JPH1130053A - 免震建物の施工法 - Google Patents

免震建物の施工法

Info

Publication number
JPH1130053A
JPH1130053A JP18557197A JP18557197A JPH1130053A JP H1130053 A JPH1130053 A JP H1130053A JP 18557197 A JP18557197 A JP 18557197A JP 18557197 A JP18557197 A JP 18557197A JP H1130053 A JPH1130053 A JP H1130053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
building
seismic isolation
isolation device
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18557197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP18557197A priority Critical patent/JPH1130053A/ja
Publication of JPH1130053A publication Critical patent/JPH1130053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工期短縮を実現できる免震建物の施工法を提
供する。 【解決手段】 本施工法は、建物の下部基礎4の上に免
震装置2を介して上部基礎3を設置した構造の免震建物
の施工法において、上半部を建物の地下階の本設柱とし
て使用し且つ下半部を杭として使用する構真柱1の中間
部に免震装置2を挿入し、免震装置の上側の構真柱1a
と下側の構真柱1bとを水平方向への相対移動を阻止す
る仮固定ボルト6で仮固定し、その上で構真柱1を地盤
に施工する工程と、構真柱で重量を支持しながら建物の
1階床梁を施工する工程と、1階床梁を含めて順次各階
床梁で山留壁を支持しながら建物の地下階を逆打ち工法
で施工し、地下最下階の施工時に上部基礎と下部基礎を
打設する工程と、それに合わせて免震装置の仮固定を解
除すると共に、地下各階床梁と山留壁とを分離する工程
とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構真柱を利用した
免震建物の施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】免震建物を施工する場合、一般的には、
下部構造体(下部基礎等)を施工した後に、その上に免
震装置を設置し、続いて免震装置の上に上部構造体(上
部基礎等)を施工するという手順で工事を進めている。
従って、地下階を施工する場合に下から上に工事を進め
る関係上、工期が延びるという問題があった。
【0003】一方、最近では、地下階を持つ建物に対し
て逆打ち工法や新地下工法(二段打ち工法)を採用し
て、工期短縮と施工床の確保による施工性の向上を目指
す例が増えている。例えば、高層ビルの地下部や地下構
造物を構築する場合、地盤に掘削孔を形成して構真柱
(本設の鉄骨柱)を建て入れた後、バックホー等を用い
て掘削孔を一旦土砂で埋め戻し、その後、施工の進捗に
伴って地盤を根切りしながら、上方から下方に向けて前
記地下部や地下構造物を構成する本設の鉄骨梁を構真柱
に取り付けて、地下部や地下構造物を構築する例、ある
いは、切梁を架設しながら地下最下部まで根切りを進
め、その後、下部から上部へ向かって順に地下躯体を施
工する例がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
免震建物を施工する場合は、建物の基礎部に免震装置を
設置する関係で、前述の逆打ち工法を採用することが難
しかった。このため、免震建物に関しては、施工性の向
上による工期短縮が図れなかった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮し、工期短縮を
実現できる免震建物の施工法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上半
部を建物の地下階の本設柱として使用し且つ下半部を杭
として使用する構真柱の中間部で杭として使用する部分
の上に予め免震装置を挿入すると共に、該免震装置の上
側の構真柱と下側の構真柱とを水平方向への相対移動を
阻止する仮固定手段で仮固定して、その上で構真柱を地
盤に埋設施工する工程と、該工程後に前記構真柱に支持
を取って建物の1階床梁を施工する工程と、該工程後に
建物の地下階を施工する工程と、地下階の施工に合わせ
て前記仮固定手段による免震装置の上側の構真柱と下側
の構真柱との仮固定を解除する工程とからなることを特
徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、建
物の地下階を、順次各階床梁で山留壁を支持しながら逆
打ち工法で施工することを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項2において、地
下階を逆打ち工法で施工する際に、構真柱に座屈止めを
施すことを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項2において、地
下階を逆打ち工法で施工する際に、下方階の床梁を施工
した後に、それより上方階の柱と壁を施工することを特
徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項1において、建
物の地下階を、切梁を順次架設して根切りを地下最下階
まで進めた後に下部から上部へ順に施工する二段打ち工
法で施工することを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かにおいて、前記地下各階の床梁または切梁と山留壁と
を地下躯体完成と前後して分離することを特徴とする特
徴とする。
【0012】請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれ
かにおいて、免震装置を地下最下階の床下となる位置に
配置して構真柱を施工し、地下最下階の施工時に、免震
装置の下側の構真柱を埋め殺すように下部基礎を打設
し、それに引き続き上側の構真柱の下端に上部基礎を打
設し、下部基礎と上部基礎の施工に合わせて、前記仮固
定手段による免震装置の上側の構真柱と下側の構真柱と
の仮固定を解除することを特徴とする。
【0013】請求項8の発明は、請求項1〜6のいずれ
かにおいて、免震装置を地下最下階の床下よりも上側と
なる位置に配置して構真柱を施工することを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。この実施形態の施工法は、概略的に
説明すると、図1に示すように予め免震装置2を構真柱
1に取り付けて一体化した上で、構真柱1を施工し、そ
の後、1階床梁及び地下階床梁を免震階よりも先行して
施工して、工期短縮と施工床の確保による施工性の向上
を目指したものである。
【0015】次に、図2〜図4の(a)〜(j)の図面
を参照しながら施工手順を詳しく説明する。 (a)まず、場所打ちコンクリート杭の掘削機を用いて
地盤中に縦孔11を掘削する。
【0016】(b)次に、構真柱1の所定位置に免震装
置2を挟み込み、仮固定ボルト(仮固定手段)6で構真
柱1と一体化して、通常の構真柱と同様にして前記縦孔
11に構真柱1を鉛直に建て込む。この際、水中ジャッ
キ等を用いて構真柱の建て入れ精度を確保する。構真柱
1の形状は十字型、H型、箱型、丸型等自由である。免
震装置2は一般的な積層ゴム式のものや、滑り支承、転
がり支承等を採用することができる。免震装置2を挿入
する位置は、構真柱1の途中の、杭として使用する部分
の直上であり、仮固定ボルト6により、免震装置2の上
側の構真柱1aと下側の構真柱1bとを水平方向への相
対移動を阻止するように仮固定する。構真柱1を縦孔1
1に建て込んだら、基礎下部の杭コンクリート1cを打
設して、構真柱1を鉛直に固定する。
【0017】(c)次に杭コンクリート1cの上部にあ
る縦孔11を埋め戻す(符号12の部分)。 (d)そして、1階床梁を施工するための1次根切り1
3を、ユンボ−などの重機50を用いて行う。 (e)1次根切り13を行ったら、構真柱1に梁鉄骨を
現場溶接して、鉄筋・型枠工事を行い、1階床梁14の
コンクリートを打設する。
【0018】(f)同様にしてB1階床梁を施工するた
めの2次根切り(符号15の部分)を行い、B1階床梁
16を施工する。 (g)同様にしてB2階床梁を施工するための3次根切
り(符号17の部分)を行い、B2階床梁18を施工す
る。また、その後でB1階の柱31と壁を打設する。 (h)同様にして床付けレベルまでの4次根切り(符号
19の部分)を行い、B2階の柱32と壁を打設する。
この際、最下階の構真柱1の座屈長が大きいので座屈止
め20を使用する場合もある。
【0019】(i)次に、免震装置2の下側に下部基礎
4を打設する。その際、免震装置2を仮固定していた仮
固定ボルト6(図1参照)を外し、免震装置2の下フラ
ンジを下部基礎4にアンカ−ボルトで固定する。 (j)引き続いて、免震装置2の上側に上部基礎3を打
設した後、B3階を施工する。その際、免震装置2を仮
固定していた仮固定ボルト6(図1参照)を外して、免
震装置2の上フランジを上部基礎3にアンカ−ボルトで
固定する。これにより、免震装置2の水平方向の移動拘
束を解除して、免震装置2が自由に動けるようにし、本
来の免震装置2の性能を発揮できるようにする。なお、
施工に伴い構真柱1に作用する軸力が増大するため、免
震装置2に作用する圧縮力も増大する。従って、免震装
置2の上下フランジ間の寸法がわずかに縮むことにな
り、上記ボルト6が外し易くなる。その後、B3階の柱
33と壁を打設する。 以上の工程で免震装置2を含む地下階の構造躯体が完成
する。
【0020】なお、上述した地下階の逆打ち施工の際に
は、1階床梁14を含めた各階床梁16、18を、山留
壁を支持する躯体切梁として利用しながら工事を進め
る。また、1階床を、乗り入れ構台に替わる施工床とし
て使用する。そして、工事完成に合わせて免震装置2よ
りも上部に位置する各階床梁14、16、18と山留壁
とを分離し、完成後に建物が自由に動けるようにする。
【0021】このように、免震装置2を組み込んだ構真
柱1を施工後、まず、1階床梁を施工して施工床を確保
するので、それを起点に、地上階及び地下階の施工を進
めることができる。このため、免震装置2を備えるもの
の工期短縮が図れる。
【0022】なお、上記の施工法の主要部は、既存建物
を免震化する場合にも応用することができる。即ち、従
来は、仮設杭で建物自重を仮受けしてから免震装置を設
置して、その上に建物荷重を預け替えるという煩雑な工
程を経ていたが、本案を応用することにより、免震装置
と一体化した構真柱を施工した後で、建物自重を直接構
真柱の免震装置に預け替えるだけでよくなる。これによ
り、工事の安全性が向上するだけでなく、荷重を預け替
える回数が半減することで、建物に与える損傷も小さく
できる。
【0023】また、上記実施形態では、地下階を逆打ち
工法で施工する場合を示したが、1階床梁を施工した後
に、地下階を、切梁を順次架設して根切りを地下最下階
まで進めた後に下部から上部へ順に施工する二段打ち工
法(新地下工法)で施工してもよい。
【0024】また、上記実施形態では、免震装置を地下
最下階の床下に位置するように配置した場合を示した
が、B2階の直下に配置したり、その他の中間階に配置
してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
免震装置を予め組み込んだ構真柱で重量(自重)を支持
しながら、地下部を逆打ち工法あるいは二段打ち工法で
施工するので、地下部分の施工と並行して地上部分の施
工を進めることができ、免震建物の施工工期の短縮が図
れる。また、構真柱の施工後に最初に施工する1階床が
施工床として使えるため、乗り入れ構台が不要となり、
その点で工期短縮とコストダウンが図れる上、狭い敷地
でも施工スペースを確保することができる。さらに、1
階床梁が施工時の躯体切梁となるため山留工事に対する
安全性も確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の施工法に用いる構真柱と
免震装置の要部拡大図である。
【図2】 本発明の実施形態の施工法の工程説明図で、
工事の進行順に(a)〜(c)で示す。
【図3】 図2の次の段階の工程説明図で、工事の進行
順に(d)〜(f)で示す。
【図4】 図3の次の段階の工程説明図で、工事の進行
順に(g)〜(j)で示す。
【符号の説明】
1 構真柱 1a 免震装置の上側の構真柱 1b 免震装置の下側の構真柱 2 免震装置 3 上部基礎 4 下部基礎 6 仮固定ボルト(仮固定手段) 14 1階床梁 16 B1階床梁 18 B2階床梁 20 座屈止め

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上半部を建物の地下階の本設柱として使
    用し且つ下半部を杭として使用する構真柱の中間部で杭
    として使用する部分の上に予め免震装置を挿入すると共
    に、該免震装置の上側の構真柱と下側の構真柱とを水平
    方向への相対移動を阻止する仮固定手段で仮固定して、
    その上で構真柱を地盤に埋設施工する工程と、 該工程後に前記構真柱に支持を取って建物の1階床梁を
    施工する工程と、 該工程後に建物の地下階を施工する工程と、 地下階の施工に合わせて前記仮固定手段による免震装置
    の上側の構真柱と下側の構真柱との仮固定を解除する工
    程とからなることを特徴とする免震建物の施工法。
  2. 【請求項2】 建物の地下階を、順次各階床梁で山留壁
    を支持しながら逆打ち工法で施工することを特徴とする
    請求項1記載の免震建物の施工法。
  3. 【請求項3】 地下階を逆打ち工法で施工する際に、構
    真柱に座屈止めを施すことを特徴とする請求項2記載の
    免震建物の施工法。
  4. 【請求項4】 地下階を逆打ち工法で施工する際に、下
    方階の床梁を施工した後に、それより上方階の柱と壁を
    施工することを特徴とする請求項2記載の免震建物の施
    工法。
  5. 【請求項5】 建物の地下階を、切梁を順次架設して根
    切りを地下最下階まで進めた後に下部から上部へ順に施
    工する二段打ち工法で施工することを特徴とする請求項
    1記載の免震建物の施工法。
  6. 【請求項6】 前記地下各階の床梁または切梁と山留壁
    とを地下躯体完成と前後して分離することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の免震建物の施工法。
  7. 【請求項7】 前記免震装置を地下最下階の床下となる
    位置に配置して構真柱を施工し、地下最下階の施工時
    に、免震装置の下側の構真柱を埋め殺すように下部基礎
    を打設し、それに引き続き上側の構真柱の下端に上部基
    礎を打設し、下部基礎と上部基礎の施工に合わせて、前
    記仮固定手段による免震装置の上側の構真柱と下側の構
    真柱との仮固定を解除することを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の免震建物の施工法。
  8. 【請求項8】 前記免震装置を地下最下階の床下よりも
    上側となる位置に配置して構真柱を施工することを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の免震建物の施工
    法。
