JPS62197546A - 基礎床版構造 - Google Patents

基礎床版構造

Info

Publication number
JPS62197546A
JPS62197546A JP3836486A JP3836486A JPS62197546A JP S62197546 A JPS62197546 A JP S62197546A JP 3836486 A JP3836486 A JP 3836486A JP 3836486 A JP3836486 A JP 3836486A JP S62197546 A JPS62197546 A JP S62197546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
floor structure
floor slab
rigidity
underground beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3836486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633640B2 (ja
Inventor
村瀬 忠之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP3836486A priority Critical patent/JPH0633640B2/ja
Publication of JPS62197546A publication Critical patent/JPS62197546A/ja
Publication of JPH0633640B2 publication Critical patent/JPH0633640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は施工性を高めた浮き床構造に関する。
(従来の技術) 従来、軟弱地盤に建物を建てる場合、建物の規模、大ぎ
ざに応じて基礎工法が選択され、論えば1.2階程度の
鉄骨造の場合には摩擦杭を用いた基礎工法が採用される
場合が多い。この摩擦杭を使用する際の基礎形式として
は、べた基礎及び独立又はイ5基礎が考えられる。これ
らの形式において、建物の不同沈下を少なくするために
、べた基礎の場合には、盤を厚くして剛性を上げ、また
独立及び布基礎の場合では剛な地中梁で基礎をつなぐこ
とにより対処していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来の独立及び布基礎形式の場合には、地
中梁の剛性を上げようとすればする程、根切り底が下が
るため、その分だけ根切り、型枠数及び埋め戻しが増え
ることになり、施工能率が低下する。なお、べた基礎の
場合には、盤を厚くすればする程、剛性に比較して建物
の自重に対しての基礎の割合が大きくなり、その分打設
コンクリート量や基礎杭の本数も増えることになる。
本発明の目的は根切り、型枠数を減らし、埋め戻しを少
なくすることにより基礎の施工能率を高めることにある
(問題点を解決するための手段) 本発明は基礎梁兼用地中梁と床スラブとを一体かつ同一
厚に形成したものである。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
第1,2図において、1階床スラブ1は基礎を兼ねる地
中梁2と一体形成してあり、厚みを地中梁と同一にして
いる。床スラブ1は第1図左右方向に中空孔1aが貫通
したいわゆる中空スラブであって、第3図に示すように
複数の中空孔は等間隔を置いて連続して配置しである。
地中梁2の下面より基礎杭3が伸びており、上面に鉄骨
柱4が起立している。
(比較例) ここで比較例1,2について説明する。
比較例1゜ 本例の第3図において、床スラブ1の盤厚りを550m
m、中空孔1aの直径を350m[llとした場合と、
上記床スラブをコンクリート無垢とした場合とにおける
剛性(I)と重量(W>とを比較したものが、下記の表
である。
この表において、コンクリート無垢における剛性及び重
量をそれぞれ100とすると、本例のそれは89.65
となる。このことから剛性と重量の比率は、コンクリー
ト無垢が1:1であるのに対し、本例では1:0.73
となり、盤の剛性に比べて重量が軽くなり、このため本
数を減らすことができる。
比較例2゜ この比較例は本例(第4図)と布基礎形式の従来例(第
5図)とにおけるものであり、根切り。
型枠、コンクリート及び埋め戻しの数量比較をしたもの
が、下記の表である。
なお、第5図において、Bは布基礎、Eは地中梁、Pは
杭である。また本例及び従来例において、杭径、杭間隔
、GLは一致させである。
この表から明らかなように、本例によると、根切り、型
枠が従来例より減り、埋め戻しも少ないことがわかる。
また本例では、床スラブ厚とフーチング厚と地中梁成と
がすべて等しく、この・ためコンクリートが一度に打て
、型枠の形状が簡単になり、基礎工事の省力が行える。
(発明の効果) 本発明によれば、根切り、型枠工事が減り、埋め戻しも
少なくなるから、基礎施工の能率化及び省力化が行える
。また床スラブを中空スラブとすれば、剛性を高めかつ
重量を軽くすることができ、経済上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示1断面図、第2図は第1図
■−■線断面図、 第3図は第1図■−■線拡大断面図、 第4図は比較例2の本例を説明するための図、第5図は
比較例2の従来例を説明するための図である。 1・・・床スラブ、 1a・・・中空孔、2・・・地中
梁。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基礎梁兼用地中梁と床スラブとを一体かつ同一厚に
    形成してあることを特徴とする浮き床構造。 2、特許請求の範囲第1項において、床スラブは中空ス
    ラブであることを特徴とする浮き床構造。
JP3836486A 1986-02-25 1986-02-25 基礎床版構造 Expired - Lifetime JPH0633640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836486A JPH0633640B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 基礎床版構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3836486A JPH0633640B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 基礎床版構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197546A true JPS62197546A (ja) 1987-09-01
JPH0633640B2 JPH0633640B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12523224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3836486A Expired - Lifetime JPH0633640B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 基礎床版構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296025A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Mitsui Constr Co Ltd 建築物の基礎構造
JPH02115418A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsui Constr Co Ltd 建築物の基礎構造
KR20230011019A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 진현오 이용자 보호기능을 갖는 대중교통 승강장

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264142A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shimizu Corp 建物の基礎構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296025A (ja) * 1988-10-01 1990-04-06 Mitsui Constr Co Ltd 建築物の基礎構造
JPH02115418A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Mitsui Constr Co Ltd 建築物の基礎構造
KR20230011019A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 진현오 이용자 보호기능을 갖는 대중교통 승강장

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633640B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081935A (en) Building structure utilizing precast concrete elements
JPS62197546A (ja) 基礎床版構造
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
JP2003268770A (ja) 土留工法並びにこの工法に使用する矢板の補強構造体
JPH07158085A (ja) 簡易地下構築工法
JP3319494B2 (ja) 簡易地下構築物
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP3049347B2 (ja) 土留壁
JP2757209B2 (ja) 合成鉄骨梁による切梁兼用地下工法
JPS5920822B2 (ja) 盛土の耐震補強方法
JPS6026724A (ja) 鉄骨建築構造物と合成地中梁との一体化工法
JPH059930A (ja) 自立式山留工法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPS6035491B2 (ja) 井筒または潜函の躯体
JPS5844119A (ja) 土留壁の安定工法
JPS63184643A (ja) Pcスラブと現場打梁との剛接合方法
JP3108898B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造物の構築方法
JPH11200384A (ja) 直接基礎構造物およびその構築方法
JPH06146308A (ja) 地下躯体の構築方法
JPH0827809A (ja) 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法
JPH06173278A (ja) 建築構造物の基礎構造
JPH09151432A (ja) 既設護岸構造物の補強工法
JPS6195142A (ja) スラブの構築法
JPH04281920A (ja) 梁の構築工法