JPS5924862A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS5924862A
JPS5924862A JP57134398A JP13439882A JPS5924862A JP S5924862 A JPS5924862 A JP S5924862A JP 57134398 A JP57134398 A JP 57134398A JP 13439882 A JP13439882 A JP 13439882A JP S5924862 A JPS5924862 A JP S5924862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
water
copying
copy
porous member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Usui
碓氷 秀敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57134398A priority Critical patent/JPS5924862A/ja
Publication of JPS5924862A publication Critical patent/JPS5924862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機等のD電記録装置に関し、特に
転写紙等の記録紙の両面に画像記録を形成させる、いわ
ゆる両面コピーに関するものである。
両面コピーは記録用紙の節減や、記録済用紙の保管スペ
ースの縮少等の利点があるが、従来種々の問題があり、
実施上の欠陥となっていた。
まず従来の複写1々1a、特に電子写真複写機の概要構
成と複写プロセスを第1図に基ずき説明する。
複写機本体1の上部には、原稿りを載せる透明ガラス製
の原稿載置台2と、原稿りを覆う原稿カバー3とが配さ
れている。原稿載置台2の下方であって複写機本体】内
罠は1、露光ランプ4および第1ミラー5を具備した第
1ミラーユニツト6が図面左右方向へ直m#動可能に取
り付けられていて、原fa Dの全面を光学走査する。
また原稿走査位置と感yC体との光路長を一定にするだ
めの第2ミラー7および第3ミラー8を具備した第2ミ
ラーユニント9が、第1ミラーユニツトの速度に応じて
左右に直線移動する。
そして原稿載置台2上の原稿りかもの反射ycは、上記
第1ミラー5、第2ミラー7、第3ミラー8によって反
射され、更に主レンズ】0および第4ミラー11を経て
画像担持体としての感光体ドラム加上へスリット状に入
射されるようになっている。
感光体ドラム頷は予め帯ti極21によりiII荷を与
えられており、前記光学系からのyc入射により感光体
ドラム20上に原稿りの静電潜像が形成される。
感光体ドラム加は時計方向に回転して、感yC体ドラム
加上の静置ンtl@は、現像器四によって可視のトナー
像となる。
一方、転写紙を給送する給紙装置は、1枚または多数枚
の転H#lしPをI1g容する給紙力セラ) 30A。
3011と、該給紙カセット30A、 30Bから転写
紙l〕を1枚ずつ繰u1す第1給紙コーラ31A、 3
111と、この繰出された転写紙を感9を体ドラム加重
へ給送する第2給紙ローラ32、およびガイド板33と
からt、%lj成さ11ているー。
復写詩には、給紙力セラ) 30A又は30B内の転写
紙Pは第1給紙ローラ31A又は31Bにより繰り出さ
れて、ガイド、+1!:33により案内さ牙1て第2給
紙コーラ32に送られ、Ii化)(: fネトラム加重
の前Mtシトナー像の先端と転写紙Pの先端とが一致す
るようにして給紙され、転写極23により感yC1体ド
ラム20上のトナー像は、転写紙P上へ転写される。そ
して分N(M極24により、1貨yr;体ドラム20上
から分離された転写紙Pは、転写組、搬送部5を介し7
て定N装置・10へ送られ、熱定着ローラおよびIf着
ローラによって溶融定着さり、たのち、υ1・紙ローラ
41により排HC,ff1f 421 ヘjJIuiさ
れる。コ′たIIに′、ンe’体(−=y ム’1(J
上1(残った残像は、りI)−ニング除’L+7.1’
: 26;f5ヨびり11・ −ニング装置;゛イ27
してJ:り除去さ牙1.で、1回の=1ビー′す゛イク
ルが終了する3゜ 以上がJ1n常の蝮写を行なう部分のプロセスであるが
、両面:Iピーを行7? 5場合に(よ、先ず゛上記プ
ロセスVCより転写紙υ)片σ1jに観7−fシて、U
[紙皿42ゴニレこul:出されlす1伝′i、′紙P
を取り−J二げ、予めセットし2てj′3いた手差しカ
七))3113あろい(上手差し給紙口にコピー済11
jiを下にして挿入する。ぞし゛〔再びコピーキーを押
すことにより、転写紙Pの裏面に枚写が(i’ 7了わ
Jしで排紙皿42」二に排出され、両Ih1ニアビーに
父子3ろ。
しかし11’か1′)、上記の画面コピープロセスには
次のようIc 1iil庁(点がAりる。
(J、)  最初のコピーπよる定着工程において、転
写紙Pがカーリング等の平面性不良を律しる。これは熱
ローラ一定着の場合には特に著しい。この定着後の転写
紙を用いてモ1)面コピーずろ時に、転写紙の給送不良
や、転写不良や、定着シワ嘘が発生し、親亙不能や複T
lll1Ii質低下等の欠点を生ずる。
(2)  表面コピー後の転″Xi′紙工)は、加熱T
着」二押に」ニリ乾qjシていに、ため、4へi+li
iコピー詩Qこおける転写、分離上4(、j−(rの条
件lバ表面コピ一時と異frす、転゛lγ不良や分離不
良を発生する。特に静11分円1εブL7−セスの場合
には分離不良が著1.<発生−(−る。
(3)  表面コピー後の転写紙Piには、m弓li気
が完全に除ILされず残留i[荷が存在するため、裏面
コピーを行r、c 5115+ vl、給送不良やtI
L気的ノイズがう0生する。
画rliiコピーをJr(n実に行なわせるためには、
上記の問題点をずべ〔解決することが必須である。
従来これらの問題点の対策として汀、次のよf> n方
法が考えら)Lる。
(a)  11!if IMの表面コピ一時の定着は、
所定の定着温度より低い仮定着を行1′、rい、2回目
の裏面コピ一時に所定温度による本格的な定着を行なう
(特開昭54−630号公報による) (b)  転写工y、t、iにおいて、裏面コピ一時に
は転写電流値を変1ヒきり、表裏面各コピ一時にそれぞ
れ異なる適正な条件に切替えろ。
(c)  給送部分例えば転写紙搬送31(25およσ
又は定着装佇’i、 40 、排紙ローラ41等に除′
Il’r装置を接り、6する。
しかし7:Cがら、上記の方法では何れも実施上に尚問
題lバある。1!IIち上記対策(a)においては、予
備ピータを必要とするのでコスト高となり、その上、−
面コピーと両面コピーとの切換操作が煩しく、操作不良
を生じ易い。対策fb) においても、同様に手動切換
操作に問題がある。また対策(c)においては、f16
単4〔装置で完全に除電を行なうことは難しく・)。更
に、上記の諸対策では、問題Y+’f決のため実bWソ
j法がそjt−Fれ異なるため一つの方法手段を用いて
総ての問題点を解決することはてきr、(い。
本発明は上記の(1)乃至(3)の緒問題点を総て一挙
に解決しようとするものであり、そのうえ比較的tiN
単な装置iftで上記の問題を防止し、常に適正な両面
および片面コピーを確実に実れできることを目的として
なされたものである。
fallち、定着装置を通過し−(排出された複写紙に
対して、湿気を含んだ空気流を強制的t[軟きつける手
段を備えた本発明の複写装置丘は上記の目的を満たすも
のである。
更に上記湿気を含んだ空気流を作る加湿手段が定λ゛1
装置のヒーター熱を利用して構成されているようになし
た本発明の複写装置は上記目的達成のための実施手段と
し−C有効なものである。
つまり、一度定着装置を通って加熱乾燥された転写紙を
適度に調湿することにより、乾燥による転写紙のカーリ
ングを除去して平面性を良好に保ち、かつ転写薇の含水
率を複写前の状坤に復元し同時に除電も行なえるように
なしたことを特徴とする本発明によって、優れた画質の
両面コピーおよび片面コピーを随時、容易にかつ確実に
達成するものである。
以下、図σIiの実施例に従い、本発明の複写装置を具
体的に1!’l’細説明する。
第1図は本発明による複写装置の一実施例である電子写
)l(複′1=faNの概略断面図である。図におい−
(,50は送風機であり、例えば遠心ファン等が用いら
れ、複U機本体l内の所定位1t2に設置iりtされ、
複写機本体1内で特に定着装置・10からの’tlrA
度−F昇による空気を圏外に排?JJするために用いら
れる。
上記送風機50は・空気吐出口と吸気[]とを有するケ
ーシングと、不図示のモータ軸と接続して軸回転する多
数枚の8列をイfするローターどから成る。
送風機50のし)(シ(吐出口は複写機本体1の排気口
IAと接続し、吸(C目は定着装置40の上方に段目ら
れている。そし−でそν算機のメインスイッチをONに
連動1.て送風機のローターは回転を始め、ローターの
多数枚の翼列により複写機内の空気を吸入して、ロータ
ーの半径方向外方へ加速してゲージングにより流れを変
られて、吐出口の方向へ吹き出す。送風機50の吐出口
は、複写機本体v1出口IAに接続していて、その長辺
の長さは複写機本体の更に下方であって定着装置40の
上方には貯水皿が設置i:fされ、水lバt1−人さり
、ている。また、送風機関の吐出1’l !IIち俟帽
1ぐ体の排気CIの外側には排風ガーrド板52が設4
−Jら牙′tていて、上記送風[t[501fCよる排
気流を所定の角度に偏向して、排願、L”IIBの1」
近eこ送風−する。
上記のようにt(If成さhだ本発明の加湿装置を備え
た複写機を用いC%、Mぢを行γtうたのメインスイッ
チをONにイると、前記複写プロセスは始動準(Iii
iを始め、送風機50のローターも恒1転を開始する。
定着装置・10は加熱により温度上昇し、こり、による
幅q・I熱又は伝導熱にJ、り貯水槽51は加熱され、
槽内の水の温度上昇に3しり水蒸気を発生する。この水
蒸気と複写機内の空気とは混合して湿った空気と、12
す、送風機500回転するローターにより吸入[Iから
吸収され−こ、ローターの半径方向に加速されて、吐出
口を経゛(複百機本体U1気口IAより機外に排出さ′
J]1、わ1°風ガイド板52により気体流は下2方V
こ方向変換され(矢印方向)、排紙口IBの方向に吹き
つけられ、加湿空気流となっている。
次にコピーXインチを押(、て複写を開始すると、前記
プロセスにより、給紙カセット3()A又は30B内の
転写紙Pは給送されて転写極23、分離極24、搬送部
ゐ、定着装置40、排紙ローラ41を経て、転写紙上t
C画像を形成定着されて速写機外に排/J、Sされ排紙
皿42上に載せられる。Uj出逆進行中転写紙Pは、複
写機本体の排紙口IBから排紙皿42に至る間に、前記
加湿空気流によってW11湿され、はぼ大気中の湿度に
相当するコピー前の含水率に復元される。これによって
前記の問題点(1)乃至(3)は諸項はすべて除去され
る。よって、この湿度(含水率)を復元された複写紙P
を手差し力セラ) 30Bに挿入して、裏面コピーを行
う時にも、何ら問題を生ぜず適正なコピーが得られる。
第2図は本発明による加湿装置の他の実施例を示す断面
図である。本実施例はり1J記加湿装にLの貯水槽51
内に、多孔性部材53を直立1〜て取り付け、その下方
を水中に浸漬し上方を水面上に露出するようになしたも
のである。多孔性部材53は例えばガラス繊維を結合又
はm槌して板状になしたもの、あるいはこれに相当する
ものであって、多孔質をなしていて毛管現象によって水
をよく吸い上げるVI:質を有するものである。このよ
うな多孔性部材53を用いることにより、含水表面積を
増大できる。
このように構成された加湿装置を用いることにより、蒸
発表面積が増して蒸発速度が連< r、rろので、複写
紙の加湿効率を向上することが可能となる。
尚、第2図では、多孔性部材53は送風機50の吸気口
付近VC設けたが、他の実施方法としては、多孔性部材
53を送風機50の吐出口付近に設けることも可能であ
る。
第3図は本発明による加湿装置の更に他のSA飾例を示
す断面図である。本実施例は前記加湿装置の貯水Ny5
1内に、スポンジゴム54を入れて含水浸漬したもので
ある。スポンジゴム54は多孔質で発泡状をなしていて
、よく水を吸い上げる性質を有する。また天然の海綿あ
るいはこれに相当する合成繊維状のものでもよい。この
場合も含水表面積を増して蒸発速度を速めて加湿効率の
向上に有効である。更にこの実施例においては貯水槽5
1内の水が溢水したり、零れたりすることがなく、給水
も容易である。
以上の説明は手操作により両面コピーを行なう例に、閃
すイ)ものであるが、自動両面コピーを行なう複写機に
本ヴ6明を適用することも可能である。
この場合に(,11、戻り搬送部で湿気を含んだ空気を
片rriiコピーの終った転写紙C・こ吹きつけ−(n
l、1湿する。
これl’コ使114される加湿装置は、先の実施例に示
された送風機からの空気流を利用してもよいし、あるい
は別途に加湿装置を前記戻り搬送部内に配置してもよい
このように本発明Vこよれは、従来両面コピ一時に問題
しC7:Cつ−Cいた定着シワ、転写不良、分離不良、
給送不良等による抜η不能や画質低下を一挙にjデr決
して、li!il質の優れた安定した両面コピーを可能
−こしたもので、その効果は極めて大きい。特に普及夕
・rブ又は中級タイプの複写機に対し−Cfitj単な
構成で達成できるので有効な手段である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明リこよる復写装置の構造を示す断面図\
第2図および第3図は本発明による加湿装置の他の実施
例を示す断面図である。 1・・・複写機本体  IA・・・本体排気[]IB・
・・本体排紙{]40・・・定着装置42・・・排n(
皿    50・・・送風機5l・・・貯水槽    
52・・・排風ガイド板53・・・多孔性VJIS材 
 54・・・スポンジゴム代理人  桑 原 腺 美

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  定着装置からul”出された複写紙に対して
    、湿気を含んだ空気流を強制的に吹きつける手段を備え
    たことを特徴とする複写装置。
  2. (2)  前記加湿手段が、定着装flのヒーター熱を
    利用して構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の複写装置。
JP57134398A 1982-07-30 1982-07-30 複写装置 Pending JPS5924862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134398A JPS5924862A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134398A JPS5924862A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924862A true JPS5924862A (ja) 1984-02-08

Family

ID=15127459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134398A Pending JPS5924862A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924862A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507114A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufzeichnungsvorrichtung
JPS60182461A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182459A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182467A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182470A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPH0388671A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Canon Inc 記録装置
JP2010256781A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507114A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufzeichnungsvorrichtung
JPS60182461A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182459A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182467A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPS60182470A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Canon Inc 画像記録装置
JPH0388671A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Canon Inc 記録装置
JP2010256781A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720727A (en) Image forming apparatus
JPH04338034A (ja) 可撓の紙トレイ
JPS5924862A (ja) 複写装置
JP2007187821A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるガイドシュート
JP2002040907A (ja) 画像形成装置
JP2003307959A (ja) 画像形成装置
JP2006201535A (ja) 画像形成装置
JPH11305637A (ja) 画像形成装置
JP2000231293A (ja) 画像形成装置
JP2008096488A (ja) 画像形成装置
JP2555092B2 (ja) 画像形成装置
JPH07160066A (ja) 画像形成装置
JP2007086337A (ja) 定着装置
JPH07295463A (ja) 冷却装置
JPH09325671A (ja) 電子写真装置
JP2652719B2 (ja) 感光材料の処理方法
JPH0635347A (ja) 可逆性感熱記録フィルム対応の画像形成装置
JP2011063345A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002274668A (ja) 用紙供給装置および画像形成装置
JPS606841Y2 (ja) 温度,湿度保護装置
JPH0667502A (ja) 画像形成装置
JPH03255485A (ja) 湿式複写機
JPH0369945A (ja) 自動現像装置
JPH06190239A (ja) オゾン除去装置
JPS5918978A (ja) 複写機の冷却装置