JP18557197A 1997-07-10 1997-07-10 免震建物の施工法 Pending JPH1130053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18557197A JPH1130053A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 免震建物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18557197A JPH1130053A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 免震建物の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130053A true JPH1130053A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16173145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18557197A Pending JPH1130053A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 免震建物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130053A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247353A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Daiwa House Ind Co Ltd 転がり免震装置
JP2009114662A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kajima Corp コンクリート一体型構真柱
JP2015218546A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 清水建設株式会社 免震建物の施工方法
JP2018035621A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社大林組 免震建物の構築方法
JP2019157508A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 大成建設株式会社 構真柱および免震建物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247353A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Daiwa House Ind Co Ltd 転がり免震装置
JP2009114662A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kajima Corp コンクリート一体型構真柱
JP2015218546A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 清水建設株式会社 免震建物の施工方法
JP2018035621A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社大林組 免震建物の構築方法
JP2019157508A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 大成建設株式会社 構真柱および免震建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3184893A (en) Contact foundation method
JP2001303599A (ja) 建物の解体・構築方法および建物
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法
JPH0220767A (ja) 既存建物の免震化工法
JP3240438B2 (ja) 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2000179161A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2950325B1 (ja) 免震建物の施工方法
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
JP2001271497A (ja) 既存建物の仮受け工法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
CN114215106A (zh) 上部钢结构全逆作法的多桩托柱结构及施工方法
KR20210090100A (ko) 지하구조물이 벽식구조인 건물에서 가설전이구조물을 이용하여 조기지상골조 착수가 가능한 공기단축형 역타공법 및 구조
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2819008B2 (ja) 既存建物の免震化構法
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
JPH1113067A (ja) 逆打ち工法における構真柱の埋込み工法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JPH08291529A (ja) 地下階の施工方法
JP2018066220A (ja) 地下躯体の改築方法
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02