JPS6220523A - 芳香族コポリエステル - Google Patents

芳香族コポリエステル

Info

Publication number
JPS6220523A
JPS6220523A JP15804285A JP15804285A JPS6220523A JP S6220523 A JPS6220523 A JP S6220523A JP 15804285 A JP15804285 A JP 15804285A JP 15804285 A JP15804285 A JP 15804285A JP S6220523 A JPS6220523 A JP S6220523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
formulas
aromatic
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15804285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045044B2 (ja
Inventor
Shunei Inoue
井上 俊英
Toshimasa Hirai
平井 利昌
Masaru Okamoto
勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15804285A priority Critical patent/JPS6220523A/ja
Publication of JPS6220523A publication Critical patent/JPS6220523A/ja
Publication of JPH045044B2 publication Critical patent/JPH045044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は400℃以下で溶融成形可能で、すぐれた機械
的性質と光学異方性を有する成形品を与え得る新規な芳
香族コポリエステルに関するものである。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の新規性能を有するポリマが数多く開発され
、市場に供されているが、なかでもとくに分子鎖の平行
な配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマがすぐれた
機械的性質を有する点で注目されている。
この液晶ポリマとしては全芳香族ポリエステルが広く知
られており、例えばp−ヒドロキシ安息香酸のホモポリ
マおよびコポリマが・EKONOL ’という商標で市
販されている。しかしながらp−ヒドロキシ安息香酸ホ
モポリマはその融点があまりにも高すぎて溶融成形不可
能であるため、p−ヒドロキシ安息香酸に種々の成分を
共重合し、その融点を下げる方法が検討され、たとえば
p−ヒドロキシ安息香酸にフェニルハイドロキノン、テ
レフタル酸および/または2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸を共重合する方法(公表特許公報昭55−5002
15号)、p−ヒドロキシ安息香酸に2.6−シヒドロ
キシナフタレンとテレフタル酸を共重合する方法(特開
昭54−50594号公報)およびp−ヒドロキシ安息
香酸に2.6−シヒドロキシアンスラキノンとテレフタ
ル酸を共重合する方法(米国特許第4.224.433
号明細書)などが提案されている。
゛〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにこれらの方法で得られる芳香族ポリエステルは
融点が400℃以下と比較的低い反面、その紡出糸の弾
性率はいまだに不十分であり、さらに一層の高弾性率化
が望まれている。
そこで本発明者らは溶融成形可能で、高弾性率に代表さ
れる機械的性質と光学異方性が均衡にすぐれた芳香族ポ
リエステルの取得を目的として鋭意検討した結果、p−
ヒドロキシ安息香酸、フェニルハイドロキノンなどの特
定の芳香族ジヒドロキシ化合物およびテレフタル酸など
の芳香族ジカルボン酸からなる芳香族ポリエステルの芳
香族ジカルボン酸の一部または全部を4.4′−ジフェ
ニルジカルボン酸で置換することにより、上記目的に好
ましく合致した新規な芳香族ポリエステルが得られるこ
とを見出し、先に出願を行なっているが(特開昭59−
41329号公報)、更に詳細に検討を行ない下記構造
からなるポリエステルが更に高弾性率化することを見い
出し、本発明をなすに到った。
すなわち、本発明は下記構造単位〔(I) + (1)
)または〔(I)+ m + (I) )とからなり、
単位(1)が全体の10〜85モル%、単位〔(I) 
+ (11)が全体φ、90〜15モル%を占めること
を特徴とする溶融成形可能な芳香族コポリエステルを提
供するものである。
の基を示す。) 本発明の芳香族ポリエステルにおいて、上記構造単位(
+)はp−ヒドロキシ安息香酸から生成したポリエステ
ルの構造単位を、上記構造単位(It)はt−ブチルハ
イドロキノンおよび/または4.4′−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルと4.4′−ジフェニルジカルボン酸
から生成したポリエステルの構造単位を、上記構造単位
Iはクロルハイドロキノンなどの2種以上の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と4.4′−ジフェニルジカルボン酸か
ら生成したポリエステルの構造単位を示す。
本発明の芳香族コポリエステルはその融点が400℃以
下であり、通常の溶融成形によりすぐれた機械的性質を
有する繊維、フィルム、各種成形品などを容易に成形す
