JPS6221845A - 織機における止段発生防止方法 - Google Patents

織機における止段発生防止方法

Info

Publication number
JPS6221845A
JPS6221845A JP16136385A JP16136385A JPS6221845A JP S6221845 A JPS6221845 A JP S6221845A JP 16136385 A JP16136385 A JP 16136385A JP 16136385 A JP16136385 A JP 16136385A JP S6221845 A JPS6221845 A JP S6221845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
warp
machine
loom
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16136385A
Other languages
English (en)
Inventor
梅村 益文
雅彦 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP16136385A priority Critical patent/JPS6221845A/ja
Publication of JPS6221845A publication Critical patent/JPS6221845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は織機における上段発生防止方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 織機の経糸送り出し装置においては、ワープビームから
送り出される経糸の張力を適正な許容範囲内に維持すべ
く経糸の張力変動に応じたテンションローラの変位に基
づいて経糸張力変動を検出し、この検出結果に応じて経
糸の送り出し速度を調整するようになっている。これに
より織成中の織密度の変化、いわゆる織段の発生が抑制
される。
しかしながら、織機の運転が停止された後に運転再開す
る場合、この運転停止中にiIi布及び経糸の伸びに応
じて線部位置が織機運転中の正規の位置からずれるのが
一般的であり、運転再開初期においては線部位置のずれ
により織布の本来の織密度とは異なる密度、いわゆる上
段が発生する。
このような上段の発生を防止する一手段が特開昭56−
4.747号公報に開示されている。この従来手段では
織機始動信号に基づいてエアシリンダを所定時間作動さ
せ、同シリンダの作動により経糸に対して通常より大き
い張力を付与して線部位置をワープビーム側へ引き戻す
ようになっている。すなわち、この従来手段は線部位置
が本来の位置よりも織布巻取り側へ移動することにより
発生する薄膜の発生の防止を対象とするものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、織機運転停止後の線部位置の変位は織布及び
経糸の伸びのバランスにより決定されるものであって、
糸種類、あるいは織物組織の種類等に応じて線部位置の
変位の様相が異なってくるのが一般的である。従って、
線部位置が織布巻取り側へ移動するのみならずワープビ
ーム側へ移動する場合もあり、このような場合には線部
位置をワープビーム側へ引き戻す前記従来手段では対処
することができない。しかも、線部位置の変位量は織機
の運転停止時間の長短ばよっても左右されるものであり
、この経時変位に対しても前記従来手段は的確に対処す
ることができない。
発明の構成 (問題点を閘決するための手段) そこで本発明では、機台停止時における経糸及び織布の
伸びのバランスにより決定される線部位置の経時変位に
対応し、かつ時間を変数とする関数を演算手段に予め設
定しておくとともに、糸種類、織物組織の種類等の前記
変位を左右する要素の変更に応じて関数決定手段により
前記関数の未知定数を決定し、測定された機台停止時間
を前記演算手段に入力して前記関数の値を算出するとと
もに、ワープビーム径検出手段により測定されたワープ
ビーム径に基づいて前記関数の値を補正し、同補正値に
基づいて経糸送り出しモータの回転量を算出し、織機の
運転停止中に変位した線部位置を運転再開前に適正位置
に修正するようした。
(作用) すなわち、線部位置の変位を左右する糸種類、織物組織
の種類等のデータに基づいて演算手段内に設定された前
記関数の未知定数を決定し、この決定された関数の変数
としての織機の運転停止時間を測定して前記演算手段に
入力することにより決定された関数の値を算出する。そ
して、織成経過とともに減少するワープビームの径の測
定結果に基づいて前記算出値を補正し、この補正値に応
じて経糸送り出しモータを正転あるいは逆転方向に所定
量回転し・運転停止中に変位した線部位置を適正位置に
修正する。従って、この上段発生防止方法によれば!!
aの運転停止中に線部位置がワープビーム側あるいは織
布巻取り側のいずれに変位しようとも線部位置の適正修
正が可能であり、運転停止時間の長短に対しても確実に
対処することができる。
(実施例) 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
ワープビーム1のビームギヤ2には中間ギヤ3か噛合さ
れており、同中間ギヤ3の支持軸にはウオームホイール
4が固着されている。同ウオームホイール4には正逆転
可能なサーボモータ5の駆動ウオーム5aが噛合されて
おり、サーボモータ5の回転力がウオームホイール4、
サーボモータ5の駆動ウオーム5a、中間ギヤ3及びビ
ームギヤ2を介してワープビームlに伝達され、ワープ
ビーム1が時計回り方向あるいは逆方向へ回転されるよ
うになっている。サーボモータ5は制御装置24からの
作動指令に基づいて作動されるようになっており、サー
ボモータ5の回転パルス信号数が制御装置24ヘフイー
ドハソクされるようになっている。
ワープビーム1から送り出される経糸Yはハックローラ
6及びテンションローラ7を介して経糸開口系8側へ送
られる。バックローラ6は図示しない機台の両側枠間に
回動可能に架設支持されており、テンションローラ7は
軸9を介して両側枠に回動可能に支持された一対の揺動
レバー10(図面では一方のみ示す)の一端部間に回動
可能に架設支持されている。揺動レバー10の他端部に
はリンク11が回動可能に吊下支持されてお′す、軸1
2に回動可能に支持されたレバー13がリンク11の下
端に回動連結されている。レバー13の先端部にはバラ
ンスウェイト14が吊下されており、同バランスウェイ
ト14の重量を調整することにより経糸Yに対して所定
の張力が付与される。そして、張力変動に伴うテンショ
ンローラ7の変位量を電気信号に変換して取り出す図示
しない張力検出手段からの検出信号が制御装置24へ入
力され、この検出信号に基づいて制御値W24が張力変
動に応じたサーボモータ50回転数を制御する。
経糸開口系8側へ送られた経糸Yは同開口系8において
開閉運動され、開口内へ緯入れされた緯糸が第1図にP
で示す線部位置に筬打ちされる。
織布Wは図示しない機台回転駆動源により回転される織
布巻取り軸15に巻取られてい(。
第2図には制御装置24における入出力のブロック回路
が示されている。演算手段16には機台停止時における
線部位置Pの経時変位に対応する関数が予め設定されて
いる。この関数としては例えば第3図に示す時間tを変
数とする関数X (t)=A・ (t/ll)”+Cが
用いられる。同関数X (t)中のA、B、Cは糸種類
あるいは織物組織の種類等の要素により左右される未知
定数であり、糸種類あるいは織物組織の種類等の要素に
応じて第2図に示す関数決定手段17により演算手段1
6へ入力される。関数X (t)中のtlは既知定数で
ある。
機台停止原因データ入力手段I8は、緯入れミス、経糸
切断あるいは人為的スイッチOFFの各機台停止原因に
応じた信号を演算手段16に入力するものであり、この
信号入力により関数決定手段17により決定された定数
A、B、Cの補正が行われる。
機台停止時間検出手段19は、例えば機台の回転運動に
連動されたタイマーであって、機台停止とともに作動し
、機台起動スイッチをONすることにより演算手段16
に機台停止E時間値を入力するものである。この入力に
より前記関数X (t)の値が算出され、この算出値が
制御装置24へ入力される。
制御装置24にはさらにワープビーム径検出手段20か
らの検出信号が入力され、関数X (t)の前記算出値
が補正される。ワープビーム径検出手段20は、例えば
公知のロークリエンコーダからなる機台回転角度検出手
段21と、同機台回転角度検出手段21からの回転パル
ス信号数とサーボモータ5からの回転パルス信号数とを
比較する比較手段22と、同比較手段22における比較
結果に基づいてワープビーム径を演算して算出する巻径
演算手段23とから構成されている。機台回転角度検出
手段21からのパルス信号数N、サーボモータ5からの
パルス信号数M、R位時間当たりの緯入れ本数n、単位
時間当たりの経糸移動距離l、ワープビーム径Rとする
とワープビーム径検出手段20においては、 (N/n)  ・β=に−M・πR という関係式に基づいてワープビーム径Rが算出される
。なお、kは比例定数である。ワープビーム径の検出は
常時行われており、この検出結果に基づいて制御装置2
4が巻径変化に応じたサーボモータ5の回転数を制御す
る。
さて、関数X (t)は線部位置の経時変位を近似する
ものであり、同関数X (t)のCはt=Q、すなわち
機台を停止した後に直ちに再起動した場合の線部位置の
変位量を表すものである。
X (0) −に の値は機台を停止した後に直ちに再起動した際に上段が
発生しないように決められるものであり、例えば通常の
機台停止スイッチのON操作による機台停止という実験
結果から得られる。
次に、t=Hの機台停止時間後に再起動した場合には、
関数X (t)は X (tl)=A+C となる。従って、機台停止時間tl後に再起動した際に
上段が発生しないようにA+Cを決めれば未知定数Aが
決定される。
次に、過賞の機台停止時間t2後に再起動した場合には
、関数X (t)は X(t2)=A・ (t2 /ll )B+Cとなる。
従って、機台停止時間t2後に再起動した際に上段が発
生しないようにX(t2)の値を決めれば未知定数Bが
決定される。
すなわち、前記した実験的手順を踏むことにより未知定
数A、B、Cが決定される。このように決定された定数
A、B、Cは予め関数決定手段17により演算手段16
に入力され、線部位置の経時変位を近似する関数x (
Bが決定される。この実験的手順においてはワープビー
ム径が一定値ROに設定されている。
そして、織機の運転中に例えば緯入れミスが発生して機
台が停止した場合、機台の再起動前に機台停止原因デー
タ入力手段19により緯入れミスに応じた信号を演算手
段16に入力すれば、通常の機台停止スイッチのON操
作を想定して決定された関数X (t)の定数A、B、
Cが緯入れミスに応じた値に修正される。この修正は緯
入れミス処理に基づく織前部位のMi織の緩みに対応す
るものである。機台停止スイッチのONi作という通常
の機台停止が行われた場合にはこの機台停止原因に応じ
た信号の人力により定数A、B、Cが予め決定された値
に維持される。経糸切断による機台停止の場合も同様で
ある。
機台停止原因データ人力手段18からの入力操作が行わ
れた後、起りJスイッチをONすれば機台停止時間検出
手段19から機台停止時間が演算手段16に入力され、
関数X (t)が算出される。
この算出値は制御装置24へ入力され、制御装置24は
ワープビーム径検出手段20からの検出信号に基づいて
同算出値を補正する。すなわち、ワープビーム径がR1
とすると前記算出値はRO/R1を掛けた値に補正され
る。この補正された値に基づいて制御装置24は号−ボ
モータ5に対して機台停止中の線部位置の変位量に見合
った回転指令を発する。これにより線部位置が適正位置
に移動修正される。その後、機台が再起動されるととも
に、サーボモータ5が制御装置24からの指令により通
常の作動に入り、織成動作が再開される。
前述した本発明の線部位置修正方法によれば機台停止中
の線部位置の経時変位を関数で近似しておくことにより
、同関数を媒介として機台停止時間、糸種類、織物組織
の種類等に応じた線部位置の変位を適正位置に容易に修
正することができる。
すなわち、織機の運転停止中に線部位置がワープビーム
側あるいは織布巻取り側のいずれに変位しようとも線部
位置を適正修正して上段発生を防止することが可能であ
り、運転停止時間の長短に対しても確実に対処すること
ができる。
なお、機台停止時における経糸及び織布の伸びのバラン
スにより決定される線部位置の経時変位に対応し、かつ
時間を変数とする関数としては前記関数X (t)以外
のものも採用可能であり、演算手段16にこれらの関数
を設定しておくことにより織成条件に応じた特定の関数
を選択できるようにすることも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の上段発生防止方法によれ
ば織機の運転停止中に線部位置がワープビーム側あるい
は織布巻取り側のいずれに変位しようとも線部位置を適
正修正し、かつ運転停止時間の長短に対しても確実に対
処して上段発生を防止し得るという(憂れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は織
機の略体側面図、第2図はブロック回路図、第3図は線
部位置の経時変位を近似する関数を示すグラフである。 ワープビーム1、モータ5、演算手段16、関数決定手
段17、機台停止時間検出手段19、ワープビーム径検
出手段20、制御装置C,tiIli前位置P。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機台停止時における経糸及び織布の伸びのバランス
    により決定される線部位置の経時変位に対応し、かつ時
    間を変数とする関数を演算手段に予め設定しておくとと
    もに、糸種類、織物組織の種類等の前記変位を左右する
    要素の変更に応じて決定手段により前記関数の未知定数
    を決定し、測定された機台停止時間を前記演算手段に入
    力して前記関数の値を算出するとともに、ワープビーム
    径検出手段により測定されたワープビーム径に基づいて
    前記関数の値を補正し、同補正値に基づいて経糸送り出
    しモータの回転量を算出し、機台運転開始前に前記回転
    量だけ経糸送り出しモータを回転させる織機における上
    段発生防止方法。
JP16136385A 1985-07-22 1985-07-22 織機における止段発生防止方法 Pending JPS6221845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136385A JPS6221845A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 織機における止段発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16136385A JPS6221845A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 織機における止段発生防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221845A true JPS6221845A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15733663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16136385A Pending JPS6221845A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 織機における止段発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221845A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385687U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JPS63102792U (ja) * 1986-12-22 1988-07-04
JPS63270842A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 株式会社豊田自動織機製作所 織機における織段発生防止方法
JPH0340841A (ja) * 1989-06-29 1991-02-21 Lindauer Dornier Gmbh 自動織機のための始動方法
EP1637636A3 (en) * 2004-09-17 2010-04-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Set point deciding apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930944A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置
JPS6183355A (ja) * 1984-09-25 1986-04-26 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置におけるキツクバツク制御方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930944A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置
JPS6183355A (ja) * 1984-09-25 1986-04-26 津田駒工業株式会社 織機の電動送り出し装置におけるキツクバツク制御方法およびその装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385687U (ja) * 1986-11-25 1988-06-04
JPS63102792U (ja) * 1986-12-22 1988-07-04
JPH0519344Y2 (ja) * 1986-12-22 1993-05-21
JPS63270842A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 株式会社豊田自動織機製作所 織機における織段発生防止方法
JPH0340841A (ja) * 1989-06-29 1991-02-21 Lindauer Dornier Gmbh 自動織機のための始動方法
JPH0380903B2 (ja) * 1989-06-29 1991-12-26 Dornier Gmbh Lindauer
EP1637636A3 (en) * 2004-09-17 2010-04-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Set point deciding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564050A (en) Method for starting the operation of a loom
US4529012A (en) Apparatus for controlling motor-driven let-off motion for looms
JPS59100746A (ja) 織機における経糸張力制御方法
JPS6028943B2 (ja) 織機における定位置停止制御方法
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
EP1331295A2 (en) Method and apparatus for preventing weft bars in a loom
JPH0440464B2 (ja)
JP3542626B2 (ja) 織布の織前の規制方法及びその方法を実施する織機
JP2526553B2 (ja) 織機における経糸送り出し異常検出方法
JP3321412B2 (ja) イージング方法
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
EP1101852B1 (en) Method for controlling tension of warp
JPS633054B2 (ja)
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
US5538048A (en) System and method for regulating the cloth fell position in a loom
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JPS6163750A (ja) 織機の電動送り出し制御装置
JPH03119152A (ja) 織機の送り出し装置
JPH0210253B2 (ja)
JP2968305B2 (ja) 織機の巻径検出装置
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2623669B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2883616B2 (ja) 織機における織布巻き取りモータの作動方法
JP2696560B2 (ja) ジェットルームの緯入れ制御方法と、その装置
JP2623666B2 (ja) 織機における織段発生防止装置