、846、(
1956)、エム、ブオノコア( H. Buonoc
ore )およびエム、フライグレイ(14。
ouialey ) :米国歯斗 師協会誌( J.A
ier. Dent。
^ssoc.) 、5 7、807 (1958)、公
衆衛生局刊行物(Public llealth Se
rvice Publication )Nα1494
r接着性補覆用歯科材料−■」ベージ103〜155(
1966)、エム・ブオノコア;[歯質接合への挑戦(
Challenge of BOndin(l t。
口entin) J 、1皿且1、(セント ボール(
St.Paul )、1974)、エフ・ナカバヤシ(
N.Nakabayashi ) 、ケイ、コジマ(に
、にojima)およヒエイ.マスハラ( E.Has
uhara) 先太■且旦究(J.Bio.Hat.R
cs.) 、1 6、265〜273(1982)、ケ
イ・ナガタ(K.Nagata) 、ティ・エフ・ルン
ディーン( T. F. Lundeen )およびピ
ー・ティー・ターナ−( P.T.Turner) 、
生体材料研究(J.Bio.Hat.Res.) 、工
8,1089〜1103、(1984)、アール・エル
・ボーウエン(R,I−、Bowen ) 、アール・
エル・プロッサ−(It。
L、BIO8Ser )およびエイ・ディー・ジョンス
トン(A、D、Johnston) 、アブストラクト
(Abstract)第915号、276ページ、AI
DR/AADRアブストラクト1985 (1985年
3月22日発表の論文)、イー・シー・ムンクスガード
([。
C,Hunksgaard )およびイー・アスムツセ
ン(E、Asn+ussen) 、歯科研究(J、De
nt、Res、 ) 、5旦、(8):1087〜10
89 (1984)、−1’ −−シーームンクスガー
ド(E、 C,HunkSIJaard )、エム・イ
リエ(H,Ir1e)およびイー・アスムツセン(E、
Asumussen ) 、歯科WIG、64 (12
>:1409〜1411 (1985)、米国特許第3
゜200.142号、第4.259.075号、第4.
259.117@、第4.368,043号、第4.3
83,052号、第4,443,197号、第4.49
9,251号、第4,537.940号、および第4.
539.382号。デンマーク特許出願第4898〜8
3号。
さらに、多くのリン酸系の接着剤が歯質またはエナメル
質に適用されてぎている。これらの接着剤はある程度の
酸性を右するので、場合によってはfI賀またはエナメ
ル質を穏やかに食刻することがある。このような接着剤
の例は、上記の文献に記載のリン酸化合物がそうであり
、さらに米国特許第3,882.600M、第3.99
7.504号、第4,182.035号、第4.222
゜780号、第4.235.633号、第4.404.
150号、第4,514.342号、第4゜515.9
30号、第4.544.467号、欧州特許第5848
3号、欧州特許出願公告第0155812号および日本
特許出願公開昭54/第14372号および昭57/第
167364号に記載されている。
上記の文献の多くは、もし不溶性のカルシウム塩が前処
理の結果として歯質の表面に付着するならば、歯質への
接着性が向上し、微量漏洩が防止できるということを主
張している。例えば、米国特許第4,538.990号
を参照のこと。
本発明に対する参考文献としては、米国特許第4.52
5.511号があるが、これは硬質組織のプライマーに
ついては言及していない。この特許は、自動車用ハイソ
リッド型エナメル仕上塗料に対するプライマーについて
記載している。
本発明の要旨 本発明は、これまで硬質組織用接着剤についてなされて
きた幾つかの仮説とは可成りの点において異っている。
本発明は、硬質組織に直接塗布される前処理剤(プライ
マー)を提供する。歯質に塗布されると、歯質を食刻す
るかも知れないが、歯質の表面に不溶性カルシウム塩を
多量に生成させないのである。本発明のプライマーは非
常に強固な接合力を歯質に与えることができ、上記欧州
特許第58483の実施例に示されている方法を用いて
せん断力を試験すると、250Kg/cIR2もの大き
いせん断力を示すのである。破断した試料は、せん断力
試験に用いられるコンポジット片の内部で接合が損なわ
れているので、歯質への実際の接合力は測定値よりも高
い可能性さえある。本発明の出願人の実験室で以前に実
施された試験によれば、歯質の接合力は大略100Kg
/ClR2であったと仮定された。従って、本発明は歯
を補強するものと言えそうである。これまでの試験の示
すところによれば、非常に耐久性のある接合力が得られ
、しかも微量漏洩はほんのわずかかあるいは全黙認めら
れないのである。本発明のプライマーは、所望ならば、
水性系にすることができるので、これを乾燥域で塗布す
る必要を実質的になくすものである。
本発明は、一つの点においては、硬質組織を接着または
被覆するのに有用なプライマー組成物を提供するが、こ
の組成物は、酸と水溶性フィルム形成剤との混合物より
成り、該酸はフェノールより小さいか等しいpKaを有
し、そのカルシウム塩が該フィルム形成剤に可溶で、該
混合物はVJ!質組織組織のフィルムの形で存在し、し
がも該混合物中には、該フィルム形成剤に不溶なカルシ
ウム塩が接合に害のある量はどには含まれないことを特
徴とするものである。
詳細な説明 本発明の実際においては、接着または被覆され得る硬質
組織には歯くその要素部分はエナメル質、歯質およびセ
メント質である)、骨、手のつめ、およびひづめなどの
ような人間および動物の組織が含まれる。本発明は歯質
およびエナメル質を接着または被覆するのに特に有用で
ある。
酸とフィルム形成剤は、硬質組織に対して同時的かある
いは順次的かいずれのやり方でも塗布することができる
。順次的に塗布する場合には、所望ならフィルム形成剤
を塗布する前に硬質組織から酸を(例えば水洗滌を用い
て)洗い流すことができる。または、中間の洗滌工程を
省略して、フィルム形成剤を酸に適用することもできる
。最も望ましいのは、酸とフィルム形成剤とを同時に塗
布することである。簡単のためには、酸およびフィルム
形成剤を総称して「プライマー」と呼ぶことが多い。
このプライマーは所望の時間だけ硬質組織の上に放置し
ておくことが望ましい。容易に蒸発する助溶剤は(例え
ば、空気乾燥によって)そこから取除かれ、残ったフィ
ルムにはさらに別のフィルム形成剤(この別のフィルム
形成剤は水溶性でも水に不溶でもよいが、残ったフィル
ムと一緒にされる時には均質な溶液とならなりればなら
ない)で被覆され、次いでこの別のフィルム形成剤と残
ったフィルムとは共に硬化され、場合によってはコンポ
ジットまたは補覆剤(以下においてはこのようなコンポ
ジットと補覆剤を総称して補覆剤と呼ぶことにする)ま
たは他の硬化可能コーティング剤でさらに被覆される。
従って本発明ににれば、補覆剤またはこれに塗布された
コーティング剤の接着強度または堅牢性を改善するため
に硬質組織へのプライマー塗布を行うことができるよう
になる。
本発明に用いる酸は、無機酸でも有n酸でもよく、もし
有機ならば単位体でもオリゴマ一体でもポリマー休でも
よい。所望ならば酸に対する前駆体、例えば酸無水物、
酸ハロゲン化物(ルイス酸のような無機酸ハロゲン化物
および有機酸ハロゲン化物を含む)またはエステルなど
を酸そのものの代りに用いて、例えば所望の酸をその場
で発生させることもできる。好適な酸としては、鉱酸、
カルボン酸、スルホン酸、およびフェールが挙げられる
が、カルボン酸、アルキルスルホンよびアリルスルホン
酸が望ましい。
この酸は、フィルム形成剤中に[不要なカルシウム塩を
接着に害がある徂」はとは生成させてはならない。この
ことは、硬質組織のうえにある時のプライマーには不溶
性カルシウム塩が実質土倉まれていず、以下の実施例1
の方法に従って接着せ/υ断接合強度を測った時に接合
面が少なくとも約70Kg/c1!12、より望ましく
は少なくとも約12 0 K’j / an 2の平均
せん断強度を有していなければならないということであ
る。この理由のために、硫酸、リン酸、クエン酸、およ
びシュウ酸は本発明の使用には望ましくはない。これら
のカルシウム塩は本発明のプライマーに用いるフィルム
形成剤に不溶だからである。
この酸は、水中においてはフェノールのpKaより小さ
いかあるいは等しいpKaを有し、酸おJ:びそのカル
シウム塩(または酸が多塩基価ならば複数の塩)はフィ
ルム形成剤に可溶である。望ましくは、酸のpKaは約
+10と約−10との間であり、より望ましくは、約−
7と約+5の間である。本明細書中で用いられる、「可
溶性」の酸または酸のカルシウム塩とは、所望の使用条
件下でフィルム形成剤(フィルム形成剤中に存在する如
何なる助溶剤をも含む)と混合される時に均質な液体混
合物を形成して溶解する酸または塩である。このような
使用条件は、温度(例えば、「体温」)、時間(例えば
、「放置時間」、すなわち、プライマーがフィルム形成
剤の硬化の前に硬質組織の表面に残存させられている時
間の世)および濃度(例えば、酸の温度、およびプライ
マーが歯や骨のようなカルシウム含有硬質組織に塗布さ
れる時にフィルム形成剤中に生成する可能性のある塩(
または複数の塩)の濃度)を包含する。
フィルム形成剤中の酸の溶解度は、酸がフィルム形成剤
中の酸の所望のQ度に相応する吊だけ純水に添加される
時に均質な溶液が生成するがどうかを観察することによ
って大略のところを決めることができる。酸のカルシウ
ム塩(または複数の塩)の溶解度も同様に、得られた酸
溶液に適当なカルシウム化合物(例えば、炭酸カルシウ
ム)の化学量論的■よりわずかに少なく添加し、沈降物
が生じたかどうかを観察することによって大略法めるこ
とができる。酸およびそのカルシウム塩(または複数塩
)がある程度不溶性であることは許容し得るが、これは
接着に対しては害があるようである。特定の硬質組織へ
の塗布に対して所望の接着度を提供するには、この酸は
フィルム形成剤に十分に可溶性でなければならない。例
えば、歯質に対しては、以下の実施例1の方法に従って
測定される時に望ましくは少なくとも70Kg/cm2
の平均せん断強度、そしてより望ましくは少なくとも1
20Kg/cm2があれば接着度は十分である。望まし
くは、酸のカルシウム塩(または複数塩)のモル溶解度
は少なくとも酸自体と同じ位大きいことである。カルシ
ウム塩溶解度が約10−1Mと低い酸を用いることによ
って歯質に対する容認される接合性能が1qられ、一方
カルシウム塩Pi解度が約10−2Mと高い酸を用いる
ことによって歯質に対する容認し得ない接合性能が得ら
れた。容認と非容認接合性能との間の実際の分岐線は、
酸のpKaのような因子のために、酸またはそのカルシ
ウム塩(または複数塩)のモル溶解度だけでは正確に表
現することはできないであろう。
酸は液体でも固体でもよいが、もし固体ならば酸が硬質
組織を湿らすことができるように好適な溶媒に溶解し得
るものでなければならない。液体の酸も、例えば、湿潤
を容易ならしめるために適当な溶媒に溶解させることも
できる。酸に対する望ましい溶媒は、フィルム形成剤の
助溶媒であって、以下に、より詳細に議論するものとす
る。
好適な無IIはHBr、HCj!およびI−I N O
3を包含する。好適な有機酸としては、ギ酸、トリフル
オロ酢酸、トリクロル酢酸、ツク0口酢酸、クロロ酢酸
、トリブロモ酢酸、ジブロモ酢酸、ブロモ酢酸、酢酸、
α−りDロプロビオン酸、プロピオン酸、マレイン酸、
フメル酸、シトラコン酸、ピバル酸、メタアクリル酸、
アクリル酸、トリヒトOキシ安息香酸、安息香酸、カン
フオルキノン−スルホン酸、カンフオルスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、トリフロオロメタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−スルホン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−ナフタレン スルホ
ン酸、バラ−ニトロフェノール、2.4−ジニトロフェ
ノール、およびフェノールが挙げられる。以上のような
酸の混合物も所望ならば用いることができる。
酸とフィルム形成剤とが同時に用いられる時には、フィ
ルム形成剤中に溶解されるべき酸の望ましい母は、約0
.OOIMと溶解度限界との間であろう。最適量は、部
分的には酸のpKaに支配される。例えば、スルホン故
に対しては、約0、OIMから約0.5Mの間の濃度が
望ましい。
フィルム形成剤は水溶性の液状物質か水溶性液状物質の
混合物であり、このような物質は有機モノマー、オリゴ
マーまたはポリマーであり、酸とは安っでおり、硬質組
織の表面に効果可能(例えば、重合可能)連続または半
連続フィルムを形成でさるものである。水用is中で用
いられる時「水溶性」フィルム形成剤は少なくとも約5
宙吊%の水への溶解度(フィルム形成剤中に存在してい
る水は除く)を有している。最も望ましくは、このフィ
ルム形成剤は水とすべての比率で混ぜあわせできるもの
である。望ましいフィルム形成剤は、水酸基、カルボキ
シル基、スルホン酸基、陽イオン塩(例えば、アンモニ
fクム、ホスホニウムまたはスルホニウム基)、アミド
結合基またはポリエーテル結合基のような水溶化基を十
分な数だけ有してフィルム形成剤を水溶性にする一つま
たはそれ以上の物質を含有している。フィルム形成剤は
、硬質組織を湿らすのが望ましく、最も望ましくは、十
分に低い粘度を有しており、硬質組織の表面にすでに存
在している間隙または酸の作用によってそこに聞けられ
た間隙にフィルム形成剤を容易に流し込ませることであ
る。フィルム形成剤の硬化を助けるためには、一つまた
はそれ以上の重合可能物質が含まれているのが望ましい
。付加重合性物質(例えば、アクリレートやメタアクリ
レートのようなビニル化合物)が特に望ましい。
フィルム形成剤には、その硬化を助けるために、適当な
重合触媒が含まれるのも良い。
望ましいフィルム形成剤としては、2−とドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト(rHEMAJ )、2−および3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレートおよびメタアクリレート、1.3−お
よび2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレートおよび
メタアクリレート、2−ヒトOキシプロピルー1.3−
ジアクリレートおよびジメタアクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル−1,2−ジアクリレートおよびジメタア
クリレート、ペンタエリスリトール ジアクリレートお
よびジメタアクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸
、2−トリメチルアンモニウムエチルメタアクリル ク
ロライド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン−
スルホン酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、2
−ヒドロキシエチルアクリルアミドおよびメタアクリル
アミド、N−N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アクリ
ルアミドJ3よびメタアクリルアミド、N−アルキル−
N−ヒドロキシエチルアクリルアミドおよびメタアクリ
ルアミド、2−および3−ヒドロキシエチルアクリルア
ミドおよびメタアクリルアミド、メタアクリルアミドブ
Oピルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレ
ングリコール(400)ジアクリレートおよびジメタア
クリレート、およびこれらの混合物が挙げられる。
フィルム形成剤が液体物質混合物ならば、混合物には一