ることが可能である。ここで例えばポリエチレンテレフ
タレートの融点は256℃、ポリエチレン−4,4′−
ジフェニルカルボキシレートの融点は355℃であり、
構造単位中のベンゼン核の数が多くなるにつれ、ポリエ
ステルの融点が上昇することから、4.4′−ジフェニ
ルジカルボン酸を必須成分とする本発明のコポリエステ
ルは極めて高融点になるものと予想されるが、かかる予
想に反し本発明の芳香族コポリエステルはその融点が4
00℃以下と比較的低く、すぐれた溶融成形性を有して
いる。
本発明の芳香族コポリエステルにおいて、1把構造単位
(1)の占める割合は全体の10〜85モル%、とくに
20〜80モル%が好ましく、85モル%を越えると芳
香族ポリエステルの融点が高く、溶融成形が不可能とな
り、また10モル%より少ないと溶融流動性が不良とな
ったり、機械的性質が不良となることが多いため好まし
くない。
本発明の芳香族コポリエステルにおいて、上記構造単位
l)を形成する芳香族ジヒドロキシ成分トハクロルハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、フェニルハイドロ
キノン、4.4’−ジヒドロキシビフェニル、2.6−
シヒドロキシナフタレンから選ばれた1種以上の成分で
ある。
本発明の芳香族コポリエステルは従来のポリエステルの
重縮合法に準じて製造でき、製法についてはとくに制限
がないが、代表的な製法としては例えば次の(1)〜(
3)法が挙げられる。
ハイドロキノンジアセテート、t−ブチルハイドロキノ
ンジプロビオネートなどの芳香族ジヒドロキシ化合物の
ジエステルと4.4′−ジフェニルジカルボン酸を主体
とする芳香族ジカルボン酸から脱モノカルボン酸重縮合
反応によって製造する方法。
(2)p−オキシ安息香酸のフェニルエステルおよびt
−ブチルハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合
物と4.4′−ジフェニルジカルボン酸を主体とする芳
香族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フエノー
ル重縮合により製造する方法。
(3)p−オキシ安息香酸および4.4′−ジフェニル
ジカルボン酸を主体とする芳香族ジカルボン酸に所望量
のジフェニルカーボネートを反応させてそれぞれジフェ
ニルエステルとした後、t−ブチルハイドロキノンなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物を加え脱フエノール重縮合
反応により製造する方法。
重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸第1錫、テト
ラブチルチタネート、酢酸鉛、二酸化アンチモン、酢酸
ナトリウムおよび酢酸カリウムなどの金属化合物が代表
的であり、とりわけ脱フェノ、−ル重縮合の際に有効で
ある。
本発明の芳香族ポリエステルは、ペンタフルオロフェノ
ール中で固有粘度を測定することが可能であるものであ
り、その際には0.1(重量/容量)96の濃度で60
℃で測定した値で0.35以上が好ましく、特に0.4
〜15.0が好ましい。
また、本発明の芳香族ポリエステルの溶融粘度はlO〜
15.000ポイズが好ましく、特に20〜5,000
ポイズがより好ましい。
なお、この溶融粘度は(液晶開始温度+40〜100℃
)ですり速度2.000〜4,000(1/秒)の条件
下で高化式フローテスターによって測定した値である。
なお本発明の芳香族コポリエステルを重縮合する際には
、上記構造単位中、(II)および個)を構成する成分
以外にテレフタル酸、イソフタル酸、3.3′−ジフェ
ニルジカルボン酸、3.4’−ジフェニルジカルボン酸
、2.2’−ジフェニルジカルボン酸、1.2−ビス(
フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、1.2
−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジ
カルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテ
レフタル酸などの脂環式ジカルボン酸、ハイドロキノン
などの他の芳香族ジオールおよびm−オキシ安息香酸、
2.6−オキシナフトエ酸などの他の芳香族オキシカル
ボン酸などを本発明の目的を損なわない程度の少割合の
範囲でさらに共重合せしめることができる。
かくしてなる本発明の芳香族コポリエステルは融点が4
00℃以下と低く、押出成形、射出成形、圧縮成形、ブ
ロー成形などの通常の溶融成形に供することができ、繊
維、フィルム、三次元成形品、容器、ホースなどに加工
することが可能である。
なお成形時には本発明の芳香族コポリエステルに対し、
ガラス繊維、炭素繊維、アスベストなどの強化剤、充填
剤、核剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、
離型剤および難燃剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を
添加して、成形品に所望の特性を付与することができる
本発明の新規な芳香族コポリエステルから得られる成形
品は、その平行な分子配列に起因して°良好な光学異方
性を有し、機械的性質が極めてすぐれている。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 重合用試験管にp−アセトキシ安息香酸21,61 (
12XIO’モル)、t−ブチルハイドロキノンジアセ
テートIO,0y(4xlO−2モル)、フェニルハイ
ドロキノンジアセテート10.89 (4X10  ”
モル)および4,4′−ジフェニルジカルボン酸19.
