JP2005105531A - 建物の基礎構造とその構築方法 - Google Patents

建物の基礎構造とその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105531A
JP2005105531A JP2003336202A JP2003336202A JP2005105531A JP 2005105531 A JP2005105531 A JP 2005105531A JP 2003336202 A JP2003336202 A JP 2003336202A JP 2003336202 A JP2003336202 A JP 2003336202A JP 2005105531 A JP2005105531 A JP 2005105531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
pile
load
piles
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003336202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799036B2 (ja
Inventor
Hidefumi Okumoto
英史 奥本
Hiroyuki Nishioka
博之 西岡
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2003336202A priority Critical patent/JP3799036B2/ja
Publication of JP2005105531A publication Critical patent/JP2005105531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799036B2 publication Critical patent/JP3799036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 市街地に建てられる高層あるいは超高層の建物のように、地下階が敷地一杯に構築される建物においても、地盤と杭の両者を効果的に併用して、少ない本数の杭で地震時の建物の安全性を高めることができるようにした施工の容易な基礎構造を提供する。
【解決手段】 建物1の直下に、建物の長期荷重を支持せず、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持する杭2を設けた基礎構造を構築するにあたり、杭頭にキャップ6を地盤5で支持された状態に装着することにより、杭頭の上に隙間Sを形成し、この状態で建物の躯体を施工することにより、建物の躯体施工完了までは杭2に荷重が作用しないようにしておき、建物の躯体施工完了後、前記隙間Sに無収縮モルタル等のグラウト材7を注入して、杭2と建物の躯体とを連結する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、地盤と杭の両者を効果的に併用して、建物の地震による上下動荷重及び転倒モーメントを支持するようにした建物の基礎構造とその構築方法に関するものである。
特開平11−303102号公報 特開平10−331173号公報 特開2003−138576号公報
建物の基礎に杭を用いる場合、杭の頭部は建物と一体に連結され、建物の長期荷重を支持するように構成されるのが一般的である。即ち、施工の順番としては、杭が一番初めに施工され、その上に、基礎又は基礎梁、地下階や地上階の躯体が構築されて行くので、自動的に建物の長期荷重を支持することになり、また、これが杭の設置目的でもある。
ただ長期荷重のみを対象として、杭の本数を決めた場合には、大地震の際に作用する上下動荷重及び転倒モーメントに耐えられずに、杭が破損して建物に被害が生じることがある。従って、建物の長期荷重に加えて、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントを十分に支持するためには、杭の本数を増やす必要があり、不経済である。
ところで、上記の特許文献1には、建物の荷重を基礎を介して地盤に伝える杭群のうち、建物の外周隅部に位置する杭のさらに外側に、地震時の軸力を負担する軸力負担杭を配置し、前記外周隅部の杭の頭部と軸力負担杭の頭部とを、自身が変形することで地震エネルギを吸収する履歴減衰型の基礎梁で連結した建物の制振構造が記載されており、前記軸力負担杭は、建物の施工時には建物の基礎梁に対し上下方向に絶縁され、施工完了時に基礎梁に対して連結されたもので、建物の長期荷重を支持せず、地震時の軸力及び水平力のみを負担できる杭であることが記載されている。そして、特許文献1の図3には、前記軸力負担杭の構築手順として、建物の施工時には杭頭部の鉄筋が基礎梁の開口内にただ単に挿入された状態としておき、建物完成直前(施工完了時)に、前記開口内にコンクリートを充填することで基礎梁と一体に結合することが記載されている。
しかしながら、この従来技術では、次のような問題点があった。即ち、第一の問題点は、建物の外周隅部に位置する杭のさらに外側に軸力負担杭を配置して、外周隅部の杭の頭部と軸力負担杭の頭部とを履歴減衰型の基礎梁で連結するためには、建物の周囲に、軸力負担杭及び履歴減衰型基礎梁を構築するための広い敷地が必要であるが、市街地に建てられる高層あるいは超高層の建物では、殆どの場合、建物の地下階が敷地一杯に構築されるので、このような建物には適用できないことである。
第二の問題点は、基礎梁に開口を形成し、軸力負担杭の頭部と頭部から突出した定着用鉄筋を開口内に望ませた状態に施工するにあたっては、開口内面に相当する位置に、エキスパンドメタル等による埋め込み型枠を基礎梁に埋設される多数の主筋が水平方向に貫通した状態に組み立て、仮設の支保工で埋め込み型枠を支保した状態で、埋め込み型枠の外周に基礎梁用コンクリートを打設して、基礎梁の開口を形成することになるので、開口形成位置に鉄筋や仮設材が錯綜して、施工が著しく煩雑化することである。
尚、特許文献2には、杭の頭部と建物とを上下方向に相対移動可能に縁切りして、両者間にゴムアスファルトからなる衝撃吸収材を介装して、杭に地震時の転倒モーメントによる引抜き力が作用しないようにした技術が記載され、特許文献3には、杭の頭部と建物と
の間に、免震部材であるすべり支承と、ゴム板等の弾性部材とを介装して、地震時に杭から建物へ入力される地震力を低減する技術が記載されているが、これらの特許文献2,3に記載の杭は、何れも建物の長期荷重を支持する杭であって、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持する杭ではない。
本発明は、上記の事柄に留意してなされたもので、その目的とするところは、市街地に建てられる高層あるいは超高層の建物のように、地下階が敷地一杯に構築される建物においても、地盤と杭の両者を効果的に併用して、少ない本数の杭で地震時の建物の安全性を高めることができるようにした施工の容易な基礎構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明が講じた技術的手段は、次のとおりである。即ち、請求項1に記載の発明による建物の基礎構造は、建物の直下に、建物の長期荷重を支持せず、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持する杭を設けたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明による建物の基礎構造は、例えば特許文献1に記載のように、建物の施工時には杭頭部の鉄筋が基礎又は基礎梁の開口内にただ単に挿入された状態としておき、建物完成直前(建物の躯体施工完了後)に、前記開口内にコンクリートを充填するといった方法を用いて実施することも可能ではあるが、本発明では、次の方法により、請求項1に記載の発明による建物の基礎構造を構築している。
即ち、請求項2に記載の発明による建物の基礎構造の構築方法は、請求項1に記載の建物の基礎構造を構築する方法であって、杭頭にキャップを地盤で支持された状態に装着することにより、杭頭の上に隙間を形成し、この状態で建物の躯体を施工することにより、建物の躯体施工完了までは杭に荷重が作用しないようにしておき、建物の躯体施工完了後、前記隙間にグラウト材を注入して、杭と建物の躯体とを連結する点に特徴がある。
尚、キャップには、請求項3に記載の発明のように、杭の頭部から突出した定着用鉄筋を挿通するための貫通孔とグラウト材注入口と排気口とを予め形成しておくことが望ましい。
上記の建物の基礎構造は、建物の直下に、建物の長期荷重を支持せず、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持する杭を設けるので、市街地に建てられる高層あるいは超高層の建物のように、地下階が敷地一杯に構築される建物においても、地盤と杭の両者を効果的に併用して、建物の地震による上下動荷重及び転倒モーメントを支持することができ、少ない本数の杭で地震時の建物の安全性を高めることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明に係る建物の基礎構造を構築するにあたり、杭頭にキャップを地盤で支持された状態に装着することにより、杭頭の上に隙間を形成し、この状態で建物の躯体を施工することにより、建物の躯体施工完了までは杭に荷重が作用しないようにしておき、建物の躯体施工完了後、前記隙間に無収縮モルタル等のグラウト材を注入して、杭と建物の躯体とを連結するので、キャップを作業床として、基礎又は基礎梁用の配筋や型枠の組立、型枠内へのコンクリート打設など、一般的な施工手順によって、杭頭上部の躯体工事を行うことができ、開口形成用の埋め込み型枠やそれを支保する仮設材、基礎又は基礎梁の主筋を埋め込み型枠に貫通する作業などが不要で、施工が容易である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明するが、それによって本発明は限定されるものではない。図1〜図3は、本発明に係る建物の基礎構造の一例を示す。図において、1は角形平面の建物であり、建物1の直下(好ましくは外周隅部)に、建物1の長期荷重を支持せず、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持する杭2が設けられている。建物1の長期荷重は、鉄筋コンクリート造の底版3や基礎又は基礎梁4を介して地盤5に伝えられるように構成されている。6は、杭2の頭部に、地盤5で支持された状態に装着されたキャップであり、キャップ6と杭頭部との間に形成された隙間には、建物2の躯体工事完了後、無収縮モルタル等のグラウト材7を注入して、杭2と建物2の躯体とを連結してある。2aは、杭2の頭部から突出した定着用鉄筋であり、基礎又は基礎梁4に埋設されている。8は地下階の柱である。キャップ6はプレキャストコンクリート製であるが、上部に打設される基礎又は基礎梁4のコンクリート重量に耐える強度があれば、鉄製や合成樹脂製であってもよい。
上記の基礎構造によれば、杭2は、建物1の長期荷重を負担していないので、大地震の際に作用する上下動荷重及び転倒モーメントに耐えることができ、少ない本数の杭2で地震時の建物の安全性を高めることができる。
次に、既存建物の鉄筋コンクリート造底版を再利用して、建物を新築する場合を例に挙げて本発明に係る建物の基礎構造の構築方法を説明する。
先ず、図4に示すように、既存建物を地下階まで解体撤去して、地中連続壁等の山留壁9及び鉄筋コンクリート造の底版3を露出させる。
しかる後、図5の(A)に示すように、底版3の所定位置(杭2を構築する位置)を掘削して、孔10をあけ、図5の(B)に示すように、孔10の位置の地盤5に杭2を構築する。杭2としては、場所打ち杭、既製杭の何れであってもよい。
次に、図6の(A)に示すように、キャップ6を杭頭に、地盤5で支持された状態に装着して、杭頭とキャップ6との間に隙間Sを形成する。キャップ6は、地盤5で直接支持してもよいが、図示の例では、底版3の孔縁に段差部3aを形成して、この段差部3aにキャップ6の外周段差部6aを載置することにより、キャップ6の全荷重又は一部の荷重が底版3を介して地盤5に伝えられるようにしてある。また、キャップ6を杭頭に、地盤5で支持された状態に装着した状態では、キャップ6の上面と底版3の上面とが面一になるように構成されている。
キャップ6の下面には、杭頭に嵌合させる下向きに開口した穴6bが形成され、穴底(天井面)は中央部が最も高いアーチ状あるいはそれに類する形状に成形されている。キャップ6には、杭2の頭部から突出した定着用鉄筋2aを挿通するための多数の貫通孔aと、グラウト材注入口bと排気口cとが形成されている。前記グラウト材注入口bは穴底(天井面)外周部の低位置に開口しており、前記排気口cは穴底(天井面)の中央部に開口している。
この状態で、キャップ6を作業床として、基礎又は基礎梁用の配筋(図示せず)や型枠(図示せず)の組立、型枠内へのコンクリート打設などを行って、図6の(B)に示すように、杭の頭部上方に基礎又は基礎梁4を構築する。尚、グラウト材注入口bと排気口cには、基礎又は基礎梁4のコンクリート打設に先立ってチューブ11a,11bを接続しておき、それら11a,11bの先端を基礎又は基礎梁4の表面に露出させてある。
そして、図7に示すように、建物の躯体工事完了後、前記隙間Sに無収縮モルタル等のグラウト材7を注入して、杭2と建物2の躯体とを連結し、図3に示した基礎構造を構築するのである。
上記の方法によれば、グラウト材7を注入して、杭2と建物2の躯体が連結されるまでは、杭に建物の荷重が作用しないようにしておくので、杭2は建物2の長期荷重を支持せず、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持することになる。従って、地盤5と杭2の両者を効果的に併用して、少ない本数の杭2で地震時の建物1の安全性を高めることができる。
しかも、杭頭にキャップ6を地盤5で支持された状態に装着することにより、杭頭の上に隙間Sを形成し、この状態で建物1の躯体を施工することにより、建物1の躯体施工完了までは杭2に荷重が作用しないようにしておき、建物1の躯体施工完了後、前記隙間Sに無収縮モルタル等のグラウト材7を注入して、杭2と建物1の躯体とを連結するので、キャップ6を作業床として、基礎又は基礎梁用4の配筋や型枠の組立、型枠内へのコンクリート打設など、一般的な施工手順によって、杭頭上部の躯体工事を行うことができ、開口形成用の埋め込み型枠やそれを支保する仮設材、基礎又は基礎梁4の主筋を埋め込み型枠に貫通する作業などが不要で、施工が容易である。
尚、上記の実施形態では、建物の長期荷重を支持する通常の杭がない底版3だけの基礎構造に本発明を適用したが、本発明は、建物の長期荷重を支持する通常の杭を備えた基礎構造に適用することも可能である。また、図4〜図7の実施形態では、既存の底版3を再利用して建物1を新築する場合を例にとって本発明を説明したが。既存の底版3を再利用しない場合は、図8に示すように、地盤5に杭2を打設した後、図9の(A)に示すように、キャップ6を杭頭に、地盤5で支持された状態に装着して、杭頭の上部に隙間Sを形成し、しかる後、図9の(B)に示すように、キャップ6と面一状に底版3を構築し、以下、図6の(B)〜図7で示した工程と実質的に同じ工程を経て、図1〜図3に示したような建物の基礎構造を構築することになる。この場合、キャップ6を杭頭に地盤5で支持された状態に装着した後、底版3を構築しているので、図示のとおり、前述した底版3孔縁の段差部3aやキャップ6の外周段差部6aは省略してある。
本発明の実施形態における杭の配置を示す平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 本発明に係る建物の基礎構造の一例を示す要部の縦断正面図である。 図3に示した基礎構造の構築方法の一例を説明する縦断正面図である。 図4の工程に続く構築方法の説明図である。 図5の工程に続く構築方法の説明図である。 図6の工程に続く構築方法の説明図である。 本発明の他の実施形態における基礎構造の構築方法の説明図である。 図8の工程に続く構築方法の説明図である。
符号の説明
1 建物
2 杭
6 キャップ
