JPS6221636A - 紙葉類貯留装置 - Google Patents

紙葉類貯留装置

Info

Publication number
JPS6221636A
JPS6221636A JP16273285A JP16273285A JPS6221636A JP S6221636 A JPS6221636 A JP S6221636A JP 16273285 A JP16273285 A JP 16273285A JP 16273285 A JP16273285 A JP 16273285A JP S6221636 A JPS6221636 A JP S6221636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
pressure
paper sheets
pressure sensor
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16273285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790924B2 (ja
Inventor
Akira Maeda
章 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60162732A priority Critical patent/JPH0790924B2/ja
Publication of JPS6221636A publication Critical patent/JPS6221636A/ja
Publication of JPH0790924B2 publication Critical patent/JPH0790924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)技術分野 この発明は、自動取引処理装置の紙幣収納装置等に使用
される紙葉類貯留装置に関し、特に詳しくは投入された
紙葉類を堆積して収納するとともに必要に応じて搬出す
る機構を備えた紙葉類貯留装置に関する。
(b)発明の概要 この発明に係る紙葉類貯留装置は、紙葉類を堆積するリ
フトの上方に圧力センサ。投入部、繰り出し装置を設置
する。
この構成で、リフト上に堆積されている紙葉類を搬出す
る時には、リフトを上昇させて前記圧力センサが第一の
圧力値を検知するまでリフト−圧力センサ間に前記紙葉
類を圧縮する。この高さでリフトを停止させ、繰り出し
装置を駆動する。これによって、前記リフト上に堆積さ
れている紙葉類の上端の一枚が正確に搬出される。
一方、投入部から紙葉類を投入するときには、前記圧力
センサが第二の圧力値(この圧力は前記第一の圧力より
も小さく設定される。)を検知するまでリフトを上昇さ
せ、その位置から一定の高さリフトを下降させて前記リ
フト上に堆積されている紙葉類の上方に適当な空間をあ
ける。これによって、投入部から投入されろ紙葉類は前
記リフト上に堆積されている紙葉類上に正確に落下する
(C)従来技術とその欠点 自動取引処理装置等に用いられる紙幣収納装置を第4図
に示す。ケース2内で紙幣を堆積するリフト1は台部f
a+ アーム1bによって構成され、レール3に沿って
上下動自在に支持されている。リフト1の後端はベルト
4に接続されている。
ベルト4はモータ8で駆動されて前記リフト1をケース
2の下端、上端間を移動させる。ケース2の上端側方に
は投入ローラ7が配置されている。
この投入ローラ7が駆動したとき紙幣が台部1a上に投
入される。
投入ローラ7による紙幣の投入をエラーなく行うには投
入ローラ7からリフト1上に既に堆積されている紙幣(
以下、「堆積紙幣」と言う。)の上端までの落差を適当
な長さに保つ必要がある。
落差が少なすぎる場合は、投入ローラ7によって投入さ
れる紙幣の先端が、投入途中で堆積紙幣の上端に達して
しまい紙幣の詰まり (所謂「ジャム」)を起こしてし
まうことがある。また、落差が大きすぎる場合には、落
下距離が長いため投入された紙幣が堆積紙幣上に落下す
るまでに縦向きになってしまい、このような場合も紙幣
はジャムを起こす。
そこで、投入ローラ7と堆積紙幣の上端との間に適当な
落差をあけるため、堆積紙幣が多くなるとリフト1を下
降させるようにして堆積紙幣の上端と投入ローラ7との
間を一定の長さに保つよう制御している。
上記の制御を適切に行おうとすれば、堆積紙幣の上端の
位置を正確に検知しなければならないが、紙幣は使用さ
れている間に折り口や皺等が生じ、堆積したときの厚み
が一定では無く、なっている。従って、堆積されている
紙幣の枚数からはその堆積の高さを正確に算出すること
が出来ない。そのため、紙幣の上端の位置を検知するた
めに従来から以下のような検知方式が提案されていた。
+11リフト1の上方に反射型の光学センサを設置し、
堆積されている紙幣の上端で反射されてくる光の強さに
よって上端の位置を検知する。
(2)投入ローラ7から適当な落差の位置でケース2を
横切る所定の位置に、透過型の光学センサを設置し、堆
積された紙幣がこの先学センサを遮ったとき紙幣の上端
が所定の位置まできたことを検知する。
(3)紙幣の堆積によってオンされる機械的なスイッチ
を前記所定の位置に設置し、このスイッチがオンしたと
き紙幣の上端が所定の位置まできたことを検知する。
(4)堆積紙幣の上端の位置検知を行わずに、ケース2
内に爪を設け、紙幣の投入毎にこの爪で強制的に投入ロ
ーラ7と堆積紙幣の上端との間に所定の間隔を開ける。
しかし、(11,(2)の方式では光学センサ等を使用
しているため、紙粉、埃等により検知出力の(8頓性に
問題があり、(31,(4)の機械的方式では、構造が
複雑になるため、機械的信顛性に問題があるとともに、
コストの上昇は免れ得なかった。
(d1発明の目的 この発明は上記欠点に鑑み、簡単な構成によって投入部
から紙葉類が投入されるときに投入部から堆積されてい
る紙葉類の上端までの落差をセンサ等によって検出しな
くても常に一定に設定出来、しかも、堆積されている紙
葉類を搬出する時に繰り出しローラと紙葉類との当接圧
力を適当に設定することが出来る紙葉類貯留装置を提供
することを目的とする。
(e)発明の構成及び効果 この発明は要約すれば、 上下動可能なリフトの上方に第一の圧力値を検知する第
一の圧力センサと、前記第一の圧力値よりも小さい第二
の圧力値を検知する第二の圧力センサを設け、 紙葉類の搬出を行う場合、リフトを上昇させて紙葉類縁
り出しに必要な第一の圧力値になったとき繰り出し装置
を駆動可能状態に設定し、紙葉類の投入を行う場合は、
リフトを上昇させて第二の圧力値になったときリフトを
一定距離下降させ、紙葉類の投入可能状態に設定するよ
うにしたものである。
以上のように構成することによって、この発明によれば
、投入部から紙葉類を投入するときに、前記圧力センサ
が第二の圧力値を検知するまでリフトを上昇させ、その
位置から一定の高さリフトを下降させるようにしている
ために、大きな圧力によって紙葉類が必要以上に圧縮さ
れることがなく、堆積されている紙葉類の上層部が大き
なしわ等によって整った状態で堆積されていなくてもそ
のしわ等が除去され、堆積量に関わらずその上層部の堆
積状態が常に良好な状態となる。このため、リフトを一
定の高さ下降させたときには、紙葉類を落下させて集積
させるための空間が堆積量に無関係に常に一定に出来、
紙葉類が曲がって集積されたりすることが無く、信頼性
を大きく向上出来る効果がある。また、リフト上に堆積
されている紙葉類を搬出する時には、圧力センサが繰り
出しローラが紙葉類を一枚繰り出すのに適当な圧力であ
る第一の圧力値を検知するまでリフトを上昇させてリフ
ト−圧力センサ間に前記紙葉類を圧縮するよために、堆
積されている紙葉類の上端の一枚を正確に搬出できる利
点がある。
(f)実施例 第2図はこの発明の実施例である紙幣収納装置の概略構
造図である。本実施例の紙幣収納装置は、紙幣を収納す
る機能とともに、一旦収納した紙幣を繰り出して搬送す
る機能を備えている。この実施例において、第4図に示
した紙幣収納装置と異なる点は、リフト1の台部1aの
上方において、ローラ7と同じ高さに圧縮板5及びこの
圧縮板5に掛かる圧力を検知する第一、第二の圧力セン
サ6,14を設置した点及びこの圧縮板5と同じ高さk
こ繰り出しローラ12.給送ローラ13からなる繰り出
し装置を設置した点である。前記第一、第三の圧力セン
サ6,14にはそれぞれ第一の圧力値P1、第二の圧力
値P2でオンするレバースイッチ式の圧力センサが使用
されている。これら第一、第二の圧力センサ6,14は
センサインターフェイス10を介してマイクロコンピュ
ータ9に接続されている。前記モータ8はパルスモータ
で構成され、モータ制御部11を介してマイクロコンピ
ュータ9に接続されている。マイクロコンピュータ9は
モータ制御部11にモータ8を駆動するためのパルスを
出力するとともにそのパルス数をカウントする。
前記第一、第二の圧力センサ6,14はリフト1が上昇
して堆積紙幣の上端が圧縮板5に当たり、その圧力がそ
れぞれ第一の圧力値PI、第二の圧力値P2になったと
きオンする。この圧力センサのオンはマイクロコンピュ
ータ9がセンサインターフェイス10を介して検知する
。第一の圧力値P1は繰り出しローラ12が駆動して堆
積紙幣の上端の1枚を正確に繰り出すために最適の圧力
に設定され、その値は500g−程度が適当である。ま
た、第二の圧力値P2は堆積紙幣を圧縮せず堆積状態を
整える程度の圧力に設定され、その値は100g−程度
が適当である。マイクロコンピュータ9は、PL、P2
を検知したとき所定の制御を行う。
第1図のフローチャート第3図の動作図を参照してこの
紙幣収納装置の動作を説明する。
第1図囚は堆積紙幣の上端の1枚を搬出するときの動作
を示す。ステップnl(以下、ステップniを単にni
と言う。)で第一の圧力センサ6がオンしていれば、圧
縮板5及び繰り出しローラ12に対して堆積紙幣は搬出
に適当な圧力で当接していると判断して直接n3に進み
、nlで第一の圧力センサ6がまだオンしていなければ
、オンするまで、即ち第一の圧力値P1で堆積紙幣が圧
力板5及び繰り出しローラ12に当接するまでリフト1
を上昇させ(n2)たのちn3に進む。n3では繰り出
し装置を駆動して堆積紙幣の上端の一枚を搬出する(第
3図(4))。
同図(B)は投入部(投入ローラ7)から紙幣が投入さ
れるのを待機するときの動作を示す。nt。
では第二の圧力センサ14がオンしているか否かを判断
する。オンしていれば、堆積紙幣の上端は第二の圧力セ
ンサ14に圧力値P2で接しているため直接n12に進
み、オンしていなければオンするまでリフト1を上昇さ
せて(nil)n12に進む。n12では第二の圧力セ
ンサ14がオフする瞬間までリフト1を下降させる。第
二の圧力センサ14がオフする瞬間が、堆積紙幣が丁度
第二の圧力値P2で圧縮板に当接している状態だからで
ある(第3図(B))。目120段階では、上層部にあ
る紙幣のしわ等が殆ど無く、しかも堆積紙幣の枚数等に
無関係にその堆積状態は常に均一な状態となる。この状
態から一定距離Hリフト1を下降させれば、堆積紙幣の
上端は圧縮板5即ち投入ローラ7から前記一定距離H下
がることになる。即ち、堆積紙幣の量に無関係に紙幣の
上端と圧縮板5間の距離Hが常に一定に保たれる。この
一定距離Hを投入ローラ7から投入される紙幣が水平な
状態で落下するために適当な高さに設定し、n13では
この適当な高さH(一定距離)リフト1を下降させて紙
幣の投入に備える。ローラフによって投入された紙幣は
この空間を水平に落下して堆積紙幣上に落下する(第3
図(C))。
このようにこの実施例によれば、従来の紙幣収納装置に
圧縮板5及び第一第二の圧力センサ6゜14を付加する
のみで堆積紙幣の上端の位置制御を行うことが出来ると
ともに、繰り出しローラ12への当接圧力を最適に制御
することができる。
また、紙幣搬出時に圧縮されることによって堆積紙幣の
高さが減少するため、この紙幣収納装置に収納できる紙
幣の枚数が増える利点も生じる。
なお、上記実施例では、第一、第二の圧力センサとして
それぞれ第一、第二の圧力値PI、P2でオンするスイ
ッチ式のものを使用したが、第一、第二の圧力値PI、
P2の範囲の圧力を検知することができる単一の圧電藁
子等を用いてもよい。圧電素子を使用する場合には、圧
力値を7ナログ値で検知し、コンバータ等を介してデジ
タル値に変換してマイクロコンピュータ9に入力する。
この場合には、第一、第二の圧力値Pi、P2は前記コ
ンバータ又はマイクロコンピュータ9内に予め設定して
おく。
【図面の簡単な説明】
第1図(Al、 (Blはこの発明の実施例である紙幣
収納装置の動作を示すフローチャート、第2図は上記実
施例の概略構成図、第3図囚、 (B)、 IG)は上
記実施例の動作を示す図である。 第4図は従来の紙幣収納装置の概略構成図である。 1−リフト、6−第−圧力センサ、 7−投入ローラ、12−繰り出しローラ、14−第二圧
力センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類を堆積する上下動可能なリフト、前記リフ
    トに紙葉類を投入する投入部、 前記リフト上に堆積されている紙葉類の上端の1枚を搬
    出する繰り出し装置、 前記リフトの上方に設置された第一、第二の圧力センサ
    、 前記リフトを上昇させてリフト上に堆積されている紙葉
    類を介して前記圧力センサを押し、第一の圧力センサが
    紙葉類繰り出しに必要な第一の圧力値を検知したときに
    前記繰り出し装置を駆動可能状態に設定する手段、 前記リフトを上昇させてリフト上に堆積されている紙葉
    類を介して前記圧力センサを押し、第二の圧力センサが
    前記第一の圧力値よりも小さい第二の圧力値を検知した
    ときに前記リフトを一定距離下降させて前記投入部にお
    いて紙葉類を投入可能状態に設定する手段、 を有してなる紙葉類貯留装置。
  2. (2)前記第一、第二の圧力センサは、少なくとも前記
    第一、第二の圧力値を検知可能な単一の圧力センサで構
    成される特許請求の範囲第1項記載の紙葉類貯留装置。
JP60162732A 1985-07-22 1985-07-22 紙葉類貯留装置 Expired - Lifetime JPH0790924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162732A JPH0790924B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 紙葉類貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162732A JPH0790924B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 紙葉類貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221636A true JPS6221636A (ja) 1987-01-30
