JPS62195014A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62195014A
JPS62195014A JP61036571A JP3657186A JPS62195014A JP S62195014 A JPS62195014 A JP S62195014A JP 61036571 A JP61036571 A JP 61036571A JP 3657186 A JP3657186 A JP 3657186A JP S62195014 A JPS62195014 A JP S62195014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
compound
ether
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61036571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684419B2 (ja
Inventor
Akio Ogawa
小川 明夫
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Tetsuo Yokogawa
横川 哲夫
Takeshi Fukuda
冨久田 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee C R Kk
SHIYOOBONDO KENSETSU KK
Adeka Corp
ACR Co Ltd
Sho Bond Corp
Original Assignee
Ee C R Kk
SHIYOOBONDO KENSETSU KK
ACR Co Ltd
Sho Bond Corp
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee C R Kk, SHIYOOBONDO KENSETSU KK, ACR Co Ltd, Sho Bond Corp, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Ee C R Kk
Priority to JP61036571A priority Critical patent/JPH0684419B2/ja
Publication of JPS62195014A publication Critical patent/JPS62195014A/ja
Publication of JPH0684419B2 publication Critical patent/JPH0684419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ樹脂硬化性組成物、特にエポキシ樹脂
に可撓性を付与する硬化性樹脂組成物に関するものであ
る。
〔従来の技術及び問題点〕
エポキシ樹脂はこれまで塗料、電気、土木建築、接着等
の用途に幅広(使用されているが、通常のビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂をポリアミン類で硬化した場合、可
撓性が不足し電気用としてモータートランス等の注型に
使用した場合、冷熱サイクルでクランクが発生し、特に
複雑な形状のものを注型、モールドした場合、この傾向
が著しく、サーマルショックの良好な可撓性付与剤の出
現が望まれている。又、土木建築用として使用した場合
、常温で良好な可撓性を有してもO℃程度の低温で可撓
性を失い、硬く、脆くなる傾向にあり、これが硬化物の
りランク発生の原因となっている。
かかる、可撓性を改良する目的でこれまで各種の可撓性
付与剤が開発され実用に供されているが、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂との相溶性、硬化性、耐水性、耐薬
品性、感温特性、物性等に問題があり、それぞれ一長一
短があった。
例えば、ダイマー酸変性のジグリシジルエーテルの場合
、土木建築用途に使用した場合、耐セメントアルカリ水
に浸食されることから実用が不可であり、又、ポリオキ
シアルキレングリコールのジグリシジルエーテルの場合
は硬化性が著しく劣り、又硬化物の耐水性も不充分であ
る。
さらに、またBPAヘース側鎖型可撓性エポキシ樹脂の
場合、耐水性、耐アルカリ性は改良されるが、低温領域
での可撓性に問題が残り、又経日による硬化促進のため
、長期屋外に放置した場合、可撓性の保持が難しい。
又、可撓性チオール化合物は臭気に難点がある。
しかるに本発明の硬化性組成物は、従来の可撓性付与剤
の上記の問題点を解決したもので、特に相溶性、硬化性
、低温での可撓性、初期硬度の保持性、耐水・耐アルカ
リ性、サーマルショック性を同時に改良、クリアーした
ものである。
さらに又、特開昭56−52203号のブロックイソシ
アネート/脂環式ジアミン/エポキシ硬化系にみられる
脂環式ジアミン類、トリメチルへキサメチレンジアミン
、アミノエチルピペラジン、ビスアミノシクロヘキシル
メタン、3,3−ジメチル−4,4”−ジアミノジシク
ロメタンを使用した場合に比較し、ブロックイソシアネ
ートとの種類の組み合わせいかんによっては低温(0℃
)−室温(30℃)領域での硬化性が優れる。上記の脂
環式ジアミン類はいずれも室温での硬化性に乏しく、硬
化するにしても長時間を必要とし、さらに0°Cの如き
低温では活性を失い、殆ど硬化が進まず、特にタール等
の増量剤を含有した・     3 場合は、硬化不能で加熱を必要とすることから実用的で
ない。しかるに本発明で使用される1゜3−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキザンはこれらの脂環式ジアミン頻
に比べ、室温での硬化性に優れ、0℃の如き低温でも活
性を有し、容易に硬化し、良好な性能を有する硬化物が
得られることに特徴があり、特に屋外工事を必要とする
土木建築用の分野には極めて実用的といえる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の硬化性樹脂組成物は、必須の構成成分として、 ■ 分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有す
るエポキシ樹脂 ■ ポリヒドロキシ化合物と、過剰のポリイソシアネー
ト化合物から得られる、イソシアネート基含量1〜10
重量%、平均分子量600〜5000のウレタン結合金
有化合物([2]−a)と、1価フェノール性水酸基を
有する化合物■−b)とを、 NCO/フェノール性OH当量比=’l/1.0〜1.