7 グラウト材
S 隙間

Claims (3)

  1. 建物の直下に、建物の長期荷重を支持せず、地震時の上下動荷重及び転倒モーメントのみを支持する杭を設けたことを特徴とする建物の基礎構造。
  2. 請求項1に記載の建物の基礎構造を構築する方法であって、杭頭にキャップを地盤で支持された状態に装着することにより、杭頭の上に隙間を形成し、この状態で建物の躯体を施工することにより、建物の躯体施工完了までは杭に荷重が作用しないようにしておき、建物の躯体施工完了後、前記隙間にグラウト材を注入して、杭と建物の躯体とを連結することを特徴とする建物の基礎構造の構築方法。
  3. キャップには、建物の躯体に対する杭頭定着用鉄筋を挿通するための貫通孔とグラウト材注入口と排気口が予め形成されていることを特徴とする請求項2に記載の建物の基礎構造の構築方法。
JP2003336202A 2003-09-26 2003-09-26 建物の基礎構造とその構築方法 Expired - Fee Related JP3799036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336202A JP3799036B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 建物の基礎構造とその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336202A JP3799036B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 建物の基礎構造とその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105531A true JP2005105531A (ja) 2005-04-21
JP3799036B2 JP3799036B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34532412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336202A Expired - Fee Related JP3799036B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 建物の基礎構造とその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799036B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291641A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kajima Corp 杭基礎構造およびその施工方法
JP2006307462A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Takenaka Komuten Co Ltd 杭基礎構造
CN100436720C (zh) * 2006-01-26 2008-11-26 郑鸿彰 人孔桩桩头承台一体化的施工方法
JP2009161997A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Maeda Seikan Kk 杭とフーチングの接合構造
WO2016045686A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Mahmoud Galal Yehia Kamel Lateral distribution of loads in super high-rise buildings to reduce the effect of wind, earthquakes and explosions as well as increasing the utilized area
JP2016186154A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大成建設株式会社 杭基礎構造の構築方法、杭基礎構造および基礎部材
JP2017082548A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 高周波熱錬株式会社 コンクリート基礎接合部材及び杭構造
CN106759441A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 广州电力设计院 预制装配式基础结构及其施工方法
CN107090841A (zh) * 2017-04-17 2017-08-25 广州电力设计院 预制承台基础、输电杆塔及其施工方法
CN109577317A (zh) * 2018-04-13 2019-04-05 常熟理工学院 一种用于复合桩基础桩顶空腔封灌的施工装置
CN110273415A (zh) * 2019-04-25 2019-09-24 上海市政建设有限公司 预制管桩与预制基础刚性连接结构及方法
JP2019190097A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 西松建設株式会社 建築物の接合構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291641A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kajima Corp 杭基礎構造およびその施工方法
JP2006307462A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Takenaka Komuten Co Ltd 杭基礎構造
JP4722540B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 株式会社竹中工務店 杭基礎構造
CN100436720C (zh) * 2006-01-26 2008-11-26 郑鸿彰 人孔桩桩头承台一体化的施工方法
JP2009161997A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Maeda Seikan Kk 杭とフーチングの接合構造
WO2016045686A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Mahmoud Galal Yehia Kamel Lateral distribution of loads in super high-rise buildings to reduce the effect of wind, earthquakes and explosions as well as increasing the utilized area
JP2016186154A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大成建設株式会社 杭基礎構造の構築方法、杭基礎構造および基礎部材
JP2017082548A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 高周波熱錬株式会社 コンクリート基礎接合部材及び杭構造
CN106759441A (zh) * 2017-01-03 2017-05-31 广州电力设计院 预制装配式基础结构及其施工方法
CN106759441B (zh) * 2017-01-03 2019-09-27 广州电力设计院 预制装配式基础结构及其施工方法
CN107090841A (zh) * 2017-04-17 2017-08-25 广州电力设计院 预制承台基础、输电杆塔及其施工方法
CN109577317A (zh) * 2018-04-13 2019-04-05 常熟理工学院 一种用于复合桩基础桩顶空腔封灌的施工装置
JP2019190097A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 西松建設株式会社 建築物の接合構造
JP7102062B2 (ja) 2018-04-24 2022-07-19 西松建設株式会社 建築物の接合構造
CN110273415A (zh) * 2019-04-25 2019-09-24 上海市政建设有限公司 预制管桩与预制基础刚性连接结构及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799036B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP2001303599A (ja) 建物の解体・構築方法および建物
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP2009144494A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2015025292A (ja) 建物の構築方法、及び建物
CN115094951A (zh) 一种局部装配式抗震韧性地铁车站结构
JP3780816B2 (ja) 既存建物の免震構造化方法
JP2831909B2 (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
KR102595835B1 (ko) 보강기초 일체형 pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP2003003690A (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP4757590B2 (ja) 鉄筋コンクリート造既存建物の耐震補強工法
KR20210090100A (ko) 지하구조물이 벽식구조인 건물에서 가설전이구조물을 이용하여 조기지상골조 착수가 가능한 공기단축형 역타공법 및 구조
JP2006002428A (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP2004044303A (ja) 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JP3455864B2 (ja) 建物およびその施工方法
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法
JP4511080B2 (ja) 地下構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3799036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees