JPS61157521A - 硬化性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

硬化性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61157521A
JPS61157521A JP59276425A JP27642584A JPS61157521A JP S61157521 A JPS61157521 A JP S61157521A JP 59276425 A JP59276425 A JP 59276425A JP 27642584 A JP27642584 A JP 27642584A JP S61157521 A JPS61157521 A JP S61157521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
compound
epoxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59276425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049807B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Yukio Osaki
大崎 行夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee C R Kk
Adeka Corp
ACR Co Ltd
Original Assignee
Ee C R Kk
ACR Co Ltd
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee C R Kk, ACR Co Ltd, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Ee C R Kk
Priority to JP59276425A priority Critical patent/JPS61157521A/ja
Publication of JPS61157521A publication Critical patent/JPS61157521A/ja
Publication of JPH049807B2 publication Critical patent/JPH049807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬化性エポキシ樹脂組成物、特にアスファルト
、ゴム弾性体、弾性高分子物質等と接着性が良く、適度
の可撓性を有した硬化性エポキシ樹脂組成物に関するも
のである。
〔従来の技術及び問題点〕
エポキシ樹脂を道路用舗装材、防水材、接着剤或は、目
地材等に応用する場合、アスファルト、ター〃等の歴背
物よシなる下地、或は構造体との密着及びたわみ性の相
異によって生ずるクラックが問題になる。
特に通常のエポキシ樹脂硬化物の強度はあまシにも剛体
であるため、たわみ性を有するこれら歴青物類との接着
、或は表面処理材としての使用は本質的に難しいといえ
る。
例えばエポキシ樹脂をアスファルト・コンクリート道路
表面のスリップ防止用舗装材として使用する場合、通常
のエポキシ樹脂の配合ではアスファルトのたわみ性に追
随できず表面処理層にクラックが発生したシ、或は隣接
するアスファルト層にクラックを及ぼしたシする。
また、摩暖の差の激しい地域では温度変化に対する膨張
率の相違に伴い下地アスファルトとスリップ防止層との
界面に剥離を生じる等の好ましくない現象が往々にして
みられる。その結果、車庫によってクラック、ハクリか
さらに拡大しスリップ止め舗装材としての効果を失う。
エポキシ樹脂をまたアスファルト、或はタール・ウレタ
ン防水材、目地材の接着、表面処理、及びシール用に適
用した場合もこれら物質との層間密着性、たわみ性に問
題があシかかる用途には実用上不適といえる。
これら重大な欠陥を改良するためエポキシ樹脂のたわ、
み性を改良すべく可撓性エポキシ樹脂。
可撓性硬化剤が用いられている0該可撓性エポキシ樹脂
として現在用いられているものとしては側鎖型ニアデカ
・レジン11! P −4000エポキシ当量350.
粘度(25℃) 40 poise (旭電化!り、グ
リシシールエステル型; Epikotθ−871、エ
ポキシ当量480.粘度(25℃)20poisθ(シ
ェル化学)、ポリオキシ・アルキレングリコールi ;
 DOW −732、エポキシ当量350、粘度(25
℃) 50 ape (ダウ・ケミカル)等があシ、又
該可撓性硬化剤としてポリアミド類(ダイマー酸とポリ
アミン類の縮合物)長鎖アミン(ポリエーテルジアミン
、脂肪酸変性アミン等)がある。
しかし、これらの可撓性樹脂を使用した場合硬化速度が
著しく遅れ、又低温での硬化性が劣る等作業性の面で問
題があり、特に冬期屋外で施工する場合は致命的な欠点
となる。
また、物性面では耐水性が劣るほか、特にグリシシール
エステル系の場合、エポキシ樹脂、硬化剤との相溶性に
乏しく、耐アルカリ性が著しく低下するという欠点があ
る。また、可撓性硬化剤にしても相溶性、硬化速度、物
性面で問題があり、特に、これら可撓性、付与剤の共通
した欠陥として、経日によシ硬化が、すすみ硬くなる。
低温領域で可撓性がなくなる等の重大な欠点を有する。
従って実用上、若干のたわみ性効果は認められても本質
的解決にはならない。
又、所望とする歴青物類との密着性の点でも大きな成果
は見出されていない。この点弾性高分子物質、ゴム弾性
体についても同様である。
更に歴青質物を芳香族核を含むエポキシ樹脂に混入して
アスファルトとの接着性を良くする方法もあるが歴青質
物との相溶性が良いことが要求されるため、芳香族核を
含むエポキシ樹脂を使用することが要求されエポキシ樹
脂としては必然的に硬くてたわみ性の小さい樹脂しか用
い得す、全体としては物性的に好ましくない舗装材しか
得られない。
また歴青質物を混入したエポキシ樹脂は黒色であり、近
年普及してきたカラー舗装には全く使用できない欠点が
おる。
一方、エポキシ樹脂にたわみ性、可撓性を要求される用
途として電気注型用樹脂、およびシー IJング材等の
用途もあるが、これらの用途においても従来のエポキシ
樹脂組成物は前記の用途の場合と共通する問題点を有し
ている。
本発明の目的は相溶性よく失透せずに適度な可撓性、た
わみ性を有し、低温或は湿潤面での速い硬化性、造膜性
、耐水性、耐アルカリ性が良好なエポキシ樹脂組成物を
得ることにある。
更に本発明の目的はアスファルトを含む材料の表面たと
えば道路舗装表面をすべり止め加工。
或はカラー舗装する際に結合材として適したエポキシ樹
脂組成物を提供することにある。
更に本発明の目的はポリウレタン等の弾性高分子物質、
合成ゴム、天然ゴム等のゴム状弾性体の接着或は表面処
理剤に適したエポキシ樹脂組成物を提供するととKある
更に又、本発明の目的は電気注型用樹脂のサーffルシ
ョック耐性を改良するための可撓性付与剤および金楓、
アルミニウム等に対する接着性の良好なエポキシ可撓性
シーリング材等としても使用しうるエポキシ樹脂組成物
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成し得る本発明の硬化性エポキシ樹脂組成
物は、必須の構成成分として、(1)リシノール酸を主
成分とする脂肪酸(a)と、ポリヒドロキシル化合物(
b−1)と過剰のポリイソシアネート化合物(b−z)
とを反応せしめて得られるイソシアネート基含有11〜
10重量%、平均分子量1 、000〜10,000の
ウレタン結合含有化合物(1))とを、ウレタン結合含
有化合物(1))のイソシアネート基が脂肪酸(a)の
水酸基より少ない割合で反応させて得られるカルボキシ
ル基含有脂肪酸変性ウレタン化合物(A)を、さらに分
子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基を有するエポ
キシ樹脂(B)と、エポキシ化合物(B)のエポキシ基
がウレタン化合物(A)のカルボキシル基に対して過剰
となる割合で反応させて得られる変性エポキシ樹脂(1
)(2)  エポキシ樹脂用硬化剤(π)とを含有する
ものである。
本発明にかかる脂肪酸(a)はり7ノール酸を主成分と
する脂肪酸であり、リシノール酸含有量が50重量%以
上の脂肪酸が好ましい。リシノール酸はりシルイン酸と
もいわれ、ひまし油脂肪酸の主成分として該脂肪酸中に
通常80〜90重量%の含量で含有されている。リシノ
ール酸は分子中に1個の水酸基と1個の二重結合を有す
る下記構造式で表わされる脂肪酸である。
この構造式を有する天然のリシノール酸は12−オキシ
−シス−9−オクタデセン酸であるが。
この天然のリシノール酸を希硝酸と亜硝酸ナトリウムと
ともに加熱して得られるトランス型のりジノエライジン
酸も本発明ではリシノール酸に包含せしめる。
リシノール酸を主成分とする脂肪酸は、ひまし油の加水
分解で製造され、一般に市販されているから1本発明に
おいてはこれらの市販品を有利に使用することができる
純粋な天然のリシノール酸は融点が5℃の常温で低粘度
の液状物であり、リシノール酸を主成分とする脂肪酸、
たとえばリシノール酸を80〜90重量%含有するひま
し油脂肪酸も常温で低粘度の液状物である。
又2本発明にかかるウレタン結合含有化合物(1))は
ポリヒドロキシル化合物(b−1)と過剰のポリイソシ
アネート化合物(b−z)とを通常のNe。
基含有ウレタングレボリマー〇製法と同様に反応せしめ
て得られたイソシアネート基含有量1〜10重量%、平
均分子量1,000〜10,000のものである。この
ツレタン結合金有化合物(b)を製造するために使用す
るポリヒドロキシ化合物(b−1)としては通常のポリ
ウレタンやNeo基含有ウレタンプレポリマーの製造に
使用されるものであれば使用しうるが、主としてポリエ
ーテルポリオール(b−1−1)およびポリエステルポ
リオール(1+−1−2)およびこれらの混合物を使用
すスの−A工痕寸1.論へ かかるポリエーテルポリオール(b−1−1)の好まし
いものとしては例えば一般式 %式%( (ここにRは多価アルコール残基;(OR1)n は炭
素数2〜4個のアルキレン基を有するオキシアルキレン
基より成るポリオキシアルキレン鎖;nはオキシアルキ
レン基の重合度を示す数で分子量が500〜4000好
ましくは700〜3000となるに相当する数である;
pは2〜8好ましくは2〜4)で示されるポリエーテル
ポリオールがある。
上記一般式(1)中RK対応する多価アルコールの好ま
しい例としては、例えば脂肪族2価アル”−/’(例:
エチレンクリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブチレンクリコール、ネオペンチルクリコール)、3価
アルコール(例:グリセリン、トリオキシイソブタン、
1,2.3−ブタントリオール、  1,2.3−ペン
タントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパント
リオール、2−メチル−2,5,4−ブタントリオール
、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2.S
、4−ペンタントリオール、  2,5.4−ヘキサン
トリオール、4−プロピル−3,4,5−へブタントリ
オール、2,4−ジメチル−2,5,4−ペンタントリ
オール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、
1,2.4−ブタントリオール、1,2.4−ペンタン
トリオール、トリメチロールプロパン等)、4価アルコ
ール(例:エリトリット、ペンタエリトリット、  1
,2,3.4−ペンタンテトロール、 2,3,4.5
−ヘキサンテトロール、  1,2,3゜5−ペンタン
テトロール、  1,3,4.5−ヘキサンテトロール
等)、5価アルコール(例:アドニット、アラビット、
キシリット等)、6価アルコール(例:ソルビット、マ
ンニット、イジツト等)等が挙げられる。
父上記多価アルコールとして好ましいのは2〜4価のア
ルコールであり、特にプロピレングリコール、グリセリ
ン等が好ましい。
父上記一般式(1)で示されるポリエーテルポリオール
は、かかる多価アルコールに、常法により炭素数2〜4
個のアルキレンオキサイドを、所望の分子量となるよう
に付加せしめることによって製造することが出来る。
又炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとしては、例
えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイドが挙げられるが特にプロピレンオキサイ
ドを使用するのが好ましい。
父上記つレタン結合金有化合* (b)を得る為に使用
されるポリエステルポリオール(b−1−2)としては
例えばポリカルボン酸と多価アルコールから製造される
従来公知のポリエステル或はラクタム類から得られるポ
リエステル等があげられる。    ゛ かかるポリカルボン酸としては例えばベンゼントリカル
ボン酸、アジピン酸、琥珀酸、スペリン酸、セバシン酸
、蓚酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、
アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸
、チオジプロヒオン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、イタコン酸又はこれらに類する任意の適当なカ
ルボン酸を使用することが出来る。
又多価アルコールとしては例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、1.4−7”タンジオール、1
,3−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、ビス−(ヒドロキシメチルク
ロルヘキサン)、ジエチレンクリコール、2,2−ジメ
チルグロビレ7 f IJ :y−ル%  11316
−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスIJ)−ル、ソルビトール、グリセリン又はこ
れらに類する任意の適当な多価アルコールを使用するこ
とが出来る。
本発明で使用されるウレタン結合含有化合物(b)は1
例えば上記の如きポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール或はこれらの混合物或は更にこれらとヒマ
シ油等のOH含有グリセライド類との混合物等のポリヒ
ドロキシル化合物(b−1)と過剰のポリイソシアネー
ト化合物(b−+)、L−冬反広第1.めイ徂入とシ萌
(出キス、又、前記のポリイソシアネート化合物(b−
2)としては、一般式 (ここに○はベンゼン環或はナフタレン環。
−NCOは核置換のイソシアネート基、2は核置換のハ
ロゲン原子或は炭素数3以下のアルキル或はアルコキシ
ル基、nは0.1又は2)で示されるジイソシアネート
(例えば2.4− )ルイレンジイソシアネート、  
2.6− )ルイレンジイソシアネート、1,4−ナフ
チレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシ
アネート、1゜3−フェニレンジイソシアネート、1.
a−:yr。
ニレンジイソシアネート、1−イングロビルベンゾール
、2,4−ジイソシアネート)ニ一般式 (ここに○はベンゼン環或はナフタレン環、−(OR,
、)mNeo は核置換のアルキレンイソシアネート基
、2は核置換のハロゲン原子或は炭素数3以下のアルキ
ル或はアルコキシル基、mは1又は2、nは1又は2)
で示されるジイソシアネート(例:ω、ω′−ジイソシ
アネートー1,2−ジメチルペンゾール、ω、ω′−ジ
イソシアネートー1.3−ジメチルペンゾール)ニ 一般式 %式% (ここにAは−1:!H2−、OH,−0−OH,の如
き炭素数3以下のアルキレン基、○はベンゼン環或はナ
フタレン環、2は核置換の)10ゲン原子或は炭素数5
以下のアルキル或はアルコキシ基、nは0.1又は2)
で示されるジイソシアネート(例:4.4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、2.2′−ジメチルジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニル
ジメチルメタン−4゜4′−ジイソシアネート、5.3
’−ジクロルジフェニルジメチルメタン−4,4′−ジ
イソシアネート)、一般式 (ここに2は核置換のハロゲン原子或は炭素数3以下の
アルキル或はアルコキシ基、mは0又は1、nは0,1
又は2)で示されるジイソシアネート(例:ビフェニル
−2,4′−ジイソシア$−ト、ビフェニル−4,4′
−ジイソシアネート、3.3′−ジメチルビフェニル−
4,4′−ジイソシアネーI’、5.5’−ジメトキシ
ビフェニル−4,4’−ジイソシア$−))、ジフェニ
ルスルホン−4゜4′−ジイソシアネート、上記イソシ
アネートに含まれる芳香環を水添して得られる如きジイ
ソシアネート(例ニジシクロヘキサンー4.4′−ジイ
ソシアネート、ω、ω′−ジイソシアネートー1゜2−
ジメチルベンゼン、ω、ω′−ジイソシアネート−1,
3−ジメチルベンゼン)、2モルのジイソシアネートと
1モルの水の反応によって得られる置換尿素基を含むジ
イソシアネート(例:1モルの水と2モルの2,4−ト
ルイレンジイソシアネートとの反応によって得られる尿
素ジイソシアネート)、芳香族ジイソシアネートを公知
の方法で2分子重合して得られるウレトジオンジイソシ
アネート;プロパン−1,2−ジイソシアネート、2,
3−ジメチルブタン−2,3−ジイソシア*−ト、2−
メチルペンタン−2,4−ジイソシアネート、オクタン
−3,6−ジイソシアネート、3.3−ジニトロペンタ
ン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,6−ジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が
あげられる。
このようなポリイソシアネート化合物(b−2)及び前
記のポリエーテルポリオール(b−1−1)、ポリエス
テルポリオール(b−1−z)等のポリヒドロキシル化
合物(b−1)とから得られるウレタン結合金有化合物
(1+)と、前記のリシノール酸を主成分とする脂肪酸
(a)とを、脂肪酸(a)中の水酸基ユt^17 Bj
j仕Δ番☆ルΔ&lh)出ハスリ、ソマセート基より過
剰となるような割合、換言すればウレタン結合含有化合
物(b)中のイソシアネート基が脂肪酸(a)中の水酸
基よシ少ない割合、例えばウレタン結合含有化合物(1
))中のイソシアネート基に対する脂肪酸(a)中の水
酸基の割合OH/Ne。
比が1〜6好ましくは1〜3となるよりな割合で常法に
よシ反応させることによりカルボキシル基含有脂肪酸変
性9レタン化合物(A)を得ることができる。
このようにして得られたカルボキシル基含有脂肪酸変性
ウレタン化合物(A)は、最後に分子内に平均1個より
多くの隣接エポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)と反
応せしめることによシ本発明の組成物で使用される変性
エポキシ樹脂(I)が得られる。
かかるエポキシ樹脂(B)として好ましいものとしては
式 (ここに2は水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1ケより多く有するエポキシ樹脂(B−1) 、式 (ここに2は水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1ケよシ多く有するエポキシ樹脂(B−2) 、式 %式% (ここに2は水素原子、メチル基、エチル基)で示され
るN置換の置換又は非置換1,2−エボキシグロビル基
を分子内に平均1ケよシ多く有するエポキシ樹脂(B−
3)等が含まれる0又エポキシ樹脂(B)の特に好まし
いものは25℃に於ける粘度が1000ポイズ以下のポ
リグリシジルエーテルで特に核を含まない多価アルコー
ルから得られる脂肪族の水酸基を1〜2個有するポリグ
リシジルエーテル及びこれとその他のエポキシ樹脂との
混合物である。
上記を換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に
1ケよシ多く有するエポキシ樹脂(B−1)は、フルコ
ール性ヒドロキシル基をグリシジルエーテル化して得ら
れるエポキシ樹脂の他、フェノール性とドロΦシル基を
グリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等があ
シ、かかるエポキシ樹脂(B−1)の好ましい例として
は、核を有しない多価アルコールのポリグリシジルエー
テル(B−1−1)があげられ、その他1個又は2個以
上の芳香族核を有する多価フェノールのポリグリシジル
エーテル(B−1−2)及び1個又は2個以上の芳香族
核を有する多価フェノールと炭素数2〜4個のアルキレ
ンオキサイドとの付加反応により=導せられるアルコー
ル性ポリヒドロキシル化合物のポリグリシジルエーテル
(B−1−4)等が挙げられる。
しかして上記ポリグリシジルエーテル(B−1−1)、
ポリグリシジルエーテル(B−1−2)或はポリグリシ
ジルエーテル(B−1−s)とは、例えば少なくとも1
個の芳香族核を有する多価フェノ−# (B−a) ト
エビノ・ロヒドリンとを水酸化ナトリウムの如き塩基性
触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在下に常法により反
応せしめて得られる如きポリグリシジルエーテルを主反
応生成物として含むエポキシ樹脂、核を有しない多価ア
ルコール(B−b)又は少なくとも1個の芳香族核を有
する多価フェノールと炭素数2〜4個のアル午しンオキ
サイドとの付加反応により誘導せられたポリヒドロキシ
ル化合物(B−c)とエビノ10ヒドリンとを三弗化硼
素の如き酸性触媒量の・存在下に常法により反応せしめ
て得られるボリノ・ロヒヒリンエーテルと水酸化ナトリ
ウムの如き塩基性化合物と反応せしめて得られる如きエ
ポキシ樹脂或は少なくとも1個の芳香族核を有する多価
フェノール(B−a)とエビノ10ヒドリンをト11工
千ル了ミンのカロtk塩某性触媒の触媒量の存在下に常
法によシ反応せしめて得られるポリハロヒドリンエーテ
ルと水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反応せし
めて得ることができる。ここに核を有しない多価アルコ
ール(B−b)としては、たとえばエチレングリコール
、プロピレングリコール、フチレンクリコール、ペンタ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2
価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
  1,2.4−ブタントリオール等の3価アルコール
、エリトリット、ペンタエリトリット、キシリット、ヘ
キシット等の多価アルコール及びポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン、プロ
ピレン)グリコール等2価以上のポリエーテルポリオー
ルがあげられるへが特に3価以上のアルコールが好まし
く、これらの多価アルコール(B−b)とエビハロヒド
リンとを分子内に1個程度の未反応水酸基が残るような
割合で反応させれば本発明の目的に合りエポキシ樹脂(
B)が得られる。
また少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール
(B−a)としては、1個の芳香族核を有する単核多価
フェノール及び2個以上の芳香族核を有する多核多価フ
ェノールがある。
かかる単核多価フェノールの例としては、例エバレゾル
シノール、ハイドロキノン、パイロカテコール、フロロ
グリシツール% 1.5−ジヒドロキシナフタレン、2
.7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシ
ナフタレンなどが挙げられる。
様な芳香族二価炭化水素で本発明の目的にはフェニレン
基が好ましい。Y′及びYlは同一または異なっていて
もよく、メチル基、n−プロピルfi、n−7”チル基
、n−ヘキシル基s n−オクチル基のようなアルキル
基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルキル基或い
はハロゲン原子即ち塩素原子、臭素原子、沃素原子又は
弗素原子或いはメトキシ基、メトキシメチル基、エトキ
シ基、エトキシエチル基、n−ブトキシ基、アミルオキ
シ基の様なアルコキシ基なるべくは最高4個の炭素原子
を持つアルコキシ基である。前記の芳香族二価炭化水素
基の何れか又は両方に水酸基以外に置換基が存在する場
合にはこれらの置換基は同一でも異なるものでもよい。
m及び2は置換基によって置換できる芳香3!I (A
r )の水素原子の数に対応するO(零)から最大値ま
での値を持つ整数で、同−又は異なる値であることがで
きる。R1は例えば −a−−o−−s−−5o−−5o− I     2 1 又ハアルキレン基例えばメチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘ
キサメチレン基、2−エチルへキサメチレン基、オクタ
メチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基或いはア
ルキリデン基、例えばエチリデン基、グロピリデン基、
イソプロピリデン基、インブチリデン基、アミリデン基
、インアミリデン基、1−フェニルエチリデン基或いは
環状脂肪族基例えば1,4−シクロヘキシレン基、  
1.s−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基或
いはハロゲン化されたアルキレン基或いはハロゲン化さ
れたアルキリデン基或いはハロゲン化された環状脂肪族
基或いはアルコキシ−及びアリールオキシ−置換された
アルキリデン基或いはアルコキシ−及びアリールオキシ
−置換されたアルキレン基或いはアルコキシ−及びアリ
ールオキシ−置換された環状脂肪族基例えばメトキシメ
チレフ基、エトキシメチレン基、エトキシエチレン基、
2−エトキシトリメチレン基、3−エトキシペンタメチ
レン基% 1.4− (2−メトキシシクロヘキサン)
基、フェノキシエチレン基、2−フェノキシトリメチレ
ン基、1,5−(z−フェノキシシクロヘキサン)基或
いはアルキレン基例えばフェニルエチレン基%2−フェ
ニルトリメチレン基、  1.7−フエニルベンタメチ
レン基、2−フェニルデカメチレン基或いは芳香族基例
えばフェニレン基、ナフチレン基或いはハロゲン化すれ
た芳香族基例えば1.4− (2−クロルフェニレン膚
%  1.4− (2−フルオルフェニレン)基或いは
アルコキシ及びアリールオキシ置換された芳香族基例え
ば1.4− (2−メトキシフェニレン)基% 1.a
 −(z−エトキシフェニレン)基、1.4− (2−
n−グロボキシフエニレン)基%1,4−(2−フェノ
キシフェニレン)基t。
いはアルキル置換された芳香族基例えば1.4−(2−
メチルフェニレン)基、1.4− (2−エチルフェニ
レン)基、1.4− (2−n−グロビルフエニレン)
基、1.a −(2−n−ブチルフェニレン)基% 1
.4− (2−n−ドデシルフェニレン)基の様な二価
炭化水素基などの二価の基であシ、或いはR工は例えば
式 で表わされる化合物の場合の様に前記Ar基一つに融着
している環であることもでき、或いはR1はポリエトキ
シ基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリブ
トキシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアルコキ
シ基であることもでき、或いはR□は例えばポリジメチ
ルシロキシ基、ポリジフェニルシロキシ基、ポリメチル
フェニルシロキシ基の様な珪素原子を含む基であること
ができ、或いはR1は芳香族環、第三−アミノ基エーテ
ル結合、カルボニル基又は硫黄又はスルホキシドの様な
硫黄を含む結合によって隔てられた2個又はそれ以上の
アルキレゾ基又はアルキリデン基であることができる〕
で表わされる多核二価フェノールがある。
かかる多核二価フェノールのうち特に好ましいのは一般
式 (式中Y′及びYlは前記と同じ意味であり、n及び2
は0〜4の値であが、R1はなるべくは1〜3個の炭素
原子を持つアルキレン基またはアルキリデン基或いは式 で表わされる飽和基である)で表わされる多核二価フェ
ノールである。
かかる二価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称する2、2−ビス−(p−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、  2.4’−ジヒドロキシジフェ
ニルメタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル−メタン)%ビス
ー(< −ヒ)’クキシー2,6−シメチルー5−メト
キシフエニル)−メタン、1.1−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−エタン、1.2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロ
キシ−2−クロルフェニル)−エタン。
1.1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−二タン% 1.3− ヒス−(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2゜2−ビス(S
、S−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニルプロパンS 
2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル
)−フロパン、2.2−ビス−(3−イソプロピル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス(2
−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)−フロパン
、2.2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)−フロパ
ン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペン
タン、3.3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペ
ンタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ〜フエニル)
−へブタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン
、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル
メタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
,2−ビス−(フェニル)−プロパン、2.2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパンの
様なビス−(ヒドロキシフェニル)アルカン或いは4,
4′−ジヒドロキシピフェニル、2.2’−ジヒドロキ
シビフェニル%  21”−ジヒドロキシビフェニルの
様なジヒドロキシピフェニル或いはビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−スルホン、2.4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、クロル−2,4−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、5−クロル−4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、3′−クロル−4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンの様なジー(ヒドロキシフェ
ニル)−スルホン或いハヒス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−エーテル、  4.3’−(又は4,2′−又は
2.2’−)ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル、4.
4’−ジヒドロキシ−2,6−シメチルジフエニルエー
テル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−インブチルフェニ
ル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−インブ
チルフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−
3−クロルフェニル)−エーテル、ビy、 −(4−ヒ
ドロキシ−3−フルオルフェニル)−エーテル、ビス−
(4−ヒドロキシ−3−ブロムフェニル)−エーテル、
ビス−(4−ヒドロキシナフチル)−エーテル、ビス−
(4−ヒドロキシ−3−クロルナフチル)−エーテル、
ビス−(2−ヒドロ午シビフェニル)−エーテル、4,
4′−ジヒドロキシ−2,6−シメトキシージフエニル
エーテル、 4.4’−ジヒドロキシ−2゜5−ジェト
キシジフェニルエーテルの様なジー(ヒドロキシフェニ
ル)−エーテルが含まれ、また1、1−ビス−(4−と
ドロ牛ジフェニル)−2−フェニル−2−フェニルエタ
ン、  1,3.3=トリメチル−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−6−ヒドロキシインダン、2,4−ビス
−(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタンも
適轟である。
更に又かかる多核二価フェノールであって好ましい他の
一群のものは一般式 (ここKR,はメチル又はエチル基、  R1,R2は
炭素数1〜9個のアルキリデン基又はその他のアルキレ
ン基、pは0〜4) で示されるもので1例えば1,4−ビス−(4−ヒドロ
キシベンジル)−ベンゼン、1,4−ビス−(4−ヒド
ロキシベンジル)−テトラメチルベンゼン、1,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシインダン)−テトラエチルベンゼ
ン、1,4−ビス−(p−とドロキシクルミル)−ベン
ゼン% 1.3−ビス(p−ヒドロキシクルミル)−ベ
ンゼン等が挙げられる。
その他の多核多価フェノールに含まれるもので主に核を
含まない多価アルコールから得られるエポキシ樹脂と併
用されるエポキシ樹脂の原料となる多価フェノールとし
ては、例えばフェノール類とカルボニル化合物との初期
縮合物類(例ニアエノール樹脂初期縮合物、フェノール
とアクロレインとの縮合反応生成物、フェノールとグリ
オキサールの縮合反応生成物、フェノールとペンタンジ
アリルの縮合反応生成物、レゾルシノールとアセトンの
縮合反応生成物、キシレン−フェノール−ホルマリン初
M1m合物)。
フェノール類とポリクロルメチル化芳香族化合物の縮合
生成物(例:フェノールとビスクロルメチルキシレンと
の縮合生成物)等を挙げることが出来る。
而して、ここにポリヒドロキシル化合物(B−C)とは
上記の少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ル(B−)とアルキレンオキサイドとをOH基とエポキ
シ基との反応を促進する如き触媒の存在下に反応せしめ
て得られるエーテル結合によって該フェノール残基と結
合されている一ROH(ここにRはアルキレンオキサイ
ドに由来するアルキレン基)或は(及び)−(RO)n
)l  (ここにRはアルキレンオキサイドに由来する
アルキレン基で一つのポリオキシアルキレン鎖は異なる
アルキレン基を含んでいてもよい、nはオキシアルキレ
ン基の重合数を示す2又は2以上の整数)なる原子数を
有する化合物でるる。この場合当該多価フェノール(B
−a)とアルキレンオキサイドとの割合ハ1:1(モル
:モル)以上とされるが、好ましくは当該多価フェノー
ル(B−a)のOH基に対するアルキレンオキサイドの
割合は1:1〜10、好ましくは1:1〜3(当量二当
量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては例えばエチレンオ
中サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド
などがあるが、これらが該多価フェノール(B−a)と
反応してエーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特
に好ましく、その様なものとしてはプロピレンオキサイ
ド、1.2−ブチレンオキサイド、2.3−ブチレンオ
キサイドがあシ殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは一般式 (式中Y’、Y1.m、z及びR1は前記(2−1)式
のそれと同じでありs”は炭素数2〜4個のアルキレン
基、nl及びR2は1〜3の値である)で表わされるポ
リヒドロキシル化合物である。
史に又かかるポリヒドロキシル化合物であって好ましい
他の一群のものは、一般式 (式中R1+ ”2 + ”5+pは前記(2−2)式
のそれと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアルキレン
基% nl及びR2は1〜3の値である)で表わされる
ポリヒドロキシル化合物である。
またこれら以外に脂肪族環を含むポリヒドロキシル化合
物たとえば式(2)の芳香族核をシクロヘキシル基と置
換した化合物を用いてもよい。
また、ここにエピハロヒドリンとは一般式(ここに2は
水素原子、メチル基、エチル基、X′はハロゲン原子で
ある) で表わされるものであシ、かかるエビハロヒドリンの例
としては例えばエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリ
ン、1.2−エポキシ−2−メチル−3−クロルプロパ
ン、1,2−エポキシ−2−エチル−3−クロルプロパ
ンナトカ挙ケラれる。
上記エピハロヒドリンと核を持たない多価アルコール(
B−b)或いはポリヒドロキシル化合物(B−C)との
反応を促進する酸性触媒としては、三弗化硼素、塩化第
二錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄の如きルイス酸、これらの
活性を示す誘導体(例:三弗化硼素−エーテル錯化合物
)或はこれらの混合物等を用いることが出来る。
又同様エビハロヒドリンと多価フェノール(B−a )
との反応を促進する塩基性触媒としては、アルカリ金属
水酸化物(例:水酸化ナトリウム)、アルカリ金属アル
コラード(例:ナトリウムエチラート)2M三級アミン
化合物(例ニトリエチルアミン、トリエタノールアミン
)、第四級アンモニツム化合物(例:テトラメチルアン
モニクムプロマイド)、或いはこれらの混合物を用いる
ことが出来、しかしてかかる反応と同時にグリシジルエ
ーテルを生成せしめるか、或いは反応の結果生成したハ
ロヒドリンエーテルを脱ハロゲン化水素反応によって閉
環せしめてグリシシールエーテルを生成せしめる塩基性
化合物としてはアルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナト
リウム)、アルミン酸アルカリ金属塩(例:アルミン酸
ナトリウム)等が都合よく用いられる0 しかして、これらの触媒乃至塩基性化合物はそのまま或
いは適当な無機或いは(及び)有機溶媒溶液として使用
することが出来るのは勿論である。
又、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に
平均1ケよシ多く有するエポキシ樹脂(B−2)には、
脂肪族ポリカルボン酸或いは芳香族ポリカルボン酸のポ
リグリシジルエステル等があシ、例えば前記一般式(3
)で示されるエピハロヒドリンとメタクリル酸とから合
成されるグリシジルメタアクリレートを重合せしめて得
られる如きエポキシ樹脂も含まれる。
又、N置換の置換又は非置換1,2−エボキシグロビル
基を分子内に平均1個よシ多く有するエポキシ樹脂(B
−3)の例としては、芳香族アミン(例えばアニリン又
は核にアルキル置換基を有するアニリン)と上記一般式
(3)で示されるエビハロヒドリンとから得られるエポ
キシ樹脂、芳香族アミンとアルデヒドとの初期縮合物(
例えばアニリン−ホルムアルデヒド初期縮合体、アニリ
ン−フェノール−ホルムアルデヒド初期縮合体)とエビ
ハロヒドリンとから得られるエポキシ樹脂等が挙げられ
る。
その他のエポキシ樹脂としては、エポキシ化油(例えば
エポキシ化あまに油、エポキシ化大豆油、エポキシ化す
フラワー油、エポキシ化桐油、エポキシ化工)油、エポ
キシ化脱水ひまし油、エポキシ化オイチシカ油、エポキ
シ化ト一ル油など)、エポキシ化脂肪酸、エポキシ化環
状オレフィン化合物〔例えばビニルシクロヘキセンジオ
キサイド、1−(1−メチル−1,2−エポキシエチル
) −3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキサン、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エボ
キシシクロヘキサンカルボキシレー)、3.4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキ
シ−6=メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス
(5,a−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル
)アジペート、ジシクロペンタエンジオキサイド、ジペ
ンテンジオキサイド、テトラヒドロインデンジオキサイ
ド、或いはこれらの環が先に一般式(2)でR1として
示されたような基で結合された化合物、その他Aral
dite OY −175(チパ社製品、商品名)など
〕、共役ジエン重合体のエポキシ化物(例えばエポキシ
化ポリブタジェン、エポキシ化ポリペンタジェン、エポ
キシ化すれたスチレン−ブタジェン共重合体、エポキシ
化されたアクリロニトリル−スチレン共重合体)、不飽
和結合を含む重合体のエポキシ化物(例えばポリプロピ
レンのエポキシ化物、ポリイソブチンのエポキシ化物)
、ポリシロキサンのポリグリシジルエーテル、又、複素
環を含むエポキシ樹脂としては、オキサゾリジノン環に
炭素原子を介してエポキシ基が結合したエポキシ樹脂、
フランのジグリシジルエーテル化物、ジオキサンのジグ
リシジルエーテル化物、スビロビ(−−ジオキサン)の
ジグリシジルエーテル化物、2の位置に多不飽和のアル
ケニル基が置換したイミダシリンから得られるポリエポ
キシ化合物、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げ
られる。その他「エポキシ樹脂の製造と応用」(垣内弘
りに記載されている如き種々のエポキシ樹脂等の従来公
知のエポキシ樹脂が使用される。
本発明で使用される変性エポキシ樹脂(1)を得るには
、前記のカルボキシル基含有脂肪酸変性ウレタン化合物
(A)と前記のエポキシ樹脂(B)とを。
エポキシ樹脂(B)中のエポキシ基が、ウレタン化合物
(A)中のカルボキシル基よシ過剰となる割合、例えば
ウレタン化合物(A)中のカルボキシル基に対するエポ
キシ樹脂(B)中のエポキシ基の割合が(エポキシ基/
カルボキシル基) 1.o〜10好ましくは1.2〜3
.0となるような割合で反応させればよく、この反応は
無触媒又は少量の例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
クム等のアルカリ類、例えばトリエタノールアミン等の
第3級アミン類、或いはイミダゾール類等の触媒の存在
下で例えば100〜180℃好ましくは120〜160
℃の温度で2〜10時間好ましくは3〜5時間行えばよ
い。
次に本発明の組成物のもう一つの必須の構成成分である
エポキシ樹脂用硬化剤(II)とは、エポキシ樹脂の反
応を促進する作用を有する化合物乃至物質、エポキシ樹
脂と反応性を有する化合物乃至物質、エポキシ樹脂と反
応性を有する化合物乃至物質とこれ等の反応を促進する
化合物乃至物質、かかる物質の幾つかを重ねて有するj
l/4 /廟乃不絢唇  鰺1八げと七 ムの旭春物冬
音瞼し単一の化合物乃至物質或いは2種以上の化合物乃
至物質の混合乃至併用物を意味し、該硬化剤は極く低分
子量のものから高分子量のものまで含まれ、又下記の如
きアミノ基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基(−
co−o−co−) 、ヒドロキシル基、−8H基、−
Woo基、−NO8基、−〇〇NH−基を有する如き有
機化合物或いはキレート構造を有する有機金属化合物が
含まれる。
かかるエポキシ樹脂用硬化剤(π)のうち好ましいもの
は、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、ジメ
チルアミンプロピルアミン、ジエチルアミノプロビルア
ミン、シクロヘキシルアミノグロビルアミン等の如き脂
肪族ポリアミン、モノエタノールアミン、ジェタノール
アミン、プロパツールアミン、N−メチルエタノールア
ミン等の如き脂肪族ヒドロキシモノアミン;アミノエチ
ルエタノールアミン、モノヒドロキシエチルジエチレン
トリアミン。
ビスヒドロキシエチレントリアミy、N(z−ヒドロキ
シプロピル)エチレンジアミン等の如き脂肪族ヒドロキ
シポリアミン;ダイマー酸トジアミン(例えばエチレン
ジアミン)との縮合によって得られるポリアミド;これ
らの何れかと化学量論的に不足量の分子中に平均2個未
満の1,2−エポキシ基を有するエポキシ化合物(例え
ばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピク
ロルヒドリン、スチレンオキサイド、メチルグリシジル
エーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメ
タクリレート等)との反応によって得られる所謂変性脂
肪族アミン系硬化剤;アニリン、トルイジン、エチルア
ニリン、キシリジン、ベンジジン、  4.4’−ジア
ミノジフェニルメタン、 2,4.6−トリ(ジメチル
アミノメチル)フェノール、2,2−ビス(4−アミノ
フェニル)プロパン、 4.4’−ジアミノジフェニル
エーテル、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン% 
4.4′−ジアミノベンゾフェノン。
2.2′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、  2.4’−ジアミノビフェニル、  5.5
’−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、  3
.3’−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニルで
例示されるような芳香族アミン、かかる芳香族アミンと
アルデヒド或いはアルデヒドの反応性誘導体(例えばホ
ルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、クロラール等の脂肪族低級アルデヒドが挙げられ
、特にホルムアルデヒド或いはその反応誘導体が好まし
い)との初期縮合物、かかる芳香族アミンとフェノール
類(例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、エ
チルフェノール、クロルフェノール、フェノール)と上
記の如きアルデヒド或いはアルデヒドの反応性誘導体と
の初期縮金物或いはこれらの何れかと化学量論的に不足
量の分子内に平均1以上2未満の1.2−エポキシ基を
有するエポキシ化合物との反応によって得られるアミン
付加物(変性アミン)などである。
又、エポキシ樹脂用硬化剤(II) K含まれるその他
のアミン基を有する硬化剤(かかる硬化剤としてはアミ
ノ態窒素原子と結合したところの活性水素原子を有する
狭義の硬化剤とアミノ態窒素と結合した水素原子を有し
ない所謂触媒に属するもの等が含まれるが、ここにおい
てはこれ等が総て硬化剤として総称されるのは上記の通
りである)としてはピペラジン、N−アミノエチルピペ
ラジン、トリエチレンジアミンの如き環状構造を有する
脂肪族アミン;メタフェニレンジアミン、メタキシレン
ジアミン、パラキシレンジアミンs E’、P’−ジア
ミノジフェニルメタン、ジアミノフェニルスルホンの如
き芳香族1級アミン;ベンジルジメチルアミン、2−メ
チルジメチルアミン、トリ(ジメチルアミノメチル)ベ
ンゼンの如き芳香族3級アミン、 BF、@0211、
NH2、BIF、・ピペラジン、トリアルカノールアミ
ン硼酸塩;チタン酸アミン塩;シアノエチル化ポリアミ
ン;メラミン樹脂初期縮合物、アミノ樹脂初期縮合物を
例示し得る。
又、例えばカルボキシル基を有する硬化剤又はカルボン
酸無水物に属する硬化剤としてはフタル酸、マレイン酸
、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラクロルフタル酸、
ドデセニル琥狛酸、エンドメチレンフタ/I/酸、メチ
ルエンドメチレンフタル酸、ヘキサクロロメチレンテト
ラヒドロ7タル酸、ジクロロマレイン酸又はこれらの酸
無水物、酸性ポリエステル樹脂。
マレイン酸或いは無水マレイン酸とその他の重   ・
合性ビニル化合物(例;スチレン)との重合(共重合、
三重合等)体、その部分エステル化物、マレイン酸エス
テルと重合性ビニル化合物との重合体等を例示すること
ができる。
又、例えばその他の窒素原子含有硬化剤としてはジシア
ンジアミド、グアニジン、ポリウレタン樹脂のNCO基
含有プレポリマー、尿素樹脂初期縮合物等を例示するこ
とができ、又例えばOR基を有する硬化剤としては多価
フェノール類。
フェノール樹脂初期縮合物、ポリサルファイド樹脂等を
例示することができる。
これらのエポキシ樹脂用硬化剤(II)のうちアミン系
、酸無水物系が好ましく、中でも取扱いの便等によυ特
に好ましいものは潜在性硬化剤で、例えばジシアンジア
ミド、ポリカルボン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
又、エポキシ樹脂用硬化剤(II)の配合量は前記の変
性エポキシ樹脂(1)に含まれる反応に与かる基につい
ての当量から相互の当量を算出することができるが、エ
ポキシ樹脂の硬化物を目的とするに際してはかかる当量
値の前後知亘る比較的広い巾の割合をとることも可能で
あり、結局かかる割合はエポキシ樹脂の硬化における従
来公知の技術を適宜応用することによって定めることが
できる。
更に本発明の組成物は、上記の必須の構成成分と共に、
必要に応じて他のエポキシ樹脂、非反応性稀釈剤及び他
の添加剤を含有することができる。
ここで上記の他のエポキシ樹脂とは、従来公知の総ての
芳香族、脂肪族及び脂環族エポキシ樹脂をいい、特に好
ましいものとしてビスフェノールA型エポキシ樹脂、水
添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アルキレンジオー
ル型エポキシ樹脂、エポキシ化動植物油等が挙げられる
又、非反応性稀釈剤としては1通常の溶媒が用いられ1
反応性稀釈剤としては、アリルグリシジルエーテル、ブ
チルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル
、オレフィンオキサイド、ドデセンオキサイド、016
〜C1gのオレフィンオキサイドの如きモノエポキサイ
ド類。
シクリシシルエーテル、2−グリシジル7二エルグリシ
ジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエボキサイド、
3.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキセンカルボキ
シレートの如きジエボキサイド類が好ましく、更に他の
添加剤としては1例えば染料、顔料及び酸化アンチモン
、珪石粉、歴育物、繊維素、ガラス繊維、粘土、雲母、
アルはニクム粉末、二ローシール及びこれらに類似する
物が挙げられる。
〔発明の効果〕
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は1例えばフルフリ
ルアルコール、テトラヒドロフルフ+7 /l/アルコ
ール、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル、ベンジルアルコール等の希釈剤、例えばジブ
チルフタレート。
ジオクチルフタレートの如き可輩剤、キシレン樹脂、ビ
フェニル類、コールタール、アスファルト類、パインオ
イル等との相溶性がよく失透せず、低温或いは湿潤面で
の速い硬化性及びすぐれた造膜性を有し、適度な可撓性
、たわみ性とすぐれた耐水性、耐アルカリ性を有する硬
化物を与えることから、アスファルトを含む材料の表面
たとえば道路舗装表面のすベシ止め加工およびカラー舗
装用結合材;ボリクレタン等の弾性高分子物質、合成ゴ
ム、天然ゴム等のゴム状弾性体の接着或いは表面処理剤
;電気注型用樹脂のサーマルショック耐性を改良するた
めの可読性付与剤;金属、アルミニウム等に対する接着
性の良好なエボΦシ可撓性シーリング材等としての使用
に適するものである。
〔実施例〕
以下、製造例、実施例によシ本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
製造例1 水酸基当量495.平均分子量1000のポリオキシプ
ロピレングリコールp−1000(旭電化工業(株)製
)84重量部とヒマシ油36重量部とトルエンジイソシ
アネート(以下TD工という)48重量部をフラスコに
入れ窒素ガス中で90〜100℃、5時間反応を行ない
イソシアネート基含有量6.7重量%、平均分子量21
00のウレタン結合含有化合物を得た。続いてこれにヒ
マシ油脂肪酸86重量部を加え窒素ガス中で100〜1
10℃、2時間反応を行ない前記のウレタン結合含有化
合物中のイソシアネート基が消失した時点で反応を終了
し、カルボキシル基含有脂肪酸変性9レタン化合物を得
た。このようにして得たカルボキシル基含有脂肪酸変性
ウレタン化合物にビスフェノールA型エポキシ樹脂アデ
カレジンIP−4300(エポキシ当量193.粘度(
25℃) 85 ape)140重量部及びアデカレジ
ンgp−44oo (エポキシ当量198.粘度(25
℃) 1100 ape)100重量部とヘキサンジオ
ール−ジグリシジルエーテル(エポキシ当量165゜粘
度(25℃) 20 ape)36重量部とトリエタノ
ールアミン0.4重量部を加え% 150〜160℃で
5時間反応を行ない、エポキシ当量467゜粘度(25
℃) 3600 apeの変性エポキシ樹脂(I−1)
を得た。
製造例2 アデカウレタンプレボリマーtrp−3a6(旭[化工
業(株)製Neo含有量5.2%、粘度(25℃)60
 ape)70重量部とアデカクレタンクレボリマーv
p−311(無電化工業(株)製HOO含有量4.8%
、粘度(25℃) 140 cps ) 103重量部
にヒマシ油脂肪酸80重量部を加え窒素ガス中で90〜
100℃、3時間反応を行なった。反応終了後、無電化
工業(株)製ビスフェノールA型エポキシ樹脂xp−4
1oo (エポキシ当量190゜粘度(25℃) 13
0 cps ) 90重量部及びFIP−4200(エ
ポキシ当量189.粘度(25℃)1000 cps 
) 120重量部とヘキサンジオールジグリシジルエー
テル(エポキシ当量165.粘度(25℃) 21 c
ps ) 120重量部と2−メチル−イミダゾール0
.5重量部を加え140〜150℃で4時間反応を行い
、エポキシ当量470、粘度(25℃) 280 ap
eの変性エポキシ樹脂(r−z)を得た。
実施例1〜2及び比較例1 表−1に示された配合の本発明の硬化性エポキシ樹脂組
成物及び比較のための従来の硬化性エポキシ樹脂組成物
について、ゲルタイム、硬化物の物性等について評価し
た。その結果を表−1に示す。
表−1 (注)(1)無電化工業(株)製の可撓性エポキシ樹脂
(エポキシ当量350.粘度(25℃)38ape ) (2)無電化工業(株)製の変性ポリアミン系工実施例
3及び比較例2〜3 表−2に示された配合の本発明の硬化性エポキシ樹脂組
成物及び比較のための従来の硬化性エポキシ樹脂組成物
について硬化物の物性について評価した。その結果を表
−2に示す。
表−2 (注)  (1)  El立化成(株)製 酸無水物系
硬化剤(2)トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−
実施例4及び比較例4 厚さ50朋の密粘度アスファルトコンクリート層をMす
るたわみ性舗装道路(材令約5年)の表面に下地処理を
行った後、表−3に示された配合の本発明の硬化性エポ
キシ樹脂組成物と比較のための従来の硬化性エポキシ樹
脂組成物を各々50(11X1G001の面積で厚み約
5龍に塗布し、スリップ止め表面処理層を設けて、上記
の組成物をスリップ止め表面処理材として使用した場合
の硬化物の可撓性、たわみ性、アスファルトとの密着性
等について実地テストによって評価した。スリップ止め
表面処理層を設けた前記の道路に1日約500〜600
台の車幅が通行した場合の結果を表−3に示す。
表−5 活性水素当量80)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 必須の構成成分として、 (1)リシノール酸を主成分とする脂肪酸(a)と、ポ
    リヒドロキシル化合物(b−1)と過剰のポリイソシア
    ネート化合物(b−2)とを反応せしめて得られるイソ
    シアネート基含有量1〜10重量%、平均分子量1,0
    00〜10,000のウレタン結合含有化合物(b)と
    を、ウレタン結合含有化合物(b)のイソシアネート基
    が脂肪酸(a)の水酸基より少ない割合で反応させて得
    られるカルボキシル基含有脂肪酸変性ウレタン化合物(
    A)を、さらに分子内に平均1個より多くの隣接エポキ
    シ基を有するエポキシ樹脂(B)と、エポキシ化合物(
    B)のエポキシ基がウレタン化合物(A)のカルボキシ
    ル基に対して過剰となる割合で反応させて得られる変性
    エポキシ樹脂( I )(2)エポキシ樹脂用硬化剤(II
    ) とを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物。
JP59276425A 1984-12-28 1984-12-28 硬化性エポキシ樹脂組成物 Granted JPS61157521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276425A JPS61157521A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 硬化性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276425A JPS61157521A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 硬化性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157521A true JPS61157521A (ja) 1986-07-17
JPH049807B2 JPH049807B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=17569228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276425A Granted JPS61157521A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 硬化性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110105543A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 蓖麻油源水性环氧固化剂及其制备方法
CN111691257A (zh) * 2020-06-15 2020-09-22 深圳市市政工程总公司 彩色沥青冷拌施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896622A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896622A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110105543A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 蓖麻油源水性环氧固化剂及其制备方法
CN111691257A (zh) * 2020-06-15 2020-09-22 深圳市市政工程总公司 彩色沥青冷拌施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049807B2 (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2094759B1 (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
US5508326A (en) Emulsifying epoxy resin composition and curable composition
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3604485B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPH05155973A (ja) 硬化性エポキシブロックウレタン組成物
JPS62195013A (ja) 硬化性組成物
JPS61157521A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS5936928B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2620233B2 (ja) 硬化性エポキシブロックドウレタン組成物
JPS63108017A (ja) 硬化性組成物
JPS62195012A (ja) 新規硬化性組成物
JPH0155289B2 (ja)
JP3024004B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3024006B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPH049167B2 (ja)
JPH0684419B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH03220221A (ja) 硬化性組成物
JPS619429A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3121631B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62273225A (ja) 硬化性の耐衝撃性を有する注型樹脂組成物
JPS60190419A (ja) アスファルト・エポキシ樹脂組成物
JP3837455B2 (ja) エポキシ樹脂系塗り床材
JP2020100727A (ja) 潜在性硬化剤組成物及びそれを含有した硬化性樹脂組成物
JPH11166107A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5936930B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees