JPS62170552A - 強撚シボ織物の製造方法 - Google Patents

強撚シボ織物の製造方法

Info

Publication number
JPS62170552A
JPS62170552A JP61011423A JP1142386A JPS62170552A JP S62170552 A JPS62170552 A JP S62170552A JP 61011423 A JP61011423 A JP 61011423A JP 1142386 A JP1142386 A JP 1142386A JP S62170552 A JPS62170552 A JP S62170552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
hot water
stress
highly twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61011423A
Other languages
English (en)
Inventor
釜本 健太郎
高橋 妻木
阿部 和憲
村瀬 繁満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61011423A priority Critical patent/JPS62170552A/ja
Publication of JPS62170552A publication Critical patent/JPS62170552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高速紡糸の一工程法で得られたポリエステル長
繊維からなる糸条を用いて、良好な強撚シボ織物を製造
する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来からポリエステル長繊維よりなる糸条に強撚を加え
て強撚糸とし、該強撚糸を用いて強撚シボ織物を製造す
ることは良く知られており、その方法は数多くあるが、
その殆んどは2工程法で得られる延伸糸(以下rFDY
Jという)を強撚したものを原糸として用いるシボ織物
の製造方法であって2例えば特開昭53−106840
号公報には、ポリエステルフィラメントを高速紡糸(4
000〜5000m/ m1n)すれば湧水収縮率が1
%以下のフィラメントが得られるが、良好なシボが得ら
れないので。
未延伸糸を延伸する2工程法で強撚糸織物用原糸を作る
方法が述べられており、そして該2工程法により得られ
たFDYを使用して強撚シボ織物を製造するようにして
いる。又特開昭55−22002号公報には、180℃
の乾熱収縮率が10%以下で熱収縮応力のピーク温度が
150℃以上の糸条を用いた強撚糸織物用原糸の製造方
法が述べられているが、未延伸糸を延伸する2工程法で
あって、この場合もFDYを使用して強撚シボ織物を製
造する方法に関するものである。さらに又、特開昭55
−30402号公報には、紡糸速度3000〜5000
m/minで繊維を形成させた後、さらに定伸長下で1
00℃以上の温度により熱処理して強撚糸織物用原糸を
得る方法が述べられているが、この場合は伸長熱処理用
のゴデツトローラを設ける必要がり、そのため工程が複
雑になるばかりでなく、紡糸速度的にも原糸製造面で合
理的に満足されるものではない。
なお、従来から強撚シボ織物の製造においては。
その製織準備工程や製織工程等での強撚糸の取扱いを容
易にするため、該強撚糸の持つ潜在トルクの発現を一時
的に止めてそのビリ発生等を防止する必要上から、糸条
に強撚を加えた後熱処理して撚を一時的に固定しておく
燃上め熱セントが行われている。この強撚糸に対する燃
上め熱セントの温度は一般的に70〜90°C程度の温
度で行う。
そして織成後にこの燃上めを解除して強撚糸の持つ潜在
トルクを発現させ織物にシボを形成させる所謂シボ立て
を行う。このための熱処理の温度は。
燃上め熱セント時よりも高温で行う。具体的には織成後
の後加工である染色工程等で燃上め熱セットの場合の温
度よりも高温の熱水又は沸騰水を使用して、これにてシ
ボ立ての熱処理とする。さてこのシボ立での場合に、そ
のシボ立てを行うための原動力となる強撚糸の持つ潜在
トルクの大きさは、繊維内部の非晶部の分子鎖の束縛さ
れ緊張した状態下での復元力のある歪の大きさに応じて
生じるものであり、そして燃上め熱セットはこの分子鎖
の束縛と緊張の度合いを緩和させているのに過ぎないも
のである。
(1発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記例示の各公報に記載されたような2
強撚シボ織物の製造にFDYをその原糸として使用する
ことは、原糸のコスト面で不利であるので、原糸コスト
の低い高速紡糸の一工程法で得られる糸条を使用し3強
撚シボ織物を製造する試みが従来から屡々行われてきた
。しかしながら実用化の段階に迄は未だ至っていない。
それは。
該糸条を形成するポリエステル長繊維の非晶部の束縛状
態がルーズで、その緊張度が低いために、強撚をかけて
も分子鎖の歪は少く従って本質的に潜在トルクが小さく
シボ立ちの良い織物が得られないのである。
本発明は以上の点に鑑み、高速紡糸の一工程法で得られ
るポリエステル長繊維からなる糸条を強撚シボ織物用と
して使用しても、その熱水収縮率と熱収縮応力及び切断
伸度とを適切な値に定めることにより、就中その熱水収
縮率と熱収縮応力のピーク応力とを低く定めることによ
り、織成後の後工程でのシボ立てのための熱処理を弛緩
状態で行わせて、織物の経緯糸の組織点での束縛による
潜在トルク発現に対する障害を排除することにより、該
潜在トルクの発現を最大限におこなわせるようにして、
良好なシボ立での実現を可能とした強撚シボ織物製造方
法の提供を、その目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、 4700m/min以上の速度で引取
られた熱水収縮率が10%以下、熱収縮応力のピーク応
力が200mg/d以下でその切断伸度が45%以下の
ポリエステル長繊維からなる糸条に強撚を掛け1次いで
燃上め熱処理を施して、これを経糸若しくは緯糸又は経
緯糸として用い製織した後シボ立てを行うことを特徴と
する強撚シボ織物の製造方法である。
以下に1本発明に係る強撚シボ織物の製造方法(以下「
本発明製造方法」という)について詳細に説明する。
本発明製造方法は、 4700m/min以上の速度で
引取られた高速紡糸の一工程法で得られた熱水収縮率が
10%以下で熱収縮応力のピーク応力が200mg/d
以下の、そしてその切断伸度が45%以下であるポリエ
ステル長繊維からなる糸条に強撚を掛け3次いで燃上め
のための熱処理を施して熱セットをし、そしてその得ら
れた糸条を経糸若しくは緯糸又は経緯糸として用い製織
をし、該製織後織物に後加工の染色工程等で熱処理をし
シボ立てを行うことを特徴とする強撚シボ織物の製造方
法である。
さて9本発明製造方法に用いるポリエステル長繊維はポ
リエチレンテレフタレート成分を80モル%以上含むも
のであることを要し、出来得れば95モル%以上含むも
のであることが好ましいが。
該ポリエステル長繊維は第1図に示すような溶融紡糸機
により得られるもので、即ちポリエステルの融点(Tm
)より20〜50°Cだけ高温に保った紡糸口金1から
吐出された糸条Yを集束具であるスリット型給油装置2
を経て4700m/min以上の速度の引取りローラ3
に導き1次いで図示するような加熱ローラ4か又は図示
しない加熱筒か加熱板等の如き加熱装置で熱処理して結
晶化を進め、ローラ間で強制的に延伸することなくボビ
ン5に捲取る。この場合糸条Yの集束性を向上させるた
めに、前記の工程中において糸条Yに交絡処理を行うこ
ともある。
以上の如くにして紡出される糸条Yを形成するポリエス
テル長繊維に前記した熱水収縮率%や熱収縮応力のピー
ク応力値及び切断伸度%を具備させるためには、紡糸口
金1から引取ローラ3に至るまでの間で、糸条Yの紡糸
張力を0.8g/d以上好ましくは1.0g/d以上の
通常の紡糸張力よりも高めの紡糸張力にして一気に配向
させ1次いで実質的に延伸することのないようにしなが
ら前記した如くに熱処理して結晶化を進めるようにする
必要がある。
しかしながら繊維学会誌34. T−93(197B)
に記載されているように、紡糸速度を6000m/mi
nにしても、その紡糸張力はせいぜい0.35g/dに
しかならないので、該紡糸張力を前記したような高さの
紡糸張力にまで高めるためには、集束具であるスリット
型給油装置2の位置を調節するか、若しくは紡糸口金1
より吐出された糸条Yの集束を。
該紡糸口金1から出来るだけ遠くで行うようにして走行
する糸条Yの空気抵抗力を高めるか、若しくは糸条が凝
固した後走行する糸条Yの走行方向とは逆方向から空気
を強制的に吹き付けるか、又は走行する糸条Yを摩擦体
等に接触させるかする等の方法を用いる。
さて2本発明製造方法に使用する糸条を形成するポリエ
ステル長繊維には前記のような種々の条件が付されてい
るが、その中の一つである熱水収縮率を10%以下とす
るのは、若し10%を超えると、シボ立ちが悪く2細か
な均一性のあるシボが得られ難いからである。又条件の
他の一つである熱収縮応力のピーク応力を200mg/
d以下とするのは、若し200mg/dを超えると、た
とえ熱水収縮率が10%以下であってもシボ立ちの良好
な織物を得られ難いからである。さらに又他の条件であ
る切断伸度を45%以下とするのは、若し45%を超え
ると、織物にヒケを生じたり、操業性に悪影響を与えた
り、場合によってはシボ立ちを悪くするからである。
なお、上記の熱水収縮率とは、j、ε上機で糸条を一定
長だけ捲き上げ、その初荷重1g/a下での長さが10
であって1次にフリーにしてこれを沸騰する熱水中で1
5分間処理し、その後自然乾燥してその初荷重1 g/
d下での長さが11であったとき9次式によって算定さ
れる値である。
2゜ 父上記の熱収縮応力のピーク応力とは、市販の熱収縮応
力測定器を用いて試料を15cm径の輪とし。
その初張力を60mg/dに設定し、昇温速度300℃
/60secのもとて測定を行い、その発現された最大
応力値軸)を用いて次式により求めた値である。
(作 用) 本発明製造方法では、高速紡糸の一工程法で得られるポ
リエステル長繊維からなる糸条を用い。
強撚シボ織物を製造するものであるが、その際織物とし
て当然に生じる経緯糸の組織点における潜在トルクに対
する拘束や束縛を排除して潜在トルクの発現を最大限近
くにまで実現させ、織物に良好なシボ立てを行なわせる
もので、そのために該強撚シボ織物の原糸を形成するポ
リエステル長繊維には、熱水収縮率と熱収縮応力のピー
ク応力値の低いもの、即ち熱水収縮率が10%以下好ま
しくは7%以下、熱収縮応力のピーク応ノjが200m
g/d以下好ましくは150 mg/d以下のものを使
用するものであって、それによりシボ立てをするトルり
発現のための熱処理を緊張熱処理ではなく弛緩熱処理と
して弛緩状態で熱処理をするものであるが、それは弛緩
熱処理を行うことにより繊維の分子鎖の歪の解放を容易
にして潜在トルクの発現をしやすくさせるためであって
、若し、熱水収縮率が10%を超え、熱収縮応力のピー
ク応力が200mg/dを超えると、シボ立てのための
熱処理は緊張熱処理となって、 Wl在トルクの発現が
されにくくなりシボ立ちが悪くなって細かい均一性のあ
るシボを得られにくくするが、熱水収縮率が10%以下
で熱水収縮応力のピーク応力が200 mg/d以下で
あるとシボ立でのための熱処理は弛緩熱処理となって、
シボ立てのための潜在トルクの発現が十分に行われ、深
くて細かい均一性のある良好なシボ形成作用を行うこと
になるからである。さらに又切断伸度が45%を超える
と、良好なシボ形成作用を妨げることもあるので、この
意味からも切断伸度は45%以下にする必要がある。
(実施例) 以下実施例に基づいて本発明製造方法をさらに詳しく説
明する。
第1図に示すような溶融紡糸機を用い、相対粘度ηr 
1.38のポリエチレンテレフタレートセミダルチップ
を第1表に示す各種の条件で紡糸した。
本発明製造方法と比較例との両方において、同表に掲げ
るが如き物性の75d/36fのポリエステル長繊維を
得た。なお、その際の溶融温度は一定とし。
290℃に設定した。
第   1   表 第1表の各試料魚のポリエステル長繊維からなる糸条を
原糸として、下記条件で撚掛け、製織。
染色を行い、一般的な強撚シボ織物であるジョーゼット
を製造し、そのシボ立ち、風合い、物性とを調べ、結果
を第2表に掲げた。
撚条件 : 加熱数 2500回/旧S、Z共)燃上め
セット  85 °C×45分(真空セット)製織条件
: 仕上経密度  124本/吋仕上緯密度  98本
/吋 経緯共にSZ2本配列 染色条件:  ’J 5 フ’)’Xさせた通常の染色
加工第  2  表 □□■ 〔註〕第2表の○、△、×の判定の意味は次の如くであ
る。
シネ立ち : Oシボ均一で深い △シボやや浅い ×シボ少なく不均一 風合い 二 〇柔かい △やや剛い 物 性 : ○織物伸度、収縮安定等良好×織物伸度、
収縮安定等不良 第1表と第2表とを対比してみると明らかなように、熱
水収縮率と熱収縮応力のピーク応力及び切断伸度の各値
とシボ立ち、風合い、物性との間には密接な関連のある
ことが判る。
即ち、試料階1はその熱収縮応力のピーク応力は低いが
熱水収縮率と切断伸度とが大きいためにシボが少なく不
均一で、かつ物性は不良であり。
又試料階5は熱水収縮率は低いが、その熱水収縮応力の
ピーク応力が200 m(H/dよりは低いが好ましい
値の150 mg/dよりは低くなく、かつその切断伸
度が大きいことのために、物性が不良で、シボもやや浅
くなる。従ってこの試料11m1.m5のポリエステル
長繊維からなる糸条を原糸として使用する強撚シボ織物
の製造方法では良好な強撚シボ織物を製造することは出
来ない。又試料患6はその切断伸度は低いが熱水収縮率
と熱収縮応力のピーク応力とが大きいために、得られた
織物はシボ立ちが悪く、又試料N[L7はその熱水収縮
率と切断伸度は低いが、熱収縮応力のピーク応力が大き
いので、得られた織物の風合がやや剛く、シボもやや浅
くなり勝ちであるので、この試料IVh6. Th7の
ポリエステル長繊維からなる糸条を使用する強撚シボ織
物の製造方法では、矢張り満足する強撚シボ織物を製造
することは出来ない。これに対して、試料11h2. 
Na3.11h4のポリエステル長繊維からなる糸条を
原糸として使用する本発明製造方法では、得られた強撚
シボ織物は何れもシボが均一で深く、風合いは柔らかく
て、物性も良好で。
すべて満足すべきものであった。
(発明の効果) 以上述べた如く1本発明製造方法は、2工程法のFDY
よりも製造コストの安価な高速紡糸の一工程法で得られ
たポリエステル長繊維からなる糸条を用い、従来から不
可能とされていた実用価値のある良好な、しかもI” 
D Yを使用したよりもすくれた1強撚シボ織物の製造
を可能としたもので。
そのコストの合理化と品質の向上安定とに寄与するとこ
ろ大なる有用な製造方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明製造方法に用いる溶融紡糸機の簡略側
面図である。 1−紡糸口金、2−集束具、3−・引取りローラ。 4・−加熱ローラ、5−ボビン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4700m/min以上の速度で引取られた熱水収縮率
    が10%以下、熱収縮応力のピーク応力が200mg/
    d以下でその切断伸度45%以下のポリエステル長繊維
    からなる糸条に強撚を掛け、次いで燃上め熱処理を施し
    て、これを経糸若しくは緯糸又は経緯糸として用い製織
    した後、シボ立てを行うことを特徴とする強撚シボ織物
    の製造方法。
JP61011423A 1986-01-20 1986-01-20 強撚シボ織物の製造方法 Pending JPS62170552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011423A JPS62170552A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 強撚シボ織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011423A JPS62170552A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 強撚シボ織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170552A true JPS62170552A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11777648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011423A Pending JPS62170552A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 強撚シボ織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015123419A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company A georgette fabric and method of manufacture thereof
WO2015152998A1 (en) 2014-02-12 2015-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company A bicomponent georgette fabric and method of manufacture thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128227A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Kuraray Co Production of yarn for hard twisted fabric
JPS5818666A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Ricoh Co Ltd 複写機の像担体クリ−ニング装置
JPS5966538A (ja) * 1982-10-01 1984-04-16 旭化成株式会社 高シボ強撚糸織物の製造方法
JPS62149941A (ja) * 1982-10-15 1987-07-03 東レ株式会社 強ネン編織物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128227A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Kuraray Co Production of yarn for hard twisted fabric
JPS5818666A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Ricoh Co Ltd 複写機の像担体クリ−ニング装置
JPS5966538A (ja) * 1982-10-01 1984-04-16 旭化成株式会社 高シボ強撚糸織物の製造方法
JPS62149941A (ja) * 1982-10-15 1987-07-03 東レ株式会社 強ネン編織物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015123419A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company A georgette fabric and method of manufacture thereof
WO2015152998A1 (en) 2014-02-12 2015-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company A bicomponent georgette fabric and method of manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170552A (ja) 強撚シボ織物の製造方法
JPS60126337A (ja) 高伸縮性加工糸の製造方法
JPS6348971B2 (ja)
JPS6136102B2 (ja)
DE2912097C2 (ja)
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP3815120B2 (ja) 微収縮性ポリエステルフィラメント糸
JP3793369B2 (ja) 異収縮混繊糸
JPS6125826B2 (ja)
JP2596236B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JP3861620B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル繊維の製造方法
JPS591810B2 (ja) 強ネン織編物の製造法
JPH041097B2 (ja)
JPH031410B2 (ja)
JPH022979B2 (ja)
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS62156333A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS6399323A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2770418B2 (ja) 強撚用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPS5926540A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH0418051B2 (ja)
JP2002054052A (ja) 織編物及びその後加工方法
JP2001049548A (ja) ポリエステル織物
JPS5876570A (ja) 強撚シボ織物の製造方法