JPS61291328A - 紙葉類取扱い装置 - Google Patents

紙葉類取扱い装置

Info

Publication number
JPS61291328A
JPS61291328A JP13173485A JP13173485A JPS61291328A JP S61291328 A JPS61291328 A JP S61291328A JP 13173485 A JP13173485 A JP 13173485A JP 13173485 A JP13173485 A JP 13173485A JP S61291328 A JPS61291328 A JP S61291328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
banknotes
roller
paper
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13173485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Masataka Kawachi
河内 政隆
Tamio Innami
印南 民雄
Masao Okayama
岡山 正男
Yoshio Fukutome
福留 善雄
Takeshi Ogasawara
剛 小笠原
Yasuo Shirokai
白貝 泰雄
Itsuki Uchiumi
内海 厳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13173485A priority Critical patent/JPS61291328A/ja
Publication of JPS61291328A publication Critical patent/JPS61291328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、搬送された紙葉類を収納部に集積し、必要に
応じて収納部から1枚ずつ分離数シ出す紙葉類取扱い装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の紙葉類取扱い装置は、例えば、特開昭58−22
0043号公報に開示されているように、収納部に集積
された紙葉類を繰り出す繰り出し手段として真空ドラム
を用い、真空により紙葉類を吸着して分離取り出しを行
っている。従来のこの方式では、真空を発生するための
装置が必要であシ版画が大きくなること、及び紙葉類に
折れぐせや破れなどがあると吸着動作が不安定となシ、
紙葉類の取り出しミスを生ずるなど、紙葉類の分離取り
出し性能が劣化することが考えられる。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、紙葉類の集積及び分離繰り出し動作の
信頼性を向上し、装置の小形化を図った紙葉類取扱い装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、紙葉類の受収案内手段として羽根車受
収案内手段を用い、分離繰り出し手段として摩擦繰り出
し手段を用い、前記繰り出し手段の近傍には、紙葉類と
対接するように紙葉類変形規制手段を設けて繰り出され
ろ紙葉類の変形を規制し、繰り出された紙葉類を次段に
1枚ずつ分離し送出する分離部近傍には、噛み込み解除
手段を設けて分離送出動作終了時に分離部に係合する紙
葉類を紙葉類収納部に押し戻すようにしている。
また、前記受収案内手段と繰り出し手段は、それぞれ紙
葉類集積時及び紙葉類分離縁υ出し時に応じて揺動可能
な構造とし、これらは、紙葉類の集積時には、前記繰り
出し手段を紙葉類面より退避させて紙葉類の集積を可能
とし、紙葉類の分離繰り出し時には、前記退避していた
繰り出し手段を集積紙葉類の繰り出し面に当接させて紙
葉類の分離繰り出しを可能とするように揺動制御するよ
うにしている。また、前記受収案内手段と紙葉類の集積
面との間の空間量及び前記繰り出し手段と紙葉類の係合
位置及び押圧力を制御するようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の紙葉類取扱い装置の具体的な実施例を図
面によって説明する。
第1図は本発明の装置を備え、紙葉類として紙幣を取扱
う現金取引装置の現金取扱部を示すものである。この図
において、この現金取扱部はその本体1の前面側に入出
金口2を備えている。この入出金口2の一方側には入金
紙幣Bを取込むための分離装置3が、また、他方側には
払い出し紙幣Bを入出金口2に押し出す押出フォーク4
が設けられている。本体l内の中央部には鑑別部5が設
けられている。この鑑別部5は取込みあるいは払出しす
る紙幣Bの真偽を判別する。本体1内の後方中央部には
、鑑別不能な紙幣Bを回収するりジエクトボックス6が
設けられている。その上方すなわち本体1内の後方上部
には、裏向き紙幣Bを表向きに反転する表裏反転部7が
配置されている。
前述した押出しフォーク4の部分には、羽根車スタッカ
部8が設けられている。本体l内の中央から下部には、
本体1の後方から前方に紙幣リサイクル用の第1の金遣
ボックス9と、同様に紙幣リサイクル用の第2の金遣ボ
ックス10と、始業時、終業時に紙幣Bを供給、回収す
ると共に出金不適な紙幣Bを回収する金庫11と、取込
紙幣Bを一時保管する一時スタック部12と、その下方
に位置する取忘れ紙幣回収ボックス13とが配置されて
いる。前述した第1の金種ボックス9、第2の金種ボッ
クス10、金庫11及び一時スタッカ部12の各上部に
は羽根車スタッカ部14、分離機構15及び繰り出し機
構16が配置されている。
前述した各部は搬送手段によって連結されており、搬送
手段中の分岐部にはゲート部が設けられている。また、
上述の現金取扱部の上には伝票・カード機構、通帳印字
機構が設置されている。
上述した現金取扱部は、顧客により入出金口2に挿入さ
れた紙幣Bを、一時スタッカ部12に−時保管したのち
金種別に第1の金種ボックス9、第2の金種ボックス1
0及び金庫11に収納する。
また顧客の要求により、第1の金種ボックス9及び第2
の金種ボックス10に収納した紙幣Bを、表裏反転機構
7を通して表面を揃えて入出金口2に払い出すことがで
きる。
次に上述した羽根車スタッカ部及び分離機構の構成を第
2図〜第5図を用いて説明する。
これらの図において、フィードローラ20は、その円周
上の一部に摩擦部材21を備え、フレーム22に回転可
能に支持した軸23上に2個設けられる。この2個のフ
ィードローラ20の両側には、第2図及び第3図に示す
ように軸23に同軸にストッパローラ24が配設されて
いる。ストツバローラ24は金属などの摩擦係数の低い
材料で構成されている。フィードローラ20及びストッ
パローラ24は、それぞれ円周方向に溝部20A。
24Aを有している。これらの溝部20A、24Aと入
組むようにして摩擦部材からなるゲートローラ25が配
設されている。すなわち、フィードローラ20とゲート
ローラ25、ストッパローラ24とゲートローラ25と
が重合対設されている。
一方、軸23の一端には、タイミングプーリ26が取付
けられている。このプーリ26にはタイミングベルト2
7が掛けられている。このベルト27は図示していない
モータに連結している。
これによって軸23すなわちフィードローラ20ンよ回
転制御される。軸23のフィードローラ20゜20間の
部分には、歯車28が固着されている。
この歯車28は軸23まわシに揺動自在に装着されたア
ーム29に回転自在に取付けた歯車30と係合する。こ
の歯車30の側方には、これと同軸にカム31が取付け
られておシ、歯車30と一体に回転する。また、アーム
29の一端に取付けた自由回転軸32には、前記カム3
1と係合する位置にゴムロー233及び紙幣に搬送力を
与えるための高摩擦係数のゴムからなる紙幣の分離繰り
出し手段としてのピックアップローラ34が固着されて
いる。カム31は、歯車28が1回転するとき、所定の
回転角度だけゴムローラ33と当接し、ピックアツプロ
ーラ34釜回転させる。すなわち、カム31の作用によ
り、軸23が回転するとき、フィードローラ20とピッ
クアップローラ34とは同期して駆動されることになる
。このピックアップローラ34は、紙幣Bの長手方向中
央部で当接しているが、紙幣Bの長手方向両側部にも当
接するようにピックアップローラ34がアーム29に配
設されている。この側方のピックアップローラ34は中
央のピックアップローラ34と同様に駆動される。すな
わち、この側方のピックアップローラ34は、アーム2
9の側部に回転自在に取付けた歯車35、カム36、ゴ
ムローラ37を介して軸23に固着した歯車38によっ
て、前述と同様に間欠的に駆動される。
アーム29の先端には1紙幣B群の姿勢を安定に保持す
るため、すなわち、ピックアップローラ34が集積紙幣
群の紙幣送出側に圧接したとき、紙幣群はそのふくらみ
効果のために紙幣送出方向に前傾することを防ぐための