JPH0790924B2 JPH0790924B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15760212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162732A Expired - Lifetime JPH0790924B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 紙葉類貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182428A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc 用紙給送装置
CN107117485A (zh) * 2017-05-17 2017-09-01 深圳市伟铂瑞信科技有限公司 片状物料带自动叠放收集装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102731A (ja) * 1982-11-30 1984-06-13 Fujitsu Ltd 紙葉類繰出機構
JPS59142262U (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 オムロン株式会社 紙葉類の収納装置
JPS601757U (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 富士通株式会社 紙葉類収容箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102731A (ja) * 1982-11-30 1984-06-13 Fujitsu Ltd 紙葉類繰出機構
JPS59142262U (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 オムロン株式会社 紙葉類の収納装置
JPS601757U (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 富士通株式会社 紙葉類収容箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182428A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Canon Inc 用紙給送装置
CN107117485A (zh) * 2017-05-17 2017-09-01 深圳市伟铂瑞信科技有限公司 片状物料带自动叠放收集装置
CN107117485B (zh) * 2017-05-17 2019-05-21 深圳市伟铂瑞信科技有限公司 片状物料带自动叠放收集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790924B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258109B2 (ja) 用紙処理装置
WO2004113208A1 (ja) シート材取り出し供給装置及びシート材取り出し供給方法
JPS6221636A (ja) 紙葉類貯留装置
JP2908852B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JP3472689B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JP2598109B2 (ja) 紙葉類堆積装置
KR20210061551A (ko) 매체 처리 장치
JPH0977324A (ja) 板紙の集積排出装置
JPH0742031B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JPH0462983B2 (ja)
JPS61130133A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127542A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS62146837A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH0312016B2 (ja)
JPS61291327A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS6221641A (ja) 紙葉類取扱装置
JP3332827B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH09301593A (ja) 紙葉類集積装置および入出金装置
JPH0749349B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JPS62146838A (ja) 紙葉類集積装置
JP2722472B2 (ja) シート堆積収容装置
JPS6361253B2 (ja)
JPS61127541A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPH06135616A (ja) 紙幣集積装置
JPS61130137A (ja) 紙葉類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term