つまたはそれ以上の好適な助溶剤が含まれているのが望
ましい。助溶剤は、硬質組織を湿らすのに役立ち、また
酸およびそのカルシウム塩を可溶化するのにも役に立つ
。好適な助溶媒としては、水、メタノール、エタノール
、1−プロパツール、2−プロパツール、および2−メ
チル−2−プロパツールのにうなアルコール、アセトン
やメチルエチル ケトンのようなケトン、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アク
ロレイン、グルタルアルデヒドおよび2−ヒドロキシー
アジプアルデヒドのようなアルデヒド、アセトアミドの
ようなアミド、およびテトラヒドロフランおよびジメチ
ルスルホキシドのような他の物質が挙げられる。望まし
くは、フィルム形成剤は助溶剤を約95重量%より少な
く、より望ましくは約15〜約85重迅%含有している
ものである。
プライマーは酸とフィルム形成剤のみを含有しているの
が望ましい。しかし、所望ならば他の補薬剤、例えば重
合触媒、フッ化化合物、指示薬、染料、湿潤剤、緩衝剤
、チキソトロピー剤などをプライマーに混合することが
できる。これらは、所望の接合性態度および対象硬質組
織に対する使用適合性次第である。
プライマーが塗布される硬質組織は、先ず通常の方法(
例えば研削して)清浄化し、すすぎ(例えば水で)次い
で乾燥(例えば空気で)するのが望ましい。所望ならば
、歯の深い穴は従来的補底剤(例えば、水酸化カルシウ
ムまたはガラス イオノマー セメント)で繕っておく
ことができる。
プライマーは、所望のプライマー塗布効果を得るために
は十分に長い間硬質組織の上に放置されなければならな
い。放置時間は、用いられる特定の酸とフィルム形成剤
、硬質組織の種類およびその使用目的、およびプライマ
ー塗布手順を実行するに訂される時間によるであろう。
長い放置時間をとれば良好なプライマーが得られる傾向
がある。
歯質およびエナメル質にプライマーを塗布するには、約
5分間以下、望ましくは約15秒から1分間のfIi置
時間を用いると、非常に効果的なプライマー塗布が得ら
れる。もつとも、所望ならば、より短時間でも、より長
時間でも用いることができる。
上記のように、プライマーには、別の水溶性または水に
不溶なフィルム形成剤の層が随意にさらに被覆されるの
が望ましい。望ましくは、このような付加フィルム形成
剤は、プライマーから蒸発性の助溶剤を除去してしまう
ことによって生成される残存フィルムと共重合可能で、
この残存フイルムと付加フィルム形成剤とを硬化させ得
る重合触媒(光開始剤が望ましい)を含有しているのが
望ましい。所望ならば、この付加フィルム形成剤は従来
的充填剤を含有し得るし、また上記に記載のような補薬
剤を含有し得る。特に望ましい付加フィルム形成剤は、
メタアクリル酸と、ビスフェノールへのジグリシヂルエ
ーテル(「ビス−GMAJ ’)との反応から誘導され
るジメタアクリレートと、)−IEMA、ヒドロキシプ
ロピル メタアクリレート、またはメタアクリル酸のよ
うな親水性モノマーとを一緒にすることによって得られ
る。ビス−GMAと一緒にすることができる別の七ツマ
−は、テトラヒドロフルフラール メタアクリレート、
グリセリル−1,3−ジメタアクリレ−1・、トリエチ
レングリコール ジメタアクリレート、エチル メタア
クリレート、n−へキシル メタアクリレ−1・、ポリ
エチレングリコールジメタアクリレート、および1,6
−ヘキサンジオール ジメタアクリレートを包含する。
この付加フィルム形成剤は、また上記のような種類の助
溶剤を含有することもできる。
本発明のプライマーまたは付加フィルム形成剤に含有さ
せ得る重合触媒は、米国特許第4,539.382号の
欄28および2つに記載されているもののような自己硬
化または光硬化触媒、米国特許第3.954,475号
に示されているような発色団置換ハ[1メチル−6−ト
リアジン、および米国特許第4,212,970号に記
載のような発色団置換ハロメチル−オキサジアゾールで
ある。
また上述のように、プライマーおよび選択的な付加フィ
ルム形成剤をさらに従来的被覆剤またはコーティングで
被覆する。硬質組織はかくして従来的技法を用いて仕上
げられ得るのである。例えば、歯の組織に対しては、プ
ライマーの上に歯科用接着剤および歯科用被覆剤を塗布
し、例えば歯を修復し、金冠、ブリッジまたは他の歯科
補綴具を取付け、歯科矯正ブラケットをエナメル質に接
合し、穴や、1.11れ目を補填し、歯質、セメント賀
またはエナメル質を化粧張りすることなどのために用い
られる。骨やひずめに対しては、プライマーは、従来的
充填または非充填骨用セメント(例えば、メチル メタ
アクリレート系セメント)に関連して用いられ、破損を
修復し、欠陥をなおすために用いることができる。指の
つめに対しては、プライマーは、従来的重合可能つめ被
覆剤に関連して用いられ、その形、色彩または平滑さを
変えたり、あるいは人工つめをそこに固着するために用
いることができる。
本発明のプライマーの歯質またはエナメル質への接合は
以下のやり方で評価された。
同じ年齢および外観の牛の歯5ilを円形のアクリル板
の中へ部分的にはめ込んだ。それぞれの歯の露出してい
る部分をアクリル板に対して平行にかつ平らに研摩して
歯質またはエナメル質を露出させた。研摩は、研摩機の
上で120番シリコンカーバイド研摩紙で行った。この
間また引続いて行なわれた研摩およびみがき工程の門歯
を連続的に水で洗滌した。さらに、研摩機の上で320
番シリコン カーバイド研摩紙を当て、次いで60O番
シリコン カーバイト研摩紙を当ててこれらの歯の研摩
を行った。研摩された歯は蒸留水の中に貯えられ、Ql
FJ後2時間以内に試験に供された。
研摩した歯は水から取出され、圧縮空気の流れで乾燥さ
れた。プライマー組成物(いろいろな闇の酸、フィルム
形成剤および水(場合によっては)を含lυでいる)の
−滴を研摩された歯のそれぞれに刷毛でつけて、60秒
間放置した。次いで、このプライマーを圧縮空気で吹い
て乾燥し、付加フィルム形成剤層で被覆した。この被覆
物は刷毛で塗布され、圧縮空気で軽くフィルムの中へ押
え込まれ、[ビシラックス(Visilux ) J歯
科用硬化光線で20秒間照射することによって硬化され
た。
2ミリメートル厚さの「テフロン」薄板から作られ、4
〜5ミリメートル径の孔がある、前もって製作された型
に、型の孔の中心軸が、研摩された歯の表面に垂直にな
るようにして、それぞれの歯をはさみ込んだ。それぞれ
の型の孔には可視光硬化性歯科用被覆剤(代表的には「
シラツクス(SiluX ) Jという名の被覆剤で、
汎用色調のちので3M社から市販されている)を充填し
、20秒照射で硬化した。これらの歯と型は常温で約5
分間放置され、次いで37℃で24時間蒸留水中へ貯え
られた。次いで、型を歯から注意深く取はずし、それぞ
れの歯に接着している補覆剤の鋳込片を得た。
接着強度は、「インストロン」(1′■n5tr00″
)磯のあごに締め付けられたホルダーにアクリル板を装
着することによって評価された。研摩された歯の表面は
引張りの方向に対して平行になるようにした。歯列矯正
用のワイヤー(径0.44ミリメートル)を研摩された
歯の表面近くの補覆片に巻いた。次いで、この歯列矯正
用ワイヤーの端をインストロン機の引張りあごで締め付
け、接合部にせん断応力をかけた。接合部にはそれ(ま
たは歯質または補覆片)が破断するまでクロスヘッド速
度2ミリメートル/分にて応力を与えた。
以下の実施例は本発明の理解に便ならしめるために提供
するものであり、本発明の範囲を制限するものと解釈さ
れてはならない。特記なき限り、表示の部または百分率
はすべて重量基準である。
実施例1 上記に略述された方法に従って、幾つかのプライマー組
成物の歯質に対するせん断強度を評価した。プライマー
は、HEMA:水が70:30の混合物中における酸0
.18M溶液から調製した。
プライマーはそれぞれ、ビス−GMAとHEMAとが6
5:35の混合物から;114しこれにカンフオルキノ
ン0.25%およびジメチルアミノフェナントール0.
5%を加えた付加フィルム形成剤にて被覆した。以下の
第1表に示すのは、実験番号、酸、そのpKa、Mのカ
ルシウム塩の水中における溶解度、およびそれぞれのプ
ライマーの歯質への接着に対する平均せん断接合強度で
ある。
コ  OP  へ  の  +e?   −Φ  ト 
 ω  Φ  〇  −q−v−−w−v+   v−
−r−w−w−−CQ   C%J0   ■  の 
 −ト ヘcI)へΦ         △   △ く 二 v 上記のデータは、多くの酸をフィルム形成剤と一緒にし
た時に1!′7られる、歯質への接着力を示すしのであ
る。カルシウム塩がフィルム形成剤に不溶である酸は、
歯質に対して低い接着性を示した。
溶解性のカルシウム塩を有する酸は歯質に対して極めて
高い接着性を示した。約200に9/J以上のせん断強
度値を有する試料は、歯質または補覆片の内部接合破壊
を起こして破断する傾向があった。
実施例2 貯蔵安定性 実施例1の実験番号4のものと同じプライマー組成物(
ただし、MO,18Mのかわりに酸0.018Mを含有
する)を室温で6ケ月貯蔵した後で歯質に対する接着性
を評価した。平均接着せん断接合強度は206に9/c
m2と測定されたので、この組成物は優秀な貯蔵安定性
を有していたと言える。l−(EMA :水が33:6
7の混合物中にマレイン酸を2.2%溶解したプライマ
ー組成物を、実施例1の方法を用いて歯質に対する接着
性を評価し、次いで45℃で5日間貯蔵し、再び評価し
た。初期平均接着せん断接合強度測定値は259 K’
J/ crn2であり、貯蔵後の値は239Ky/傭2
であった。このことは、この組成物もまたすぐれた貯蔵
・安定性を有していることを示唆するものであった。
実施例3 微量漏洩性 二人の評価者が5個の入歯の歯質−エナメル質境界に箱
型形状の第5種試験箇所を耐大した。削られた穴はそれ
ぞれ水で完全にすすぎ、空気で乾燥し、次いでゲル化3
7%σ−リン酸を用いて、30秒間新しく露出したエナ
メル質を食刻した。
食刻したエナメル質は水で15秒洗って、空気で乾燥し
た。実施例1の実験番号4のプライマーをこの調製した
穴に塗布し、60秒間放置し、空気で乾燥した。このよ
うにプライマーを塗布した穴に、カンフオルキノン0.
25%およびジメチルアミノフエナントール0.5%含
有の、ビスーGMAニドIEMAが65:35の混合物
をコーテインクし、「ビシラックス」硬化光線(3M)
を用いて20秒間硬化した。この調製した穴に「シラツ
クス」という商標の補覆剤(そして同色調、3M)を充
填し、20秒間硬化した。
この充填歯を12°〜50℃の間で水中で500サイク
ルの熱サイクルにかけた。それぞれの補覆片1ミリメー
トル以内につめ磨き薬を塗り、補覆片を保護隔離した(
補覆片の根元がもし露出してしまったらならば、その部
分は「シラツクス」補覆剤でふさいで光硬化を行う)。
次いで、この歯を50%硝酸銀中に2時間浸けた後、完
全に洗ってから、次には、蛍光灯のもとで少なくとも4
時間写真現像液につけた。次いで、この歯を洗い、円形
のアクリル板の中に部分的に埋め込み、補覆片の中心を
薄くダイヤモンド ソーで切断した。
yi量漏洩の度合いは穴の歯質壁にそっての銀粉の浸透
度を評価することによって決定した。その尺tJIは以
下の通りである。
O=浸透なし 1=穴壁の1/4まで下方への浸透 2=穴壁の172まで下方への浸透 3=穴壁の374まで下方への浸透 4=穴壁の全部にわたっての浸透 5−穴の底にいたるまでの浸透 この実施例においては、0.7なる尺度が観察された。
この値は、多くの実験的および商業的歯科用接着剤およ
びプライマーに対する試験評価法に従って行ったものと
しては、本発明の出願者の実験苗にてこれまで観察され
た微量漏洩のうちで最も低い値を示すものである。この
結果は、最小の「収縮ギャップ」 (補覆剤の重合収縮
によって惹起されだ補覆部位と歯との間の空隙)および
良好な臨床的性能を示すはずということを示唆する。
実施例4 ナメル質へ塗布し、60秒間放首した。プライマーを洗
い落とさず、実施例1に用いた付加フィルム形成剤をプ
ライマー塗布エナメル買上に被覆した。平均接着せん断
接合強度値209Kg/CR2が得られたが、これは、
従来的酸食刻法(ゲル化37%σ−リン酸での60秒間
の食刻、水による洗滌、空気流による歯の乾燥)がプラ
イマー組成物のかわりに用いられる時に得られる値23
5に’J/cIl+2に比して非常に近いものと言える
。これは、本発明の組成物を使えば、リン酸食刻の必要
性なしにエナメル質への接合が可能になるということを
示寸ものである。
実施例5 酸の罪の変化の効果を示すために、色々な徴のメクアク
リル酸および選択的にHEMAまたは水を加えたものを
含む6種のプライマー溶液を画質へ塗布し、実施例1の
方法を用いて評価した。第2表に示すのは、実験番号、
酸、HEMA、および水の量、および歯質への平均接着
せん断接合強度測定値である。
第  2  表 2 5 66.5 28.5 90 上記データの示すところは、酸と別々のフィルム形成剤
が異った層に塗布される時でも良好な接合性能が得られ
るということである。幾つかのプライマー溶液(例えば
、実験3と4)はもし放置時間がもつと長かったならば
より大きい接合強度が得られるはずだったと信じられて
いる。
実施例6 酸の量の変化の効果をさらに示すために、HE M A
と水との70:30混合物中にカンフオルキノン−10
−スルホン酸を異った量含有する6種のプライマー溶液
を歯質に塗布し、次いで2秤の付加フィルム形成剤の一
つを被覆した。オー、バーコード「A」はビスー〇Mへ
とトリエチレングリコール ジメタアクリレートとの5
0 : 50混合物を含有し、一方オーバーコートrB
Jはビス−GMAとl−I E M Aとの65:35
混合物を含有した。第3表に示すのは、実験番号、酸の
吊、およびそれぞれの被覆剤の歯質に対する平均接着t
! /LJ断強度測定値である。
第  3  表 2 1.0  130   169 3 2.0  136   201 4 3.5  101   227 5 5.0      256 6 10.0      143 上記のデータの示すところは、酸の最適a度が部分的に
は被覆剤の組成によるということである。
A−バーコー1− Aを用いる最高性能は、酸を約2%
含有するプライマーにて観察され、一方オーバーコート
Bでの最高性能は、酸を約5%含有するプライマーで観
察された。
実施例7 フィルム形成剤中の水のmの変化の効果を示ずために、
カンフオルキノン−10−スルホンM5%とl−I E
 M Aおよび/または水のRを異った舟含有167種
の溶液を歯質に塗布した。以下の第4表に示したのは、
実験番号、HEMAおよび/または水のmおよび歯質に
対する平均接着せん断接合強度の測定値(試料の平均)
である。
第  4  表 上記のデータの示すところは、最適接合強度は酸とフィ
ルム形成剤とが同時に塗布される時、そしてプライマー
組成物が水を含有している時に得られるということであ
る。
実施例8 付加フィルム形成剤オーバーコートの組成の変化の効果
を示すために、一連のオーバーコート組成物を二つの異
ったプライマーの一つに塗布し、歯質に対する接着性を
評価した。プライマーrAJとrBJとはトIEMA 
:水が70:30の混合物で、これにカンフオルキノン
−10−スルホン酸をそれぞれ3.5%と2%とを添加
したものであった。以下の第5表に示すのは、実験番号
、プライマーの種類、オーバーコート中の成分および歯
質に対する平均接着せん断接合強度の測定値である。
第5表 I  A   65 35        1992 
 A   65 25 10 −    1993  
A   65 10 25 −    2024   
 八      65    0     35   
 −            1515    八  
   55   35     15    −   
         1706   八     55 
  15     35    −         
   2057  B   65 35       
 1848  B   55 30 15 −    
24610B   −301555131 11B   −3015−55166 第5表の内容に対する江: (1)  オーバーコートはそれぞれジメチルアミノ−
フェネタノール0.5%およびカンフオルキノン0.2
5%を含有した。
(2)  ポリエチレングリコール(400)ジメタア
クリレート(rMFM−109Jローム チック社(R
ohm Tech Inc、) )(3)  ジウレタ
ン ジメタアクリレート(r 666l−DJ、ローム
 チック社) (4)トリス(メタアクリロキシプロピル)インシアヌ
レート 実施例9 オーバーコートの粘度を変えることおよび水混和性溶剤
で希釈することの効果を示すために、ビス−GMA、l
−IEMAおよび選択的にはエタノールを異ったm含む
オーバーコート5種を歯質に塗布し、実施例1の実験番
号4のプライマーを用いて接着性の評価を行った。以下
の第6表に示されるのは、実験番号、オーバーコート成
分および歯質に対する平均接着せん断接合強度測定値で
ある。
第  6  表 第6表の内容に対する注二 (1)  オーバーコートそれぞれもジメチルアミノ−
フェネタノール0.5%およびカンフオルキノン0.2
5%を含有した。
実施例10 異った間のマレイン酸を、異った量のHEMAおよび/
または水を含有する混合物に溶解し、歯質または食刻し
ていないエナメル質に塗布し、接着性の評価を行った。
以下の第7表に示されるのは、実験番号、酸のパーセン
ト、HEMAと水との相対的堡、および歯質およびエナ
メル質に対する平均接着せん断接合強度測定値である。
第7表 1 0.56  0  100 16.2 120.7
2 0.56  33  67 162.8 104.
73 0.56  67  33 52.7 100.
04 0.56 100  0 32.4 54.45
 1.12  0  100 21.9 190.4B
  1.12  33  67 269.3 105.
87 1.12  67  33 214.8 120
.18 1.12 100  0 43.5 72.5
9 2.24  0  100 20.8 155.2
10 2.24  33   G7 253.4 17
8.811 2.24  67  33 227.1 
119.012 2.24 100  0 43.5 
66.013 4.40  0  100 313 1
59.014 4.40  33  67 104.0
 21B、215 4.40  67  33 18B
、6 130.916 4.40 100  0 53
.8 67.2本発明の多くの修正および変形が本発明
の範囲および精神から逸脱することなく当業者には明ら
かになるであろう。従って本発明は、本明細書に示され
た例示的な態様に限定されるものと理解されるべきでは
ない。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質組織に接着または被覆するのに有用なプライ
    マー組成物において、酸と水溶性フィルム形成剤との混
    合物より成り、該酸はフェノールのpKaより小さいか
    または等しいpKaを有し、そして該酸及びそのカルシ
    ウム塩は該フィルム形成剤に可溶であり、該混合物は該
    硬質組織のうえにフィルムの形で存在し、しかも該混合
    物には、該フィルム形成剤に不溶なカルシウム塩が接着
    に害になる量程には含まれないことを特徴とするプライ
    マー組成物。
  2. (2)該硬質組織が歯質より成り、そして該酸と該フィ
    ルム形成剤とが水性混合物として該歯質に同時に塗布さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組
    成物。
  3. (3)該酸が、−10と+10との間のpKaを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物
  4. (4)該酸が、−7と+5との間のpKaを有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の組成物。
  5. (5)該酸の該カルシウム塩が、少なくても10^−^
    1Mのフィルム形成剤中の溶解度を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  6. (6)該酸がカルボン酸より成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
  7. (7)該酸がスルホン酸より成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
  8. (8)該酸がアルキルスルホン酸、アリルスルホン酸、
    トリフルオロ酢酸、トリ−クロロ酢酸、トリブロモ酢酸
    およびマレイン酸から成る群より選ばれることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  9. (9)該酸がマレイン酸より成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
  10. (10)該フィルム形成剤が、少なくても5重量%だけ
    水中に該フィルム形成剤(この中に存在している水は除
    く)を溶解させるに十分な数の水溶化基を有する一つま
    たはそれ以上の物質を含有し、そして該水溶化基は、水
    酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、陽イオン塩、ア
    ミド結合基およびポリエーテル結合基から選ばれること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  11. (11)該フィルム形成剤が、一つまたはそれ以上の水
    酸基、カルボキシル基またはスルホン酸基を有する一つ
    またはそれ以上の付加重合可能物質を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  12. (12)該フィルム形成剤が、2−ヒドロキシエチル−
    メタアクリレートと水より成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の組成物。
  13. (13)該酸が、−7と+5との間のpKaを有し、該
    酸の該カルシウム塩が、少なくても10^−^1Mのフ
    ィルム成形剤中の溶解度を有し、該フィルム形成剤が、
    一つまたはそれ以上の水酸基を有する一つまたはそれ以
    上の付加重合可能物質を含有し、そして該硬質組織の上
    にある該フィルムが、付加フィルム形成剤で更に被覆さ
    れ、しかもこの付加フィルム形成剤は、該硬質組織の上
    にある該フィルムと一緒にされると均質溶液を形成して
    その後自己硬化または光硬化重合触媒を用いて硬化され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の組成
    物。
  14. (14)この付加フィルム形成剤が、ビス−GMAと2
    −ヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシプロ
    ピルメタアクリレートおよびメタアクリル酸より成る群
    から選ばれる親水性モノマーとの共重合可能混合物より
    成り、そして該重合触媒が光開始剤であることを特徴と
    する特許請求の範囲13項に記載の組成物。
JP62045111A 1986-02-28 1987-02-27 硬質組織のプライマー Expired - Lifetime JP2670522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/835,034 US4719149A (en) 1986-02-28 1986-02-28 Method for priming hard tissue
US835034 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223289A true JPS62223289A (ja) 1987-10-01
JP2670522B2 JP2670522B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=25268408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045111A Expired - Lifetime JP2670522B2 (ja) 1986-02-28 1987-02-27 硬質組織のプライマー

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4719149A (ja)
EP (2) EP0612512A3 (ja)
JP (1) JP2670522B2 (ja)
KR (1) KR970009877B1 (ja)
CN (1) CN1016042B (ja)
AT (1) ATE117196T1 (ja)
AU (1) AU586319B2 (ja)
BR (1) BR8700932A (ja)
CA (1) CA1308216C (ja)
DE (2) DE234934T1 (ja)
DK (1) DK175761B1 (ja)
EG (1) EG18461A (ja)
ES (1) ES2065885T5 (ja)
GE (1) GEP19970823B (ja)
HK (1) HK153196A (ja)
LT (1) LT3816B (ja)
MX (1) MX165259B (ja)
NZ (1) NZ219222A (ja)
RU (1) RU1828400C (ja)
TR (1) TR23643A (ja)
ZA (1) ZA871039B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113057A (ja) * 1987-08-28 1989-05-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 硬質組織用のプライマー組成物
JPH04323283A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Tokuyama Soda Co Ltd 新規な接着方法
JPH07502666A (ja) * 1991-12-31 1995-03-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 硬質組織に対する接着のための方法
EP1051961A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-15 Kuraray Co., Ltd. Bonding compositions for dental use
US6512068B1 (en) 1999-05-31 2003-01-28 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition and method for producing it
US6939901B2 (en) 1999-11-22 2005-09-06 Kuraray Medical, Inc. Adhesive composition
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung
US7615582B2 (en) 2003-12-19 2009-11-10 Kuraray Medical Inc. One-pack type adhesive composition for dental use

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966934A (en) * 1984-11-29 1990-10-30 Dentsply Research & Development Corp. Biological compatible adhesive containing a phosphorous adhesion promoter and accelerator
GB2197329B (en) * 1986-09-10 1990-01-10 Showa Denko Kk Hard tissue substitute composition
US5178851A (en) * 1987-01-30 1993-01-12 Colgate-Palmolive Company Antiplaque antibacterial oral composition
US5192531A (en) * 1988-12-29 1993-03-09 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque oral composition
US5188821A (en) * 1987-01-30 1993-02-23 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque oral composition mouthwash or liquid dentifrice
US5180578A (en) * 1987-01-30 1993-01-19 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque anticalculus oral composition
US5192530A (en) * 1987-01-30 1993-03-09 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque oral composition
CA1323949C (en) * 1987-04-02 1993-11-02 Michael C. Palazzotto Ternary photoinitiator system for addition polymerization
AU618772B2 (en) * 1987-12-30 1992-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocurable ionomer cement systems
GB8810412D0 (en) * 1988-05-03 1988-06-08 Ici Plc Hard tissue surface treatment
US6093084A (en) * 1988-08-01 2000-07-25 Dentsply Research & Development Corp. Device and method for dispensing polymerizable compositions
JP2634276B2 (ja) * 1990-02-15 1997-07-23 株式会社松風 プライマー組成物
US5662886A (en) * 1991-01-08 1997-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive amalgam system
DE4105550A1 (de) * 1991-02-22 1992-08-27 Bayer Ag Adhaesivkomponente zur behandlung der zahnhartsubstanz
US5525648A (en) * 1991-12-31 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for adhering to hard tissue
US5756559A (en) * 1992-02-06 1998-05-26 Dentsply Research & Development Method and composition for adhering to tooth structure
US5367002A (en) * 1992-02-06 1994-11-22 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
US5227413A (en) * 1992-02-27 1993-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cements from β-dicarbonyl polymers
CA2103398C (en) * 1992-11-19 2003-10-14 Andrew T. C. Liu Self-lubricating abrasion resistant material and products
JP3399573B2 (ja) * 1993-01-29 2003-04-21 株式会社ジーシー 歯面処理キット
US6391940B1 (en) 1993-04-19 2002-05-21 Dentsply Research & Development Corp. Method and composition for adhering to metal dental structure
US6191190B1 (en) 1993-04-19 2001-02-20 Dentsply Research & Development Corp. Method and composition for adhering to tooth structure
US5710194A (en) * 1993-04-19 1998-01-20 Dentsply Research & Development Corp. Dental compounds, compositions, products and methods
US6500879B1 (en) * 1993-04-19 2002-12-31 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
US5338773A (en) * 1993-04-19 1994-08-16 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
GB2283241B (en) * 1993-10-13 1998-03-25 Gen Electric Substrates coated with radiation curable compositions
TW414713B (en) * 1994-05-12 2000-12-11 Dentsply Gmbh Fluoride releasing liquid dental primer product and method
US5670559A (en) 1994-05-26 1997-09-23 Sun Medical Co., Ltd. Primer solution composition for dental bonding
US5554030A (en) * 1994-06-30 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for bonding non-amalgam restorative materials to dental surfaces
CA2191964C (en) * 1994-06-30 2003-04-29 Paula D. Ario Method for bonding amalgam to dental surfaces
US5645429A (en) * 1994-08-22 1997-07-08 Dentsply Research & Development Corp. Method for adhering to tooth structure
US6313191B1 (en) 1994-08-22 2001-11-06 Dentsply Gmbh Method and composition for priming and adhering to tooth structure
DE4439572A1 (de) * 1994-11-05 1996-05-09 Stefan Dr Brosig Huffestiger
US5722833A (en) * 1995-03-21 1998-03-03 Ultradent Products, Inc. Viscous neutralizing barrier
US5700148A (en) * 1995-03-21 1997-12-23 Ultradent Products? Inc. Syringe-deliverable neutralizing barrier
US5534562A (en) * 1995-04-07 1996-07-09 Ultradent Products, Inc. Compositions and methods for priming and sealing dental and biological substrates
US5866629A (en) * 1995-12-05 1999-02-02 The University Of Toronto Innovations Foundation Dental and medical primer formulations containing tissue infiltrating agents
US5935535A (en) * 1996-09-04 1999-08-10 3M Innovative Properties Company Dispensing apparatus
EP0891195B1 (en) * 1996-12-30 2005-06-15 Xenon Research Inc. Improved bone connective prosthesis and method of forming same
US6001897A (en) * 1997-01-13 1999-12-14 American Dental Association Health Foundation Polymerizable conditioners for adhesive bonding to dentin and enamel
US5922786A (en) * 1997-04-11 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental primer composition
US6004390A (en) 1997-04-14 1999-12-21 Dentsply Detrey Gmbh Tooth surface treatment composition and methods
US5891932A (en) * 1997-11-24 1999-04-06 Benz Research And Development Corporation Terpolymer for contact lens
US5980253A (en) * 1998-01-12 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Process for treating hard tissues
US6114408A (en) * 1998-02-06 2000-09-05 American Dental Association Health Foundation Single-solution adhesive resin formulations
US6187836B1 (en) 1998-06-05 2001-02-13 3M Innovative Properties Company Compositions featuring cationically active and free radically active functional groups, and methods for polymerizing such compositions
US20020022588A1 (en) * 1998-06-23 2002-02-21 James Wilkie Methods and compositions for sealing tissue leaks
US20050059753A1 (en) * 1998-06-30 2005-03-17 Junjie Sang Method and composition for adhering to tooth structure
CN100389731C (zh) 1998-08-18 2008-05-28 拜奥迈特科学公司 用于人体硬组织的粘合剂组合物
US6306926B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same
US6312666B1 (en) 1998-11-12 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Methods of whitening teeth
US6669927B2 (en) 1998-11-12 2003-12-30 3M Innovative Properties Company Dental compositions
US6312667B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Methods of etching hard tissue in the oral environment
US6610759B1 (en) 2000-03-06 2003-08-26 Curators Of The University Of Missouri Cationically polymerizable adhesive composition containing an acidic component and methods and materials employing same
US7226960B2 (en) * 2001-05-10 2007-06-05 Pentron Clinical Technologies, Llc Self-etching primer adhesive and method of use therefor
WO2003034937A2 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Raab S Bone connective prosthesis and method of forming same
US6620405B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 3M Innovative Properties Company Delivery of hydrogel compositions as a fine mist
AU2002351402A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 John Kanca Iii Device for dental applications
US6756417B2 (en) * 2002-03-13 2004-06-29 Ultradent Products, Inc. Dental bonding compositions for adhering amalgam restoratives to dental substrates
US6729879B2 (en) 2002-03-13 2004-05-04 Ultradent Products, Inc. Dental bonding methods for adhering amalgam restoratives to dental substrates
DE10228540A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-22 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmaterialien auf der Basis von Hydroxyalkylacrylamiden
JP4485117B2 (ja) * 2002-06-27 2010-06-16 日東電工株式会社 保護剥離用フィルム
US7134875B2 (en) * 2002-06-28 2006-11-14 3M Innovative Properties Company Processes for forming dental materials and device
US6773261B2 (en) * 2002-06-28 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Processes for forming dental materials
US20040206932A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-21 Abuelyaman Ahmed S. Compositions including polymerizable bisphosphonic acids and methods
DE60305025T2 (de) * 2003-07-14 2006-10-12 3M Espe Ag Klebstoffzusammensetzung mit verringerter Polarität nach der Polymerisation
US7449499B2 (en) * 2003-08-12 2008-11-11 3M Innovative Properties Company Self-etching dental compositions and methods
US20050133384A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 3M Innovative Properties Company Packaged orthodontic assembly with adhesive precoated appliances
JP5214242B2 (ja) * 2004-07-08 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用の方法、組成物、および酸感受性色素を含むキット
KR101260525B1 (ko) * 2004-08-11 2013-05-06 쓰리엠 도이칠란드 게엠베하 다수의 산성 화합물을 포함하는 자체-접착성 조성물
US7592385B2 (en) * 2005-05-06 2009-09-22 Oatey Company Universal solvent cement
US20100323323A1 (en) * 2005-06-24 2010-12-23 Cao Group, Inc. Pliable gingival isolation material
BRPI0618604B1 (pt) 2005-11-15 2017-03-21 Valspar Sourcing Inc artigo de cimento de fibra revestido, e, método para fabricar uma pilha de artigos de cimento de fibra revestido resistentes ao esmagamento
AU2007211045B2 (en) * 2006-01-31 2012-03-08 Valspar Holdings I, Inc Coating system for cement composite articles
EP1979426A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-15 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US9783622B2 (en) * 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
CN101374787B (zh) * 2006-01-31 2013-12-11 威士伯采购公司 涂布水泥纤维板制品的方法
DE112006001049B4 (de) 2006-02-03 2017-04-06 Kabushiki Kaisha Shofu Dental-Klebstoff-Satz
US8664294B2 (en) * 2006-02-23 2014-03-04 Pentron Clinical Technologies, Llc Self etch all purpose dental cement composition and method of use thereof
US20080242761A1 (en) * 2006-02-23 2008-10-02 Weitao Jia Self etch all purpose dental compositions, method of manufacture, and method of use thereof
US7906564B2 (en) * 2006-02-23 2011-03-15 Pentron Clinical Technologies, Llc Self etch all purpose dental cement composition, method of manufacture, and method of use thereof
US8853297B2 (en) * 2006-05-11 2014-10-07 Charite Universitatsmedizin Berlin Method and means for infiltrating enamel lesions
US8133588B2 (en) * 2006-05-19 2012-03-13 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
CA2655125C (en) 2006-06-02 2014-10-14 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
US7812090B2 (en) 2006-06-02 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
US8932718B2 (en) * 2006-07-07 2015-01-13 Valspar Sourcing, Inc. Coating systems for cement composite articles
JP5507256B2 (ja) * 2006-12-13 2014-05-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸性成分及び光退色性染料を有する歯科用組成物の使用方法
US8076389B2 (en) * 2006-12-28 2011-12-13 3M Innovative Properties Company Adhesive composition for hard tissue
US8202581B2 (en) * 2007-02-16 2012-06-19 Valspar Sourcing, Inc. Treatment for cement composite articles
WO2009017503A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
CN102186936B (zh) * 2008-08-15 2014-12-24 威士伯采购公司 自刻蚀水泥质基材涂料组合物
WO2010060109A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US20100173267A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Cao Group, Inc. Method for producing restorative tooth preparation and treatment compositions and product
US8053490B2 (en) * 2009-05-18 2011-11-08 Pentron Clinical Technologies, Llc Pre-treated acid-reactive fillers and their use in dental applications
CN112494340B (zh) * 2020-11-02 2021-12-10 浙江大学 一种牙科粘接预处理材料及用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113089A (en) * 1976-03-17 1977-09-21 Kuraray Co Dental material
JPS6019760A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Sumitomo Chem Co Ltd オキシム誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS6045510A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Kuraray Co Ltd 歯科用接着剤

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200142A (en) * 1963-02-01 1965-08-10 Rafael L Bowen Surface-active comonomer and method of preparation
US3997504A (en) * 1971-04-01 1976-12-14 Plymale Richard W Composition and method for treating teeth
US3882600A (en) * 1971-04-01 1975-05-13 Richard W Plymale Composition in method for treating teeth
US3954475A (en) * 1971-09-03 1976-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive elements containing chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
JPS5026573B2 (ja) * 1972-07-25 1975-09-02
GB1569021A (en) * 1976-03-17 1980-06-11 Kuraray Co Adhesive cementing agents containing partial phosphonic orphosphonic acid esters
US4224023A (en) * 1976-08-16 1980-09-23 Pennwalt Corporation Dental restorative kit and method of restoring tooth structure
JPS5330193A (en) * 1976-08-31 1978-03-22 Kuraray Co Human body hard tissue adhesive compostion
JPS53134037A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Kuraray Co Ltd Adhesive for human hard tissue with good adhesiveness
US4212970A (en) * 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
JPS6019723B2 (ja) * 1978-01-27 1985-05-17 而至歯科工業株式会社 歯科用組成物
US4362889A (en) * 1979-02-09 1982-12-07 The American Dental Association Health Foundation Use of a polyfunctional surface-active comonomer and other agents to improve adhesion between a resin or composite material and a substrate
JPS5828878B2 (ja) * 1980-08-20 1983-06-18 三金工業株式会社 環状ピロ燐酸エステル誘導体
US4380432A (en) * 1980-09-03 1983-04-19 Scientific Pharmaceuticals Method for adhering structures to teeth
JPS57106688A (en) * 1980-12-20 1982-07-02 Lion Corp 1-methacryloxyethane-1,1-diphosphonic acid
CA1236844A (en) * 1981-02-13 1988-05-17 James E. Bunker Dentin and enamel adhesives
JPS57143372A (en) * 1981-02-28 1982-09-04 Sankin Kogyo Kk Adhesive for human hard tissue
JPS57167364A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Sankin Kogyo Kk Adhesive for hard tissue of human body
US4539382A (en) * 1981-07-29 1985-09-03 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition
DE3204157A1 (de) 1982-02-06 1983-08-11 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Substituierte dibenzodiazepinone, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
US4514342A (en) * 1982-02-16 1985-04-30 Dentsply Limited Polyethylenically unsaturated monophosphates
JPS58157711A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 Kuraray Co Ltd 歯面保護用塗布剤
US4518430A (en) * 1982-04-29 1985-05-21 American Dental Association Health Foundation Dental resptorative cement pastes
US4382782A (en) * 1982-06-23 1983-05-10 Modcom, Inc. End-connector grommet device for orthodontic chain
JPS5996180A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用接着剤
EP0103420B1 (en) * 1982-08-16 1989-07-19 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Adhesive coating material
CA1205793A (en) * 1983-08-12 1986-06-10 Diversey Wyandotte Incorporated Conveyor track lubricant composition employing phosphate esters and method of using same
US4521550A (en) * 1983-01-10 1985-06-04 American Dental Association Health Foundation Method for obtaining strong adhesive bonding of composites to dentin, enamel and other substrates
US4588756A (en) * 1983-01-10 1986-05-13 American Dental Association Health Foundation Multi-step method for obtaining strong adhesive bonding of composites to dentin, enamel and other substrates
JPS59135272A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Kuraray Co Ltd 接着剤
JPS59137404A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Kuraray Co Ltd 歯科用接着剤
US4544467A (en) * 1983-06-28 1985-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-curable dentin and enamel adhesive
DK155079C (da) * 1983-10-25 1989-06-19 Erik Chr Munksgaard Adhaesionsfremmende middel for haerdende acrylat- eller methacrylatmaterialer til brug paa collagenholdige materialer, isaer dentin, og midlets anvendelse
JPS60197609A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Kuraray Co Ltd 歯科用組成物
JPS60202873A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 G C Dental Ind Corp (メタ)アクリロキシアルキルナフタレントリカルボン酸無水物
US4525511A (en) * 1984-04-06 1985-06-25 Essex Specialty Products, Inc. Method and compositions for improving bonding to painted surfaces
US4538990A (en) * 1984-09-24 1985-09-03 Medical College Of Ga. Research Institute, Inc. Method of decreasing the permeability of a dental cavity
US4553941A (en) * 1984-10-19 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acetal and hemiacetal dentin and enamel adhesive primers
JPS61176507A (ja) * 1985-01-30 1986-08-08 Kanebo Ltd 歯科用接着剤
US4645456A (en) * 1985-08-26 1987-02-24 Lee Pharmaceuticals, Inc. Adhesive compositions for tooth enamel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113089A (en) * 1976-03-17 1977-09-21 Kuraray Co Dental material
JPS6019760A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Sumitomo Chem Co Ltd オキシム誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS6045510A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Kuraray Co Ltd 歯科用接着剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113057A (ja) * 1987-08-28 1989-05-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 硬質組織用のプライマー組成物
JPH04323283A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Tokuyama Soda Co Ltd 新規な接着方法
JPH07502666A (ja) * 1991-12-31 1995-03-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 硬質組織に対する接着のための方法
EP1051961A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-15 Kuraray Co., Ltd. Bonding compositions for dental use
JP2001026511A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Kuraray Co Ltd 接着材組成物
US6387979B1 (en) 1999-05-13 2002-05-14 Kuraray Co., Ltd. Bonding composition
US6512068B1 (en) 1999-05-31 2003-01-28 Kuraray Co., Ltd. Adhesive composition and method for producing it
US6939901B2 (en) 1999-11-22 2005-09-06 Kuraray Medical, Inc. Adhesive composition
US7615582B2 (en) 2003-12-19 2009-11-10 Kuraray Medical Inc. One-pack type adhesive composition for dental use
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670522B2 (ja) 1997-10-29
ES2065885T5 (es) 2001-02-16
HK153196A (en) 1996-08-16
ZA871039B (en) 1988-09-28
GEP19970823B (en) 1997-02-10
DK175761B1 (da) 2005-02-14
ATE117196T1 (de) 1995-02-15
LTIP1472A (en) 1995-06-26
ES2065885T3 (es) 1995-03-01
EP0234934A3 (en) 1988-08-03
BR8700932A (pt) 1987-12-29
DK96287A (da) 1987-08-29
MX165259B (es) 1992-11-04
KR970009877B1 (ko) 1997-06-19
LT3816B (en) 1996-03-25
EP0234934B2 (en) 2000-11-02
EP0612512A2 (en) 1994-08-31
DE3750993T3 (de) 2001-06-21
DE3750993D1 (de) 1995-03-02
DE234934T1 (de) 1987-12-17
KR870007693A (ko) 1987-09-21
EP0234934A2 (en) 1987-09-02
AU6872187A (en) 1987-09-03
EP0234934B1 (en) 1995-01-18
AU586319B2 (en) 1989-07-06
US4719149A (en) 1988-01-12
NZ219222A (en) 1989-10-27
DE3750993T2 (de) 1995-08-03
CN1016042B (zh) 1992-04-01
TR23643A (tr) 1990-05-28
EP0612512A3 (en) 1995-01-25
DK96287D0 (da) 1987-02-25
RU1828400C (ru) 1993-07-15
CN87100261A (zh) 1988-03-23
CA1308216C (en) 1992-09-29
EG18461A (en) 1993-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223289A (ja) 硬質組織のプライマ−
JP2693971B2 (ja) 硬質組織用のプライマー組成物
FI77368B (fi) Adhesion befraemjande medel, foerfarande foer dess framstaellning och anvaendning daerav som adhesionsbefraemjande medel foer foerbaettring av tandfyllningars adhesion till tandben.
JP3370538B2 (ja) 配合物
JP2008517068A (ja) 歯科用セルフエッチング組成物および使用法
JP2633292B2 (ja) 歯または骨物質のための前処理剤
JP2007056027A (ja) 硬質組織に対する接着のための方法
JP3449755B2 (ja) 接着剤セット
Follak et al. Self-etch Approach of Universal Adhesives as an Alternative to Minimize Bond Degradation on Sound Dentin vs Caries-affected Dentin over Time.
US5921779A (en) Dental adhesives
JP4342035B2 (ja) 歯科接着性組成物
RU2173133C2 (ru) Композиция для применения в качестве адгезивной компоненты
CA2192032A1 (en) Dental and medical primer formulations containing tissue infiltrating agents
JP2874905B2 (ja) コラーゲン―含有物質処理用の接着剤成分
JP2007119404A (ja) 歯科用接着材
US20230092416A1 (en) Catechol-Containing Material For Use In Dental Applications
JP2000026224A (ja) 歯科用分離材組成物
JPH04211003A (ja) コラーゲン含有物質の処理のための接着剤成分としてのカルボン酸(メタ)アクリロイルアミノアルキル
Ayar Comparative evaluation of immediate bond strength to enamel with one-step self-etch adhesives
JP2003238325A (ja) 歯科用接着性組成物およびキット
JPH07330530A (ja) 歯質用プライマーおよび接着方法
Singh et al. Comparative evaluation of tensile bond strength of two recent self etch adhesives with a total etch adhesive–an in-vitro study
JPH05246817A (ja) 歯科用酸処理剤
JP2002029910A (ja) 歯科用レジン分離材組成物
JPH0780734B2 (ja) 人体硬組織用表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term