JPH0827809A - 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法 - Google Patents

高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法

Info

Publication number
JPH0827809A
JPH0827809A JP16517494A JP16517494A JPH0827809A JP H0827809 A JPH0827809 A JP H0827809A JP 16517494 A JP16517494 A JP 16517494A JP 16517494 A JP16517494 A JP 16517494A JP H0827809 A JPH0827809 A JP H0827809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rise building
low
rise
foundation
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16517494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800688B2 (ja
Inventor
Yukio Hayashi
幸雄 林
Morihiro Adachi
守弘 安達
Masachika Osada
正至 長田
Yoshio Fukada
良雄 深田
Yoshio Kawaguchi
喜雄 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP16517494A priority Critical patent/JP2800688B2/ja
Publication of JPH0827809A publication Critical patent/JPH0827809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800688B2 publication Critical patent/JP2800688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高層棟の基礎と低層棟の基礎との境部に生ず
る応力の低減及び湧水の遮断を可能にした高層棟と低層
棟からなる建物の基礎工法を提供する。 【構成】 高層棟1及び低層棟2の基礎スラブ5を連続
して構築し、次に、この基礎スラブ5の上に前記高層棟
1及びこの高層棟1を支持する基礎ばり3と、前記低層
棟2及びこの低層棟2を支持する基礎ばり4とを構築す
ると共に、前記高層棟の基礎ばり3と前記低層棟の基礎
ばり4との境部に所定幅のスリットBを設け、次に、前
記スリットBにコンクリートを打設して前記高層棟の基
礎ばり3と前記低層棟の基礎ばり4とを一体的に連続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の自重によって
生ずる基礎梁の応力を低減するようにした建物の基礎工
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、同一敷地内に高層棟と低層棟とを連接して構築する
場合、高層棟と低層棟の基礎は一体的に構築される。
【0003】しかし、高層棟の自重は低層棟の自重にく
らべてはるかに大きいため、高層棟の基礎ばりと低層棟
の基礎ばりとを当初より一体に構築してしまうと、双方
の境付近に自重差による大きな応力が発生する。このた
め、基礎ばりを必要以上に補強する必要があった。
【0004】また、この荷重差による応力の発生を防止
するために、この部分にエキスパンションジョイントと
することも考えられるが、止水性を保持する必要から簡
単には適応できない等の課題があった。
【0005】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、高層棟の基礎と低層棟の基礎との境部
に生ずる応力の低減及び湧水の遮断を可能にした高層棟
と低層棟からなる建物の基礎工法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る高層棟と
低層棟からなる建物の基礎工法は、高層棟及び低層棟の
基礎スラブを連続して構築し、次に、この基礎スラブの
上に前記高層棟及びこの高層棟を支持する基礎ばりと、
前記低層棟及びこの低層棟を支持する基礎ばりとを構築
すると共に、前記高層棟の基礎ばりと前記低層棟の基礎
ばりとの境部に所定幅のスリットを設け、次に、前記ス
リットにコンクリートを打設して前記高層棟の基礎ばり
と前記低層棟の基礎ばりとを一体的に連続することを特
徴とするものである。
【0007】
【実施例】図1は、高層棟と低層棟とからなる建物の一
例を示し、図において、符号1と2は同一敷地内に連接
して構築された建物の高層棟と低層棟、3はこの高層棟
1の下端部に構築され、高層棟1を支持する高層棟の基
礎ばり、4は低層棟2の下端部に高層棟の基礎ばり3と
連続して構築され、低層棟2を支持する基礎ばり、そし
て、符号5は高層棟の基礎ばり3及び低層棟の基礎ばり
4の下端部に連続して構成され、高層棟の基礎ばり3及
び低層棟の基礎ばり4を介してそれぞれ作用する高層棟
1及び低層棟2の自重を地盤に伝える基礎スラブであ
る。
【0008】高層棟の基礎ばり3と低層棟の基礎ばり4
との境部には、コンクリートの打ち継ぎ部Aが設けら
れ、この打ち継ぎ部Aは高層棟1及び高層棟の基礎ばり
3、低層棟2及び低層棟の基礎ばり4の構築後、地盤の
自然沈下が充分に進行し、地盤が安定した後施工されて
いる。
【0009】続いて、この発明に係る高層棟と低層棟と
からなる建物の基礎工法を順を追って説明する(図2〜
図4参照)。
【0010】 最初に、基礎スラブ5を構築する。基
礎スラブ5は高層棟1及び低層棟2の双方に連続して構
築するものとし、また、基礎スラブ5の厚みDは地下水
の水圧の大きさに応じて適宜決めるものとする。
【0011】 次に、高層棟の基礎ばり3と低層棟の
基礎ばり4とを構築する。この場合、高層棟の基礎ばり
3と低層棟の基礎ばり4との境部には、コンクリートを
打設せず、双方に配筋される補強鉄筋6のみを連続して
配筋して所定幅のスリットBを形成しておく(図2,3 参
照)。
【0012】スリットBの開きWは、作業員が中に入っ
て作業ができる程度のスペースを考慮し、少なくとも50
0mm 程度確保する。
【0013】また、スリットBに面する基礎ばり3の打
ち継ぎ面3a及び基礎ばり4の打ち継ぎ面4aには、複数本
の補強鉄筋を水平に添え付けて力骨7とし、かつ、その
上にラス金網等の金網類8を添え付け、更に、左右両サ
イドにアングル材等からなる桟木9を添え付ける等して
養生しておく(図3参照)。
【0014】 次に、高層棟の基礎ばり3及び低層棟
の基礎ばり4の上に、それぞれ高層棟1及び低層棟2を
それぞれ構築する。
【0015】この場合、高層棟1の自重による沈下量
は、最大20〜50mm程度あり、これに伴う高層棟1と低層
棟2との相対変形量は2〜3mm程度になり、この程度の
変形量でも、高層棟1及び低層棟2のはり等の構造部材
の剛性が高いと、高層棟1及び低層棟2の構造部材にも
沈下に伴う強制応力が発生すると考えられるが、高層棟
1及び低層棟2の構造部材は、基礎ばり3及び4のそれ
に比べてはるかに小さいので、基礎ばりのような措置は
特に必要ない。
【0016】それでも、高層棟1と低層棟2との境部に
耐震壁等が配置され、剛性が相当大きくなると予想され
る場合には、高層棟1の構造部材と低層棟2の構造部材
との間にエヤタイト等を使用したエキスパンションジョ
イントを設けたりする等の措置を講ずるものとする。
【0017】 次に、高層棟1及び低層棟2の地盤が
充分に沈下し、安定したら高層棟の基礎ばり3と低層棟
の基礎ばり4とのスリットBにコンクリートを打設して
基礎ばり3と基礎ばり4とを一体に連続させる。
【0018】
【発明の効果】この発明に係る高層棟と低層棟とからな
る建物の基礎工法は、以上説明したように構成され、高
層棟の基礎ばりと低層棟の基礎ばりとの境部に打ち継ぎ
部を設け、この打ち継ぎ部を高層棟及び低層棟の施工
後、高層棟及び低層棟の地盤が充分に沈下し、地盤が安
定してから施工するので、高層棟の基礎ばりと低層棟の
基礎ばりとの境部に地盤沈下に伴う強制応力が発生する
のを防止することができ、従って、高層棟の基礎ばりと
低層棟の基礎ばりとの境部を特に補強する必要がなく、
他の部分と同じように施工することができるので、施工
性の向上が図れる効果がある。
【0019】また、高層棟の基礎スラブと低層棟の基礎
スラブは連続して一体に構築するので、地下水の湧水も
完全に遮断できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】高層棟と低層棟とからなる建物の一例を示す一
部側面図である。
【図2】高層棟の基礎ばりと低層棟の基礎ばりとの境部
を示す基礎ばりの一部縦断面図である。
【図3】図2におけるa−a線断面図である。
【図4】高層棟の基礎ばりと低層棟の基礎ばりとの境部
の施工方法を示す基礎ばりの縦断面図である。 1…高層棟、2…低層棟、3…高層棟の基礎ばり、4…
低層棟の基礎ばり、5…基礎スラブ、6…補強鉄筋、7
…力骨、8…金網類、9…桟木。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深田 良雄 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 河口 喜雄 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工
    法において、高層棟及び低層棟の基礎スラブを連続して
    構築し、次に、この基礎スラブの上に前記高層棟及びこ
    の高層棟を支持する基礎ばりと、前記低層棟及びこの低
    層棟を支持する基礎ばりとを構築すると共に、前記高層
    棟の基礎ばりと前記低層棟の基礎ばりとの境部に所定幅
    のスリットを設け、次に、前記スリットにコンクリート
    を打設して前記高層棟の基礎ばりと前記低層棟の基礎ば
    りとを一体的に連続することを特徴とする高層棟と低層
    棟とからなる建物の基礎工法。
JP16517494A 1994-07-18 1994-07-18 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法 Expired - Lifetime JP2800688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16517494A JP2800688B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16517494A JP2800688B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827809A true JPH0827809A (ja) 1996-01-30
JP2800688B2 JP2800688B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15807265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16517494A Expired - Lifetime JP2800688B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800688B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132726A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 基礎構造、及び当該基礎構造を備える免震構造物
JP2017071955A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP2018178613A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社竹中工務店 施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132726A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Takenaka Komuten Co Ltd 基礎構造、及び当該基礎構造を備える免震構造物
JP2017071955A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP2018178613A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社竹中工務店 施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800688B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927344B1 (ko) 흙막이벽과 바닥구조체의 연결 시공을 위한 연결구조체와이를 이용한 지하구조물의 바닥구조체 시공방법
KR101397800B1 (ko) 단면증설 및 지중보에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법
KR101891942B1 (ko) 기존 구조물의 지진 보강공법
JP6166560B2 (ja) 免震建物の増築構造
US5390455A (en) System for protecting wood frame buildings from seismic and wind forces
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2005105531A (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JPH0827809A (ja) 高層棟と低層棟とからなる建物の基礎工法
JP2000179161A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2950325B1 (ja) 免震建物の施工方法
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
KR100379740B1 (ko) 골조구조물
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP6886811B2 (ja) 基礎構造及び基礎構造の構築方法
JP3455864B2 (ja) 建物およびその施工方法
JP2790959B2 (ja) 地中梁の施工法
JP2817591B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構築方法
JP7283659B2 (ja) 山留め構造
KR102296060B1 (ko) 철근 콘크리트 패널 및 코너 철근 콘크리트 패널로 이루어지는 패널 옹벽 및 이를 시공하는 방법
JP7270412B2 (ja) 組積造建物の補強構造
JP3110009B2 (ja) 網目部材および網目部材用接続金具ならびにそれを用いた建築用型枠材および建築用型枠
KR101979424B1 (ko) 내진보강 철판 컬럼 및 이를 이용한 내진보강 방법
JP3792276B2 (ja) 建築物の基礎とその施工方法
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP2001193290A (ja) 既存建物の免震化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250