4y(8xlO”モル)を仕込み、次の条件で脱酢酸重
合を行なった。
まず窒素ガス雰囲気下に250〜350℃で3.0時間
反応させた後、330〜350℃で1、0 ffHgに
減圧し、さらに1.0時間加熱し、重縮合を完結させた
ところ、はぼ理論量の酢酸が留出し茶色のポリマが得ら
れた。
このポリマの理論構造式は次のとおりであり、そのポリ
エステルの元素分析結果は第1表のとおり理論値とよい
一致を示した。
m / 2 n = 6 / 4 第  1  表 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、
昇温して融点および光学異方性の確認を行なったところ
、融点233℃であり良好な光学異方性を示した。また
示差走査熱量計(パーキンエルマー■型)で測定したと
ころガラス転移温度166℃であった。
このポリエステルを高化式フローテスターに供し紡糸温
度340℃、口金孔径0.3 fl Oで紡糸を行ない
、78m/分で巻き取り0.06fl夏の紡出糸を得た
。この紡出糸を東洋ボールドウィン(株)社製レオパイ
ブロンDDV−[−EAを用いて周波数110Hz、昇
温速度2℃/分、チーヤツク間距離40絹で弾性率を測
定したところ30℃で87 GPaと極めて高弾性率で
あった。
なおこのポリマの溶融粘度は340℃、ずり速度300
0 (1/秒)で100ボイズであっt二。
実施例2〜8 p−アセトキシ安息香酸(1)2 L6 y (12x
lO−2モル)、t−ブチルハイドロキノンジアセテー
ト([)、クロルハイドロキノンジアセテートI、メチ
ルハイドロキノンジアセテート■、4.4′−ジアセト
キシビフェニル(′V)、4.47−ジアセドキシジフ
エニルエーテル(IT、2.6− ’、;アセトキシナ
フタレン■からなるジアセテート成分(8xlO−2モ
ル)および4.4′−ジフェニルジカルボン酸&1l(
8xlO−2モル)を重合用試験管に仕込み、実施例1
と同じ条件で重縮合反応を行ない、液晶開始温度および
溶融粘度を測定した。
このうち実験点2のポリマのガラス転移温度を示差走査
熱量計で測定したところ、ガラス転移温度143℃であ
った。
このポリマを紡糸温度350℃、口金孔径0.3flガ
で紡糸を行ない、26m/分で巻き取り0.09fln
の紡出糸を得た。この紡出糸の弾性率をレオパイブロン
で実施例1と同条件で測定したところ、30℃で75 
GPaと極めて高弾性率であった。
第   2   表 ■) 液晶開始温度+(50〜100℃)で、すり速度
3000(1/秒)で測定した値。
く本発明の効果〉 本発明の芳香族コポリエステルは、溶融成形可能であり
高弾性率の成形品を得ることができるので、金属代替プ
ラスチックスとしてエンジニャリングプラスチックなど
種々の用途に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造単位〔( I )+(II)〕、または〔( I )+
    (II)+(III)〕とからなり、単位( I )が全体の1
    0〜85モル%、単位〔(II)+(III)〕が全体の9
    0〜15モル%を占めることを特徴とする溶融成形可能
    な芳香族コポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(III) (式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼および/
    または▲数式、化学式、表等があります▼を示し、式中
    R′は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼から選ばれた1種以上の基を
    示す。)
JP15804285A 1985-07-19 1985-07-19 芳香族コポリエステル Granted JPS6220523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15804285A JPS6220523A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 芳香族コポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15804285A JPS6220523A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 芳香族コポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220523A true JPS6220523A (ja) 1987-01-29
JPH045044B2 JPH045044B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=15663016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15804285A Granted JPS6220523A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 芳香族コポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252420A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− t−ブチルヒドロキノンに基づく光学的に異方性の溶融物を生成する芳香族コポリエステル
JPH01193351A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ポリエステル組成物
JPH02235924A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245630A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245630A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252420A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− t−ブチルヒドロキノンに基づく光学的に異方性の溶融物を生成する芳香族コポリエステル
JPH01193351A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ポリエステル組成物
JPH0557303B2 (ja) * 1988-01-29 1993-08-23 Kogyo Gijutsuin
JPH02235924A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045044B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515744B2 (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
JPS61106621A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS6220523A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH048448B2 (ja)
JPH0319861B2 (ja)
US4605727A (en) High modulus polyester
JPS6339918A (ja) 溶融成形可能な全芳香族ポリエステル
JPS6239623A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0319859B2 (ja)
JPS6239620A (ja) 高弾性率ポリエステル
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JPH0525248B2 (ja)
JPS6333418A (ja) 流動性の改良された芳香族ポリエステル
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0488015A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JPS62260826A (ja) 含塩素芳香族ポリエステル
JPS6239622A (ja) 溶融成形可能なポリエステル
JPS62260825A (ja) 光学異方性芳香族ポリエステル
JPH0475249B2 (ja)
JPS60188420A (ja) 含ハロゲン芳香族ポリエステル
JPS63280732A (ja) 流動性および耐熱性の優れた芳香族ポリエステル
JPH0319858B2 (ja)
JPH01272629A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0488014A (ja) 溶融成形可能な芳香族ポリエステル樹脂
JPH045046B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term