5で反応せしめ、化合物([2]−a)のイソシアネー
ト基を化合物([2]−b)のフェノール性水酸基でマ
スクして得られるブロックイソシアネート化合物からな
るエポキシ樹脂用可撓性付与剤 ■ 1.3−ビス(アミノメチル)シクロヘキザンから
なる硬化剤 を含有することを特徴とする。
本発明に使用される分子内に平均1個より多くの隣接エ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、例えば分子内
に平均−個より多くの1,2−エポキシ基を有するエポ
キシ樹脂、好ましくは置換又は非置換のグリシジルエー
テル基を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂
、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂、N置換の置換又は
非置換1.2−エポキシプロピル基を分子内に平均1個
より多く有するエポキシ樹脂、エポキシ化されたポリ不
飽和化合物、及びその他従来公知の隣接エポキシ基含有
エポキシ樹脂が挙げられる。
かかる分子内に平均1個より多(の1,2−エポキシ基
を有するエポキシ樹脂(1)として好ましい例は、式: %式% (ごこにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(1−1)、 式: %式% (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(1−2)、 式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
るN置換の置換又は非置換1,2−エポキシプロビル基
を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂(13
)等である。
上記置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に
1個より多く有するエポキシ樹脂(1−1)は、フェノ
ール性ヒドロキシル基をグリシジルエーテル化したエポ
キシ樹脂及びアルコール性ヒドロキシル基をグリシジル
エーテル化したエポキシ樹脂が含まれ、かかるエポキシ
樹脂N−1,)の好ましい例としては、1個又は2個以
上の芳香族核を有する多価フェノールのポリグリシジル
エーテル(1−11>及び1個又は2個以上の芳香族核
を有する多価フェノールと炭素数2〜4個のアルキレン
オキサイドとの付加反応により誘導せられるアルコール
性ポリヒドロキシル化合物のポリグリシジルエーテル(
I−1−2)及び1個又は2個以上の脂環族核を有する
多価アルコールCのポリグリシジルエーテル(1−1−
3)等が挙げられる。
しかしてポリグリシジルエーテル(I−1−1)とは、
例えば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ルAとエピハロヒドリンEとを水酸化ナトリウムの如き
塩基性触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在下に常法に
より反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテル
を主反応生成物として含むエポキシ樹脂、少なくとも1
個の芳香族核を有する多価フェノールAとエピハロヒド
リンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒量の存在下に常法
により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエーテル
と水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物と反応せしめて
得られる如きエポキシ樹脂或いは少なくとも1個の芳香
族核を有する多価フェノールAとエピハロヒドリンEを
トリエチルアミンの如き塩基性触媒の触媒量の存在下に
常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエー
テルと、水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反応
せしめて得られる如きエポキシ樹脂である。
同様ポリグリシジルエーテル(1−L〜2)とは、例え
ば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールと
炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応に
より誘導せられたポリヒドロキシル化合物Bとエピハロ
ヒドリンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒の触媒量の存
在下に常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリ
ンエーテルと、水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物と
を反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを
主反応生成物として含むエポキシ樹脂である。
ここに少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ルAとしては、1個の芳香族核を有する単核多価フェノ
ール(A−1)及び2個以上の芳香族核を有する多核多
価フェノール(A−2)がある。
かかる単核多価フェノール(A−1)の例としては、例
えばレゾルシノール、ハイドロキノン、パイロカテコー
ル、フロログルシノール、1.5−ジヒドロキジルナフ
タレン、2.7−ジヒドロキジルナフタレン、2,6−
ジヒドロキシナフタレンなどが挙げられる。
また、多核多価フェノール(A−2)の例としては、一
般式: (式中計はナフチレン基及びフェニレン基の様な芳香族
二価炭化水素で本発明の目的にはフェニレン基が好まし
い。Y゛及びy、は同−又は異なっていてもよく、メチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高4
個の炭素原子を持つアルキル基或いはハロゲン原子即ち
塩素原子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子或いはメト
キシ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキシエチ
ル基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基の様なアルコキ
シ基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコキシ基
である。
前記の芳香族二価炭化水素基の何れか又は両方に水酸基
以外に置換基が存在する場合にはこれらの置換基は同一
でも異なるものでもよい。m及び2は置換基によって置
換できる芳香環(Ar)の水素原子の数に対応するO(
零)から最大値までの値を持つ整数で、同−又は異なる
値であることができる。R,は例えば−C−,−O−、
−S−。
I 一5o−、−so□−1又はアルキレン基例えばメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基
、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−エチルへ
キサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、
デカメチレン基或いはアルキリデン基例えばエチリデン
基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、イソブチリ
デン基、アミリデン基、イソブチリデン基、1−フェニ
ルエチリデン基或いは環状脂肪族基例えば1,4−シク
ロヘキシレン基、1.3−シクロヘキシレン基、シクロ
へキシリデン基或いはハロゲン化されたアルキレン基或
いはハロゲン化されたアルキリデン基或いはハロゲン化
された環状脂肪族基或いはアルコキシ−及びアリールオ
キシ−置換されたアルキリデン基或いはアルコキシ−及
びアリールオキシ−置換されたアルキレン基或いはアル
コキシ−及びアリールオキシ−置換された環状脂肪族基
例えばメトキシメチレン基、エトキシメチレン基、エト
キシエチレン基、2−エトキシトリメチレン基、3−エ
トキシペンタメチレン基、1.4− (2−メトキシシ
クロヘキサン)基、フェノキシエチレン基、2−フェノ
キシトリメチレン基、1,3−(2−フェノキシシクロ
ヘキサン)基或いはアルキレン基例えばフェニルエチレ
ン基、2−フェニルトリメチレン基、1−フェニルペン
タメチレン基、2−フェニルデカメチレン基或いは芳香
族例えばフェニレン基、ナフチレン基或いはハロゲン化
すれた芳香族基例えばL4−(2−クロルフェニレ7)
 基、1.4− (2−ブロムフェニレン)基、1.4
− (2−フルオロフェニレン)基或いはアルコキシ及
びアリールオキシ置換された芳香族基例えばL4−(2
−メトキシフェニレン)基、1.4− (2−エトキシ
フェニレン)基、1,4−(2−n−プロポキシフェニ
レン)基、■、4−(2−フェノキシフェニレン)基或
いはアルキル置換された芳香族基例えばL4−(2−メ
チルフェニレン)L 1,4− (2−エチルフェニレ
ン)基、1.4−(2−n−プロピルフェニレン)基、
1.4−(2−n−ブチルフェニレン)基、1.4− 
(2−n−ドデシルフェニレン)基の様な二価炭化水素
基などの二価の基であり、或いはR1は例えば式 で表わされる化合物の場合の様に前記Ar基一つに融着
している環であることもでき、或いはR1はポリエトキ
シ基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリブ
トキシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアルコキ
シ基であることもでき、或いはR,は例えばポリジメチ
ルシロキシ基、ポリジフェニルシロキシ基、ポリメチル
フェニルシロキシ基の様な珪素原子を含む基であること
ができ、或いはR1は芳香族環、第三−アミノ基エーテ
ル結合、カルボニル基又は硫黄又はスルホキシドの様な
硫黄を含む結合によって隔てられた2個又はそれ以上の
アルキレン基又はアルキリデン基であることができる)
で表わされる多核二価フェノールがある。
かかる多核二価フェノールであって特に好ましいのは一
般式 (式中Y゛及びvlは前記と同し意味であり、m及び2
は0〜4の値であり、R+はなるべくは1〜3個の炭素
原子を持つアルキレン基又はアルキリデン基或いは式 で表わされる飽和基である)で表わされる多核二価フェ
ノールである。
かかる二価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称する2、2−ビス−(p−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、2,4°−ジヒドロキシジフェニル
メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)−メタン、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(
4−ヒドロキシ−2,6−シメチルー3−メトキシフェ
ニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキジフェ
ニル)−エタン、1,2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−2
−クロルフェニル)−エタン、1,1−ビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン、1.
3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
プロパン、2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,
2−ビス−(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2,2−ビス−(2−イソプロピル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシナフチル)−プロパン、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、3,3−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−へブタン、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−シクロヘキシルメタン、1,2−
ビス−(4〜ヒドロキシフェニル)−1,2−ビス−(
フェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルプロパンの様なビス−(ヒ
ドロキシフェニル)アルカン或いは4゜4′−ジヒドロ
キシビフェニル、2.2’−ジヒドロキシビフェニル、
2.4’−ジヒドロキシビフェニルの様なジヒドロキシ
ビフェニル或いはビス=(4−ヒドロキシフェニル)−
スルホン、2.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
、クロル−2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
5−クロル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン 3+−クロル−4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホンの様なジー(ヒドロキシフェニル)−スルホン
或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル、
4.3′−(又は4,2′−又は212′−ジヒドロキ
シ−ジフェニル)エーテル、4I4”−ジヒドロキシ−
2,6−シメチルジフエニルエーテル、ビス−(4−ヒ
ドロキシ−3−イソブチルフェニル)−エーテル、ビス
−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−エ
ーチル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−クロルフェニル
)−エーテル、ビス−、(4−ヒドロキシ−3−フルオ
ルフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3
−ブロムフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキ
シナフチル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3
−クロルナフチル)−エーテル、ビス−(2−ヒドロキ
シビフェニル)−エーテル、4.4’−ジヒドロキシ−
2,6−シメトキシジフエニルエーテル、4.4゛−ジ
ヒドロキシ−2,5−ジェトキシジフェニルエーテルの
様なジー(ヒドロキシフェニル)−エーテルが含まれ、
また1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
フェニルエタン、R3,3−トリメチル−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−6−ヒドロキシインダン、2.4
−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タンも適当である。
更に又かかる多核二価フェノールであって好ましい他の
一群のものは一般式 (ここにR3はメチル又はエチル基、R2は炭素数1〜
9個のアルキリデン基又はその他のアルキレン基、pは
O〜4) で示されるもので、例えば1.4−ビス−(4−ヒドロ
キシベンジル)−ベンゼン、1.4−ビス−(4−ヒド
ロキシベンジル)−テトラメチルベンゼン、1,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシヘンシル)−テトラエチルベンゼ
ン、1,4−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼ
ン、1.3−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼ
ン等が挙げられる。
その他の多核多価フェノール(A、2)に含まれるもの
としては、例えばフェノール類とカルボニル化合物との
初期縮合物類(例:フェノール樹脂初期縮合物、フェノ
ールとアクロレインとの縮合反応生成物、フェノールと
グリオキサール縮合反応生成物、フェノールとペンタン
ジアリルの縮合反応生成物、レゾルシノールとアセトン
の縮合反応生成物、キシレン−フェノール−ホルマリン
初期縮合物)、フェノール類とポリクロルメチル化芳香
族化合物の縮合生成物(例:フェノールとビスクロルメ
チルキシレンとの縮合生成物)等を挙げることができる
而して、ここにポリヒドロキシル化合物Bとは、上記の
少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールAと
アルキレンオキサイドとをOH基とエポキシ基との反応
を促進する如き触媒の存在下に反応せしめて得られるエ
ーテル結合によって該フェノール残基と結合されている
一RO1t (ここにRはアルキレンオキサイドに由来
するアルキレン基)或いは(及び)−(RO)、11(
ここにRはアルキレンオキサイドに由来するアルキレン
基で一つのポリオキシアルキレン鎖は異なるアルキレン
基を含んでいてもよい、nはオキシアルキレン基の重合
数を示す2又は2以上の整数)なる原子群を有する化合
物である。
この場合、当該多価フェノールAとアルキレンオキサイ
ドとの割合は1:1 (モル:モル)以上とされるが、
好ましくは当該多価フェノールAのOH基に対するアル
キレンオキサイドの割合は1:1〜10、好ましくは1
:1〜3(当量二当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどがあるが、これらが該多価フェノールAと反応し
てエーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特に好ま
しく、その様なものとしてはプロピレンオキサイド、1
.2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイ
ドがあり、殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは、一般式 (式中” + Y + + III + Z及びR+は
前記(1−1)式のそれと同じであり、Rは炭素数2〜
4個のアルキレン基、n、及びn2は1〜3の値である
)で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
更にまたかかるポリヒドロキシル化合物であって好まし
い他の一群のものは、一般式(式中R+、Rz、Rsは
前記(12)式のそれと同じであり、Rば炭素数2〜4
個のアルキレン基、nl及びn2は1〜3の値である) で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
又、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に
平均1個より多く有するエポキシ樹脂(1−2)には、
脂肪族ポリカルボン酸或いは芳香族ポリカルボン酸のポ
リグリシジルエステル等があり、例えば下記一般式(4
)で示されるエピハロヒドリンEとメタクリル酸とから
合成されるグリシジルメタクリレートを重合せしめて得
られる如きエポキシ樹脂も含まれる。
又、N置換の置換又は非置換1.2〜エポキシプロビル
基を分子内に平均1個より多く有するるエポキシ樹脂(
1−3)の例としては、アニリン又は核アルキル置換基
を有するアニリンの如き芳香族アミンと下記一般式(4
)で示されるエポキシEとから得られるエポキシ樹脂、
アニリンの如き芳香族アミンとホルムアルデヒドとの縮
合体とエピハロヒドリンEとから得られるエポキシ樹脂
、アニリンの如き芳香族アミンとフェノールの如きフェ
ノール類とホルムアルデヒドとの初期縮合体とエピハロ
ヒドリンEとから得られるエポキシ樹脂等が挙げられる
しかして1個又は2個以上の脂環族核を有する多価アル
コールCのポリグリシジルエーテル(I−1−3)とは
、例えば少なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコ
ールCとエピハロヒドリンEとを水酸化ナトリウムの如
き塩基性触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在下に常法
に反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを
主反応生成物として含むエポキシ樹脂、少なくとも1個
の脂環族核を有する多価アルコールCとエピハロヒドリ
ンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒の触媒量の存在下に
常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエー
テルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物と反応せし
めて得られる如きエポキシ樹脂或いは少なくとも1個の
脂環族核を有する多価アルコールCとエピハロヒドリン
Eをトリエチルアミンの如き塩基性触媒の触媒量の存在
下に常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリン
エーテルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反
応せしめて得られる如きエポキシ樹脂である。
同様ポリグリシジルエーテル化合物(I−1−4)とは
、例えば少なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコ
ールCと炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとの付加
反応により誘導せられたポリヒドロキシル化合物りとエ
ピハロヒドリンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒の触媒
量の存在下に常法により反応せしめて得られるポリハロ
ヒドリンエーテルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合
物とを反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテ
ルを主反応生成物として含むエポキシ樹脂であるが、こ
れらのうち好ましいものは1個又は2個以上の脂環族核
を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル及び
1個又は2個以上の脂環族核を有する多価アルコールと
炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応に
より誘導せられるアルコール性ポリヒドロキシル化合物
のポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
更にポリグリシジルエーテル化合物(I−1−3)は少
なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールを上記
多価アルコールCの代わりに用いてエポキシ樹脂とした
後芳香族核に水素添加を行い脂環族核として得ることも
できる。
この際に用いることのできる触媒としては、例えば特公
昭41−7788号公報記載の如きロジウム、ルテニウ
ムを担体に保持せしめた触媒等がある。
ここに、少なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコ
ールCとしては、1個の脂環族核を有する単核多価アル
コール(C−1)及び2個以上の脂環族核を有する多核
多価アルコール((,2)がある。
かかる単核多価アルコール(C−1)の好ましい例とし
ては、 一般式 %式%(2) (式中Aはシクロヘキサン残基でメチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基
のようなアルキル基なるべくは最高4個の炭素原子を持
つアルキル基或いはハロゲン原子すなわち塩素原子、臭
素原子又は弗素原子或いはメトキシ基、メトキシメチル
基、エトキシ基、エトキシエチル基、n−ブトキシ基、
アミルオキシ基のようなアルコキシ基なるべくは最高4
個の炭素原子を持つアルコキシ基などで置換されていて
も良く、されていなくても良いが、耐燃性の点からはハ
ロゲン置換又は無置換が好ましい。
R2及びR3は同−又は異なっていて良く、例えばメチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高6
個の炭素原子を持つアルキル基であり、f及びgは0又
はlであるが、好ましくは0である)で表されるシクロ
ヘキサン環を有する単核多価アルコール、例えば1,4
−シクロヘキサンジオール、2−クロロ−1,4=シク
ロヘキサンジオール、1.3−シクロヘキサンジオール
、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジオールの如き
置換又は非置換のシクロヘキサンジオール及び1.4−
ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、2−クロロ−1,
4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、1,3−ジヒ
ドロキシメチルシクロヘキサン、1.4−ジヒドロキシ
エチルシクロヘキサン、1,3−ジヒドロキシエチルシ
クロヘキサン、1.4−ジヒドロキシプロピルシクロヘ
キサン、1,4−ジヒドロキシブチルシクロヘキサンの
如き置換又は非置換のジヒドロキシアルキルシクロヘキ
サンがある。
更にその他の脂環族残基を一つ有する単核多価アルコー
ルとしては、1,3−シクロベンタンジオール、1.3
−シクロヘプタンジオール、1゜4−シクロヘプタンジ
オール、1,3−シクロへブタンジオール、1,5−パ
ーヒドロナフタリンジオール、1.3−ジヒドロキシ−
2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン、2,6−
シヒドロキシーデカヒドロナフタリン、2.7−シヒド
ロキシーデカヒドロナフタリン、1,5−ジヒドロキシ
−デカヒドロナフタリンの如きその他の置換又は非置換
シクロアルキルポリオール及び1,3−ジヒドロキシメ
チルシクロペンクン、■、4−ジヒドロキシエチルシク
ロヘキサン、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−デカ
ヒドロナフタリン、2.7−ビス(ヒドロキシメチル)
−デカヒドロナフタリン、■、5−ビス(ヒドロキシメ
チル)−デカヒドロナフタリン、■、4−ビス(ヒドロ
キシメチル)−デカヒドロナフタリン、1.4−ビス(
ヒドロキシメチル)−ビシクロ(2,2,2)オクタン
、ジメチロールトリシクロデカンの如きその他の置換又
は非置換ポリヒドロキシアルキルシクロアルカンが挙げ
られる。
これらの単核多価アルコールのうち特に主に経済上の理
由で好ましいものは、1.4−ジヒドロキシメチルシク
ロヘキサンである。
また、多核多価アルコール(C−2)の例としては、一
般式: %式%(3) (ここに八、及びA2は一環又は多環の2価の脂環族炭
化水素残基でメチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
、n−ヘキシル基、n−オクチル基のようなアルキル基
なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルキル基或いは
ハロゲン原子即ち塩基原子、臭素原子又は弗素原子或い
はメトキシ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキ
シエチル基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基のようア
ルコキシ基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコ
キシ基などで、置換されていても良く、されていなくて
も良いが、耐燃性の点からはハロゲン置換又は無置換が
好ましい。
K及びlはO又は1であるが、k及び1が共に0となる
ことはない。
R,は前記一般式(1)における定義と同じであるが、
耐燃性等の点からはメチレン基、エチレン基、イソプロ
ピレン基であることが望ましい。
jは0又は1である。
R2及びR3は同−又は異なっていて良く、例えばメチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−へキシル基
、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高6
個の炭化水素を持つアルキル基であり、f及びgはO又
は1であるが、好ましくはOである。iは0以上の数、
好ましくは0又はlである) かかる多核多価アルコール((,2)であって、特に好
ましいのは一般式: %式%(31) (式中Al1A21RIIJは前記一般式(3)に於け
る定義と同じ)で表わされる多核2価アルコールである
かかる多核2価アルコールの好ましい例は、例えば4,
4゛−ビシクロヘキサンジオール、3.3゜−ビシクロ
ヘキサンジオール、オクタクロロ−4,4°−ビシクロ
ヘキサンジオール等の置換又は非置換のビシクロアルカ
ンジオール、或いは2゜2−ビス−(4−ヒドロキシシ
クロヘキシル)プロパン、2.4’−ジヒドロキシジシ
クロヘキシルメタン、ビス−(2−ヒドロキシシクロヘ
キシル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2゜6−シメチル
ー3−メトキシシクロヘキシル)メタン、1.l−ビス
−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、I+1−
ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1
.1−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ブタン
、■。
l−ビス(ヒドロキシシクロヘキシル)ペンタン、2.
2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ブタン、2
,2−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)ペンタン、3,
3−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ペンタン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ヘプタ
ノ、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フェニルメ
タン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)シクロヘ
キシルメタン、■、2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル) −1,2−ビス(フェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−フェ
ニルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メ
チルシクロヘキシル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−2−メチルシクロブタンヘキシル)プロパン
、1.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタ
ン、1.1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロルシクロ
ヘキシル)エタン、1.l −ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、1.3−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロ
パン、2.2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シシクロヘキシル)プロパン、2.2−ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2.
2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)プロパン、2.2−ビス(2−イソプロビルー
4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシパーヒドロナフチル)プロパンのよ
うなビス(ヒドロキシシクロアルキル)アルカン或いは
4,4゛−ジヒドロキシビシクロヘキサン、2.2’−
ジヒドロキシビシクロヘキサン、2,4−ジヒドロキシ
ビシクロヘキサンのようなジヒドロキジクロアルカン或
いはビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)スルホン、
2.4’−ジヒドロキシシクロへキシルスルホン、クロ
ル−2,4−ジヒドロキシジシクロへキシルスルホン、
5−クロル−4+41−ジヒドロキシジシクロへキシル
スルホン、3゛−クロル−4,4“−ジヒドロキシジシ
クロへキシルスルホンのようなジ(ヒドロキシシクロア
ルキル)スルホン或いはビス(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)エーテル、4.3’−(又は4,2”−又は2
,2゛−又は2,3゛−ジヒドロキシ−ジシクロヘキシ
ル)エーテル、4.4’−ジヒドロキシ−2,6−シメ
チルジシクロヘキシルエーテル、ビス(4−ヒドロキシ
−3−イソブチルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4
−ヒドロキシ−3−イソプロピルシクロヘキシル)エー
テル、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロルシクロヘキシ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオルシ
クロヘキシル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−
ブロムシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−ヒドロキ
シパーヒドロナフチル)エーテル、ビス(4−ヒドロキ
シ−3−クロルパーヒドロナフチル)エーテル、ビス(
2−ヒドロキシビシクロヘキシル)エーテル、4゜4°
−ジヒドロキシ−2,6−シメトキシージシクロヘキシ
ルエーテル、4.4’−ジヒドロキシ−215−ジェト
キシジシクロへキシルエーテルのようなジ(ヒドロキシ
シクロアルキル)エーテルが含まれ、また1、1−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−フェニルエタ
ン、L3,3−トリメチル−1−(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)−6−ヒドロキシシクロ、2,4−ビス(
p−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−メチルペンタン
も適当である。
更に又かかる多核二価アルコールであって、好ましい他
の一群のものは、一般式: %式%(32) (式中酷+Az+R++jは前記一般式(3)に於ける
定義と同じであり、2つのR1,2つの+12つの八2
は各々異なってもよい)で示されるもので、例えば1.
4−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)シク
ロヘキサン、1.4−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキ
シルメチル)テトラメチルシクロヘキサン、1,4−ビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)テトラエチ
ルシクロヘキサン、1,4−ビス(p−ヒドロキシシク
ロへキシルイソプロピル)シクロヘキサン、■。
3−ビス(p−ヒドロキシシクロヘキシルイソプロピル
)シクロヘキサン等が挙げられる。
更にかかる多核二価アルコールであって好ましい他の一
群のものは、一般式: %式%(33) (式中へ1.八2+R1+R2+R3+Jは前記一般式
(3)に於ける定義と同じである)で示されるもので、
例えば4,4゛−ジヒドロキジメチルビシクロヘキサン
の如き置換又は非置換のジヒドロキシアルキルビシクロ
アルカン、及び1.2−ビス(4−ヒドロキシメチルシ
クロヘキシル)エタン、212−ビス(4−ヒドロキシ
メチルシクロヘキシル)プロパン、2,3−ビス(4−
ヒドロキシメチルシクロヘキシル)ブタン、2,3−ジ
メチル−2゜3−ビス(4−ヒドロキシメチルシクロヘ
キシル)ブタンの如き置換又は非置換ビス(ヒドロキシ
アルキルシクロアルキル)アルカンが挙げられる。
而して、ここにポリヒドロキシ化合物りとは、上記の少
なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコールCとア
ルキルオキサイドとをO1l基とエポキシ基との反応を
促進する如き触媒の存在下に反応せしめて得られるエー
テル結合によって該脂環族残基と結合されている。−R
OH(ここにRはアルキレンオキサイドに由来するアル
キレン基)或いはく及び)−(1?o)+11((ここ
にRはアルキレンオキサイドに由来するアルキレン基で
一つのポリオキシアルキレン鎖は異なるアルキレン基を
含んでいてもよい。nはオキシアルキレン基の重合数を
示す2又は2以上の整数)なる原子群を有する化合物で
ある。この場合、該多価アルコールCとアルキレンオキ
サイドとの割合は1:1 (モル:モル)以上とされる
が、好ましくは当該多価アルコールCの0■基に対する
アルキレンオキサイドの割合は1:10〜10、殊に好
ましくは1;1〜3(当量;当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどがあるが、これらが該多価アルコールCと反応し
てエーテル結合をなす場合、側鎖を生ずるものが特に好
ましく、そのようなものとしてはプロピレンオキサイド
、1.2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキ
サイドがあり、殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは、一般式: H(OR)ntO−八+−(R+)J−62−0(RO
)n211(式中へzA2+R++jは前記一般式(3
−1)のそれと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアル
キレン基、n、及びn2は1〜3の値である)で表わさ
れるポリヒドロキシル化合物である。
更に又かかるポリヒドロキシル化合物であって、好まし
い他の一群のものは、一般式:%式%) (式中へl+AZ+R1+Jは前記一般式(3−2)の
それと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアルキレン基
、nl及びn2ば1〜3の値である)で表わされるポリ
ヒドロキシル化合物である。
これらの−核又は多核の多価アルコールCのうち、特に
好ましいものは脂環族残基としてシクロヘキサン環を1
又は2個有するものであり、中でもジヒドロキシメチル
シクロヘキサン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘギシル)プロパンが好ましい。
また、ここにエピハロヒドリンEとは、一般式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基、X゛はハ
ロゲン原子である) で表わされるものであり、かかるエピハロヒドリンEの
例としては、例えばエピクロルヒドリン、エピブロムヒ
ドリン、1.2−エポキシ−2−メチル−3−クロルプ
ロパン、1,2−エポキシ−2−エチル−3−クロルプ
ロパンなどが挙げられる。
上記エピハロヒドリンEと多価フェノールA、ポリヒド
ロキシル化合物B1多価アルコールC或いはポリヒドロ
キシル化合物りとの反応を促進する酸性触媒としては、
三弗化硼素、塩化第二錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄の如き
ルイス酸、これらの活性を示す誘導体(例:三弗化硼素
−エーテル錯化合物)或いはこれらの混合物等を用いる
ことができる。
また同様エピハロヒドリンEと多価フェノ−ルA、ポリ
ヒドロキシル化合物B、多価アルコールC或いはポリヒ
ドロキシル化合物りとの反応を促進する塩基性触媒とし
ては、アルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム)
、アルカリ金属アルコラード(例:ナトリウムエチラー
ト)、第三級アミン化合物(例: トリエチルアミン、
トリエタノールアミン)、第四級アンモニウム化合物(
例:テトラメチルアンモニウムブロマイド)、或いはこ
れらの混合物を用いることができ、しかしてかかる反応
と同時にグリシジルエーテルを生成せしめるか、或いは
反応の結果生成したハロヒドリンエーテルを脱ハロゲン
化水素反応によって閉環せしめてグリシジルエーテルを
生成せしめる塩基性化合物としてはアルカリ金属水酸化
物(例:水酸化ナトリウム)、アルミン酸アルカリ金属
塩(例:アルミン酸ナトリウム)等が都合よく用いられ
る。
しかして、これらの触媒乃至塩基性化合物は、そのまま
或いは適当な無機或いは(及び)有機溶媒溶液として使
用することができるのは勿論である。
これらエピハロヒドリンEと多価フェノールA、ポリヒ
ドロキシル化合物B、多価アルコールC或いはポリヒド
ロキシル化合物りとの反応を促進する触媒効果が大きい
ものは酸性触媒である。
更に上記多価アルコールの混合物とエピハロヒドリンと
の反応によって得られるポリグリシジルエーテル化合物
も本発明の組成物に用いることができる。
又、エポキシ化されたポリ不飽和化合物(I−4)とし
ては、例えばエポキシ化されたポリブタジェン(いわゆ
るオキシロン)、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リ
モネンジオキシド、ジシクロペンクンジエンジオキシド
、ビス(3゜4−エポキシシクロヘキシルメチル)フタ
レート、ジエチレングリコール−ビス(3,4−エポキ
シ−シクロヘキセンカルボキシレート)、3゜4−エポ
キシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル−3,4−エ
ボキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシ−へキサヒドロベンザル−3,4−エ
ポキシ−シクロヘキサン−1,1−ジメタツール及びエ
チレングリコール−ビス(3,4−エポキシテトラヒド
ロ−ジシクロペンタジェン−8−イル)エーテルを挙げ
ることができる。
その他[エポキシ樹脂の製造と応用」 (垣内弘編)に
記載されている如き種々のエポキシ樹脂等の従来公知の
隣接エポキシ基含有エポキシ樹脂が使用される。
■エポキシ樹脂用可撓性付与剤の製造のため、本発明に
用いられるウレタン結合金有化合物([2]−a)とし
て好ましいものは、ポリエーテルポリオール、ポリエス
テルポリオール及びこれらの混合物とポリイソシアネー
ト化合物とを通常のNCO含有ウレタンプレポリマーの
製法と同様に反応せしめて得られるイソシアネート基1
〜10重量%、平均分子M600〜5.000のもので
ある。
上記ポリエーテルポリオールの好ましいものとして、例
えば一般式 %式% (ここにRは多価アルコール残基; (OR+)nは炭
素数2〜4個のアルキレン基を有するオキシアルキレン
基よりなるポリオキシアルキレン鎖;nはオキシアルキ
レン基の重合度を示す数で分子量が100〜4,500
となるに相当する数である;pは好ましくは2〜4) で示されるポリエーテルポリオールがある。
上記一般式中に対応する多価アルコールの好ましい例と
しては、例えば脂肪族二価アルコール(例:エチレング
リコール、プロピレングリコール、1.4−フチレンゲ
リコール、ネオペンタングリコール)、三価アルコール
(例:グリセリン、トリオキシイソブタン、L2,3−
ブタントリオール、1,2.3−ペンタントリオール、
2−メチル−L2,3−プロパントリオール、2−メチ
ル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,
2,3−ブタントリオール、2,3.4−ペンタントリ
オール、2,3.4−へキサントリオ−ル、4−プロピ
ル−3,4,5−へブタントリオール、2.4−ジメチ
ル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグ
リセリン、ペンタグリセリン、1,2.4−ブタントリ
オール、1,2.4−ペンタントリオール、トリメチロ
ールプロパン等)、四価アルコール(例:エリトリソト
、ペンタエIJ l−リット、1,2,3.4−ペンタ
ンテトロール、2.3,4.5−ヘキサンテトロール、
1,2,3.5−ペンタンテトロール、1,3,4.5
−ヘキサンテトロール等)、三価アルコール(例:アド
ニット、アラビット、キシリット等)、六価アルコール
(例:ソルビツト、マンニット、イジツト等)等が挙げ
られる。
又、上記多価アルコールとして好ましいのは2〜4価の
アルコールであり、特にプロピレングリコール、グリセ
リン等が好ましい。
又、上記一般式で示されるポリエーテルポリオールは、
かかる多価アルコールに、常法により炭素数2〜4個の
アルキレンオキサイドを、所望の分子量となるように付
加せしめることによって製造することができる。
又、炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとしては、
例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイドが挙げられるが、特にプロピレンオキ
サイドを使用するのが好ましい。
又、上記ポリエステルポリオールとしては、例えばポリ
カルボン酸と多価アルコールから製造される従来公知の
ポリエステル或いはラクタム類から得られるポリエステ
ル等が挙げられる。
かかるポリカルボン酸としては、例えばヘンゼントリカ
ルボン酸、アジピン酸、琥珀酸、スペリン酸、セバシン
酸、蓚酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸
、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、チオジプロピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、イタコン酸又はこれらに頻する任意の適当な
カルボン酸を使用することができる。
又、多価アルコールとしては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、L4−ブタンジオール、■
、3−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシメチルクロ
ルヘキサン)、ジエチレングリコール、2,2−ジメチ
ルプロピレンクリコール、1,3.6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール、グリセリン又はこれらに頻する任意の適
当な多価アルコールを使用することが出来る。
本発明で使用されるウレタン結合金有化合物([2]−
a)は、例えば上記の如きポリエーテルポリオールかポ
リエステルポリオール或いはこれらの混合物或いは更に
これらとヒマシ油等のOH基含有グリセライド類との混
合物とポリイソシアネートとを反応せしめて得ることが
出来る。
又、ここにポリイソシアネート化合物としては、一般式 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、−NCO
は核置換のイソシアネート基、Zは核置換のハロゲン原
子或いは炭素数3以下のアルキル或いはアルコキシル基
、nは0.1又は2)で示されるジイソシアネート(例
えば2.4−)ルイレンジイソシアネート、2.6−1
−ルイレンジイソシアネート、1.4−ナフチレンジイ
ソシアネート、■、5−ナフチレンジイソシアネート、
L3−フェニレンジイソシアネート、1.4−フェニレ
ンジイソシアネート、1−イソプロピルベンゾ−ルー2
,4−ジイソシアネート)ニ一般式 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、−(CH
z)m NCOは核置換のアルキレンイソシアネート基
、2は核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下のアル
キル或いはアルコキシル基、mは1又は2、nは1又は
2)で示されるジイソシアネート(例:ω、ω゛−ジイ
ソシアネートー1.2−ジメチルペンゾール、ω、ω1
−ジイソシフ アネート−1,3−ジメチルペンゾール)ニ一般式 (ここに八は−CI+2−又はCHff−C−CH2の
如き炭素数3以上のアルキレン基、○はベンゼン環或い
はナフタレン環、Zは核置換のハロゲン原子或いは炭素
数3以下のアルキル或いはアルコキシ基、nは0.1又
は2)で示されるジイソシアネート(例: 4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2”−ジメチ
ルジフェニルメタン−4,4゛−ジイソシアネート、ジ
フェニルジメチルメタン−4,4゛−ジイソシアネート
、3,3′−ジクロルジフェニルジメチルメタン−4,
4′−ジイソシアネート)、 一般式 (ここにZは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下
のアルキル或いはアルコキシ基、mはO又は1、nは0
,1又は2)で示されるジイソシアネート(例:ビフェ
ニル−2,4゛−ジイソシアネート、ビフェニル−4,
4′−ジイソシアネート、3.3゛−ジメチルビフェニ
ル−4,4゛−ジイソシアネート、3.3′−ジメトキ
シビフェニル−4,4′−ジイソシアネート)、ジフェ
ニルスルホン−4,4゛−ジイソシアネート、上記イソ
シアネートに含まれる芳香環を水添して得られる如きジ
イソシアネート(例ニジシクロヘキサン−4゜4゛−ジ
イソシアネート、ω、ω゛−ジイソシアネートー1.2
−ジメチルベンゼン、ω、ω”−ジイソシアネート−1
,3−ジメチルベンゼン)、2モルのジイソシアネート
と1モルの水の反応によって得られる置換尿素基を含む
ジイソシアネート(例:1モルの水と2モルの2.4−
)ルイレンジイソシアネートとの反応によって得られる
尿素ジイソシアネート)、芳香族ジイソシアネートを公
知の方法で2分子重合して得られるウレトジオンジイソ
シアネート、プロパン−1゜2−ジイソシアネート、2
,3−ジメチルブタン−2,3−ジイソシアネート、2
−メチルペンタン−2,4−ジイソシアネート、オクタ
ン−3,6−ジイソシアネート、3.3−ジニトロペン
クン=I+5−ジイソシアネート、オクタン−1,6−
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等
が挙げられる。
このようなイソシアネート化合物及び前記のポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール等のポリヒドロ
キシル化合物とから得られるウレタン結合金有化合物(
[2]−a)は通常の方法により得ることができる。ウ
レタン結合含有化合物生成反応を行う場合、反応温度は
通常40〜140°C1好ましくは60〜120℃であ
る。ウレタン結合含有化合物生成反応を行うに際し、反
応を促進するために公知のウレタン重合用触媒、例えば
ジブチルスズジラウレート、第一スズオクトエート、ス
タナスオクトエートなどの有機金属化合物、トリエチレ
ンジアミン、トリエチルアミン、■、8−ジアザビシク
ロC5,4,0)ウンデセン−7などの第三級アミン系
化合物を使用することも可能である。
」二記化合物([2]−a)の分子量は600未満では
可撓性が出ず、5000を越えるとエポキシ樹脂との相
溶性が失われる。
上記NCO基含有ウレタンプレポリマー([2]−a)
とブロック反応する一価のフェノール性水酸基を有する
化合物([2]−b)としては、フェノール、クレゾー
ル(メタクレゾール、オルソクレゾール、バラクレゾー
ル及びそれらの混合物)、キシレノール、オクチルフェ
ノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、パラ
ーtert−ブチルフェノール、5ec−ブチルフェノ
ール等のアルキルフェノール類、スヂレン化フェノール
等が挙げられ、これらフェノール類の二種以上の混合物
も含まれる。
イソシアネート/フェノール類のブロック化反応は公知
の反応方法により行われる。反応温度は50°C〜15
0°Cが好ましく、更に好ましくは70℃〜120°C
1反応時間は1〜7時間程度で行うのが好ましい。当量
比はNCO/フェノール性0■−1/1.0〜1.5で
ある。
ブロック化剤は上記反応の任意の段階で添加し反応させ
、ブロックイソシアネート化合物■を得ることができる
添加方法としては、所定の重合終了時に添加するか、或
いは重合初期に添加するか、又は重合初期に一部添加し
重合終了時に残部を添加するなどの方法が可能である。
好ましくは重合終了時に添加する方法である。反応に際
し公知のウレタン重合用触媒を添加して反応を促進する
ことも可能である。
本発明においては、硬化剤として1,3−ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサンが用いられる。
本発明の組成物の各成分の好ましい配合比は、次の通り
である。
■エポキシ樹脂/■エポキシ樹脂可撓性付与剤−90〜
10/10〜90(重量比)、好ましくは■/■−20
〜70/80〜30(重量比)、硬化剤■の配合比は、
■+■/■−100/40〜4(重量比)、好ましくは
■+■/■−100/30〜6(重量比)である。
これらの必須成分に加えて、本発明による組成物は、反
応性希釈剤、非反応性希釈剤兼増量剤、充填剤及び/又
は補強剤、顔料、溶媒、可塑剤、均染剤、チキソトロピ
ー剤、難燃性物質、離型剤などのような常用の変性剤を
含有していてもよい。下記のものが、この組成物におい
て使用してもよい適当な希釈剤、増量剤、補強剤、充填
剤及び顔料の例である。モノグリシジルエーテル、DP
O,DBP、キシレン樹脂、ベンジルアルコール、テト
ラヒドロフルフリルアルコール、アロサイザー、コール
タール、ビチューメン等の瀝青物、紡織繊維、繊維素、
ガラス繊維、合成繊維、石綿繊維、硼素繊維、炭素繊維
、セルロース、ポリエチレン粉末、粘土、砂、岩石、石
英粉末、鉱物シリケート例えば雲母、石綿粉末、粉砕し
た頁岩、カオリン、水酸化アルミニウム、粉末化したチ
ョーク、石膏、三酸ζ A 化アンチモン、ベントナイト、シリカエーロゲル、リト
ポン、重晶石、二酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム
、カーボンブランク、グラファイト、酸化鉄のような酸
化物顔料、又はアルミニウム粉もしくは鉄粉のような金
属粉末。
前記の硬化性組成物の変性のために適当な溶媒には、例
えばトルエン、キシレン、n−プロパツール、酢酸ブチ
ル、アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトン、エタ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル及びエチレングリコ
ールモノブチルエーテルがある。
前記硬化性組成物を変性するために適当な可塑剤には、
例えばフタル酸のジブチル−、ジオクチル−及びジノニ
ルエステル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシレニ
ル及びポリプロピレングリコールがある。
前記の硬化性組成物を、特に表面保護のために使用すべ
き場合に、添加してよい均染剤には、例えばシリコーン
、アセチルブチルセルロース、ポリ酪酸ビニル、ワック
ス、ステアレートなどがある。
前記の硬化性組成物は、常法により公知の混合装置(か
きまぜ機、ニーダ−、ローラーなど)を用いて製造して
よい。
〔実 施 例〕
以下に例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
製造例1 ポリプロピレングリコール(分子量: 2000)10
00部とトルイレンジイソシアネート(分子量:174
) 174部とを攪拌機、温度計及び窒素導入管を付し
た21の四つロフラスコで70°C,5時間反応してイ
ソシアネート当量1174 (NCO含量3.6χ)の
ウレタンプレポリマーを得、続いてノニルフェノール(
分子量: 220) 242部を加え、70℃。
5時間反応して赤外線吸収スペクトルによりイソシアネ
ート基が完全に消失したブロックイソシアネート化合物
Aを得た(ブロックイソシアネート当量1400)。
製造例2 ポリプロピレングリコール(分子量: 3000)15
00部とジフェニルメタンジイソシアネート(分子量:
 250) 250部とを製造例1と同様に反応してイ
ソシアネート当量1750 (NCO含量2.4χ)の
ウレタンプレポリマーを得、更にクレゾール(分子量:
 108) 108部を加え、製造例1と同様に反応し
、ブロックイソシアネート化合物Bを得た(ブロックイ
ソシアネート当量1860)。
製造例3 ポリプロピレングリコール(分子量: 2000)70
0部とポリプロピレントリオール(分子量:3000)
 300部とへキサメチレンジイソシアネート(分子量
: 168) 176部とジブチルチンジラウレート0
.01部とを製造例1と同様に反応し、イソシアネート
当量1070 (NCO含量3.9χ)のウレタンプレ
ポリマーを得、更にクレゾール(分子量:108) 1
18部を加え、製造例1と同様に反応してブロックイソ
シアネート化合物Cを得た(ブロックイソシアネート当
量1180)。
製造例4 ジエチレングリコールとアジピン酸とより得られるポリ
エステルジオール(分子量: 2000)1000部と
イソホロンジイソシアネート(分子量:222) 2.
22部と、オクチル酸錫0.1部とを製造例1と同様に
反応し、イソシアネート当量1222(NCO含量3.
4X)のウレタンプレポリマーを得、更にパラターシャ
リ−ブチルフェノール(分子量: 15’O) 150
部を100℃、5時間反応して製造例1と同様にブロッ
クイソシアネート化合物りを得た(ブロックイソシアネ
ート当量1370)。
実施例1〜4、比較例1,2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂EP−410’0(旭
電化工業製DEW 190)とブロックイソシアネート
A、Bと1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン
とを表−1の処方で作成し、試験した。
比較例1の場合、物性が跪くで測定できなかった。
比較例2の場合、表面粘着性が強くまた柔らかすぎた。
実施例1〜4の場合、室温と共に0℃でも極めて優れた
可撓性を保持していた。
実施例5,6、比較例3 表−2に示す組成物を硬化し、物性を測定した。
表−2 *1アデカレジンEP−4000;旭電化製、側鎖型可
撓性エポキシ(エポキシ当量;330、粘度;401)
S)実施例7、比較例4 本発明の組成物と可撓性エポキシ系のそれぞれの硬化物
について0°Cと25°Cの物性、屋外曝露30日後の
経口変化を比較した。
表−3 *1 エピコート828; シェル社製、ビスフェノー
ルA型液状エポキ樹脂(エポキシ当量; 190) 実施例8、比較例5 本発明の組成物、比較として硬化剤にラロミンC−26
0を用いた組成物について硬化時間、3日後、10日後
の硬度を調べた。
表−4 *1 ラロミンC−260i 3,3’−ジメチル−4
,4”−ジアミノジシクロヘキシルメタン 実施例9、比較例6〜9 表−5に示す本発明の組成物、比較例として種々の硬化
剤を用いた組成物を硬化し、密着性、エリクセン、耐衝
撃性、耐屈曲性、耐水性について測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 必須の構成成分として、 [1]分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有
    するエポキシ樹脂 [2]ポリヒドロキシ化合物と、過剰のポリイソシアネ
    ート化合物から得られる、イソシアネート基含量1〜1
    0重量%、平均分子量600〜5000のウレタン結合
    金有化合物([2]−a)と、1価フェノール性水酸基
    を有する化合物[2]−b)とを、 NCO/フェノール性OH当量比=1/1.0〜1.5
    で反応せしめ、化合物([2]−a)のイソシアネート
    基を化合物([2]−b)のフェノール性水酸基でマス
    クして得られるブロックイソシアネート化合物からなる
    エポキシ樹脂用可撓性付与剤 [3]1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンか
    らなる硬化剤 を含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
JP61036571A 1986-02-21 1986-02-21 硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0684419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036571A JPH0684419B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036571A JPH0684419B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195014A true JPS62195014A (ja) 1987-08-27
JPH0684419B2 JPH0684419B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12473454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036571A Expired - Lifetime JPH0684419B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684419B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
WO2006132093A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation 硬化性樹脂組成物
JP2010507707A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 シーカ・テクノロジー・アーゲー 1つのブロック化及び1つのエポキシド末端のポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012503054A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン イソシアネート系強靱化剤を含んでなるベンゾオキサジン系組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127999A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS51145598A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Asahi Denka Kogyo Kk Curable epoxy resin composition
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127999A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPS51145598A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Asahi Denka Kogyo Kk Curable epoxy resin composition
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
WO2006132093A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Adeka Corporation 硬化性樹脂組成物
JP5258290B2 (ja) * 2005-06-09 2013-08-07 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物
JP2010507707A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 シーカ・テクノロジー・アーゲー 1つのブロック化及び1つのエポキシド末端のポリウレタンプレポリマーを含む熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012503054A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン イソシアネート系強靱化剤を含んでなるベンゾオキサジン系組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684419B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009500484A (ja) 固体エポキシ樹脂を用いる低温耐衝撃性熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US20170240687A1 (en) Polyester prepolymers as impact modifiers in epoxy formulations
JP2007246648A (ja) 変性エポキシ樹脂及び硬化性樹脂組成物
US5508326A (en) Emulsifying epoxy resin composition and curable composition
JPWO2020095995A1 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3157574B2 (ja) 硬化性エポキシブロックウレタン組成物
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3604485B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPH0694496B2 (ja) 硬化性組成物
US9562176B2 (en) Prepolymer toughener for crack-resistant adhesives for windmills
JPS62195014A (ja) 硬化性樹脂組成物
EP3874001B1 (en) Low bake powder coating resins
JP3375160B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPS5936928B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2620233B2 (ja) 硬化性エポキシブロックドウレタン組成物
JPS63108017A (ja) 硬化性組成物
JP2733109B2 (ja) 硬化性組成物
JPH03220221A (ja) 硬化性組成物
JPH0629311B2 (ja) 新規硬化性組成物
JP3024004B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP4089562B2 (ja) 熱硬化性組成物
JPH0987361A (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPH0613599B2 (ja) 硬化性の耐衝撃性を有する注型樹脂組成物
JPS6312889B2 (ja)
KR20230061880A (ko) 우레탄계 강인화제를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법