JPS62153073A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62153073A
JPS62153073A JP61102678A JP10267886A JPS62153073A JP S62153073 A JPS62153073 A JP S62153073A JP 61102678 A JP61102678 A JP 61102678A JP 10267886 A JP10267886 A JP 10267886A JP S62153073 A JPS62153073 A JP S62153073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
air
enclosure
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61102678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541549B2 (ja
Inventor
Masaharu Nishikawa
正治 西川
Masashi Asano
浅野 政司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61102678A priority Critical patent/JPS62153073A/ja
Priority to US06/876,831 priority patent/US4727385A/en
Publication of JPS62153073A publication Critical patent/JPS62153073A/ja
Publication of JPH0541549B2 publication Critical patent/JPH0541549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6597Apparatus which relate to the handling of copy material the imaging being conformed directly on the copy material, e.g. using photosensitive copy material, dielectric copy material for electrostatic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00518Recording medium, e.g. photosensitive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録紙供給部と画像形成部を有し、紙をベー
スとした記録紙上に画像を形成する画像記録装置に関す
る。
〔従来の技術〕
紙をベースにした記録紙上に顕画像を形成する装置は種
々公知であり、多数実用化されている。
しかしながら、紙はバルブ等の吸湿性素材にて構成され
ているために使用時の環境湿度の影響を受けて吸湿した
り、乾燥したりする。その結果、記録紙の物性や特性が
変化し、寸法誤差や機械的変質が生じ、画像記録に際し
種々の障害を引き起こすことになる。
例えば感光紙を用いる電子写′R装置に・おいては、高
湿時に記録紙の帯電能力が低下して画ll!la1度が
低下したり、記録紙の機械的強度が低下して記録紙の走
行が困難になる。また、ブレンペーパー・コピーマシン
の場合には、記録紙が吸湿するとトナー像の転写不良が
生じ、記録紙の走行に支障をきたす。さらに導電処理し
た紙の上に誘電体層を塗布した静電記録紙を用いて、マ
ルチスタイラス静電記録ヘッドやイオンフロー静電記録
ヘッドを用いて静電潜像を形成し、この静電潜像をトナ
ーによって現像して顕画像を形成する装置として静電プ
ロッター等が公知であるが、これ等の装置において記録
紙が吸湿すると画像濃度が低下したり、記録紙にしわが
生じやすくなり、記録紙と現象へラドどの密着性が低下
して現像が行なわれなくなってしまう等の問題をひきお
こす。
さらに記録紙の同−紙面玉に時間差をもって各異なった
色の画像を重ね合わせて形成する画像記録装置として、
静電カラープロッター、熱転写カラープリンター、熱転
写カラープロッター、カラー電子写真復写礪、カラー電
子写真プリンター等が知られているが、同一記録紙上に
異なった時点で異なった色の画像を重ね合わせて記録を
行なう間に記録紙の含水量が変化すると、記録紙の寸法
が変化して色ずれが発生してしまう不具合がある。
このような記録紙の変化に加えて、画像記録装置の池の
要素も環境湿度変化によって影響を受ける。例えば、電
子写真記録装置における乾式現像剤は、高湿時には゛電
気抵抗が低下したり、帯電量が低下してかぶりを生じや
すくなる。またイオンフロープリントヘッドではイオン
流制御開口部での絶縁不良が発生しやすくなる。マルチ
スタイラス静電記録ヘッドでは長期的には電極が錆によ
って劣化してしまう等の不具合がある。
このような不具合に対する対応手段として従来は、加熱
によって乾燥する手段が主として考えられていた。例え
ば、特開昭53−12326号公報には浚写搬内雰囲気
温度を平均的に上昇させる加熱手段を設けることが開示
されており、特公昭55−24104号公報にも同様な
装置の記載がある。また、特開昭56−35147@公
報においては吸湿シートのような除湿材(乾燥材)によ
って様内を除湿することが示されており、さらには特開
昭57−78577号公報においては複写機の外気流入
口に結露用の金属板やフィンを設けた装置が示されてい
る。
しかるに加熱による乾燥は、機内温度を上昇させるもの
であるため、温度上昇による障害を発生させるおそれが
ある。また乾燥時において過度に相対湿度を低下させて
しまい、過度の乾燥による障害を発生させる欠点がある
。また、乾燥材による除湿は乾燥材を定期的に交換する
等のメンテナンスが必要である上、除湿能力もきわめて
小さく、十分な乾燥効果を期待することができない。さ
らに空気流入口にフィンや金属板を単に設けても、この
部分に結露が生ずるのはきわめて限定された条件下にお
いてのみであり、かつ連続的に機外の空気をは内に導入
する場合には、除湿効果はほと/υど期待することがで
きない。
第10図〜第13図は静電記録紙を用いた従来の記録装
置における高湿時の不具合の発生の状況と、加熱乾燥に
よる対策では不都合を生じることについての説明図であ
る。
第10図は従来の静電記録紙を用いる記録装置の一構成
例を示す概略図である。第10図において、]はロール
状に巻装された静電記録紙で、この記録紙1は供給ロー
ラ2および、排出ローラ3により記録に必要な移送が行
なわれるように張架されている。また供給ロー52と排
出ローラ3との間には、記録紙面上に静電潜像を形成す
るための補助電ti 4 a3よび記録ヘッド5と、上
記静電潜像を現(領するための現□□□ヘッド6と、現
像されたトナー@等を定着するための定石ヘッド7とが
配置されている。そして、供給ローラ2から搬送されて
くる静電記録紙1に対して、制御り装@8から例えば+
300Vおよび一500Vの電圧がそれぞれ選択的にか
けられた補助電極4および記録ヘッド5により静電潜像
を形成し、この静電潜像を現象ヘッド6により可視化し
、定着ヘッド7により定着して排出ローラ3から排紙す
るように構成されている。
このような構成の静電記録紙装置の一般的な性質として
、環境湿度により記録紙1への記録品質が大きく異なっ
てしまうという欠点がある。その原因は、湿度により静
電記録紙の電気抵抗が変化するためである。例えば、第
11図の相対湿度に対する表面抵抗の変化を示す特性図
かられかるように、25°Cにおいて相対湿度が30%
から75%に変化すると、記録紙の表面抵抗は、1.5
X103Ω” cmから5X10”Ω’ cmに変化す
ることがわかる。
低湿度状態(およそ40 % RH以下)における記録
画像品質の欠陥としては、一般的に記録紙の電気抵抗が
高いために十分な帯電電流を流すことができなくなり、
したがって帯電電位が上がらず、記録濃度が低下してし
まうという欠点がある。
この欠点を解決するために、低湿時においては記録電極
への印加電圧を上昇させることが試みられたが、この方
法は湿度センサなどの付加的な部品を必要とし、装置が
高価で複唯なものとなるばかりでなく、さらに「異常放
電」と呼ばれる現象を起こし易くなる。「異常放電」と
は、記録ヘッドに印加された電圧により空気が電離し、
その電離した空気イオンが電子なだれを記録ヘッドに発
生させ、静電記録紙の非記録部にも帯電させてしまう現
象である。したがって、「異常放電」は記録品質を大き
く低下させるものである。
また、およそ65%RHを越える高湿状態においては、
逆に表面抵抗は低くなるため、広く一般的に知られてい
る「ゴースト記録」を発生させてしまう。またこの「ゴ
ースト記録」を生じさせなくても帯電した電荷が逃げて
しまうため、記録濃度が下ってしまうという欠点を生ず
る。
第12図は、上記環境条件に対応させて作成された記録
紙によって得られた画像の記録画像、1i1度の変化を
、環境湿度変化に対応させてプロットした図である。曲
線aは高湿用静電記録紙、曲l11bは低湿用静電記録
紙、曲線Cは全環境タイプの静電記録紙の各特性である
。aおよびbのタイプの記録紙は設定されたR適湿度条
件における記録1度は高いが、環境湿度変化に対する安
定性が悪く、環境条件の変化が激しい時には、同一記録
紙では良好な画像が得られなくなる。
「ゴースト記録」とは、記録を行なっている記録ヘッド
のまわりの電位が上がってしまい、非記録部にあたかも
記録を行なったような「彰」が出てしまう現象であるが
、この現象も当然記録品質を大きく低下させてしまうも
のである。
なお、相対湿度が30%という状態は、例えば日本国内
では、冬期暖房を行なうと容易に発生する環境であり、
また湿度が75%を越える状態は、梅雨時や夏期には簡
単に発生する環境である。したがって、かかる低湿度ま
たは高湿度状態はかなり高い頻度で生ずる状態であり、
したがって、かかる容易に発生する異常湿度状態に基づ
く記録画像品質の低下も頻繁に発生していた。
このような問題点は、湿度が変化しても電気抵抗の変化
しない、もしくは変化しにくい静電記録紙が提供できれ
ば解決できるが、未だかかる記録紙は実現されていない
。そのため、数種類の静電記録紙を用意しておき、湿度
変化に応じて使い分けるという煩雑な操作が行なわれて
いる。しかもそのような使い分けを行なっても75%を
越えるような高湿環境下では、良好な画像を得ることは
橿めで困難である。
また、従来技術による他の解決手段として、低湿時に良
質の記録を行ない得る静電記録紙を用い、この静電記録
紙を加熱・乾燥させて、低湿状態で保管しておく方法が
考えられる。例えば第13図に示すように、ロール状に
巻かれた静電記録紙1の近傍に放熱板9を備えたヒータ
10を配置し、このヒータ10により記録紙1を加熱さ
せておく方法が考えられる。この手段により、例えばロ
ール状記録紙周辺における25°C・75%の空気を4
0°Cまで加熱すると、相対湿度は第11図かられかる
ように約30%になる。しかし、この方法では常時ヒー
タ10を通電発熱させておく必要がある。このため、ヒ
ータ10が1走すると火災の危険を伴うため、暴走防止
のための安全装置に多額の費用をかけなければならない
という問題点や、さらにはヒータ10の消費電力が1大
きいく約100W以上)ことや、一旦通電加熱を停止し
てしまうと、再び所定湿度に加熱されるまでの始動所要
時間が長くかかるという問題点がある。
始動所要時間が長いということは、例えば外気湿度に応
じてヒータの0N−OFF制御を行なう場合、降雨時等
においては湿度の上昇が速いため、ヒータによる湿度上
昇が間に合わず、記録紙が湿ってしまうという状態が発
生する。
また加熱による乾燥では、低湿時にも相対湿度を下げる
効果が生じてしまい、前述したような過度の乾燥による
記録特性の変化を誘発する欠点がある。さらに加熱・乾
燥においては十分な効果を得る程に加熱した場合、装置
全体の湿度を上昇させる傾向があり、電子回路や、その
他の構成部材や液体現像剤等にも好ましからざる影響を
与える不都合がある。また、第13図に示すようにロー
ル状の静電記録紙1を用いる場合、ロール紙は一定の張
力を保持しながら巻装されているため、湿度が変化する
と、記録紙1が伸縮して歪みを生じ、しわとなって現れ
、これにより均一な帯電・現象を行なうことができなく
なるという問題点もあった。
さらに高湿度が静電式像形成装置に及ぼす悪影響は、記
録紙のみならず、記録ヘッドにまでおよぶ場合がある。
例えば、マルチスタイラス方式の静電記録ヘッドにおい
ては、高湿時にマルチスタイラスを構成するワイヤーが
発錆して記録特性が劣化してしまうことがあり、また後
述するイオンフロ一方式の記録ヘッドにおいては、ヘッ
ド近傍に付着した塵等の異物の吸湿低抵抗化による絶縁
不良によって記録劣化を生ずる等の不具合がある。
さらに、記録紙の吸湿・乾燥によって生ずる重大な影響
は、カラー画像形成装置において顕著に現れる。例えば
、記録ヘッドに対して記録紙を往復動させながら、各往
復動の1サイクル毎に異なった色の画像を形成して、そ
れらの画像を時間差をもって重ね合わせる記録装置は特
開昭50−80713号公報、特開昭57−11415
8号公報等において公知であるが、この種の記録装置に
おいて、記録中に記録紙が吸湿したり乾燥したりすると
、記録紙寸法が変化して色ずれを生じてしまう。この色
ずれを防止するために特開昭57−124753@公報
、特開昭57−122455号公報に開示されているよ
うに記録紙上の画面外領域に等間隔のマークを記録し、
このマークの間隔を読み取って記録紙の寸法変化を演算
し、その結果に基づいて記録ドツト位置を制御するよう
にしたものがある。しかるに、そのような処理は複雑で
あり、かつこの処理を行なっても記録紙の幅方向の寸法
変化は補正できないという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように画像記録装置における障害は、記録紙や記録
装置が高湿の環境下におかれた時に多発し、それに対応
する従来の手段は効果が不完全であったり、別の障害を
引き起こすという問題があった。
そこで本発明は、過度の乾燥効果が生ずるおそれがなく
、また温度上昇等による他の障害を引き起すことがなく
、しかも保守が容易であって、除湿効果が強力で、11
続的に維持することができ、そのレベルの設定も可能な
除湿手段を含む新規な画像形成装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決し目的を達成するために、次
のような手段を講じた。すなわち、記録紙供給部と画像
形成部を有し、紙をベースとした記録紙上に画像形成す
る画像記録装置において、少なくとも記録紙供給部を包
囲する包囲体を設けると共に、この包囲体内の空気中に
含まれている水分を結露除湿するための冷却除湿手段を
設け、包囲体内の水分を水滴化して包囲体内の空気を除
湿するようにした。
(作用) このような手段を講じたことにより、空気温度の上昇に
よらずして湿度を低下させることができ、画像記録のた
めの各要素部材に悪影響を与えることがなく、また乾燥
時には除湿効果が自動的に停止するから過度の乾燥が防
止され、かつ長期間にわたって特別の保守を行なわなく
とも除湿効果を持続することができ、記録紙の吸湿に基
く多くの不具合現象の発生や、記録装置の高湿による劣
化等を防止可能となる。
〔実施例〕
本発明においては、前述したように記録紙供給部と画像
形成部を有し、紙をベースとした記録紙上に画像形成す
る画像記録装置において、少なくとも記録紙供給部を包
囲する包囲体を設けると共に、この包囲体内の空気中の
水分を結露除湿するための冷却除湿手段を設け、包囲体
内の水分を水滴化して、包囲体内空気を除湿するように
構成するものであるが、実施例としては次の観点に基い
て構成されるのが望ましい。
最も湿度の影響を受けやすいのは記録紙である。
したがって、記録紙供給部を記録紙供給間口を残して包
囲体で包囲し、この包囲体内の空気中の水分を冷却除湿
手段により水滴化して結露除去するように構成すると好
適である。
冷却除湿手段としては、圧縮した空気を冷却後断熱膨張
させて冷却する方式の除湿材の適用も可能であるが、小
型で保守性に勝れているベルチェ効果を利用した電子冷
却装置を用いるのが好都合であり、特に電子冷却装置の
冷却面を包囲体内に配置するように構成することによっ
て、極めてコンパクトで作用効果に勝れた装置を実現す
ることができる。
第1図は本発明の静電記録装置における記録紙収納室、
すなわち包囲体の湿度調整装置の一実施例を一部切断し
て示す側面図である。図において、11は静電記録紙で
あり、この記録紙11は円板状のホルダー12により支
えられ包囲体である気密ケース13内に収納されている
。上記ホルダー12の外周の下方部は、気密ケース13
の底部に固定された1−字状金具14a、14bに回転
可能に促持されているビン15上に載置され、このビン
15によって全体が回転可能に支持されている。
なおビン15は、静電記録紙11を支持している両側の
円板状ホルダー12に対して、それぞれ2個ずつ配置さ
れているが、第1図では1個のみを図示している。
