JPS63108017A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS63108017A
JPS63108017A JP61253457A JP25345786A JPS63108017A JP S63108017 A JPS63108017 A JP S63108017A JP 61253457 A JP61253457 A JP 61253457A JP 25345786 A JP25345786 A JP 25345786A JP S63108017 A JPS63108017 A JP S63108017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
compound
epoxy resin
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61253457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674319B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Akio Ogawa
小川 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee C R Kk
Adeka Corp
ACR Co Ltd
Original Assignee
Ee C R Kk
ACR Co Ltd
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee C R Kk, ACR Co Ltd, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Ee C R Kk
Priority to JP61253457A priority Critical patent/JPH0674319B2/ja
Publication of JPS63108017A publication Critical patent/JPS63108017A/ja
Publication of JPH0674319B2 publication Critical patent/JPH0674319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬化性組成物、詳しくは硬化性エポキシ樹脂組
成物に関するものである。
更に、本発明は優れた機械的強度、接着性を有し、吸水
率も低く、可撓性の、特にゴム状である硬化物を得るこ
とができる硬化性エポキシ樹脂組成物に関するものであ
る。
更にまた本発明は、特に低温下でもゴム弾性を有する硬
化性エポキシ樹脂組成物に関するものである。
更にまた本発明は、エポキシ樹脂との相溶性が良好で、
硬化の際ブルーミング、ブラッシング、スウェータリン
グ等の好ましくない現象を改良し、また高湿度下乃至水
中の如く苛酷な条件下でもエポキシ樹脂に優れた接着性
を与え得る新規な硬化剤に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来ポリエポキシド組成物を硬化するための反応性硬化
剤として、脂肪族ポリアミン、ボリアミド類、芳香族ポ
リアミン、環状脂肪族ポリアミン、アミノ置換された脂
肪族アルコール及びフェノール、オキシラン酸素を含む
低分子量のエポキシドとポリアミンとの付加物等が用い
られている。しかしながら上記の如き従来公知の硬化剤
には種々の欠点があった。
例えば、脂肪族アミン類単独の場合は毒性があり、空気
中の水分や炭酸ガスを吸収し易いため、硬化の際塗膜が
白化したり、スウェータリング(発汗現象)を生じたり
、“はじき”を生じたり、好ましくない現象があり、得
られた硬化物も可撓性がなく硬くて脆いため、用途面も
かなり制御される。
また、エポキシドとポリアミンとの付加、即ちアミンア
ダクトは、上記の如き脂肪族アミンの欠点をある程度改
良することができたが、接着性等に未だ満足すべき結果
を得ることは困難である。
一方、ポリアミド類はかかる欠点が一部改良され接着性
にみるべきものがあるが、如何せん水分の存在下で特性
の低下が著しく、−10℃以下での硬化特性も不十分で
、得られた硬化物の耐水・耐薬品性も劣ること等から冬
期及び雨期における屋外での作業及び耐蝕ライニング等
には不適であり、ポリアミン類同様用途面で制限されて
いる。
また、従来の公知の硬化剤を使用した場合、硬化樹脂は
エポキシ樹脂に可撓性樹脂を付与しても、硬化物は低温
下で可撓性を失い、また経口によた硬度がアップし、可
撓性、弾性を失い、実用上、低温下でも可撓性を有し、
かつ長期屋外暴露で可撓性、弾性を有するエポキシ樹脂
を得ることは不可能であった。
これまで、かかる欠点を改良すべく長鎖アミンを使用し
たり、また、特公昭50−23080号の如くウレタン
成分を含有するウレタン変性エポキシ樹脂をアミン系ハ
ードナーにアダクトし、ウレタン成分を導入する方法が
とられたが、いずれも低温での可撓性及び長期屋外で使
用した場合可撓性を保持することができなかった。
また、従来のアミン/イソシアネートの直接の接触は反
応が極めて瞬間的でコントロ−ルが極めて困難で容易に
ゲル化を生じるため、多量の溶剤を必要とすることから
、尿素結合含有のかかる活性有機アミノ硬化剤の製品化
は商業上極めて困難であった。
そこで、かかる欠点のない改良された新しいエポキシ樹
脂硬化剤の出現が望まれていた。
従って本発明の目的は、上記のような欠点のないエポキ
シ樹脂、即ち高湿度下乃至水中の如く苛酷な条件下でも
良好な接着性を有し、優れた可撓性、低温下での可撓性
、及び長期の屋外放置での可撓性の保持性を有するエポ
キシ樹脂硬化性組成物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のエポキシ樹脂用硬化性組成物は、必須の構成成
分として、 (イ)分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有
するエポキシ樹脂と、 (ロ)ポリヒドロキシ化合物と過剰のポリイソシアネー
ト化合物から得られる分子内に平均1個より多くのイソ
シアネート基を有するイソシアネート基含有量1〜10
重量%、平均分子量600〜20,000のウレタンプ
レポリマー(ロ−1−a)をフェノール性水酸基を有す
る化合物(ロ−1−b)でNCO/フェノール性水酸蒸
水酸基当量比/1.0〜1 /2.0でマスクして得ら
れるブロックイソシアネート化合物(ロ−1)と、 活性有機アミノ基含有化合物(ロ−2)とをアミン過剰
で反応させることにより得られたユリア結合含有の活性
有機アミン硬化剤とを含有する上記のような欠点のない
エポキシ樹脂硬化性組成物である。
本発明に使用される分子内に平均1個より多くの隣接エ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、例えば分子内
に平均−個より多くの1,2−エボキシ基を有するエポ
キシ樹脂、好ましくは置換又は非置換のグリシジルエー
テル基を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂
、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂、N置換の置換又は
非置換1,2−エポキシプロピル基を分子内に平均1個
より多く有するエポキシ樹脂、エポキシ化されたポリ不
飽和化合物、及びその他従来公知の隣接エポキシ基含有
エポキシ樹脂が挙げられる。
かかる分子内に平均1個より多くの1,2−エポキシ基
を有するエポキシ樹脂(1)として好ましい例は、式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(1−1)、 式: %式% (ここに2は水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(I−2)、 式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
るN置換の置換又は非置換1,2−エポキシプロピル基
を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂(r−
3)等である。
上記置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に
1個より多く有するエポキシ樹脂(1−1)は、フェノ
ール性ヒドロキシル基をグリシジルエーテル化したエポ
キシ樹脂及びアルコール性ヒドロキシル基をグリシジル
エーテル化したエポキシ樹脂が含まれ、かかるエポキシ
樹脂(1−1)の好ましい例としては、1個又は2個以
上の芳香族核を有する多価フェノールのポリグリシジル
エーテル(I−1−1)及び1個又は2個以上の芳香族
核を有する多価フェノールと炭素数2〜4個のアルキレ
ンオキサイドとの付加反応により誘導せられるアルコー
ル性ポリヒドロキシル化合物のポリグリシジルエーテル
(■−1−2)及び1個又は2個以上の脂環族核を有す
る多価アルコールCのポリグリシジルエーテル(I−1
−3)等が挙げられる。
しかしてポリグリシジルエーテル<=1−1)とは、例
えば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール
AとエピハロヒドリンEとを水酸化ナトリウムの如き塩
基性触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在下に常法によ
り反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを
主反応生成物として含むエポキシ樹脂、少なくとも1個
の芳香族核を有する多価フェノールAとエピハロヒドリ
ンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒量の存在下に常法に
より反応せしめて得られるポリハロヒドリンエーテルと
水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物と反応せしめて得
られる如きエポキシ樹脂或いは少なくとも1個の芳香族
核を有する多価フェノールAとエピハロヒドリンEをト
リエチルアミンの如き塩基性触媒の触媒量の存在下に常
法により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエーテ
ルと、水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反応せ
しめて得られる如きエポキシ樹脂である。
同様ポリグリシジルエーテル(I−1−2)とは、例え
ば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールと
炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応に
より誘導せられたポリヒドロキシル化合物Bとエピハロ
ヒドリンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒の触媒量の存
在下に常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリ
ンエーテルと、水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物と
を反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを
主反応生成物として含むエポキシ樹脂である。
ここに少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ルAとしては、1個の芳香族核を有する単核多価フェノ
ール(A−1)及び2個以上の芳香族核を有する多核多
価フェノール(A−2)がある。
かかる単核多価フェノール(A−1)の例としては、例
えばレゾルシノール、ハイドロキノン、パイロカテコー
ル、フロログルシノール、1.5−ジヒドロキジルナフ
タレン、2.7−ジヒドロキジルナフタレン、2I6−
ジヒドロキシナフタレンなどが挙げられる。
また、多核多価フェノール(A−2)の例としては、一
般式: (式中Arはナフチレン基及びフェニレン基の様な芳香
族二価炭化水素で本発明の目的にはフェニレン基が好ま
しい。Y゛及びY+は同−又は異なっていてもよく、メ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高
4個の炭素原子を持つアルキル基或いはハロゲン原子即
ち塩素原子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子或いはメ
トキシ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキシエ
チル基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基の様なアルコ
キシ基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコキシ
基である。
前記の芳香族二価炭化水素基の何れか又は両方に水酸基
以外に置換基が存在する場合にはこれらの置換基は同一
でも異なるものでもよい。■及び2は置換基によって置
換できる芳香環(Ar)の水素原子の数に対応するO(
零)から最大値までの値を持つ整数で、同−又は異なる
値であることができる。R1は例えば−C−、−O−、
−S−。
一5o−、−so□−1又はアルキレン基例えばメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基
、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−エチルへ
キザメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、
デカメチレン基或いはアルキリデン基例えばエチリデン
基、プロビリデン基、イソプロピリデン基、イソブチリ
デン基、アミリデン基、イソブチリデン基、1−フェニ
ルエチリデン基或いは環状脂肪族基例えば1.4−シク
ロヘキシレン基、1.3−シクロヘキシレン基、シクロ
ヘキシリデン基或いはハロゲン化されたアルキレン基或
いはハロゲン化されたアルキリデン基或いはハロゲン化
された環状脂肪族基或いはアルコキシ−及びアリールオ
キシ−置換されたアルキリデン基或いはアルコキシ−及
びアリールオキシ−置換されたアルキレン基或いはアル
コキシ−及び了り−ルオキシー置換された環状脂肪族基
例えばメトキシメチレン基、エトキシメチレン基、エト
キシエチレン基、2−エトキシトリメチレン基、3−エ
トキシペンタメチレン基、1.4− (2−メトキシシ
クロヘキサン)基、フェノキシエチレン基、2−フェノ
キシトリメチレン基、L3− (2−フェノキシシクロ
ヘキサン)基或いはアルキレン基例えばフェニルエチレ
ン基、2−フェニルトリメチレン基、1−フェニルペン
タメチレン基、2−フェニルデカメチレン基或いは芳香
族例えばフェニレン基、ナフチレン基或いはハロゲン化
された芳香族基例えば1.4− (2−クロルフェニレ
ン) 基、1.4− (2−ブロムフェニレン)基、1
.4− (2−フルオロフェニレン)基或いはアルコキ
シ及びアリールオキシ置換された芳香族基例えばL4−
 (2−メトキシフェニレン)基、1.4− (2−エ
トキシフェニレン)基、1,4−(2−n−プロポキシ
フェニレン)基、1,4−(2−フェノキシフェニレン
)基或いはアルキル置換された芳香族基例えば1.4−
 (2−メチルフェニレン)、l、L4−(2−エチル
フェニレン)基、1.4− (2−n−プロピルフェニ
レン)基、1.4− (2−n−ブチルフェニレン)基
、L4−(2−n−ドデシルフェニレン)基の様な二価
炭化水素基などの二価の基であり、或いはR1は例えば
式 で表わされる化合物の場合の様に前記計基一つに融着し
ている環であることもでき、或いはR1はポリエトキシ
基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリブト
キシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアルコキシ
基であることもでき、或いはR1は例えばポリジメチル
シロキシ基、ポリジフェニルシロキシ基、ポリメチルフ
ェニルシロキシ基の様な珪素原子を含む基であることが
でき、或いはR1は芳香族環、第三−アミノ基エーテル
結合、カルボニル基又は硫黄又はスルホキシドの様な硫
黄を含む結合によって隔てられた2個又はそれ以上のア
ルキレン基又はアルキリデン基であることができる)で
表わされる多核二価フェノールがある。
かかる多核二価フェノールであって特に好ましいのは一
般式 (式中Y゛及びY、は前記と同じ意味であり、m及び2
はO〜4の値であり、R1はなるべくは1〜3個の炭素
原子を持つアルキレン基又はアルキリデン基或いは式 で表わされる飽和基である)で表わされる多核二価フェ
ノールである。
かかる二価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称する2、2−ビス−(p一ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、2.4’−ジヒドロキシジフェニル
メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)−メタン、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(
4−ヒドロキシ−2,6−シメチルー3−メトキシフェ
ニル)−メタン、1.1−ビス=(4−ヒドロキシフェ
ニル)−エタン、1.2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−エタン、1.l −ビス−(4−ヒドロキシ−
2−クロルフェニル)−エタン、1.1−ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン、1
.3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
−プロパン、2,2−ビス=(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(3
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2
,2−ビス=(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、2.2−ビス−(2−イソプロピル
−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシナフチル)−プロパン、2.2−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、3I3−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、2,2
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−へブタン、ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシルメタン、1.2
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ビス−
(フェニル)−プロパン、2.2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルプロパンの様なビス−(
ヒドロキシフェニル)アルカン或いは4゜4゛−ジヒド
ロキシビフェニル、2.2’−ジヒドロキシビフェニル
、2.4’−ジヒドロキシビフェニルの様なジヒドロキ
シビフェニル或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−スルホン、2.4″−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、クロル−2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン
、5−クロル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、3′−クロル−4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンの様なジー(ヒドロキシフェニル)−スルホ
ン或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル
、4,3”=(又は4.2′−文は2゜2゛−ジヒドロ
キシ−ジフェニル)エーテル、4゜4゛−ジヒドロキシ
−2,6−シメチルジフエニルエーテル、ビス−(4−
ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)−エーテル、ビ
ス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−
エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−クロルフェニ
ル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−フルオ
ルフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3
−ブロムフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキ
シナフチル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3
−クロルナフチル)−エーテル、ビス−(2−ヒドロキ
シビフェニル)−エーテル、4,4”−ジヒドロキシ−
2,6−シメトキシジフエニルエーテル、4.4゛−ジ
ヒドロキシ−2,5−ジェトキシジフェニルエーテルの
様なジー(ヒドロキシフェニル)−エーテルが含まれ、
また1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
フェニルエタン、1.3.3−)リメチル−1−(4−
ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシインダン、2,
4−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペ
ンタンも適当である。
更に又かかる多核二価フェノールであって好ましい他の
一群のものは一般式 (ここにR3はメチル又はエチル基、R2は炭素数1〜
9個のアルキリデン基又はその他のアルキレン基、pは
O〜4) で示されるもので、例えば1.4−ビス−(4−ヒドロ
キシベンジル)−ベンゼン、1,4−ビス−(4−ヒド
ロキシヘンシル)−テトラメチルベンゼン、1.4−ビ
ス=(4−ヒドロキシベンジル)−テトラエチルベンゼ
ン、1.4−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼ
ン、1.3−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼ
ン等が挙げられる。
その他の多核多価フェノール(A−2)に含まれるもの
としては、例えばフェノール類とカルボニル化合物との
初期縮合物類(例:フェノール樹脂初期縮合物、フェノ
ールとアクロレインとの縮合反応生成物、フェノールと
グリオキサール縮合反応生成物、フェノールとペンタン
ジアリルの縮合反応生成物、レゾルシノールとアセトン
の縮合反応生成物、キシレン−フェノール−ホルマリン
初期縮合物)、フェノール類とポリクロルメチル化芳香
族化合物の縮合生成物(例:フェノールとビスクロルメ
チルキシレンとの縮合生成物)等を挙げることができる
而して、ここにポリヒドロキシル化合物Bとは、上記の
少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールAと
アルキレンオキサイドとをOH基とエポキシ基との反応
を促進する如き触媒の存在下に反応せしめて得られるエ
ーテル結合によって該フェノール残基と結合されている
一ROH(ここにRはアルキレンオキサイドに由来する
アルキレン基)或いは(及び) −(RO)、、n(こ
こにPはアルキレンオキサイドに由来するアルキレン基
で一つのポリオキシアルキレン鎖は異なるアルキレン基
を含んでいてもよい、nはオキシアルキレン基の重合数
を示ず2又は2以上の整数)なる原子群を有する化合物
である。
この場合、当該多価フェノールAとアルキレンオキサイ
ドとの割合は1:1 (モル:モル)以上とされるが、
好ましくは当該多価フェノールAのOR基に対するアル
キレンオキサイドの割合は1:1〜10、好ましくは1
:1〜3(当量二当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどがあるが、これらが該多価フェノールAと反応し
てエーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特に好ま
しく、その様なものとしてはプロピレンオキサイド、1
.2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイ
ドがあり、殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは、一般式 (式中Y’+Y++m+z及びR,は前記(1−1)式
のそれと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアルキレン
基、n+及びn2は1〜3の値である)で表わされるポ
リヒドロキシル化合物である。
更にまたかかるポリヒドロキシル化合物であって好まし
い他の一群のものは、一般式(式中R+、Rz、Rsは
前記(1−2)式のそれと同じであり、Rは炭素数2〜
4個のアルキレン基、nl及びn2は1〜3の値である
) で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
又、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に
平均1個より多く有するエポキシ樹脂(12)には、脂
肪族ポリカルボン酸或いは芳香族ポリカルボン酸のポリ
グリシジルエステル等があり、例えば下記一般式(4)
で示されるエピハロヒドリンEとメタクリル酸とから合
成されるグリシジルメタクリレートを重合せしめて得ら
れる如きエポキシ樹脂も含まれる。
又、N置換の置換又は非置換1,2−エポキシプロビル
基を分子内に平均1個より多く有するるエポキシ樹脂(
]、−3)の例としては、アニリン又は核アルキル置換
基を存するアニリンの如き芳香族アミンと下記一般式(
4)で示されるエポキシEとから得られるエポキシ樹脂
、アニリンの如き芳香族アミンとホルムアルデヒドとの
縮合体とエピハロヒドリンEとから得られるエポキシ樹
脂、アニリンの如き芳香族アミンとフェノールの如きフ
ェノール類とホルムアルデヒドとの初期縮合体とエピハ
ロヒドリンEとから得られるエポキシ樹脂等が挙げられ
る。
しかして1個又は2個以上の脂環族核を有する多価アル
コールCのポリグリシジルエーテル(1−1−3)とは
、例えば少なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコ
ールCとエピハロヒドリンEとを水酸化ナトリウムの如
き塩基性触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在下に常法
に反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを
主反応生成物として含むエポキシ樹脂、少なくとも1個
の脂環族核を有する多価アルコールCとエピハロヒドリ
ンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒の触媒量の存在下に
常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエー
テルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物と反応せし
めて得られる如きエポキシ樹脂或いは少なくとも1個の
脂環族核を有する多価アルコールCとエピハロヒドリン
Eをトリエチルアミンの如き塩基性触媒の触媒量の存在
下に常法により反応せしめて得られるポリハロヒドリン
エーテルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反
応せしめて得られる如きエポキシ樹脂である。
同様ポリグリシジルエーテル化合物(1−1−4)とは
、例えば少なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコ
ールCと炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとの付加
反応により誘導せられたポリヒドロキシル化合物りとエ
ピハロヒドリンEとを三弗化硼素の如き酸性触媒の触媒
量の存在下に常法により反応せしめて得られるポリハロ
ヒドリンエーテルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合
物とを反応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテ
ルを主反応生成物として含むエポキシ樹脂であるが、こ
れらのうち好ましいものは1個又は2個以上の脂環族核
を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル及び
1個又は2個以上の脂環族核を有する多価アルコールと
炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応に
より誘導せられるアルコール性ポリヒドロキシル化合物
のポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
更にポリグリシジルエーテル化合物(■−1−3)は少
なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールを上記
多価アルコールCの代わりに用いてエポキシ樹脂とした
後芳香族核に水素添加を行い脂環族核として得ることも
できる。
この際に用いることのできる触媒としては、例えば特公
昭42−7788号公報記載の如きロジウム、ルテニウ
ムを担体に保持せしめた触媒等がある。
ここに、少なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコ
ールCとしては、1個の脂環族核を有する単核多価アル
コール(C−1)及び2個以上の脂環族核を有する多核
多価アルコール((、−2)がある。
かかる単核多価アルコール(C−1)の好ましい例とし
ては、 一般式 %式%(2) (式中へはシクロヘキサン残基でメチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基
のようなアルキル基なるべくは最高4個の炭素原子を持
つアルキル基或いはハロゲン原子すなわち塩素原子、臭
素原子又は弗素原子或いはメトキシ基、メトキシメチル
基、エトキシ基、エトキシエチル基、n−ブトキシ基、
アミルオキシ基のようなアルコキシ基なるべくは最高4
個の炭素原子を持つアルコキシ基などで置換されていて
も良く、されていなくても良いが、耐燃性の点からはハ
ロゲン置換又は無置換が好ましい。
R2及びR3は同−又は異なっていて良く、例えばメチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高6
個の炭素原子を持つアルキル基であり、f及びgは0又
は1であるが、好ましくは0である)で表されるシクロ
ヘキサン環を有する単核多価アルコール、例えば1.4
−シクロヘキサンジオール、2−クロロ−1,4−シク
ロヘキサンジオール、113−シクロヘキサンジオール
、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジオールの如き
置換又は非置換のシクロヘキサンジオール及び1,4−
ジヒドロキシブチルシクロヘキサン、2−クロロ−1,
4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、1.3−ジヒ
ドロキシメチルシクロヘキサン、1,4−ジヒドロキシ
エチルシクロヘキサン、113−ジヒドロキシエチルシ
クロヘキサン、1.4−ジヒドロキシプロピルシクロヘ
キサン、1.4−ジヒドロキシブチルシクロヘキサンの
如き置換又は非置換のジヒドロキシアルキルシクロヘキ
サンがある。
更にその他の脂環族残基を一つ有する単核多価アルコー
ルとしては、1.3−シクロベンタンジオール、1.3
−シクロへブタンジオール、1゜4−シクロヘプタンジ
オール、1.3−シクロヘプタンジオール、1.5−パ
ーヒドロナフタリンジオール、1.3−ジヒドロキシ−
2,2,4,4−テトラメチルシクロブタン、2.6−
シヒドロキシーデカヒドロナフタリン、2,7−シヒド
ロキシーデカヒドロナフタリン、1,5−ジヒドロキシ
−デカヒドロナフタリンの如きその他の置換又は非置換
シクロアルキルポリオール及び1.3−ジヒドロキシメ
チルシクロペンクン、1.4−ジヒドロキシメチルシク
ロへブタン、2.6−ビス(ヒドロキシメチル)−デカ
ヒドロナフタリン、2.7−ビス(ヒドロキシメチル)
−デカヒドロナフタリン、工、5−ビス(ヒドロキシメ
チル)−デカヒドロナフタリン、1,4−ビス(ヒドロ
キシメチル)−デカヒドロナフタリン、1.4−ビス(
ヒドロキシメチル)−ビシクロ(2,2,2)オクタン
、ジメチロ−ルトリシクロデカンの如きその他の置換又
は非置換ポリヒドロキシアルキルシクロアルカンが挙げ
られる。
これらの単核多価アルコールのうち特に主に経済上の理
由で好ましいものは、1.4−ジヒドロキシメチルシク
ロヘキサンである。
また、多核多価アルコール(C−2)の例としては、一
般式: %式%(3) (ここに八、及び八2は一環又は多環の2価の脂環族炭
化水素残基でメチル基、n−プロピル基、n−ブチル基
、n−ヘキシル基、n−オクチル基のようなアルキル基
なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルキル基或いは
ハロゲン原子即ち塩基原子、臭素原子又は弗素原子或い
はメトキシ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキ
シエチル基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基のようア
ルコキシ基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコ
キシ基などで、置換されていても良く、されていなくて
も良いが、耐燃性の点からはハロゲン置換又は無置換が
好ましい。
K及び1はO又は1であるが、k及び1が共にOとなる
ことはない。
R1は前記一般式(1)における定義と同じであるが、
耐燃性等の点からはメチレン基、エチレン基、イソプロ
ピレン基であることが望ましい。
jはO又は1である。
R2及びR1は同−又は異なっていて良く、例えばメチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高6
個の炭化水素を持つアルキル基であり、f及びgはO又
は1であるが、好ましくは0である。iは0以上の数、
好ましくはO又は1である) かかる多核多価アルコール(C−2)であって、特に好
ましいのは一般式: %式%(31) (式中へ++AzJ++jば前記一般式(3)に於ける
定義と同じ)で表わされる多核2価アルコールである。
かかる多核2価アルコールの好ましい例は、例えば4,
4°−ビシクロヘキサンジオール、3,3゛−ビシクロ
ヘキサンジオール、オクタクロロ−4,4°−ビシクロ
ヘキサンジオール等の置換又は非置換のビシクロアルカ
ンジオール、或いは2゜2−ビス−(4−ヒドロキシシ
クロヘキシル)プロパン、2.4’−ジヒドロキシジシ
クロヘギシルメタン、ビス−(2−ヒドロキシシクロヘ
キシル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−2゜6−シメチル
ー3−メトキシシクロヘキシル)メタン、1.1−ビス
−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、1.1−
ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1
.1−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ブタン
、1゜1−ビス(ヒドロキシシクロヘキシル)ペンタン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ブタ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)ペンタン
、3,3−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ペン
タン、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
へブタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)フェ
ニルメタン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)シ
クロヘキシルメタン、112−ビス(4−ヒドロキシシ
クロヘキシル) −1,2−ビス(フェニル)プロパン
、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1
−フェニルプロパン、212−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルシクロヘキシル)プロパン、2.2−ビス(
4−ヒドロキシ−2−メチルシクロブタンヘキシル)プ
ロパン、1.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル
)エタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロル
シクロヘキシル)エタン、111−ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)エタン、1,3
−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)
プロパン、2.2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシシクロヘキシル)プロパン、2.2−ビス(3−
フェニル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、
2.2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(2−イソプロピ
ル−4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシパーヒドロナフチル)プロパン
のようなビス(ヒドロキシシクロアルキル)アルカン或
いは4,4゛−ジヒドロキシビシクロヘキサン、2.2
“−ジヒドロキシビシクロヘキサン、2,4−ジヒドロ
キシビシクロヘキサンのようなジヒドロキジクロアルカ
ン或いはビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)スルホ
ン、2.4’−ジヒドロキシシクロへキシルスルホン、
クロル−2,4−ジヒドロキシジシクロへキシルスルボ
ン、5−クロル−4゜4°−ジヒドロキシジシクロへキ
シルスルホン、3゛−クロル−4,4′−ジヒドロキシ
ジシクロへキシルスルホンのようなジ(ヒドロキシシク
ロアルキル)スルホン或いはビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)エーテル、4,3°−(又は4,2゛−又
は2,2′−又は2.3”−ジヒドロキシ−ジシクロヘ
キシル)エーテル、4,4′−ジヒドロキシ−2,6−
シメチルジシクロヘキシルエーテル、ビス(4−ヒドロ
キシ−3−イソブチルシクロへキシル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルシクロヘキシル)
エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロルシクロヘ
キシル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオ
ルシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−
3−ブロムシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシパーヒドロナフチル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシ−3−クロルパーヒドロナフチル)エーテル、ビ
ス(2−ヒドロキシビシクロヘキシル)エーテル、4I
4′−ジヒドロキシ−2,6−シメトキシージシクロヘ
キシルエーテル、414+−ジヒドロキシ−215−ジ
ェトキシジシクロヘキシルエーテルのようなジ(ヒドロ
キシシクロアルキル)エーテルが含まれ、また1、1−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−フェニル
エタン、1,3.3−j〜リメチル−1−(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)−6−ヒトロキシインクン、2.
4−ビス(p−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−メチ
ルペンタンも適当である。
更に又かかる多核二価アルコールであって、好ましい他
の一群のものは、一般式: %式%(32) (式中AllA21RIIJは前記一般式(3)に於け
る定義と同じであり、2つのR1,2つのj12つのA
2は各々異なってもよい)で示されるもので、例えば1
,4−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)シ
クロヘキサン、1.4−ビス(4−ヒドロキシシクロヘ
キシルメチル)テトラメチルシクロヘキサン、1,4−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル)テトラエ
チルシクロヘキサン、1.4−ビス(p−ヒドロキシシ
クロヘキシルイソプロビル)シクロヘキサン、■。
3−ビス(p−ヒドロキシシクロヘキシルイソプロビル
)シクロヘキサン等が挙げられる。
更にかかる多核二価アルコールであって好ましい他の一
群のものは、一般式: %式%(33) (式中AI+八2+R++Rz+l?++jは前記一般
式(3)に於ける定義と同じである)で示されるもので
、例えば4.4”−ジヒドロキジメチルビシクロヘキサ
ンの如き置換又は非置換のジヒドロキシアルキルビシク
ロアルカン、及び1.2−ビス(4−ヒドロキシメチル
シクロヘキシル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキシル)プロパン、2.3−ビス(4
−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)ブタン、2,3−
ジメチル−2゜3−ビス(4−ヒドロキシメチルシクロ
ヘキシルンブクンの如き置換又は非置換ビス(ヒドロキ
シアルキルシクロアルキル)アルカンが挙げられる。
而して、ここにポリヒドロキシ化合物りとは、上記の少
なくとも1個の脂環族核を有する多価アルコールCとア
ルキルオキサイドとを011基とエポキシ基との反応を
促進する如き触媒の存在下に反応せしめて得られるエー
テル結合によって該脂環族残基と結合されている。−R
OH(ここにRはアルキレンオキサイドに由来するアル
キレン基)或いは(及び) −(RO)、111  (
ここにRはアルキレンオキサイドに由来するアルキレン
基で一つのポリオキシアルキレン鎖は異なるアルキレン
基を含んでいてもよい。nはオキシアルキレン基の重合
数を示す2又は2以上の整数)なる原子群を有する化合
物である。この場合、該多価アルコールCとアルキレン
オキサイドとの割合は1:1 (モル:モル)以上とさ
れるが、好ましくは当該多価アルコールCのO■基に対
するアルキレンオキサイドの割合は1:10〜10、殊
に好ましくは1:1〜3(当量二当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、プチレンオキザイ
ドなどがあるが、これらが該多価アルコールCと反応し
てエーテル結合をなす場合、側鎖を生ずるものが特に好
ましく、そのようなものとしてはプロピレンオキサイド
、1.2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキ
サイドがあり、殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは、一般式: %式%) (式中へI+A2+RI+Jは前記一般式(3−1)の
それと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアルキレン基
、nl及びnlは1〜3の値である)で表わされるポリ
ヒドロキシル化合物である。
更に又かかるポリヒドロキシル化合物であって、好まし
い他の一群のものは、一般式:%式%) (式中へI+A2+R1+Jは前記一般式(3−2)の
それと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアルキレン基
、nl及びnlは1〜3の値である)で表わされるポリ
ヒドロキシル化合物である。
これらの−核又は多核の多価アルコールCのうち、特に
好ましいものは脂環族残基としてシクロヘギサン環を1
又は2個有するものであり、中でもジヒドロキシメチル
シクロヘキザン、2゜2−ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)プロパンが好ましい。
また、ここにエピハロヒドリンEとは、一般式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基、X゛はハ
ロゲン原子である) で表わされるものであり、かかるエピハロヒドリンEの
例としては、例えばエピクロルヒドリン、エピブロムヒ
ドリン、1.2−エポキシ−2−メチル−3−クロルプ
ロパン、■、2−エポキシー2−エヂルー3−クロルプ
ロパンなどが挙げられる。
上記エピハロヒドリンEと多価フェノールA、ポリヒド
ロキシル化合物B、多価アルコールC或いはポリヒドロ
キシル化合物りとの反応を促進する酸性触媒としては、
三弗化硼素、塩化第二錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄の如き
ルイス酸、これらの活性を示す誘導体(例:三弗化硼素
−エーテル錯化合物)或いはこれらの混合物等を用いる
ことができる。
また同様エピハロヒドリンEと多価フェノールA1ポリ
ヒドロキシル化合物B1多価アルコールC或いはポリヒ
ドロキシル化合物りとの反応を促進する塩基性触媒とし
ては、アルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム)
、アルカリ金属アルコラード(例:ナトリウムエチラー
ト)、第三級アミン化合物(例: トリエチルアミン、
トリエタノールアミン)、第四級アンモニウム化合物(
例:テトラメチルアンモニウムブロマイド)、或いはこ
れらの混合物を用いることができ、しかしてかかる反応
と同時にグリシジルエーテルを生成せしめるか、或いは
反応の結果生成したへロヒドリンエーテルを脱ハロゲン
化水素反応によって閉環せしめてグリシジルエーテルを
生成せしめる塩基性化合物としてはアルカリ金属水酸化
物(例:水酸化ナトリウム)、アルミン酸アルカリ金属
塩(例:アルミン酸すトリウム)等が都合よく用いられ
る。
しかして、これらの触媒乃至塩基性化合物は、そのまま
或いは適当な無機或いは(及び)有機溶媒溶液として使
用することができるのは勿論である。
これらエピハロヒドリンEと多価フェノールA1ポリヒ
ドロキシル化合物B1多価アルコールC或いはポリヒド
ロキシル化合物りとの反応を促進する触媒効果が大きい
ものは酸性触媒である。
更に上記多価アルコールの混合物とエピハロヒドリンと
の反応によって得られるポリグリシジルエーテル化合物
も本発明の組成物に用いることができる。
又、エポキシ化されたポリ不飽和化合物(I−4)とし
ては、例えばエポキシ化されたポリブタジェン(いわゆ
るオキシロン)、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リ
モネンジオキシド、ジシクロペンクンジエンジオキシド
、ビス(3゜4−エポキシシクロヘキシルメチル)フタ
レート、ジエチレングリコール−ビス(3,4−エポキ
シ−シクロヘキセンカルボキシレート)、3゜4−エポ
キシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル−3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
3.4−エポキシ−へキサヒドロベンザル−3,4−エ
ポキシ−シクロヘキサン−1,1−ジメタツール及びエ
チレングリコール−ビス(3,4−エポキシテトラヒド
ロ−ジシクロペンタジェン−8−イル)エーテルヲ挙げ
ることができる。
その他「エポキシ樹脂の製造と応用」 (垣内弘編)に
記載されている如き種々のエポキシ樹脂等の従来公知の
隣接エポキシ基含有エポキシ樹脂が使用される。
本発明に使用されるブロックイソシアネート化合物(ロ
−1)の製造のため用いられるウレタンプレポリマー(
ロ−1−a)として好ましいものとしては、例えばポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール、水酸基
末端ジエン液状ゴム、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コールと、ポリイソシアネート化合物とを通常のNCO
含有ウレタンプレポリマーの製造法と同様に反応せしめ
て得られる分子内に平均1個より多くのイソシアネート
基を有するイソシアネー1−基含有1〜10重量%、平
均分子量600〜20.000のものが挙げられる。
上記ポリエーテルポリオールの好ましいものとして、例
えば一般式 %式%) (ここにRは多価アルコール残基、 (OR1)、、は
炭素数2〜4個のアルキレン基を有するオキシアルキレ
ン基よりなるポリオキシアルキレン鎖;nはオキシアル
キレン基の重合度を示す数で分子量が100〜4,50
0となるに相当する数である:pは好ましくは2〜4) で示されるポリエーテルポリオールがある。
上記一般式中に対応する多価アルコールの好ましい例と
しては、例えば脂肪族二価アルコール(例:エチレング
リコール、プロピレングリコール、1.4−ブチレング
リコール、ネオペンタングリコール)、三価アルコール
(例:グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2.3
−ブタントリオール、1,2.3−ペンタントリオール
、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−
メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−
1,2,3−ブタントリオール、2.3.4−ペンタン
トリオール、2.3.4−ヘキサントリオール、4−プ
ロピル−3,4,5−へブタントリオール、2.4−ジ
メチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチ
ルグリセリン、ペンタグリセリン、1,2.4−ブタン
トリオール、1,2.4−ペンタントリオール、トリメ
チロ−ルプロパン等)、四価アルコール(例:エリトリ
ット、ペンタエリトリット、1,2,3.4−ペンタン
テトロ−ル、2.3,4.5−ヘキサンテトロ−ル、1
,2,3.5−ペンタンテトロ−ル、1,3,4.5−
ヘキサンテトロ−ル等)、三価アルコール(例:アドニ
ット、アラビット、キシリット等)、六価アルコール(
例:ソルビツト、マンニット、イジツト等)等が挙げら
れる。
又、上記多価アルコールとして好ましいのは2〜4価の
アルコールであり、特にプロピレングリコール、グリセ
リン等が好ましい。
又、上記一般式で示されるポリエーテルポリオールは、
かかる多価アルコールに、常法により炭素数2〜4個の
アルキレンオキサイドを、所望の分子量となるように付
加せしめることによって製造することができる。
又、炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとしては、
例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイドが挙げられるが、特にプロピレンオキ
サイドを使用するのが好ましい。
又、上記ポリエステルポリオールとしては、例えばポリ
カルボン酸と多価アルコールから製造される従来公知の
ポリエステル或いはラクタム類から得られるポリエステ
ル等が挙げられる。
かかるポリカルボン酸としては、例えばベンゼントリカ
ルボン酸、アジピン酸、琥珀酸、スペリン酸、セバシン
酸、蓚酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸
、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、チオジプロピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、イクコン酸又はこれらに類する任意の適当な
カルボン酸を使用することができる。
又、多価アルコールとしては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシメチルク
ロルヘキサン)、ジエチレングリコール、2.2−ジメ
チルプロピレングリコール、1,3.6−ヘキサンジオ
ール、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリトール
、ソルビトール、グリセリン又はこれらに類する任意の
適当な多価アルコールを使用することが出来る。
また、水酸基末端ジエン液状ゴムとしては、特に好まし
くは水酸基末端液状ポリブタジェンである。そのミクロ
構造については特に限定されない。市販品としては出光
石油化学製のR−4511T1日本曹達製のNl5SO
PBG−1000〜2000などが挙げられる。
また、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリ
テトラメチレンエーテルグリコールが挙げられる。
本発明で使用されるウレタンプレポリマーは、例えば上
記の如きポリエーテルポリオールかポリエステルポリオ
ール或いはこれらの混合物、水酸基末端液状ポリブタジ
ェン、ポリテトラメチレングリコール或いは更にこれら
とヒマシ油等の011基含有グリセライド類との混合物
とポリイソシアネートとを反応せしめて得ることができ
る。
又、ここにポリイソシアネ−1・化合物としては、一般
式 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、−NCO
は核置換のイソシアネート基、2は核置換のハロゲン原
子或いは炭素数3以下のアルキル或いはアルコキシル基
、nは0,1又は2)で示されるジイソシアネート(例
えば2.4−)ルイレンジイソシアネート、2.6−)
ルイレンジイソシアネート、1.4−ナフチレンジイソ
シアネート、1.5−ナフチレンジイソシアネート、1
.3−フェニレンジイソシアネート、1.4−フェニレ
ンジイソシアネート、1−イソプロピルベンゾ−ルー2
,4−ジイソシアネート)ニ一般式 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、−(CH
2) −NCOは核置換のアルキレンイソシアネート基
、Zは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下のアル
キル或いはアルコキシル基、mは1又は2、nは1又は
2)で示されるジイソシアネート(例:ω、ω゛−ジイ
ソシアネートー1.2−ジメチルペンゾール、ω、ω゛
−ジイソシアネートー1.3−ジメチルペンゾール):
一般式 %式%) (ここにAは一〇H2−又はCl3−C−CH3の如き
炭素数3以上のアルキレン基、○はベンゼン環或いはナ
フタレン環、2は核置換のハロゲン原子或いは炭素数3
以下のアルキル或いはアルコキシ基、nは0,1又は2
)で示されるジイソシアネート(例:4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジメチルジフ
ェニルメタン−414゛−ジイソシアネート、ジフェニ
ルジメチルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3.
3”−ジクロルジフェニルジメチルメタン−4+4゛−
ジイソシアネート)、 一般式 (ここにZは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下
のアルキル或いはアルコキシ基、mは0又は1、nは0
.1又は2)で示されるジイソシアネート(例:ビフェ
ニル−2,4゛−ジイソシアネート、ビフェニル−4,
4′−ジイソシアネート、3,3゛−ジメチルビフェニ
ル−4,4゛−ジイソシアネート、313゛−ジメトキ
シビフェニル−4,4゛−ジイソシアネート)、ジフェ
ニルスルホン−4,4°−ジイソシアネート、上記イソ
シアネートに含まれる芳香環を水添して得られる如きジ
イソシアネート(例ニジシクロヘキサン−4゜4′−ジ
イソシアネート、ω、ω゛−ジイソシアネートー1,2
−ジメチルベンゼン、ω、ωゝ−ジイソシアネートー1
.3−ジメチルベンゼン)、2モルのジイソシアネート
と1モルの水の反応によって得られる置換尿素基を含む
ジイソシアネート(例:1モルの水と2モルの2,4−
トルイレンジイソシアネートとの反応によって得られる
尿素ジイソシアネート)、芳香族ジイソシアネートを公
知の方法で2分子重合して得られるウレトジオンジイソ
シアネート、プロパン−1゜2−ジイソシアネート、2
,3−ジメチルブタン−2,3−ジイソシアネート、2
−メチルペンタン−2,4−ジイソシアネート、オクタ
ン−3,6−ジイソシアネート、3.3−ジニトロベン
クン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,6−
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等
が挙げられる。
このようなイソシアネ−1・化合物及び前記のポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、水酸基末端
ポリブタジェン、ポリテトラメチレングリコール等のポ
リヒドロキシル化合物とから得られるウレタンプレポリ
マー(ロ−1−a)は通常の方法により得ることができ
る。
ウレタンプレポリマー生成反応を行う場合、反応温度は
通常40〜140℃、好ましくは60〜120℃である
。ウレタンプレポリマー生成反応を行うに際し、反応を
促進するために公知のウレタン重合用触媒、例えばジブ
チルスズジラウレート、第一スズオクトエート、スタナ
スオクトエートなどの有機金属化合物、トリエチレンシ
アミン、トリエチルアミン、1.8−ジアザビシクロ(
5,4,0)ウンデセン−7などの第三級アミン系化合
物を使用することも可能である。
上記化合物(ロ−1−a)の分子量は600未満では可
撓性が出す、20,000を越えるとエポキシ樹脂との
相溶性が失われる。
上記NCO基含有ウレタンプレポリマー(ロ−1−a)
とブロック反応する一価のフェノール性水酸基を有する
化合物(ロ−1−b)としては、フェノール、クレゾー
ル(メタクレゾール、オルソクレゾール、パラクレゾー
ル及びそれらの混合物)、キシレノール、オクチルフェ
ノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、パラ
ーtert−ブチルフェノール、5ec−ブチルフェノ
ール等のアルキルフェノール類、スチレン化フェノール
、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、
4−クロロフェノール、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、0−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、1−ヒドロキシ−2−ブパノン、3
−ヒドロキシアセトフェノン、ヒドロキノン等が挙げら
れ、これらフェノール類の二種以上の混合物も含まれる
イソシアネート/フェノール類のブロック化反応は公知
の反応方法により行われる。反応温度は50℃〜150
℃が好ましく、更に好ましくは70℃〜120℃、反応
時間は1〜7時間程度で行うのが好ましい。当量比はN
CO/フェノール性0H=1/1.0〜1 /2.0で
ある。
ブロック化剤は上記反応の任意の段階で添加し反応させ
、ブロックイソシアネート化合物(ロ−1)を得ること
ができる。
添加方法としては、所定の重合終了時に添加するか、或
いは重合初期に添加するか、又は重合初期に一部添加し
重合終了時に残部を添加するなどの方法が可能である。
好ましくは重合終了時に添加する方法である。反応に際
し公知のウレタン重合用触媒を添加して反応を促進する
ことも可能である。
本発明に使用される活性アミン基含有化合物(ロ−2)
として好ましいものは、例えばエチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピ
レントリアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエ
チルアミノプロピルアミン、シクロヘキシルアミノプロ
ビルアミン等の如き脂肪族ポリアミン、モノヒドロキシ
エチルジエチレントリアミン、ビスヒドロキシエチルジ
エチレントリアミン、N(2−ヒドロキシプロピル)エ
チレンジアミン等の如き脂肪族ヒドロキシポリアミン;
ダイマー酸とジアミン(例えばエチレンジアミン)との
縮合によって得られるポリアミド;これらの何れかと化
学量論的に不足量の分子中に平均2個未満の1,2−エ
ポキシ基を有するエポキシ化合物(例えばエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、
スチレンオキサイド、メチルグリシジルエーテル、フェ
ニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等
)との反応によって得られる所謂変性脂肪族アミン系硬
化剤;上記アミンとフェノール類(例えばフェノール、
クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、クロル
フェノール、アニゾール)とアルデヒド或いはアルデヒ
ドの反応性誘導体(例えばホルムアルデヒド、バラホル
ムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラール等の脂肪
族低級アルデヒドが挙げられ、特にホルムアルデヒド或
いはその反応誘導体が好ましい)との初朋縮合吻或いば
これらの何れかと化学量論的に不足量の分子内に平均1
以上2未満の1,2−エポキシ基を有するエポキシ化合
物との反応によって得られるアミン付加物(変性アミン
)などである。
又、活性有機アミノ基含有化合物(ロ−2)に含まれる
その他のアミノ基を有する化合物としてはピペラジン、
N−アミノエチルピペラジン、トリエチレンジアミンの
如き環状構造を有する脂肪族アミン;メタキシレンジア
ミン、バラキシリレンジアミンの如き芳香族ポリアミン
類;及びこれらの芳香族ポリアミン類とフェノール類、
アルデヒド類との縮合によるマンニソヒ塩類;シアノエ
チル化ポリアミンが挙げられる。
その他トリメチルへキサメチレンジアミン、CH3C)
Iff I NHz−CHz−C−CHz−CH−Ctb−CHz−
NHz曜 CH。
L3−BAC(1,3−ビスアミノシクロへキシルアミ
ン)、 イソホロンジアミン も用いることができる。
特に好ましい活性有機アミノ基含有化合物は、1個又は
それ以上の環式脂肪族環をもつものであり、その例には
1−シクロへキシルアミノ−3−アミノプロパン、1.
4−ジアミノシクロへキサン、1,3−ジアミノシクロ
ペンクン、ジー(アミノシクロへニ1−シル)メタン、
ジー(アミノシクロヘキシル)スルホン、1.3−ジー
(アミノシクロへキシル)プロパン、4−イソプロピル
−1,2−ジアミノシクロヘキサン、2.4−ジアミノ
−シクロヘキサン、N、N’−ジエチル−1,4−ジア
ミノシクロヘキサン、3,3゛−ジメチル−4,4’−
ジアミノジシクロヘキシルメタン及び3−アミノメチル
−3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルアミンがあ
る。本発明による硬化剤のためには、ジ第−級環式脂肪
族アミンが特に適している。
更に好ましいその他のアミノ基含有化合物として、3,
9−ビス(3−アミノプロピル)−2゜4.8.10−
テトラスピロ(5,5)ウンデカン(ATU)(ATU
は分子内にスピロ環を含む特異な構造のジアミンで、融
点47〜48℃、活性水素当量 68.6であるが、市
販品はエボメートの商標で、種々変性され液状硬化剤と
なっている。
上記化合物の誘導体、エポキシアダクト物、アクリロニ
トリル付加物、ヒダントイン環をもつジアミン、 (R+、Rzは水素又は低級アルキル)主鎖にエーテル
結合をもつジー、及びトリアミン(これら一連のジアミ
ンとしてはポリオキシプロピレン鎖のアミンで下記の構
造のものがあり、 CH3C8゜ H2N−CH−CH2−(0−CL−CH) −−NH
z具体的には、三井テキサコ側のポリエーテルジアミン
D−230,D−400,D−2000及び下記のT−
403のトリアミンがあり、 D−のあとの数字はほぼ分子量を表わしている。
またポリオキシエチレン鎖のジアミン、ED−600゜
ED−900,ED−2000もある)が挙げられる。
及びこれら脂環式アミン類とフェノール類、アルデヒド
類の縮合反応で得られるマンニッヒ塩類、変性脂環式ポ
リアミン、又は上記各アミン類の併用系も本発明に含ま
れる。
上記ブロックイソシアネート化合物(ロ−1)と活性有
機アミノ基含有化合物(ロ−2)との反応方法は、反応
温度40〜150℃、好ましくは60〜110℃、反応
時間は1〜10時間、好ましくは3〜5時間程度で行う
のが好ましい。反応の当量比はブロック化NCOに対し
アミン過剰で行われるのが好ましい。更に好ましくはア
ミノ基当M/ブロック化NCO当量−1,8〜4.5で
ある。
本発明の組成物の好ましい配合比は、(イ)エポキシ樹
脂/(ロ)ユリア結合含有活性アミン硬化剤−90〜1
0/10〜90(重量比)である。
これらの必須成分に加えて、本発明による組成物は、反
応性希釈剤、非反応性希釈剤兼増量剤、充填剤及び/又
は補強剤、顔料、溶媒、可塑剤、均染剤、チキソトロピ
ー剤、難燃性物質、離型剤などのような常用の変性剤を
含有していてもよい。本発明の組成物において使用して
もよい適当な希釈剤、増量剤、補強剤、充填剤及び顔料
としては、モノグリシジルエーテル、D○P、DBP、
キシレン樹脂、ベンジルアルコール、テトラヒドロフル
フリルアルコール、アロサイザー、コールタール、ビチ
ューメン等の瀝青物、紡織繊維、繊維素、ガラス繊維、
合成繊維、石綿繊維、硼素繊維、炭素繊維、セルロ−ス
、ポリエチレン粉末、粘土、砂、岩石、石英粉末、鉱物
シリケート例えば雲母、石綿粉末、粉砕した頁岩、カオ
リン、水酸化アルミニウム、粉末化したチョーク、石膏
、三酸化アンチモン、ベントナイト、シリカエーロゲル
、リトポン、重晶石、二酸化チタン、タルク、炭酸カル
シウム、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄のよ
うな酸化物顔料、又はアルミニウム粉もしくは鉄粉のよ
うな金属粉末等を挙げることができる。
前記の硬化性組成物の変性のために適当な溶媒には、例
えばトルエン、キシレン、n−プロパツール、酢酸ブチ
ル、アセトン、メチルエチルケトン、ジアセトン、エタ
ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル及びエチレングリコ
ールモノブチルエーテルがある。
前記硬化性組成物を変性するために適当な可塑剤には、
例えばフタル酸のジブチル−、ジオクチル−及びジノニ
ルエステル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシレニ
ル及びポリプロピレングリコールがある。
前記の硬化性組成物を、特に表面保護のために使用すべ
き場合に、添加してよい均染剤には、例えばシリコーン
、アセチルブチルセルロ−ス、ポリ醋酸ビニル、ワック
ス、ステアレートなどがある。
前記の硬化性組成物は、常法により公知の混合装置(か
きまぜ機、ニーダ−、ロ−ラーなど)を用いて製造でき
る。
〔実 施 例〕
以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
ブロックイソシアネート化合物の製造例1ポリプロピレ
ングリコール(分子量: 2000)1000部とトル
イレンジイソシアネート(分子量=174) 17.1
部とを攪拌機、温度計及び窒素導入管を付した21の四
つロフラスコで70’c、5時間反応してイソシアネー
ト当量1174 (NCO含量3.6χ)のウレタンプ
レポリマーを得、続いてノニルフェノール(分子量: 
220) 242部を加え、80°C15時間反応して
赤外線吸収スペクトルによりイソシアネート基が完全に
消失したブロックイソシアネート化合物■を得た(ブロ
ックイソシアネート当量1400)。
ブロックイソシアネート化合物の製造例2ポリプロピレ
ングリコール(分子量: 3000)1500部とトル
イレンジイソシアネート174部とを参考例1と同様に
反応してイソシアネー1−当ff1674(NCO含量
2.5χ)のウレタンプレポリマーを得、更にノニルフ
ェノール242部を加え、製造例1と同様に反応し、ブ
ロックイソシアネート化合物■を得た(ブロックイソシ
アネート当量1916)。
硬化剤製造例 1 ダイマー酸/モノマー酸/TTAよりなるアミン価40
0のポリアミドアミンΔCR−ハードナー)1−285
(アミン価;400、粘度; 1000cps/25℃
)50gにブロックイソシアネート化合物■100g。
イソホロンジアミン20gを、100℃×3時間反応さ
せ、粘度(25℃)540psのブロックイソシアネー
ト変性ポリアミドアミン(A)を得た。
硬化剤製造例 2 上記のへCR−ハートナート2858h 、ブロックイ
ソシアネート化合物■220gを加えて100°C×4
時間反応させて室温で粘稠なブロックイソシアネート変
性ポリアミドアミンCB)を得た。
実施例1〜2、比較例1 表1に示す組成物について接着テストを行った。
表   1 *1;ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル製
;エポキシ当量190、粘度(25℃)9ボイスつ $2;ポリアミドアミン〔アミン価;400、粘度(2
5℃);1000cps )硬化剤製造例 3 ブロックイソシアネート化合物■93g1イソホロンジ
アミン14g、ベンジルアルコールl1gを加えて10
0℃×3時間アミン/イソシアネートの付加反応を行い
、粘度(25℃)600ボイズの生成物〔C〕を得た。
実施例3〜5、比較例2 表2に示す組成物を硬化し物性を測定した。
表   2 傘1;側鎮型可撓性エポキシ樹脂某電化製:エポキシ当
M330、粘度(25℃MOボイズ〕 *2;ビスフェノールA型エポキシ樹脂〔油化シェル製
:エボキシ当量190、粘度(25℃)100ボイズ〕 紹;ポリアミドアミン〔アミン価;320、粘度(25
°C);8000cps )比較例2は一30℃では伸
び0.2%で弾性を失う。
硬化剤製造例 4 アンカミンMCA (アンカーケミカル社製品;変性シ
クロアリファテソクポリアミン、粘度(77″F)1.
8ポイズ、活性水素当量1101)80にブロックイソ
シアネート化合物■120gを加えて100〜105℃
で3時間イソシアネート/アミノ基の付加反応を行い、
ブロックイソシアネート変性アミンCD)を得た。粘度
は(25℃)150ボイズであった。
実施例6〜7、比較例3 表3に示す組成物を硬化し物性を調べた。
表  3 硬化剤製造例 5 イソボロンジアミン2mo!、フェノール1mo+、ホ
ルマリンImo+を公知の方法で反応させて得られたフ
ェノール/イソホロンジアミン変性マッニッヒ化合物(
1) 80gにブロックイソシアネート化合物■120
gを加え100’cx3時間イソシフ アネート/アミノ基付加反応を行い、ブロックイソシア
ネート/マンニッヒ化合物変性アミン(E)、(粘度(
25℃)640ポイズ)を得た。
実施例8〜9、比較例4 表4に示す組成物について接着性を測定した。
表   4 硬化剤製造例 6 ポリテトラメチレングリコール(PTG−500) 6
80g 、、TDI−80117gを用い、85℃×3
時間のプレポリマー生成反応を行い、更にノニルフェノ
ール197g、触媒4gを加えて85°CX4時間のイ
ソシアネートノニルフェノールのブロック化反応を行い
、ポリテトラメチレングリコールベースのノニルフェノ
ールブロック化合物■を得た。
ポリテトラメチレングリコール/TD1ベースのノニル
フェノールブロック化合物■250g 。
イソボロンジアミン45g1ベンジルアルコール30g
を100℃×3時間反応し、室温で粘稠なプロソクイソ
シアネ−1・変性アミンCF)を得た。
実施例10〜11 表5に示す組成物について、硬度、接着性を測定した。
表   5 硬化剤製造例 7 プロソクイソシアネート■200g、イソボロンシフ 
ミ7toog、 ’、;7y −ミ7D−230(ホ’
) x −チルジアミン、三井テキサコ社製)100g
を用い、100°cx3時間反応を行い粘度(25°C
) 1,800cpsのブロックイソシアネート変性ア
ミン〔G〕を得た。
実施例12、比較例5 表6に示す組成物を硬化し物性を調べた。
表    6 硬化剤製造例 8 ブロックイソシアネート化合物■ 200g上記の配合
を100°CX3時間の反応を行い、ブロックイソシア
ネート化合物■/エボメートB−002/ジファーミン
D−230の室温で粘稠なウレタン変性アミン付加生成
物〔H〕を得た。
実施例13、比較例6 表7に示す組成物を硬化し、物性を調べた。
表    7 ■ *1:固型エポキシ(エポキシ当量i 470)のキシ
1725重量%カット品(旭電化製) *2:4X4X8cmモルタルブロックを水中に2日浸
漬し、湿潤状態で上記それぞれの配合を塗布し接着、大
気中放置7日後 〔発明の効果〕 本発明の効果はフェノール類による末端NCOブロック
プレポリマーをアミノ基が過剰となる量の活性有機アミ
ノ硬化剤(ポリアミン類、変性ポリアミン類、ポリアミ
ド類)と反応させることにより、アミン/イソシアネー
ト反応により生成する尿素結合をかかる活性有機アミノ
硬化剤の分子内に導入し、硬化エポキシ樹脂に優れた可
撓性、特に低温での可撓性、及び長期の屋外放置での可
撓性を与え、更にアミンプラッシ性、低温硬化性、湿潤
面での硬化性を改良したことにある。
また、フェノール類系のブロック剤マスクのためアミン
/イソシアネートの反応がマイルドであるため反応のコ
ントロ−ルが容易で、また、遊離のフェノール類がアミ
ン/フェノール類の塩を形成し、光活性有機アミノ硬化
剤の硬化促進剤として機能するメリットもある。
更にまた、本発明の他の効果の一つは、かかる変性を行
うことにより、エポキシ樹脂と硬化剤との相溶性が良好
で、硬化の際ブルーミング、ブラッシング、スウェータ
リング等の好ましくない現象を改良し、また高湿度下乃
至水中の如く苛酷な条件下でも良好な接着性を有するエ
ポキシ樹脂硬化性組成物を提供したことにある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有
    するエポキシ樹脂と、 (ロ)ポリヒドロキシ化合物と過剰のポリイソシアネー
    ト化合物から得られる分子内に平均1個より多くのイソ
    シアネート基を有するイソシアネート基含有量1〜10
    重量%、平均分子量600〜20,000のウレタンプ
    レポリマー(ロ−1−a)をフェノール性水酸基を有す
    る化合物(ロ−1−b)でNCO/フェノール性水酸基
    当量比=1/1.0〜1/2.0でマスクして得られる
    ブロックイソシアネート化合物(ロ−1)と、 活性有機アミノ基含有化合物(ロ−2)と をアミン過剰で反応させることにより得られたユリア結
    合含有の活性有機アミン硬化剤 とからなるエポキシ樹脂用硬化性組成物。
JP61253457A 1986-10-24 1986-10-24 硬化性組成物 Expired - Fee Related JPH0674319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253457A JPH0674319B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253457A JPH0674319B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108017A true JPS63108017A (ja) 1988-05-12
JPH0674319B2 JPH0674319B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17251657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253457A Expired - Fee Related JPH0674319B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674319B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258598A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックポリイソシアネート及び貯蔵安定性の良い一液塗料用組成物
JP2007327024A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sk Kaken Co Ltd 下塗材組成物
JP2013095795A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 滴下シール剤組成物
CN113966354A (zh) * 2019-06-18 2022-01-21 Dic株式会社 固化性组合物、固化物和粘接剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258598A (ja) * 1994-03-28 1995-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックポリイソシアネート及び貯蔵安定性の良い一液塗料用組成物
JP2007327024A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sk Kaken Co Ltd 下塗材組成物
JP2013095795A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 滴下シール剤組成物
CN113966354A (zh) * 2019-06-18 2022-01-21 Dic株式会社 固化性组合物、固化物和粘接剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674319B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120142816A1 (en) Novel epoxy hardeners with improved cure and polymers with enhanced coating properties
US3950451A (en) Hardenable epoxy resin composition
JP2007246648A (ja) 変性エポキシ樹脂及び硬化性樹脂組成物
JP7385593B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US5508326A (en) Emulsifying epoxy resin composition and curable composition
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3604485B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3157574B2 (ja) 硬化性エポキシブロックウレタン組成物
EP3874001B1 (en) Low bake powder coating resins
JPS62195013A (ja) 硬化性組成物
JPS63108017A (ja) 硬化性組成物
JPS5936928B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR102578045B1 (ko) 신규한 글리시딜 산 무수물기반 폴리올 화합물, 이로부터 제조된 개질된 폴리우레탄 공중합체와 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JP2620233B2 (ja) 硬化性エポキシブロックドウレタン組成物
JPH03220221A (ja) 硬化性組成物
JPS62195014A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0629311B2 (ja) 新規硬化性組成物
JP3024004B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP2733109B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0987361A (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3441751B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR102594971B1 (ko) 우레탄계 강인화제를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
JPS62146915A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62273225A (ja) 硬化性の耐衝撃性を有する注型樹脂組成物
JPS61157521A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees