JPH0210253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210253B2
JPH0210253B2 JP58120699A JP12069983A JPH0210253B2 JP H0210253 B2 JPH0210253 B2 JP H0210253B2 JP 58120699 A JP58120699 A JP 58120699A JP 12069983 A JP12069983 A JP 12069983A JP H0210253 B2 JPH0210253 B2 JP H0210253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
loom
amount
rotation
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58120699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017152A (ja
Inventor
Katsuhiko Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP58120699A priority Critical patent/JPS6017152A/ja
Publication of JPS6017152A publication Critical patent/JPS6017152A/ja
Publication of JPH0210253B2 publication Critical patent/JPH0210253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、織機の電動送り出し運動と関係する
織段防止方法に関する。
〔従来の技術およびその課題〕
よこ入れミスで織機が停止したとき、織機を逆
転して、よこ入れミスとなつた不良のよこ糸を取
り除き、再運転するのは修復時の一般的な方法で
ある。このとき、通常、織布にストツプマークと
呼ばれる織段が発生する。この織段の発生原因
は、織口が前記逆転操作によつても適切な位置に
こないこと、および織機の起動時に過渡的なおさ
打ち力が不足することに起因している。すなわ
ち、よこ入れミスにより、織機が停止し、その後
修復のため織機を例えば1回転逆転させると、機
械的にはテークアツプロールおよび送り出しビー
ムは、それぞれ1回転相当量だけ逆転する。しか
し、織口は、その分量に対応した量だけ移動しな
い。その理由は、たて糸とブレストビームとの間
に摩擦による接触抵抗が存在するからである。
この点を図解すれば、第1図に見られるよう
に、送り出しビームとたて糸の開口部分との間の
張力をF1、開口部分とブレストビームとの間の
張力をF2、さらにブレストビームとテークアツ
プロールとの間の張力をF3とすると、織機の運
転時には、それらの張力の間にF1<F2<F3の関
係があるため、織機の停止後、修復に際し、織機
を必要な回転量だけ逆転したとしても、織口が上
記張力の影響により、その逆転量と同じ量だけ正
確に移動しないからである。
〔発明の目的およびその解決手段〕
したがつて、本発明の第1の目的は、織機の逆
転運転後に、張力の大小関係を逆の状態に設定す
ることである。
上記目的のもとに、本発明は、織機の逆転運転
後に、送り出しビームのみを必要な回転量だけ逆
転させて、張力をF1>F2>F3の関係になるよう
に設定し、張力の差(F2−F3)の値がブレスト
ビームでの摩擦による接触抵抗よりも大きくなる
ようにし、織口を所望の位置に移動できるように
する。
しかし、この操作のみで、織口が正確に正規の
位置に移動したとしても、このまま運転を開始す
ると、たて糸の張力が必要以上に高く、運転開始
時に織布の巻き取りが不充分となるため、今度は
一般に厚段と呼ばれる織段が発生する。また、織
口が正規の位置にあり、しかもたて糸が正規の張
力に戻されるとしても、起動時のおさ打ち力が不
足し、いわゆる薄段と呼ばれる織段が発生するこ
とになる。
したがつて、本発明の第2の目的は、よこ糸の
修復後の起動初期でのおさ打ち力の不足を織口の
位置の調整により解消することである。
そこで、本発明は、たて糸の張力をF1>F2>
F3に設定し、逆転によつて、織口を正規の位置
より後退させた後に、起動初期に、たて糸を正転
方向に送り、織口を定常運転時の正規の位置より
やや後退させた位置、すなわち織口をおさ打ち力
の不足に見合つた位置に置くようにしている。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を図に示す実施例に基づい
て具体的に説明する。
まず、第1図は、織機の送り出し運動、開口運
動および巻き取り運動をたて糸1の経路とともに
示している。
多数のたて糸1は、送り出しビーム2に巻き付
けられており、テンシヨンロール3を経てほぼ水
平なシート状となり、ヘルド4によつて開口5を
形成し、織口6の部分でよこ糸7と交錯し、おさ
8のおさ打ち運動によつて織布9となる。そし
て、この織布9は、固定のブレストビーム10、
案内ロール11,12によつて巻き取りロール1
3の外周に巻き付けられてから、布巻きビーム1
4に順次巻き取られて行く。上記の送り出しビー
ム2および巻き取りロール13は、それぞれ送り
出し用のモータ15および織機駆動用のモータ1
6によつて駆動される関係にある。もちろん、こ
の織機駆動用のモータ16は、織機の主運動の動
力源となつている。
次に第2図は、上記送り出し用のモータ15の
制御系を示している。制御系の主要部のモータ制
御装置17は、加算点18および駆動増幅器19
を経て、モータ15に接続されている。このモー
タ15には、タコジエネレータ20およびエンコ
ーダ21が機械的に連結されており、このタコジ
エネレータ20は、上記加算点18に接続されて
おり、またエンコーダ21および送り出しビーム
2に設けられた巻径検出器22は、共にモータ制
御装置17に接続されている。このモータ制御装
置17は、よこ入れミス信号A、準備信号B、運
転信号Cおよび送り出し張力検出信号Dのほか、
巻径信号F、モータ回転量信号Eを入力として、
モータ回転指令信号Gを出力するとともに、運転
に必要な逐次制御動作を行う。なお、送り出し張
力検出信号Dは、起動完了スイツチ23を経て、
モータ制御装置17に入力される。
次に本発明の方法を第3図および第4図を参照
しながら説明する。
モータ制御装置17は、織機の定常運転時に、
送り出し張力検出信号D、モータ回転量信号Eお
よび巻径信号Fなどを入力として、適切なモータ
回転指令信号Gを発生し、駆動増幅器19に送り
込んでいる。ここで、駆動増幅器19は、モータ
15の回転を所定の速度のもとに制御している。
なおこのモータ15の回転速度は、タコジエネレ
ータ20によつて検出され、加算点18に負帰還
されるため、モータ15は、フイードバツク制御
のもとに目標値に近い回転速度に補正されて行
く。モータ15の実際の回転量は、エンコーダ2
1によつて検出され、モータ回転量信号Eとして
モータ制御装置17に送り込まれる。モータ15
が指令量だけ回転すると、モータ制御装置17
は、モータ回転指令信号Gを消失させて、送り出
しを停止する。一方、モータ16は、織機駆動用
であるから、常に定速回転している。
ところで、よこ入れミスが発生すると、モータ
制御装置17によこ入れミス信号Aが入力される
ため、モータ制御装置17は回転中のモータ15
を直ちに停止させる。これと同時に、織機駆動用
のモータ16も従来通り、停止角度で直ちに停止
する。そして、モータ制御装置17は、そのよこ
入れミス信号Aの入力状態を記憶する。よこ入れ
ミスにより、織機が停止するに際して、高速回転
時の慣性力が作用するので、停止までに時間がか
かる。通常、織機は、よこ入れミス後、不良のよ
こ糸7′をおさ打ちし、次回のよこ入れのために
たて糸1を開口し、次回のよこ糸7をその開口5
内に送り出した状態で停止する。
この停止中に、作業員は、まず、最後によこ入
れされたよこ糸7を抜き、次いで、送り出しビー
ム2および巻き取りロール13をともに1ピツク
相当分だけ逆転させる。このとき、張力がF1>
F2>F3となる。そして、不良のよこ糸7′は、第
4図aに示すように、正常な製織時での織口6の
位置Pから、理論上1ピツク分だけ戻るべきであ
るが、既に述べた摩擦による接触抵抗の存在か
ら、同図bのように、1ピツク相当の移動量ΔL
より少なく移動量ΔXだけ戻つて開口状態とな
る。そして、この開口状態で不良のよこ糸7′の
抜き取りが行われる。
その後、第3図aに示すように、モータ制御装
置17に“H”レベルの準備信号Bが一定の時間
T1だけ入力される。そこで、モータ制御装置1
7は、準備信号Bの存在を確認して、送り出し用
のモータ15のみを所定の時間T2だけ逆転方向
に回転させ、張力差(F2−F3)をブレストビー
ム10での摩擦による接触抵抗よりも大きくし
て、織口6をさらに後退させ、第4図cに示すよ
うに、正規の位置Pより1ピツク相当の移動量
ΔLだけ後退させる。このときモータ制御装置1
7は、巻径信号Fを入力し、その戻し量に対応す
るモータ15の回転量を演算により算出して出力
するので、戻し方向の織口6の移動量(ΔL−
ΔX)は、送り出しビーム2でのたて糸1の外径
の変化に関係なく、また張力の大小関係により、
正確に設定される。
次に、モータ制御装置17は、逆転完了と同時
に、適当な時間T3だけモータ15を正転方向に
回転させる。このときの織口6の位置は、第4図
dに示すように、正規の位置Pより戻り量Δlだ
け後退した位置P′にある。この戻り量Δlは、織
機の起動時におけるおさの打ち込み力を強化する
ことと対応している。また、進み方向の送り量
(ΔL−Δl)は、たて糸1の高い張力を緩和し、
その後の起動初期での厚段の発生を未然に防止す
るのに役立つ。したがつて、この新たな織口6の
位置P′は、おさ打ち力不足による薄段の防止と、
厚段の発生防止との調和点である。このような回
転量制御によつて、適切なたて糸1の張力、およ
び適切な織口6の位置が自動的に設定される。
その後、またはその直後に、“H”レベルの運
転信号Cが入力されるため、織機駆動用のモータ
16は、ただちに起動し、急速な立ち上がり勾配
で定常な回転速度に移行して行く。
一方、運転信号Cが入力された時点で、モータ
制御装置17は、停止前のモータ15の回転速度
を記憶しており、この速度でただちにモータ15
を起動させる。織機が定常な回転速度に到達した
時点で、起動完了スイツチ23がオンになるた
め、送り出し張力検出信号Dがモータ制御装置1
7に初めて入力される。このようにして送り出し
用のモータ15は、定常時の回転速度に到達す
る。
ここでモータ15の立ち上がりは、モータ16
の立ち上がりに比較して急峻になるように設定し
てある。この理由は、織機駆動用のモータ16が
定常な回転速度に到達する以前に、織口6を正規
の位置Pに復帰させるためである。
なお、よこ入れミスがないときにはモータ15
について予め正転方向に回転させる必要がない。
そこで、モータ15の逆転時間T2は、第3図b
に示すように、前記よこ入れミスの存在時に比較
して短く設定してある。このように運転すること
によつて、織機の起動の初期に打ち込み速度が低
下していても、織段の発生は、確実に防止でき
る。
〔発明の効果〕
本発明では、下記の特有の効果がある。
よこ糸の修復後、たて糸の引き戻し時に、ブレ
ストビームでの接触抵抗に打ち勝つほどの張力
で、送り出しモータの逆転方向の回転量制御によ
つて、織口を確実に後退させることができる。
またその後、織機の起動初期でのおさ打ち力の
不足に対応して、送り出し用のモータを予め正転
方向に回転させ、織口を正規の位置よりやや後退
させているから、織機の起動初期においても、適
切なおさ打ち力が得られ、したがつて織段の発生
が未然に防止できる。
また制御系がよこ入れミスの信号を記憶してい
る実施例では、よこ入れミスの有無に対応して適
切な回転運動の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はたて糸の移動経路を示すスケルトン
図、第2図は送り出し用のモータの制御系のブロ
ツク線図、第3図は送り出し用のモータの速度制
御のタイムチヤート図、第4図は織口位置の説明
図である。 1……たて糸、2……送り出しビーム、5……
開口、6……織口、7……よこ糸、8……おさ、
9……織布、10……ブレストビーム、13……
巻き取りロール、15……送り出し用のモータ、
16……織機駆動用のモータ、17……モータ制
御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 よこ入れミスで織機が停止したとき、織機を
    逆転して糸処理をするに際し、送り出しビームの
    回転量を制御することによつて該送り出しビーム
    を逆転させ、これにより織口を正規の位置以上に
    戻し、その後におさ打ち力の不足分に相当する回
    転量だけ送り出しビームを正転方向に回転させ
    て、織口を正規の位置よりやや後退した位置に設
    定した後、織機を駆動することを特徴とする織機
    の織段防止方法。
JP58120699A 1983-07-02 1983-07-02 織機の織段防止方法 Granted JPS6017152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120699A JPS6017152A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 織機の織段防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120699A JPS6017152A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 織機の織段防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017152A JPS6017152A (ja) 1985-01-29
JPH0210253B2 true JPH0210253B2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=14792788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120699A Granted JPS6017152A (ja) 1983-07-02 1983-07-02 織機の織段防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017152A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052635Y2 (ja) * 1986-09-30 1993-01-22
JPH0519344Y2 (ja) * 1986-12-22 1993-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017152A (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619294A (en) Method of and apparatus for controlling motor-driven let-off and take-up system for looms
JP2003049347A (ja) 織機の運転方法および織機の運転装置
JPH0360941B2 (ja)
JPH0210253B2 (ja)
EP0504110B1 (en) Apparatus for preventing weaving bar in a loom
JP2619863B2 (ja) 織機における止段防止方法
JPS59168152A (ja) 織機停止による織疵解消方法及び装置
JPH0210250B2 (ja)
JPH0730490B2 (ja) 織機の電動送り出し制御装置
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
EP1310587A2 (en) Weft pullback control method
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2611702B2 (ja) ジェットルームにおける起動方法
JP4573513B2 (ja) 織機の停止段防止方法
JPS6221845A (ja) 織機における止段発生防止方法
JP4057089B2 (ja) 織機における織段発生防止方法及び装置
JP2890363B2 (ja) 織機の織前位置調整方法
JP2622708B2 (ja) 織機の運転方法
JP2006161236A (ja) パイル経糸張力の調整方法
JP2883616B2 (ja) 織機における織布巻き取りモータの作動方法
JP2596782B2 (ja) 織機の起動方法
JPS63270842A (ja) 織機における織段発生防止方法
JPS6163749A (ja) 織機の電動送り出し制御装置
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法