包囲体を形成する気密ケース13の側板13aの間口部
には、冷却面が包囲体の内側に臨むように電子冷却装置
16が配置されており、気密ケース13の内部側を冷却
するように電源に接続されている。そして、気密ケース
13の外側に臨んで設けられた電子冷却装置16の加熱
面に対向して、ファン17が配置されている。なおこの
ファン17は配置しなくても差し支えないが、この実施
例では電子冷却装置16の加熱面からの排熱をスムーズ
に行なうために配置している。勿論気密ケース13内の
冷却面側にもファンを配置するようにしてもよい。
電子冷却装置16としては、例えば日本ブロアー株式会
社製のサーモクーラー5L4F型などを用いることがで
きるが、この電子冷却装置は作動時の消費電力は約54
Wと少なく、従来のヒータによる加熱法では200W近
い消費電力を必要としていたのに対し、極めて小電力の
ものでよい。
電子冷却装置16の下方部位には冷却面から流下する水
滴を包囲体外へ取出す手段を設けている。
すなわち、電子冷却装置16の冷却面で発生した結露の
流下を受ける水滴受け18aを上端に有する排水管18
を設け、この排水管18の下端を気密ケース13外へ導
出し、気密ケース13の外部に設置した受は皿1つに連
絡できるように配設している。
このように構成された湿度調整装置において、電子冷加
装置16に通電を行なうと、気密ケース13の内側の冷
却面は冷却され、気密ケース13内部の空気に含まれて
いる水分が冷却面に結霜し、この結露がある程度大きく
なると流れおち、排水管18の受け18aで受けられて
受は皿19へ排水される。
この実施例によれば、25°C175%RHの気密ケー
ス13の内部(0,044m3=0.2mx0.2mx
1.1m)の雰囲気を、約15分後に25°C155%
RHに下げることができた。
ここで温度が下がらないのは、気密ケース13の外側が
大気に接触しているため、外気による加熱を受けるため
である。湿度を下げる場合には、温度を低下させないこ
とが好ましい。
冷却面に結露させて除湿する方法の利点は、過度の除湿
を防止できる点にある。冷却面の温度によって決まる空
中の飽和水分量以上の水分が空中に含まれている場合に
は、その過剰水分は冷却面に水滴となって結露して除去
されるが、飽和水分(6)は除去されない。従って冷却
面の温度設定によって包囲体内湿度を任意に設定維持さ
せることができる点、他の除湿方法に見られない利点が
ある。
また仮に冷却面温度を厳密に制御しなくとも、空気の湿
度が低下してくると除湿能力は過比例的に減少して過剰
な除GA作用が防止される。
上記第1実施例において、気密ケース13の外部から受
ける熱量が少ない場合、または冷FiI器の能力が大き
い場合には、気密ケース13内の温度が下がってしまう
おそれがないわけではない。
第2図は、この問題点を回避するためになされた本発明
の第2実施例である。すなわち、この第2実施例は、電
子冷却装置16の冷却面と加熱面を共に包囲体内である
気密ケース13内に臨ませて配置した例である。、電子
論fi11装置16はその冷却面を気密ケース13の底
面に対して間隔をおいて対向するように配置され、この
電子論fJl装置1Gの加熱面に対してファン17を配
置している。
なお20はケース13内の空気の電子冷f!J装置1G
の下側冷却面への流れを良好にするための仕切板で、電
子冷却装置16の側部上方に一端が接するように取り付
けられている。また、気密ケース13内の空気を冷却面
に効率よく作用させるための送風手段(不図示)を設け
る。一方、電子冷却装置16の冷却面が対向している気
密ケース13の底板部分13bは、隅部へ向けて下向き
に傾斜しており、かつその隅部に排水口21を形成して
いる。この排水口21の下方には受け1In19が配置
されている。
このように構成された第2実施例によれば、電子冷却装
置16の下側の冷却面近傍の空気が冷却され、空気中に
含まれている水分は冷却面に結露する。結露した水分は
底板13bに落下し受【プ■19へ排出される。冷却さ
れて除湿された空気はファン17の動作により上方に吸
引され、電子冷F!I装固16の冷却面の下方には新た
なケース内空気が導入される。電子冷却装置16の上方
へ吸引された冷却空気は加熱面で加熱されて、ケース内
上方へ向けて送り出される。以下この動作が継続して行
なわれ、気密ケース13内の空気は除湿される。
また、第2実施例の構成によれば、ファン17は1ff
11配置するだけでよく、しかも電子冷却装置16の冷
却面には加熱面で加熱された空気が接触することになる
のでその効率が上昇する。さらに都合のよいことには、
気密ケース13の内部は、電子冷却袋@16の消費電力
分だけ加熱されることになるので、相対湿度はさらに下
がることになる。また、一般に電子冷却装置の冷却面は
通電を続けると氷結し冷却効果を低下させるが、この第
2実施例では加熱された空気で冷却面は強制的に加熱さ
れるため、氷結するようなことは発生しない。
第3図は、電子冷却装置16の取り付は態様を変えた本
発明の第3実施例を一部切断して示した側面図である。
この第3実施例は気密ケース13の側板を伝熱板22で
構成し、この伝熱板22に電子冷却装置16の冷却面を
直接密着するように接触させて配置したものである。な
お、この場合、気密ケース13の側板が金属等の熱良導
体で構成されている場合は、その側板のみを特別の伝熱
板で(画成する必要はなく、そのまま側板を利用して電
子冷却装置を配置することができる。また、この実施例
においては、ケース13の底板13bの伝熱板22との
接合部分を斜め下方向に切り欠き、この部分を排水口2
1にすると好都合である。
第4図(a)は、第2図に示した第2実施例のように、
電子冷却装置16を気密ケース13内に配置した場合に
おいて、ファン17を用いずにケース13内の空気流を
循環させるように構成した第4実施例を示す図である。
すなわちケース13の底11i13bの一部を切り欠き
、付加側板13cと付加底板13dと側板13aの延長
部とで、電子冷fiIl装置収納室23を形成する。そ
し、て、この収納室23内に、付加底板13d、付加側
板13C1側&13aの延長部との間にそれぞれ所定間
隔を保ち、かつ下面が冷却面となり、上面が加熱面とな
るように電子冷却装置16を配置したものである。
なお、電子冷却装置16の加熱面に所定間隔をおいて対
向するように、一端を側板13aに固定した空気流ガイ
ド仮24を設けている。そして、このガイド仮24の他
端部との間に加熱空気流排出用の排出口25が形成され
るように、また気密ケース13内の空気流が加熱面へ流
入しないように、直立仕切板20が、加熱面の一端に配
置されている。なお付加底板13dは側板13aの下端
へ向けて傾斜しており、上記下端との間に排出口21を
形成している。
このように構成した第4実施例において、電子冷FAg
装置16を動作させると、その冷却面に接触する空気は
冷却され、水分は結露して冷却面に付着し、一方加熱面
に接触している空気は加熱されて、排出口25より気密
ケース13の上方へ移動し、それに伴い下方の冷却され
た空気が加熱面へ移動し、冷却面へは気密ケース13内
の空気が流入する。
このようにしてケース13内の空気が継続して循環され
除湿される。そして、この除湿動作中において作動音は
全く発生せず、しかも可動部がないので故障の発生が非
常に少なくなる。
第4図(b)は、第4図(a)に示した第4実施例の変
形例を示す図である。すなわち、第4図(a)に示した
実施例は、電子冷却装置16を気密ブース13の端部に
水平状態に配置した例を示したが、この変形例は、気密
ケース13の中央下部に電子冷却装置収納室23aを形
成し、この収納室23a内に電子冷却装置16を垂直状
態に、すなわち冷却および加熱面が左右に位置するよう
に配置した例である。なお、13C,13eおよび13
dは収納室23aを構成する付加側板、および付加底板
である。
この変形例では、仕切板20aが電子冷却装置16の上
端中央部分に配置され、ガイド板24aが、その中央部
を仕切板20aの上端に連結されるように配置されてい
る。このように構成した場合も、第4図(a)に示した
第4実施例と同様に、気密ケース13内の空気は電子冷
fiI装置16の冷却面と加熱面とを通って循環し、除
湿される。
上記各実施例は、気密ケース13内の空気中水分を結露
させ、結露した水を外部へ排出することによって湿度を
低下させるようにしたものを示したが、電子冷却装置1
6の冷却面に結露した水を外部へ排出せずに、上記水を
各電子冷却装置16の冷却面あるいは伝熱板22に接す
るように、受は皿19を気密ケース13内に配置してお
き、電子冷却装置16への印加電圧の極性を反転させる
だけで冷却面を加熱面に変換し、受は皿19内の水を加
熱蒸発させることにより、気密ケース13内の空気を加
湿するようにしてもよい。このようにすれば、電子冷却
装置16への印加電圧の穫性を、環境湿度の変動に応じ
て制御することにより、気密ケース内を一定の湿度に保
つことが可能となる。
なお、冬期などで長期間にわたって加湿を行なう必要が
ある場合には、外部より水を補給せねばならないが、こ
の水の補給を自動的に行なうように構成することもでき
るし、あるいはランプ等で水補給が必要であることの表
示を行ない、操作者へ指示を与えるように構成すること
もできる。
第5図は本発明の除湿手段を゛静電記録装置内に配設し
た第5実施例を示す断面図である。記録装置の上板26
は開閉可能に記録装置本体に支持されており、気密ケー
ス13の上板をも兼ねるように構成されている。そして
気密ケース13の気密性を高めるため、気密ケース13
を構成する側板27、aの上端と上板26との接触部、
同じくケース13を構成する側板27bの上端と下部供
給ローラ32bとの間、および上部供給ローラ32aと
上板26との間には、それぞれスポンジ2日が貼り付は
等により取り付けられている。なお、24bは電子冷却
装置16の近傍に配置されたガイド板で、29は電子冷
却装置16の冷却面の下方の基板30上に配置された結
露して落下した水を流下させるための傾斜板であり、4
1は記録ヘッド35等への制御I雷電圧を形成するため
の制御回路を組み込んだプリント基板である。
上記の如く構成された装置においては、記録装置の上板
26を閉じることにより、一方の側板27aの上端はス
ポンジ28を介して、また他方の側板27bの上端はス
ポンジ28および供給ローラ32a、32bを介して上
板2Gと密着するので、気密性の高い気密ケース13が
形成される。
気密ケース13内における電子冷却装置16の動作は第
4図(a)に示した第4実施例と同様である。
以上記録紙を包囲体内に収容し、包囲体内の空気を冷却
面に作用させて除湿する実施例を示したが、包囲体から
送り出された記録紙が、包囲体外の環境湿度の影響を受
ける前に記録工程を終了してしまう場合には、前記実施
例での効果は十分である。しかるに記録速度が遅い場合
には、記録紙が一旦包囲体を出た後に、再度記録が行な
われる前に記録紙が吸湿してしまうおそれがある。また
記録紙以外に記録ヘッドや現像装置等の記録装置の構成
要素が高湿の影響で劣化したり、動作不安定になること
もある。そのような不具合が生ずる場合には、記録紙供
給部および記録紙通路を記録済みの記録紙を排出する開
口を残して包囲し、包囲体内の空気中の水分を結露除湿
するための冷却除湿手段を設け、包囲体内の水分を水滴
化して包囲体内空気を除湿するように構成する必要があ
る。
第6図はその一実施例を示す概略断面図で、静電記録紙
を用いるモノクロ・プリンタに対して本弁明を適用した
第6実施例を示している。図において、51は記録紙供
給ストック部に配置される静電記録紙ロールで、52は
記録紙ロール1の紙管であり、53は記録紙供給ローラ
である。54はイオンフロー記録ヘッド、55は背面電
極ローラ、56.57は前記イオンフローヘッド54の
ドライバー回路および信号処理回路を形成したプリント
基板である。58は液体現像用現像器、59.60.6
1は排紙用ローラ、62aは開閉カバー、62bは側部
カバー、63は記録紙送り出し開口、64a、64bは
仕切板である。65゜69はベルチェ効果を用いた電子
冷却装置、66゜70はこの電子冷却装置に対向して配
置したファン、67.71は電子冷却装置の結露を受け
るための排水トレイ、68.72は排水バイブ、73は
排水タンク、74は湿度センサー、75は電子冷却装置
やファン等の制御回路をそれぞれ示している。
静電記録紙には、第12図に示したように種々の特性の
ものがあるが、本発明においては低湿時に良好な記録特
性を示すbタイプのものが好ましく、aタイプのものは
低湿時に対応できないので不適当である。Cタイプのも
のはコストが高いので好ましくないが、適用は十分に可
能である。
静電記録紙はロール51から矢印方向に繰り出されて、
記録ヘッド54の配設位置において、静電潜像の形成作
用を受ける。記録ヘッド54としては接触型のマルチス
タイラスヘッドは勿論適用可能であるが、この実施例で
は非接触型のイオンフローヘッドを用いたものを示して
いる。イオンフロー記録ヘッドとしては、米国特許第3
689935号明ms、同第4160257号明911
、同第4365549号明細書等において示されている
構成のものや、特開昭60−219071号公報あるい
は本発明者が先に出願中の構成のもの等を適用すること
ができる。
静電記録紙は背面電極ローラ55でヘッド54とのギャ
ップを維持しながら走行し、現像器58で現像されてト
ナー像が形成され、次いで排紙ローラー59.60.6
1の作用により、開口63から礪外へ排出される。
この静電記録装置の上記説明部分は、従来技術に属す部
分であるが、本発明の除湿装置を用いない場合には環境
が高湿になると、まず記録紙ロール51が吸湿して外側
に近い巻回部分から特性の劣化が進み、かつこの劣化は
記録装置を作動させていない時にも進行する。次に記録
動作時には、記録紙が巻きほどかれて現像器58に至る
までの間に、記録紙はその表裏から湿気の作用を受けて
吸湿劣化する。現像器58より後段にお・いても吸湿は
進行するが、この現像器58の後段における吸湿はトナ
ー画像が形成された後の吸湿であるから画像の劣化作用
はなく、したがってこの吸湿は無視してよい。
本発明は上記画像劣化に至る記録紙の吸湿劣化、すなわ
ら記録紙の供給ストック部における吸湿と、記録紙供給
ストック部から現像ヘッド58部分に至る記録紙搬送路
での吸湿を防止すべく、上記各部分を一体的に囲む包囲
室を形成し、かつその包囲室内の湿度を低下させるため
の除湿手段を設けた点に特徴を有するものである。
本実施例においては、上部開閉カバー62a、側部カバ
ー62b、仕切板64a、64bにより形成される至に
よって記録紙供給ストック部と、このストック部から現
像器58に至る紙搬送路を包囲させている。
また塩化カルシウム等の潮解性を利用した乾燥剤やシリ
カゲル等の吸湿乾燥剤を利用することも不可能ではない
が、除湿効果が少なく、かつ保守性が悪いため本実施例
においては、より少ないエネルギーでより効果的に除湿
するために電子冷却装置65.69等を用いた冷却結露
方式の除湿に置を適用している。そして電子冷却装@6
5゜69の冷却側の面にファン66.70によって包囲
室内の空気を吹き付ける構成としている。ファン66.
70は不可欠の要素ではないが、包囲室内の空気をむら
なく除湿して除湿効果を広く及ばせる点と、冷却面の空
気がよく入れ替わって除湿効果が高められる点において
極めて有効である。
電子冷却装置65.69の冷知面で生じた結露は流下し
て、それぞれ排水トレイ67.71で補集されて排水ホ
ース68.72を経て排水タンク73に集められる。電
子冷却装置65.69の電源およびコントローラは図示
を省略しているが、この素子の冷却面が氷点以下になっ
て霜がつき冷却効果が阻害されないように、冷却面が0
0C以上となるように通電制御するか、または定期的に
電流方向を反転させて霜取りを行なうように構成してお
く。
なお、電子冷却装置の加熱側の面は、中央部に配置した
素子65の場合は、包囲室内に露出されていて室内の温
度上昇効果をもたせて温度上昇による相対湿度の降下も
ねらっているが、電子冷却装置の効率の点からすると、
加熱面にもファンによる空、気流を作用させる等して冷
却作用を増大させることが好ましい。他方の電子冷却装
置69は、その加熱面は上部開閉カバー62aにほぼ密
着するように配置されており、この場合はカバー62a
が放熱板の機能を果たすから加熱側を送風冷却しなくて
も良好な除湿効果が得られる。
結露方式の除湿装置としては、ペルチェ効果素子を用い
たものに限定されず、コンプレッサーにより加圧したガ
スを断熱膨張させる構成の冷却装置を利用した除湿装置
を包囲室内に設けるか、またはダクトによって、冷却装
置で除湿した除湿空気を包囲室内に送り込んで循環させ
る等の構成も勿論有効に適用される。このような結露に
よる除湿方式や除湿空気の導入方式は、熱により装置内
の機器に影響を与えないという点できわめて好都合であ
る。
除湿手段による除湿動作は、記録装置の動作休止時にお
いても作用させておくことが好ましいが、包囲室内を必
要以上に乾燥させることは第12図に示した特性図から
もわかるように好ましくはない。しかし、包囲室内が乾
燥してくると除湿手段の除湿作用が低下し、また包囲室
のjJ間からも外気の出入りがあるから、湿度はあるレ
ベルでバランスしてそれ以上には空気は乾燥しなくなる
。より積極的に包囲室内の湿度を好適な値に維持するた
めには、包囲室内に配置した湿度センサー74の検知出
力に基づいて制御回路75を作動させて冷却除湿手段、
例えば電子冷却装置およびファンの動作制御を行なわせ
る。なお、この第6実施例においては結露の排水は、排
水タンク73に収容するように構成しているが、このタ
ンク73がオーバーフローすると床面を汚すから液面セ
ンサーを設けておいてオーバーフローの警告表示を行な
ったり、除湿装置の作動を停止させる等の制御を行なう
ようにしてもよい。また排水タンク73の代わりに蒸発
皿を設けておき、結露排水を大気中に放散するように構
成してもよい。あるいはまた、排水タンク73内に不織
布等を浸漬し、カバーに密着配置した電子冷却装置69
の加熱側に対応するカバ一部分に、前記排水タンク73
内の不織布を引き出して沿わせ、排水タンク73から排
水を吸い上げて包囲室外において蒸発させるように構成
してもよい。
本発明においては、記録紙供給ストック部および同スト
ック部から現像器に至る記録紙通路を、カバーおよび仕
切板等で囲んで包囲室を形成している結果、記録ヘッド
部分もこの包囲室内に取り込まれることになり、記録ヘ
ッドも高湿度の悪影響を受けないように保護される。本
実施例では記録ヘッドとしてイオン70−ヘッドを用い
ているが、このイオンフローヘッドにおいてはイオン流
を形成する開口内や周辺部に付着した廖が吸湿により導
電化して動作不良を引き起こすような障害が除去される
。また記録ヘッドがマルチスタイラスヘッドのような場
合には、湿気によりスタイラス電極が発錆して記録が劣
化するような障害が除去され、またスタイラス線間のリ
ーク放電による電極の損耗も防止される。さらに、この
実施例によれば、記録紙の機械的な性質が著しく変化す
る程吸湿することがなく、したがって紙しわゃ凹凸状の
撓みの発生も阻止され、吸引方式の現像機を用いた場合
における現像不良の発生が防止される。
なお、本実施例においては、ロール状記録紙を用いた例
を示したが、カットシート状記録紙を用いる場合にも本
発明は同様に適用可能であり、同等の効果が得られる。
また現像方式は液体現像装置を用いたものを示したが、
乾式現像装置を用いる場合にも本発明は同様に有効なも
のである。
先に説明したように記録紙の同一紙面上に、時間差をも
って各異なった色の画像を重ね合わせて形成するカラー
画像形成部を有する装置においては、はじめの色の画像
形成時と最後の色の画像形成時までに要する時間が比較
的長く、この間に記録紙の含水量が変化して記録紙の寸
法が変化してしまい、これに伴って画像の色ずれが生ず
る。この色ずれを防止するために本発明においては、記
録紙供給部およびカラー画像形成部の記録紙通路を包囲
する包囲体を形成し、かつ包囲体内の空気中の水分を結
露除湿するための冷却除湿手段を設け、包囲体内の水分
を水滴化して包囲体内空気を除湿するように構成するも
のである。
第7図は第7実施例を示すものであるが、記録紙供給ロ
ールと記録紙巻取りロールと、両ロール間に配置された
カラー画像形成部を有し、各色の画像形成毎に記録紙を
供給ロールと巻取りロール間で往復動させる機構を設け
て成るカラー画像記録装置において、記録紙供給ロール
、記録紙巻取りロールおよびカラー画像形成部にまたが
る記録紙搬送路を包囲する包囲体を設け、包囲体内の空
気中の水分を結露除湿するための冷却除湿手段を設け、
包囲体内の水分を水滴化して包囲体内の空気を除湿する
ように構成したものである。第7図において、80は供
給側の静電記録紙ロール、81は搬送路上にある静電記
録紙、82は記録紙供給ローラ、83はマルチスタイラ
ス静電記録ヘッド、84はこの記録ヘッド83に圧接す
るように配置された弾性を有する導電性ローラ、85は
キャプスタンローラ、86.87はキャプスタンローラ
85に対向して配置した与圧ローラ、88゜89.90
.91はそれぞれ色の異なる液体現像剤を適用した現像
器、92は巻取り側ガイドローラ、93は静電記録紙の
巻取りロール、94゜95は開閉カバー、96は内部透
視用窓、97゜98は側部カバー、9つは仕切板、10
0゜105は電子冷却装置、101は伝熱板、’102
a、102bはファン、103.106は排水トレイ、
104.107は排水パイプ、109は制郊回路をそれ
ぞれ示している。
このカラー画像用の静電式像形成装置においては、記録
紙を複数回往復動させて1枚のカラー画像を形成するが
その機構は米国特許第4485982号明細書等におい
て公知であり図示を省略した。現像器88〜91は上下
方向に移動する構成となっていて、第1色目の記録時に
は、現像器88〜91のいずれかひとつを上昇させて記
U抵通路に臨ませて現像を行なう。第7図においては、
現像器88が作動位置にある状態を示している。
記録紙ロール80から記録紙81を右手方向に搬送しな
がら送り出し、スタイラス記録ヘッド83に導電性ロー
ラ84で圧接し、記録信号が印加されているマルチスタ
イラス記録ヘッド83により静電潜像を形成する。潜浄
が形成された静電記録紙はキャプスタンローラ85に圧
接されて搬送される間に、方向を1800変えて潜像面
を下にして現象部を通過する。現像器88によって現像
されてトナー(象を形成した記録紙は、巻き取り側ガイ
ドローラ92を経て巻取りロール93に一旦巻き取られ
る。第1色目の記録が終了すると、記録紙は逆方向に移
動して供給側記録紙ロール80に巻き戻される。
第2色の記録は、再び記録紙を右手方向に搬送しながら
行なうが、この間記録紙81は環境の影響を受けること
になる。しかもカラー記録においては、記録紙81の往
復動作が3〜5回も行なわれるから、環境にさらされる
時間は無視できない長さとなる。
本実施例においては、上記記録工程中の記録紙81の吸
湿および休止中の供給側の静電記録紙ロール80や記録
紙通路中に引き出されている記録紙81の吸湿を防止し
て、常に良好な記録がISられるように、供給側記録紙
ロール80および巻き取り副記録紙ロール93と、両ロ
ール間の記録紙通路を包囲する包囲室を形成し、この包
囲室を除Gするように構成している。
包囲室は、この実施例では上部開閉カバー94゜95と
、側部カバー97.98と、仕切板99とによって形成
されている。そしてこの包囲室内には第6図に示した第
6実施例と同様に、電子冷W装置100.105および
77ン102a。
102bからなる除湿装置が配置されており、さらに制
御回路109も配置されているが、これらの動作につい
ては第6図に示した実施例と同様であるので、その説明
は省略する。
この実施例では、供給側記録紙ロール80から巻き取り
側ロール93に至る記録紙通路が乾燥状態に保たれるか
ら、記録紙81が吸湿せず記録特性が良好に保たれる。
また紙の撓みや紙しわの発生が防止されるから現像ミス
がなく、ざらに吸湿によって記録紙81の機械的な性質
が著しく弱まるような状態が生じないから、記録紙81
を繰り返し往・復動させる間に記録紙81の寸法が変化
して重ね合わせた画像の色ずれが発生する等の問題点も
回避される。
なお第7図では、静電記録紙81を用いるカラー像形成
装置に本発明を適用した実施例を示したが、電子写真紙
を用いたカラー画像形成装置や熱溶融転写、熱昇華転写
方式のカラー画像形成装置に対しても本発明は同様に適
用可能であって同様な効果が得られる。
第7図に示したカラー記録用像形成装置は、記録済みの
記録紙81を巻き取る構成となっているから、小数枚数
毎に記録画像を取り出すような使い方をする場合には、
使いにくい面がある。小数枚単位で記録画像を取り出す
要求がある場合に対しては、記録済みの記録紙を機外へ
送り出してしまう構成が適している。ただしこの場合に
は記録紙はカラー画像形成のために複数回、像形成装置
の内外にわたって往復するから、この間に外気にさらさ
れてしまう。したがって最終現像が行なわれるまで外気
とは接触しない構成の第7図に示した実施例と比べると
、防湿効果は不完全になるが、記録紙の供給側ロールと
、商ロールから排紙ローラーに至る記録紙搬送路を包囲
室で包囲して、この包囲室内を防湿する構成は従来装置
に比べれば、はるかに勝れたものである。
従って本発明においては、記録紙供給部とカラー画像形
成部とカラー画像形成部に対して記録紙の同一部分を往
復動させる機構を有し、記録紙供給部とカラー画像形成
部の記録紙通路を記録紙の排出開口を除いて包囲体で包
囲し、包囲体内の空気中の水分を結露防湿するための冷
却除湿手段を設け、包囲体内の空気中の水分を水滴化し
て包囲体内の空気を除湿するように構成するものである
第8因はかかる構成の第8実施例を示す概略断面図であ
る。同図において、110は記録紙0−ルで紙管111
に巻かれていてストック部に配置されている。112は
紙送りローラ、113はマルチスタイラス記録ヘッド、
114は背面電極ローラ、115,116,117.1
18はそれぞれ異なる色のトナーを適用した現像器、1
19゜120.121は排紙ローラーアッセンブル、1
22は開閉カバー、123は開閉カバー122に形成さ
れたスリット状開口、124はガイド板、125はガイ
ドローラ、126.127は側部カバー、128,12
9は仕切板、130はペルチェ効果素子、131は排水
トレイ、132はファン、133は排水ホースをそれぞ
れ示している。
この実施例におけるカラー画像形成の手順は、第7図に
示した第7実施例と同様であるが、第7図に示した実施
例においては、記録紙の巻き取りロールがあって、かつ
包囲至の中で記録途中の記録紙も巻き取られるように構
成されているのに対し、本実施例では記録途中の記録紙
は一旦装置外へ送り出されてから再び装置内へ引き込ま
れるようになっている。
スリット状開口123は記録途中の記録紙110aが往
復動できるようにするためのもので、ガイド124およ
びガイドローラ125により記録紙110aがスムーズ
に往復動するようになっている。供給側記録紙ロール1
10からスリット間口123に至る記録紙通路は上部n
開力バー122、側部カバー126.127、仕切板1
28.129によって区切られた包囲室内に位置し、か
つこの包囲室内は電子冷却装置130とファン132か
らなる除湿装置によって除湿されるようになっている。
したがって装置外部の環境が高湿状態であっても、包囲
室内は低湿状態に維持されていて、この包囲室内に収容
されている記録紙も除湿されて乾燥状態に維持され、同
時に記録紙通路に臨んで配置されている記録ヘッド11
3も除湿環境に置かれ、いずれも高湿の悪影響を受けな
いように保護される。
ただしカラー記録工程中においては、記録紙110aは
一旦装置外へ送り出されて、また装置内へ巻き戻される
工程が含まれており、装置外に記録紙110aが送出さ
れている間は外気の影響下に置かれ、この間は本発明に
よる除湿効果を減少させるように作用するが、包囲室内
における除湿作用は、その除湿効果の減少作用を補って
有効なものである。
第8図に示した実施例において、記録紙110aの僅か
な吸湿をも減少させようとする場合には、排紙ローラ1
19.120.121から送り出された記録紙の通路を
できるだけ包囲室内に形成するように構成し、構造上の
限界位置において包囲空外へ送り出すように構成するの
が好適である。
第8図の実施例においては、外気湿度の影響を若干受け
るものの、カラー画像の形成を終ったシートは開口12
3を通って機外へ排出されるので、この部分にオートカ
ッターを取り付けて所定の寸法に裁断するように構成す
ることができ、この種の装置の取扱上きわめて好都合で
ある。
さらに本発明においては、外気の湿度の影響を遮断して
十分な防・除湿効果を得ると共にオートカッター等の操
作上、著しく勝れた装置の装着を可能とする新規な装置
を提供するもので、そのために、記録紙供給ロールと記
録途中の記録紙を一画面分収容する収容部と、カラー画
像形成部と、前記記録紙供給ロールと記録紙収容部間を
カラー画像形成部を経由して記録紙を往復動させる手段
と、カラー画像形成後の記録紙を排出する排出口を設け
、ざらに記録紙供給ロール、カラー画像形成部の記録紙
通路、記録紙収容部を、記録紙排出口を除いて包囲する
包囲体を形成し、包囲体内の空気中の水分を結露除湿す
るための冷却除湿手段を設け、包囲体内の空気中の水分
を水滴化して包囲体内空気を除湿するように構成するも
のである。
第9図は上記構成の第9実FII例であって、140は
記録紙の収容機構であり、150はオートカッターを示
している。記録紙収容部構140は軸141を支点に揺
動するガイド板142とロール状ガイド板143、軸1
44を支点に揺動する巻き込みガイド板145、巻き込
みロー5146等から成っている。ガイド板が図示14
2の位置をとっている時には記録紙はガ不ド板142、
ロール状ガイド板143、巻き込みガイド板145、巻
き込みローラ146の作用でロール状に巻き込まれて収
容される。各色の記録途中で送られる記録紙は上記収容
機構に一旦巻き込まれ、また次の色の記録のために巻き
戻される。最後の色の画像形成時には、ガイド板142
は点線に示す姿勢となって、包囲体に設けた排出口12
3から包囲体の外側へ送り出される。147は前カバー
で148は同カバーに設けた観察窓で、記録途中の画像
を透光板を介して観察できるようにしである。オートカ
ッターは記録紙排出口に臨んで設けられていて、記録済
みの記録紙の長さ、および幅を所定の寸法にカットする
ように作用する。
151は記録紙の長さ方向のカットを行なうロータリー
カッターで、152はガイド板を示しているが、幅方向
のカッターや他の記録紙移送手段は図示を省略しである
。記録紙ロール111の軸やローラー120.146の
軸等には図示は省略しであるが、モータ等の動力手段が
設けられていて、その回転方向を含めて制御され、記録
紙上にカラー画像を形成するに必要な記録紙の搬送を行
なう。
記録はまず、図面右手方向に送られて第1色目の画像ま
たは制御のためのマークの記録が行なわれる。ガイド板
142は実線位置にあって、ロー5146方向に記録紙
先端をガイドする。ガイド板143は固定で、ガイド板
143は軸144を支点にして先端がローラ146方向
に附勢されていて、記録紙をローラ146に押し当てて
ローラに記録紙を巻き込ませるように作用する。第1色
目の記録が終ると記録紙は供給ロール110に巻き戻さ
れ、次に他の色の画像の形成のために再び送り出される
。この間、形成された画像を観察するだめの窓148が
カラー画像記録部から収容部に至る記録紙通路の画像側
の面に臨んでその開口を透光板で封止して設けられてお
り、かつガイド板142が切欠きを有するか又はワイヤ
ーフレーム構造となっているため、画像の観察が可能で
ある。
一連の記録工程を終了し、1ペ一ジ分のカラー画像が形
成される最終の紙送り工程ではガイド板142は点線で
示した位置ヘシフトし、記録済みのシートは排出口12
3を通って包囲体外へ送り出されるが、図示例ではオー
トカッター150が設けられているので、その中へ送り
込まれる。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である
のは勿論である。
(発明の効果〕 本発明によれば、高湿環境下における記録紙の吸湿を有
効に防止することができ、記録紙の吸湿に伴う種々の不
具合現象、例えば記録濃度の低下、紙しわによる現像不
良、カラー画像における色ずれ等の発生を防止でき、ま
た記録ヘッド等の記録装置の構成要素部品の劣化や動作
不良の発生を防止できる画像記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を一部切断して示す
側面図、第2図は本発明の第2実施例の構成を一部切断
して示す側面図、第3図は本発明の第3実施例の構成を
一部切断して示す側面図、第4図(a>は本発明の第4
実施例の構成を一部切断して示す側面図、第4図(b)
は同実施例の変形例の構成を一部切断して示す側面図、
第5図は本発明の第5実施例の構成を一部切断して示す
側面図、第6図は本発明の第6実施例の構成を一部切断
して示す側面図、第7図は本発明の第7実施例の構成を
一部切断して示す側面図、第8図は本発明の第8実施例
の構成を一部切断して示す側面図、第9図は本発明の第
9実施例の構成を一部切断して示す側面図である。第1
0図は従来例の構成を示す概略図、第11図は相対湿度
に対する表面抵抗の変化を示す図、第12図は各種記録
紙の記録画像濃度特性を示す図、第13図は他の従来例
の構成を示す図である。 11・・・静電記録紙、12・・・ホルダー、13・・
・気密ケース、13a・・・側板、14a、14b・・
・1字状金具、15・・・ビン、16・・・電子冷却装
置、17・・・ファン、18・・・排水管、18a・・
・水滴受け、19・・・受は皿。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第3 囚 (a)             (b)第4図 第5図 第10図 一一一一一一一・−Ml、71ン星屋(Olo)第11
図 和対53度’10 (25°C) 第12図 第13図 手Uごネ市正調二 昭和((・6月16日 持許庁艮官  宇賀 通孔 殿 1、事件の表示 特願昭61−1026788 2、発明の名称 I!!!i像記録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙供給部と画像形成部を有し、紙をベースとした記
    録紙上に画像を形成する画像記録装置において、少なく
    とも前記記録紙供給部を包囲する如く設けられた包囲体
    と、この包囲体内の空気に含まれている水分を結露除湿
    するように設けられた冷却除湿手段とを具備し、前記包
    囲体内の水分を水滴化して包囲体内空気の除湿を行なう
    ようにしたことを特徴とする画像記録装置。
JP61102678A 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置 Granted JPS62153073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102678A JPS62153073A (ja) 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置
US06/876,831 US4727385A (en) 1985-07-08 1986-06-20 Image forming apparatus including means for dehumidifying

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-148426 1985-07-08
JP14842685 1985-07-08
JP19494785 1985-09-05
JP60-194947 1985-09-05
JP61102678A JPS62153073A (ja) 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153073A true JPS62153073A (ja) 1987-07-08
JPH0541549B2 JPH0541549B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=27309771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102678A Granted JPS62153073A (ja) 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4727385A (ja)
JP (1) JPS62153073A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540209U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 アンリツ株式会社 防水型電磁フイーダ
JP2006058602A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 作像装置の冷却装置及び画像形成装置
JP2012145820A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Canon Inc 画像形成装置
US10037004B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having duct for cooling fixing section

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926358A (en) * 1987-05-20 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. System for controlling curls of a paper
US5500658A (en) * 1987-09-11 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus having a heating member and means for reducing moisture near an ink discharge port of a recording head
JPH0759993B2 (ja) * 1988-06-30 1995-06-28 株式会社小松製作所 輻射型局所冷房機
JPH02201365A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2936146B2 (ja) * 1990-10-31 1999-08-23 三田工業株式会社 画像形成装置の冷却装置
US5539500A (en) * 1992-08-31 1996-07-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with humidity controlling device
US5325159A (en) * 1992-09-30 1994-06-28 Phoenix Precision Graphics, Inc. Printer in closed housing
EP0629931B1 (en) * 1993-06-18 1996-12-27 Xeikon Nv Electrostatographic printer for forming an image onto a receptor element
EP0629925B1 (en) * 1993-06-18 1996-09-04 Xeikon Nv Receptor material conditioning apparatus
US5539498A (en) * 1993-06-18 1996-07-23 Xeikon Nv Paper receptor material conditioning apparatus and method
US5737674A (en) * 1995-11-20 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vapor control system for and a liquid electrographic system
US6390694B1 (en) 2000-06-19 2002-05-21 Eastman Kodak Company Imaging assembly and media cartridge having cooperating linkage arrangements
US6268094B1 (en) 2000-06-19 2001-07-31 Eastman Kodak Company Photosensitive media cartridge having an ambient condition sensor
US6483575B1 (en) 2000-06-19 2002-11-19 Eastman Kodak Company Image forming device and method for processing photosensitive media having microencapsulated imaging material
DE10152593A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zur Bedruckstoff- und Druckwerkskühlung mittels gekühlter Blasluft an Bogenrotationsdruckmaschinen
US20060117771A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-08 Akira Fujimori Image forming apparatus and air intake and exhaust system
JP2006267944A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007008637A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5062404B2 (ja) * 2006-07-03 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009062140A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US8326173B2 (en) * 2009-09-18 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging devices, humidity control systems and hard imaging methods
FR3027253A1 (fr) * 2014-10-16 2016-04-22 Orsery Dispositif isolant pour machine d'impression.
JP2018194579A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 キヤノン株式会社 ボルテックス効果による排紙冷却手段を備えた画像形成装置
CN115071291A (zh) * 2022-05-11 2022-09-20 黄亚春 一种激光打印空间用湿气快速排放装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635147A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic copier
JPS5778577A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Ricoh Co Ltd Copier incorporating dropwise condensation device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689935A (en) * 1969-10-06 1972-09-05 Electroprint Inc Electrostatic line printer
JPS5080713A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS5312326A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Ricoh Co Ltd Temperature maintaining device within copier
US4160257A (en) * 1978-07-17 1979-07-03 Dennison Manufacturing Company Three electrode system in the generation of electrostatic images
JPS5516565A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Hitachi Ltd Frequency synthesizer tuner
JPS5535390A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Mita Ind Co Ltd Heater control method for copier
US4365549A (en) * 1978-12-14 1982-12-28 Dennison Manufacturing Company Electrostatic transfer printing
JPS57114158A (en) * 1981-01-08 1982-07-15 Toyo Electric Mfg Co Ltd Multicolor electrostatic recording apparatus
JPS57122455A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd Method for correcting color deviation in multicolor recorder
JPS57124753A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd Multi-color electrostatic recorder
JPS5756855A (en) * 1981-07-27 1982-04-05 Ricoh Co Ltd Heating method of copying machine
US4485982A (en) * 1982-11-24 1984-12-04 Xerox Corporation Web tracking system
US4645327A (en) * 1983-02-23 1987-02-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Recording apparatus having water vapor removing or preventing means
JPS60219071A (ja) * 1984-04-14 1985-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イオン流制御階調記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635147A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic copier
JPS5778577A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Ricoh Co Ltd Copier incorporating dropwise condensation device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540209U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 アンリツ株式会社 防水型電磁フイーダ
JP2006058602A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 作像装置の冷却装置及び画像形成装置
JP2012145820A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Canon Inc 画像形成装置
US10037004B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having duct for cooling fixing section

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541549B2 (ja) 1993-06-23
US4727385A (en) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153073A (ja) 画像記録装置
JP4711798B2 (ja) 画像形成装置
JP3791581B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置
CN100580582C (zh) 图像形成装置
JP2007187821A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるガイドシュート
JPH0887228A (ja) 電子写真装置
JPH0519581A (ja) 複写装置
EP1162518A2 (en) Sheet regenerating apparatus
US6778206B2 (en) Recording apparatus
US3717791A (en) Removal of electric charges
US5179412A (en) Transfer unit for xerographic printing machine with constant ventilating interior
US6139204A (en) Cleaning device, cleaning device for developing processing apparatus, drying device, and drying device for developing processing apparatus
JP2000075773A (ja) 画像形成装置
JPS5924862A (ja) 複写装置
JPH01100547A (ja) 写真焼付現像装置
JP6032538B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2008096488A (ja) 画像形成装置
JP4409389B2 (ja) 作像装置の冷却装置及び画像形成装置
JP2006323411A (ja) 画像形成装置
JPH10307526A (ja) 画像形成装置の感光体温度制御装置
JP2005330079A (ja) シート供給装置
JP3920000B2 (ja) 用紙保管装置および画像形成装置
JP2005266233A (ja) 記録材の冷却装置
JPH06324544A (ja) 画像形成装置
JPH0539886Y2 (ja)