案内ローラ39が回転自在に取付けられている。この案
内ローラ39は、ピックアップローラ34に対して反分
離送出側に位置し、紙幣分離時、ピックアップローラ3
4と紙幣Bとが接する面とほぼ同等かそれよりも高い位
置で紙幣Bと接する。
ピックアップローラ34の揺動位置は、軸23に揺動自
在に取付けたアーム29の他端の移動量をセンサ40に
よって検知することにより得られる。このセンサ40の
出力は、制御回路41を通して後述する紙幣抑圧手段の
駆動モータ42に加えられる。
ピックアップローラ34を取付けたアーム29には、ピ
ックアップローラ34を反時計方向に回転させるように
付勢するばね44が結合されている。そして、このばね
44の作用により、ピックアップローラ34を金庫11
、金種ボックス9゜10等の収納部内に収納集積した紙
幣Bに圧接させられると共に後述する紙幣押圧手段が作
動して紙幣Bを上方に押し上げたときには、アーム29
に当接するストッパ43によってその上限位置が規制さ
れる。また、ピックアップローラ34等を備えたアーム
29は、他の駆動手段で回転されるカム45およびこれ
に係合するロー246とによって収納部内の集積紙幣上
またはその上方に移動される。また、アーム29には、
フレーム22に支承された集積紙幣の抑え機能を兼ねる
ストッパ47がリンク48によって連結されている。こ
のため、ストッパ47は、アーム29の揺動に伴って回
転する。なお、紙幣Bへの押圧力は、ばね44の代シに
自重を利用して付与する方法でも良いことは云うまでも
ない。
前述したフィードローラ20とゲートローラ25との近
傍には、紙幣送出終了時にフィードローラ20とゲート
ローラ25とにかみ込まれた紙幣Bを収納部に戻すため
の紙幣押戻し用のアーム49が設けられている。このア
ーム49は回転可能な軸50に取付けられている。軸5
0は駆動手段により回転されるが、その回転動作はフィ
ードローラ20が紙幣の給送分離時の回転方向とは逆方
向に所望量回転したのち、第4図に示す位置から第5図
に示す位置まで揺動する。この軸50の揺動により、ア
ーム49は紙幣Bを収納部に押し戻す。
フレーム22には軸23と平行な軸51が回転可能に支
承されている。この軸51は図示しないモータによって
駆動される。この軸51にはアーム52が左右対称に1
対回転自在に支承されている。アーム52の先端部には
、片持支持の軸53が設けられている。この軸53には
、紙幣の受収手段としての羽根車54が、回転自在に取
付けられている。この羽根車54は軸51に固着した歯
車55とアーム52に設けた中間歯車56と羽根車54
と一体に取付けた歯車57とのかみ合いによって回転さ
せられる。
羽根車54の円周上には、複数枚の紙幣受収用の羽根5
4Aが等間隔で取付けられ、図示していない搬送路から
送出された紙幣Bをローラ58゜59で挾持搬送し、羽
根車54の羽根54A間に押し込むことができる。また
、アーム52が軸51に対して回転可能であるので、羽
根車54は、ビックアンプローラ34と同様に揺動する
ことができる。アーム52の動き、すなわち、羽根車5
4の動きは、アーム52の端部に対向して設けたセンサ
60にて検出される。このセンサ60の信号は、紙幣B
の集積量に対応して後述する紙幣集積手段の空間量を制
御するために用いられる。
すなわち、紙幣の受収集積動作開始前に、紙幣集積手段
はセンサ60が検知するまで上昇し、停止する。次に空
間量が設定値になるまで下降し、停止する。この空間量
の設定値は、通常の紙幣取引最大枚数が100枚なので
、新券ならば最低10酎、流通度1.5の流通券ならば
最低15騙必要である。しかし、実際には新券、流通券
が混在しているので、上記の空間量の設定値は20〜2
5薦程度にとればよい。このような状態で紙幣の受収集
積動作が開始すると、第5図に示すように、羽根車54
によって受収された搬送紙幣Bは、羽根車54に挾持さ
れ回転するに従って、収納部側に送り込まれ、ストッパ
47に当接した時点で羽根車54から離脱させられろう この結果、紙幣Bは収納部内の空間に順次集積すること
になる。設定空間量が小さい場合は紙幣Bがある程度集
積すると、羽根車54は集積した紙幣Bによって上方に
押上げられ、規定の位置まで上昇すると、この羽根車5
4の上昇はセンサ60で検知される。このセンサ60か
らの信号は、制御回路61を通して後述する紙幣集積手
段の駆動モータ42に加えられ集積紙幣を一定量下降さ
せ、新しく空間を形成させる。
また、この空間量の設定値は任意に変えることができる
ため、紙幣の1受収集横動作が終了しても羽根車54と
集積紙幣が接しないように十分な空間量を設定してもよ
い。いずれの場合も次の受収集積動作前に空間量が設定
されることになる。
このように本実施例では紙葉類分離取り出し状態におけ
る紙幣押圧手段を紙葉類集積状態においては空間制御手
段として利用される。
次に前述した紙幣抑圧手段の構成を第4図及び紙幣集積
手段の構成を第5図を用いて説明する。
押板62は収納部の中で集積する紙幣Bを受収するもの
である。この押板62は、フレーム22に設けた案内軸
63.スクリュ軸64によって支承されると共に上下方
向に駆動される。すなわち、駆動モータ42の回転がベ
ルト65によってスクリュ軸64に伝えられると、スク
リュ軸64が正逆回転動するので、このスクリュ軸64
にかみ合うナラ)・66を介して押板62を上下に移動
する。
このとき、ピックアップローラ34によって紙幣Bを分
離するときには、アーム29の揺動によりセンサ40が
作動して、ピックアップローラ34の位置を制御する。
逆に云うならば、ピックアップローラ34の位置が、フ
ィードローラ20及びゲートローラ25に対して適正な
位置になるように、押板62の高さを制御する。
同様に、紙幣Bを第5図に示すようにスタックする場合
には、押板62を上昇させアーム52の位置、すなわち
、羽根車54の位置を検出するセンサ60の信号によっ
て、集積紙幣Bの上端を検知する。その位置から設定空
間量だけ押板を下降させ、受収集積動作の開始待ちとな
る。すなわち、押板の高さは設定空間量となるように制
御される。
次に、上述した現金取扱部の動作を説明する。
まず、収納部内に集積した紙幣を分離縁シ出す動作を第
4図を用いて説明する。
収納部に集積した紙幣Bを分離送出する際には、アーム
29がカム45とローラ46とによって、第4図に示す
ようにほぼ水平の状態にセットされる。このとき、アー
ム29の端部の案内ローラ39は集積した最上段の紙幣
Bに接し、紙幣Bの反分離送出側のせり上シを抑える。
また、側方のピックアップローラ34も同様に紙幣B上
に接触し1紙幣量の長手方向端部のせシ上シを抑える。
この状態で、駆動モータ42を駆動し、駆動ベルト65
を介してスクリュ軸64を回転させる。
これにより、押板62が上昇し、収納部内の紙幣Bは徐
々にピックアップローラ34に押付けられる。押板62
がさらに上昇し、集積された紙幣Bがピックアップロー
ラ34をばね44に打つ勝って上昇させる。ピックアッ
プローラ34がセンサ40で設定した位置まで上昇する
と、センサ4゜はその位置を検出し駆動モータ42の回
転を停止させる。これにより、押板62の上昇は停止す
る。
これにより、紙幣Bは分離可能な状態に設定される。
次に、フィードローラ20を回転させると、軸23に固
着された歯車28からの動力がカム31に伝達され、カ
ム31の回転によって、ピックアップローラ34がフィ
ードローラ20と同期して間欠的に回転する。この結果
、ピックアップローラ34に押付けられている最上位の
紙幣Bがフィルトローラ20とゲートローラ25によっ
て構成される分離部に送り込まれる。このとき、複数枚
の紙幣Bが同時に分離部に送り込1れると、ゲートロー
ラ25の摩擦抵抗によって、紙幣Bは1枚ずつに分離さ
れて、下流側に送出される。
紙幣Bの分離が進み、ピックアップローラ34と押板6
2との間の紙幣量が減少すると、ピックアップローラ3
4は、アーム29により軸23のまわりに徐々に反時計
方向に回転するので、ピックアップローラ34を備えた
アーム29も同様【反時計方向に回転する。このため、
センサ4oからの信号が消失する。そうすると、再び駆
動モータ42が作動して押板62を押上げ、前述したと
同様にしてピックアップローラ34に紙幣Bを押付ける
ことになる。
以上のようにして、ピックアップローラ34は一定の力
で紙幣Bを押付け、しかもフィードロ〜う20とゲート
ロー225から構成される分離部に対して、その動作高
さを常に一定の範囲に保つことができるため、ミスフィ
ードの発生もなく、常に安定して紙幣Bを分離すること
ができる。
次に、紙幣分離繰り出し動作の終了時には、収納部内の
最上位の紙幣はフィードローラ2oとゲートローラ25
との間に挾持されたままの状態となる。このままの状態
では、羽根車54にょシ紙幣Bを受収集積することがで
きないので、前述した紙幣Bのかみ込み戻し動作すなわ
ち、フィードローラ20とゲートローラ25との間に挾
持された紙幣Bを収納部内に押し戻す動作を行なう。こ
の紙幣のかみ込み戻し動作を第4図を中心にして説明す
ると、まず、駆動モータ42の駆動にょシ、押板62を
所望量下降させる。次に、第3図に示すカム45の回転
によりアーム29を回転させて、ピックアップローラ3
4を上方に退避させる。次に紙幣押し戻し用のアーム4
9を第4図に示す実線の位置から反時計方向に回転させ
て、フィードローラ20とゲートローラ25との間に挾
持された紙幣Bを収納部側に押し戻すと同時に、フィー
ドローラ20を分離時の回転とは逆方向に回転させる。
この一連の動作により、フィードローラ20とゲートロ
ーラ25との間にかみ込まれた紙幣Bを収納部に押し戻
し、ローラ20,25間の紙幣の噛み込みを解除するこ
とができる。
次に、順次送られてくる紙幣Bを受収集積する場合には
、第5図に示すように、アーム29を軸23回9に回転
させてピックアップローラ34及び案内ローラ39を紙
幣Bの上面より羽根車54の方向に退避させる。最終的
にはアーム29の先端の案内ローラ39の外周を羽根車
54の羽根54Aの取付は部の内側に位置させて、羽根
車54に突入しその羽根54Aによって挾持された紙幣
Bが案内ローラ39と接触しないようにする。
この状態のとき1分離動作時に退避していたストッパ4
7が、アーム29の回転に連動してフィードローラ20
の前面にセットされる。また、押板62は、紙幣Bの最
上位面が羽根車54に接し、これを押上げるまで上昇す
る。紙幣Bの上昇により羽根車54が上方に押されて軸
51まわりに回転すると、アーム52の一端に対向して
配設したセンサ60が羽根車54の上位位置を検出する
センサ60はその信号を制御回路61に加えるので、制
御回路61はモータ42に停止信号を加える。これによ
り押板62は停止する。
以上の動作により、集積紙幣の有無、多少忙かかわらず
紙幣Bを集積受収する押板62の初期位置が決定される
。次に、押板62を所定の空間量だけ下降させる。
この状態で、紙幣Bの受収、集積動作を開始する。すな
わち、集積すべき紙幣Bが搬送されるのと同期して羽根
車54が第5図において反時計方向に回転し、搬送ロー
ラ58,59によって挟持された紙幣Bが羽根車54内
に押し込まれる。この紙幣Bは、羽根54AKよって挾
持されストッパ47と係合するまで羽根車54によって
回転移送される。その後、紙幣Bはストッパ47に衝突
して羽根車54から離脱し、設定空間を落下して順次押
板62上または縦集積紙幣B上に集積し続ける。この間
、押板62は停止しているが、紙幣Bの集積量が増して
羽根車54が上方に押上げられると、アーム52が時計
方向に回転し、センサ60を動作させる。センサ60の
信号により、駆動モータ42が作動して押板62をさら
に所定の空間量だけ下降させる。押板62が下降すると
、アーム52が反時計方向に回転して、センサ60は再
び最初の状態に戻る。この結果、再び羽根車54と集積
紙幣Bとの間に適当な空間が形成されしたがって、紙幣
Bを連続的に受収及び集積することができる。また、所
定の空間量を犬きくとれば、紙幣の一受収集積動作が終
了するまで、押板を一定の位置に保つことも可能である
。したがって、常に紙幣Bを安定に受収集積し得る状態
を保つことかできる。
次に、一連の紙幣受収集積動作を終了し、再び紙幣Bを
分離送出する場合には、第4図に示すように、ピックア
ップローラ34が紙幣Bの上面に進出するので、これに
より紙幣B金繰り出すことができる。以下、前述した分
離動作を繰り返すことになる。この分離動作において、
紙幣は第3図に示す側方に位置するピックアップローラ
34により紙幣両端側のせり上シ変形が規制されるので
、紙幣分離時に生じる紙幣端部側と紙幣分離部でのガイ
ドとの干渉を小さくすることができる。また前述シたピ
ックアップローラ34は回転駆動されるので、紙幣に大
きな搬送力を与えることができる。さらに、紙幣は案内
ローラ39により紙幣の反分離側のせシ上り変形を規制
されるので、紙幣の姿勢が一定に保たれ、紙幣を分離点
に向って安定に繰り出すことができる。すなわち1紙幣
の上部にある他のガイド部材等との干渉を弱め、搬送抵
抗を小さくすることができる。その結果、紙幣のミスフ
ィードやスキュー(斜行)の発生を防止することができ
る。
なお、上述の実施例においては、ピックアップローラ3
4の位置を、それぞれ1位置オンオフ制御力式で検出し
ているが、上限および下限の両位置を検出する3位置オ
ンオフ制御形式に構成して、押圧力を制御してもよいし
、また連続制御系を構成して、ピックアップローラ34
の位置と押圧力とを連続的に制御してもよい。
また、上述の実施例は紙幣を水平方向に集積または分離
線シ出しする構造を説明したが、紙幣力;立位状態の場
合にも適用することができるものである。
また、上述の実施例においては、側方のピックアップロ
ーラ34すなわち案内ローラ39の回転面とほぼ平行な
面に位置するピックアップローラ34を、駆動系により
回転駆動させるようにしたが、このピックアップローラ
34を第6図に示すように、駆動系を連結しない空転支
持構造にしてもよい。このように構成しても、前述した
実施例と同様な効果を得ることができると共にその駆動
系の省略により版画の小形化、低価格化を図ることがで
きる。更に、上記のピックアップローラ34は紙幣間と
の摩擦係数の小さい部材で形成すれば、空転支持に代え
固定支持しても前述と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、折れや破れた状態の紙葉類を含む紙葉
類の羽根車受収案内手段による集積及び摩擦繰り出し手
段による分離繰り出し動作を高い信頼性で行うことがで
き、また装置を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一例を備えた例として現金自動
取引装置の現金取扱い部を示す概略側面図、第2図は本
発明の装置の一実施例を説明する一部切欠き斜視図、第
3図は第2図の正面図、第4図は第2図、第3図に示し
た実施例における紙幣の分離繰り出し時を説明する要部
概略側面図、第5図は同じく紙幣の集積時を説明する要
部概略側面図、第6図は本発明の装置の他の実施例を示
す要部概略正面図である。 B・・・紙幣、20・・・フィードローラ、21・・・
摩擦部材、24・・・ストッパローラ、25・・・ケー
トローラ、29.49.52・・・アーム、34・・・
ピックアップローラ、39・・・案内ローラ、40.6
0・・・センサ、41.61・・・制御回路、42・・
・駆動モータ、43・・・ストッパ、54・・・羽根車
、58.59・・・搬送コーラ、62・・・押板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、搬送手段により搬送されてきた紙葉類を紙葉類集積
    手段により収納部に順次集積し、集積された紙葉類を収
    納部から紙葉類の分離取り出し手段により順次1枚ずつ
    分離し取り出す紙葉類取扱い装置において、前記紙葉類
    集積手段は、本体に回動可能に設けられ、前記搬送手段
    により搬送されてきた紙葉類をその進入を案内しながら
    回転する羽根車受収案内手段と、この羽根車受収案内手
    段に受収された紙葉類を所定の位置にて離脱させ、収納
    部に集積させるための係止手段と、前記羽根車受収案内
    手段を紙葉類集積状態においては集積面の上方に位置さ
    せ、紙葉類分離取り出し状態においては集積面より退避
    させて集積面を開放するように駆動する回動手段と、羽
    根車受収案内手段と紙葉類の集積面との間の空間量を制
    御する空間制御手段を備え、前記紙葉類分離取り出し手
    段は、本体に回動可能に設けられ、前記収納部に集積し
    た紙葉類の一面側に当接してこれを繰り出す繰り出し手
    段と、前記収納部の紙葉類繰り出し位置に配設され前記
    繰り出し手段の回動に協動して紙葉類を送出する送出手
    段と、この送出手段に対応して配設され、送出される紙
    葉類に摩擦抵抗力を付与して紙葉類を1枚ずつに分離す
    る分類手段と、前記繰り出し手段を紙葉類集積状態にお
    いては集積面より退避させて前記紙葉類集積手段による
    集積を可能とし、紙葉類分離取り出し状態においては紙
    葉類に当接させて紙葉類の繰り出しを可能とするように
    駆動する回動手段と、前記繰り出し手段と紙葉類の係合
    位置及び押圧力を制御する押圧制御手段を備え、前記繰
    り出し手段の近傍には、紙葉類と当接して紙葉類の変形
    を規制する紙葉類変形規制手段を繰り出し手段と協動可
    能に配設し、前記送出手段と分離手段の対向部近傍には
    、分離取り出し動作終了時、これら送出手段と分離手段
    に挾持され停止している紙葉類を収納部に押し戻すため
    の紙葉類噛み込み解除手段を配設したことを特徴とする
    紙葉類取扱い装置。
JP13173485A 1985-06-19 1985-06-19 紙葉類取扱い装置 Pending JPS61291328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173485A JPS61291328A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 紙葉類取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173485A JPS61291328A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 紙葉類取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61291328A true JPS61291328A (ja) 1986-12-22

Family

ID=15064944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173485A Pending JPS61291328A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 紙葉類取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439224C (zh) * 2002-08-27 2008-12-03 旭精工株式会社 纸币分发装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439224C (zh) * 2002-08-27 2008-12-03 旭精工株式会社 纸币分发装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772171B2 (ja) 現金処理装置の入出金機構
JP2908852B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JPS61291328A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3472689B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JPS5922826A (ja) シ−ト排出機構
JPH0312016B2 (ja)
JPS61130133A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS6221641A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS62146837A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127542A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS61291327A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS62146836A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61130137A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0338184B2 (ja)
JPS61130131A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127540A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JP3530867B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH10329962A (ja) シート送り装置
JPS62218339A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61174037A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH0312019B2 (ja)
JPH0317739B2 (ja)
JPS61130132A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3223641B2 (ja) 紙葉類取り扱い装置
JPS6265855A (ja) 紙葉類取扱い装置