JP7270412B2 - 組積造建物の補強構造 - Google Patents
組積造建物の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7270412B2 JP7270412B2 JP2019029767A JP2019029767A JP7270412B2 JP 7270412 B2 JP7270412 B2 JP 7270412B2 JP 2019029767 A JP2019029767 A JP 2019029767A JP 2019029767 A JP2019029767 A JP 2019029767A JP 7270412 B2 JP7270412 B2 JP 7270412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circumferential
- girders
- brick wall
- tendon
- masonry building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本実施形態に係る補強構造は、このような構成の壁体(一例としてレンガ壁12)の上部に作業スペースを確保する。具体的には、既設の臥梁を含む上部構造を撤去する。その後、レンガ壁12の上端に、鉄筋コンクリート製の臥梁16を配置する。臥梁16は、その断面を図2に示すように、面内方向に沿って複数(図3に示す例では6本)の主筋18と、複数の主筋18を囲うように肋筋20を配置する構造とされている。臥梁16を構成する主筋18は、肋筋20の囲繞範囲に対応した四隅の他、肋筋20の縦材に沿うように、面内方向に配置されている。一般的な梁では、主筋を肋筋の横材に沿って配置するのに対し、実施形態に係る臥梁16では肋筋20の縦材に沿って主筋18を配置する構成としたことで、臥梁16の面外方向の力に対する耐力を向上させている。また、このような配置によれば、詳細を後述する緊張材30を臥梁の幅方向中央に配置する場合であっても、緊張材30と主筋18との干渉を避けることができる。このため、施工性の向上を図ることができる。なお肋筋20は、面内方向に沿って複数、所定の間隔をあけて配置されている。
実施形態に係る組積造建物10の補強構造では、上記のようにして形成した臥梁16の上端部から基礎14にかけて形成した貫通孔28に緊張材30を挿通し、この緊張材30を介してレンガ壁12に圧縮方向の力(プレストレス)を付与する構成としている。貫通孔28は、緊張材30の配置数に合わせて面内方向に複数設けられている。なお、複数の貫通孔28の配置間隔は、レンガ壁12の規模や目標とする強度に基づいて、適宜定めるようにすれば良い。
上記のように設けられた貫通孔28に配置する緊張材30は、PC鋼棒やねじ鉄筋等の棒状部材とすれば良い。緊張材30は、臥梁16の上端部から横穴14aにまで挿通させる。緊張材30としてPC鋼棒やねじ鉄筋を採用する場合には、図示しないカプラ等を介して複数の棒状部材を接続し、所望する長さを確保するようにすれば良い。貫通孔28に配置される緊張材30の上端部と下端部には、それぞれ上側定着部材32と、下側定着部材34が設けられる。
このような組積造建物10の補強構造によれば、面内方向や座屈に対する耐力だけでなく、面外方向の応力に対する耐力も向上させることができる。また、レンガ壁12の上端(臥梁16の上端)に突出部を生じさせることが無いため、補強前の棟構造をそのまま適用することができる。
上記実施形態では、レンガ壁12単体(一面のレンガ壁12)において、面外方向の応力に対する耐力を向上させる旨記載した。しかしながら、本発明に係る組積造建物10の補強構造は、角度を持って配置されている複合的な壁面に対する付加構造を適用することで、面外方向の応力に対する耐力をより高めることができる。
梁50は、向かい合うレンガ壁12(図4に示す例では、レンガ壁12aとレンガ壁12b)の上部に配置された臥梁16aと臥梁16bの間に掛け渡され、臥梁16同士を接続している(図4に示す例では臥梁16aと臥梁16b)。梁50の具体的な配置形態としては、次のようにすれば良い。すなわち、臥梁16a,16bの上端にガセットプレート52を設置し、このガセットプレート52を上下に挟み込むようにチャンネル材、あるいはL字鋼等の梁材54を配置すれば良い。
本実施形態における平面ブレース70は、レンガ壁12(12a~12d)の面と面、および梁50に設けたガセットプレート60をつなぐように、臥梁16上に配置している。このため、平面ブレース70は、平面視した場合には、ひし形の体を成すこととなる。このような配置形態とすることで、角部同士をつなぐブレースに比べ、面外方向の応力に対するレンガ壁12の耐力を向上させることができるからである。
また、図4に示すような枠状の組積造建物10では、臥梁16を構成する際、図8に示すように、隣接する臥梁16(図8に示す例では、臥梁16bと臥梁16c)との間で主筋18を連続的に配置する構成とすると良い。このような構成とすることで、臥梁16を構成する主筋18を枠体として構成することができ、面外方向の応力に対する耐力をより高めることができるからである。
Claims (3)
- 壁体の断面内部に設置された緊張材でプレストレスが付与される組積造建物の補強構造であって、
前記緊張材の上端部は、壁体の上部に設けられたコンクリート造の臥梁に定着されており、
前記壁体が直交する部分において、互いに直交する壁体同士をつなぐ平面視ひし形の平面ブレースが、前記臥梁に掛け渡されており、
前記臥梁の主筋は、肋筋の縦材に沿って配されていることを特徴とする組積造建物の補強構造。 - 互いに平行する前記臥梁同士をつなぐ梁材が掛け渡されていることを特徴とする請求項1に記載の組積造建物の補強構造。
- 前記緊張材は、付着力によって前記臥梁に定着されていることを特徴とする請求項1または2に記載の組積造建物の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029767A JP7270412B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 組積造建物の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029767A JP7270412B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 組積造建物の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020133295A JP2020133295A (ja) | 2020-08-31 |
JP7270412B2 true JP7270412B2 (ja) | 2023-05-10 |
Family
ID=72262596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019029767A Active JP7270412B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 組積造建物の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7270412B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149265A (ja) | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Taisei Corp | 梁部材および建物構造体 |
JP2012026200A (ja) | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | 組積造壁の補強構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS604351B2 (ja) * | 1977-06-27 | 1985-02-02 | 株式会社大林組 | 組積造構造物の補強方法 |
JPS5655646A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-16 | Hokkaido Nozai Kogyo Co | Construction of structure employing filllup concrete block |
JPH0332645Y2 (ja) * | 1985-04-16 | 1991-07-11 | ||
JP2896988B2 (ja) * | 1996-04-04 | 1999-05-31 | オリエンタル建設株式会社 | プレストレス組積構造物の施工方法 |
JPH11324341A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-26 | Shimizu Corp | 組積造建物の補強構造および耐震改修方法 |
-
2019
- 2019-02-21 JP JP2019029767A patent/JP7270412B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149265A (ja) | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Taisei Corp | 梁部材および建物構造体 |
JP2012026200A (ja) | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | 組積造壁の補強構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020133295A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100797194B1 (ko) | 콘크리트 복합 기둥 및 이를 이용한 건축물 시공방법 | |
KR101937680B1 (ko) | 구조적 강성이 보강된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법 | |
JP7175725B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
JP2008063803A (ja) | 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋 | |
WO2006038620A1 (ja) | 脚柱の接合部構造および接合方法 | |
JP2010281033A (ja) | 組積造壁の補強工法及び組積造構造物。 | |
JP2004285738A (ja) | 箱桁橋構造およびその構築方法 | |
JP2007077630A (ja) | プレキャスト主桁セグメントを使用した連続桁およびその架設方法 | |
KR101845717B1 (ko) | 힌지형 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법 | |
KR101264577B1 (ko) | 철골 콘크리트 빔 및 그의 제작 방법 | |
JP2008025221A (ja) | Pc構造脚柱と鋼製箱桁とを結合した高架構造物 | |
JP2005090115A (ja) | 小梁による既設床版の補強工法 | |
KR101426155B1 (ko) | 수평재의 강재거더와 수직재의 연결부 접합면 간극차이를 이용하여 수평재의 강재거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 하이브리드 라멘구조물 | |
KR101752285B1 (ko) | 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물 | |
JP5579403B2 (ja) | 組積造壁の補強構造、及び組積造構造物 | |
KR100767145B1 (ko) | 횡방향 강선을 이용해 조립 및 해체가 가능한프리스트레스트 콘크리트 가설교량의 시공법 | |
JP7270412B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
KR101473218B1 (ko) | 지하 구조물의 시공방법 | |
KR102033052B1 (ko) | Src 거더를 이용한 충전강관 트러스교의 지점부 시공방법 | |
JP2001271499A (ja) | 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法 | |
JP5982143B2 (ja) | 既設構造物の補強構造及び補強方法 | |
KR20110080003A (ko) | 아치형구조물 | |
JP2006316495A (ja) | 橋脚基礎構造とその施工方法 | |
JP6684088B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP2006169837A (ja) | 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7270412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |