JPH0541549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541549B2
JPH0541549B2 JP86102678A JP10267886A JPH0541549B2 JP H0541549 B2 JPH0541549 B2 JP H0541549B2 JP 86102678 A JP86102678 A JP 86102678A JP 10267886 A JP10267886 A JP 10267886A JP H0541549 B2 JPH0541549 B2 JP H0541549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
enclosure
air
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP86102678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153073A (ja
Inventor
Masaharu Nishikawa
Masashi Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61102678A priority Critical patent/JPS62153073A/ja
Priority to US06/876,831 priority patent/US4727385A/en
Publication of JPS62153073A publication Critical patent/JPS62153073A/ja
Publication of JPH0541549B2 publication Critical patent/JPH0541549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6597Apparatus which relate to the handling of copy material the imaging being conformed directly on the copy material, e.g. using photosensitive copy material, dielectric copy material for electrostatic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00518Recording medium, e.g. photosensitive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、記録紙供給部と画像形成部を有し、
紙をベースとした記録紙上に画像を形成する画像
記録装置に関する。
〔従来の技術〕
紙をベースにした記録紙上に顕画像を形成する
装置は種々公知であり、多数実用化されている。
しかしながら、紙はパルプ等の吸湿性素材にて構
成されているために使用時の環境湿度の影響を受
けて吸湿したり、乾燥したりする。その結果、記
録紙の物性や特性が変化し、寸法誤差や機械的変
質が生じ、画像記録に際し種々の障害を引き起こ
すことになる。
例えば感光紙を用いる電子写真装置において
は、高湿時に記録紙の帯電能力が低下して画像濃
度が低下したり、記録紙の機械的強度が低下して
記録紙の走行が困難になる。また、プレンペーパ
ー・コピーマシンの場合には、記録紙が吸湿する
とトナー像の転写不良が生じ、記録紙の走行に支
障をきたす。さらに導電処理した紙の上に誘電体
層を塗布した静電記録紙を用いて、マルチスタイ
ラス静電記録ヘツドやイオンフロー静電記録ヘツ
ドを用いて静電潜像を形成し、この静電潜像をト
ナーによつて現像して顕画像を形成する装置とし
て静電プロツター等が公知であるが、これ等の装
置において記録紙が吸湿すると画像濃度が低下し
たり、記録紙にしわが生じやすくなり、記録紙と
現像ヘツドとの密着性が低下して現像が行なわれ
なくなつてしまう等の問題をひきおこす。
さらに記録紙の同一紙面上に時間差をもつて各
異なつた色の画像を重ね合わせて形成する画像記
録装置として、静電カラープロツター、熱転写カ
ラープリンター、熱転写カラープロツター、カラ
ー電子写真複写機、カラー電子写真プリンター等
が知られているが、同一記録紙上に異なつた時点
で異なつた色の画像を重ね合わせて記録を行なう
間に記録紙の含水量が変化すると、記録紙の寸法
が変化して色ずれが発生してしまう不具合があ
る。
このような記録紙の変化に加えて、画像記録装
置の他の要素も環境湿度変化によつて影響を受け
る。例えば、電子写真記録装置における乾式現像
剤は、高湿時には電気抵抗が低下したり、帯電量
が低下してかぶりを生じやすくなる。またイオン
フロープリントへツドではイオン流制御開口部で
の絶縁不良が発生しやすくなる。マルチスタイラ
ス静電記録ヘツドでは長期的には電極が錆によつ
て劣化してしまう等の不具合がある。
このような不具合に対する対応手段として従来
は、加熱によつて乾燥する手段が主として考えら
れていた。例えば、特開昭53−12326号公報には
複写機内雰囲気温度を平均的に上昇させる加熱手
段を設けることが開示されており、特公昭55−
24104号公報にも同様な装置の記載がある。また、
特開昭56−35147号公報においては吸湿シートの
ような除湿材(乾燥材)によつて機内を除湿する
ことが示されており、さらには特開昭57−78577
号公報においては複写機の外気流入口に結露用の
金属板やフインを設けた装置が示されている。
しかるに加熱による乾燥は、機内温度を上昇さ
せるものであるため、温度上昇による障害を発生
させるおそれがある。また乾燥時において過度に
相対湿度を低下させてしまい、過度の乾燥による
障害を発生させる欠点がある。また、乾燥材によ
る除湿は乾燥材を定期的に交換する等のメンテナ
ンスが必要である上、除湿能力もきわめて小さ
く、十分な乾燥効果を期待することができない。
また、このメンテナンスの手間を省くため、除湿
シート上の湿気を機内冷却フアンで機外に強制排
除するものもあるが、機外に排出された空気の代
わりに必ず外気が機内に流入するので、停止中は
多少の除湿効果は生じるものの、稼働中において
は十分な除湿効果は得られない。さらに空気流入
口にフインや金属板を単に設けても、この部分に
結露が生ずるのはきわめて限定された条件下にお
いてのみであり、かつ連続的に機外の空気を機内
に導入する場合には、除湿効果はほとんど期待す
ることができない。
第10図〜第13図は静電記録紙を用いた従来
の記録装置における高湿時の不具合の発生の状況
と、加熱乾燥による対策では不都合を生じること
についての説明図である。
第10図は従来の静電記録紙を用いる記録装置
の一構成例を示す概略図である。第10図におい
て、1はロール状に巻装された静電記録紙で、こ
の記録紙1は供給ローラ2および、排出ローラ3
により記録に必要な移送が行なわれるように張架
されている。また供給ローラ2と排出ローラ3と
の間には、記録紙面上に静電潜像を形成するため
の補助電極4および記録ヘツド5と、上記静電潜
像を現像するための現像ヘツド6と、現像された
トナー像等を定着するための定着ヘツド7とが配
置されている。そして、供給ローラ2から搬送さ
れてくる静電記録紙1に対して、制御装置8から
例えば+300Vおよび−300Vの電圧がそれぞれ選
択的にかけられた補助電極4および記録ヘツド5
により静電潜像を形成し、この静電潜像を現像ヘ
ツド6により可視化し、定着ヘツド7により定着
して排出ローラ3から排紙するように構成されて
いる。
このような構成の静電記録紙装置の一般的な性
質として、環境湿度により記録紙1への記録品質
が大きく異なつてしまうという欠点がある。その
原因は、湿度により静電記録紙の電気抵抗が変化
するためである。例えば、第11図の相対湿度に
対する表面抵抗の変化を示す特性図からわかるよ
うに、25℃において相対湿度が30%から75%に変
化すると、記録紙の表面抵抗は、1.5×103Ω・cm
から5×106Ω・cmに変化することがわかる。
低湿度状態(および40%RH以下)における記
録画像品質の欠陥としては、一般的に記録紙の電
気抵抗が高いために十分な帯電電流を流すことが
できなくなり、したがつて帯電電位が上がらず、
記録濃度が低下してしまうという欠点がある。
この欠点を解決するために、低湿時においては
記録電極への印加電圧を上昇させることが試みら
れたが、この方法は湿度センサなどの付加的な部
品を必要とし、装置が高価で複雑のものとなるば
かりでなく、さらに「異常放電」と呼ばれる現象
を起こし易くなる。「異常放電」とは、記録ヘツ
ドに印加された電圧により空気が電離し、その電
離した空気イオンが電子なだれを記録ヘツドに発
生させ、静電記録紙の非記録部にも帯電させてし
まう現象である。したがつて、「異常放電」は記
録品質を大きく低下させるものである。
また、およそ65%RHを越える高湿状態におい
ては、逆に表面抵抗は低くなるため、広く一般的
に知られている「ゴースト記録」を発生させてし
まう。またこの「ゴースト記録」を生じさせなく
ても帯電した電荷が逃げてしまうため、記録濃度
が下つてしまうという欠点を生ずる。
第12図は、上記環境条件に対応させて作成さ
れた記録紙によつて得られた画像の記録画像濃度
の変化を、環境湿度変化に対応させてプロツトし
た図である。曲線aは高湿用静電記録紙、曲線b
は低湿用静電記録紙、曲線cは全環境タイプの静
電記録紙の各特性である。aおよびbのタイプの
記録紙は設定された最適湿度条件における記録濃
度は高いが、環境湿度変化に対する安定性が悪
く、環境条件の変化が激しい時には、同一記録紙
では良好な画像が得られなくなる。
「ゴースト記録」とは、記録を行なつている記
録ヘツドのまわりの電位が上がつてしまい、非記
録部はあたかも記録を行なつたような「影」が出
てしまう現象であるが、この現象も当然記録品質
を大きく低下させてしまうものである。
なお、相対湿度が30%という状態は、例えば日
本国内では、冬期暖房を行なうと容易に発生する
環境であり、また湿度が75%を越える状態は梅雨
時や夏期には簡単に発生する環境である。したが
つて、かかる低湿度または高湿度状態はかなり高
い頻度で生ずる状態であり、したがつて、かかる
容易に発生する異常湿度状態に基づく記録画像品
質の低下も頻繁に発生していた。
このような問題点は、湿度が変化しても電気抵
抗の変化しない、もしくは変化しにくい静電記録
紙が提供できれば解決できるが、未だかかる記録
紙は実現されていない。そのため、数種類の静電
記録紙を用意しておき、湿度変化に応じて使い分
けるという煩雑な操作が行なわれている。しかも
そのような使い分けを行なつても75%を越えるよ
うな高湿環境下では、良好な画像を得ることは極
めて困難である。
また、従来技術による他の解決手段として、低
湿時に良質の記録を行ない得る静電記録紙を用
い、この静電記録紙を加熱・乾燥させて、低湿状
態で保管しておく方法が考えられる。例えば第1
3図に示すように、ロール状に巻かれた静電記録
紙1の近傍に放熱板9を備えたヒータ10を配置
し、このヒータ10により記録紙1を加熱させて
おく方法が考えられる。この手段により、例えば
ロール状記録紙周辺における25℃・75%の空気を
40℃まで加熱すると、相対湿度は第11図からわ
かるように約30%になる。しかし、この方法では
常時ヒータ10を通電発熱させておく必要があ
る。このため、ヒータ10が暴走すると火災の危
険を伴うため、暴走防止のための安全装置に多額
の費用をかけなければならないという問題点や、
さらにはヒータ10の消費電力が大きい(約
100W以上)ことや、一旦通電加熱を停止してし
まうと、再び所定湿度に加熱されるまでの始動所
要時間が長くかかるという問題点がある。始動所
要時間が長いということは、例えば外気湿度に応
じてヒータのON−OFF制御を行なう場合、降雨
時等においては湿度の上昇が速いため、ヒータに
よる湿度上昇が間に合わず、記録紙が湿つてしま
うという状態が発生する。
また加熱による乾燥では、低湿時にも相対湿度
を下げる効果が生じてしまい、前述したような過
度の乾燥による記録特性の変化を誘発する欠点が
ある。さらに加熱・乾燥においては十分な効果を
得る程に加熱した場合、装置全体の温度を上昇さ
せる傾向があり、電子回路や、その他の構成部材
や液体現像剤等にも好ましからざる影響を与える
不都合がある。また、第13図に示すようにロー
ル状の静電記録紙1を用いる場合、ロール紙は一
定の張力を保持しながら巻装されているため、湿
度が変化すると、記録紙1が伸縮して歪みを生
じ、しわとなつて現れ、これにより均一な帯電・
現象を行なうことができなくなるという問題点も
あつた。
さらに高湿度が静電式像形成装置に及ぼす悪影
響は、記録紙のみならず、記録ヘツドにまでおよ
ぶ場合がある。例えば、マルチスタイラス方式の
静電記録ヘツドにおいては、高湿時にマルチスタ
イラスを構成するワイヤーが発錆して記録特性が
劣化してしまうことがあり、また後述するイオン
フロー方式の記録ヘツドにおいては、ヘツド近傍
に付着した塵等の異物の吸湿低抵抗化により絶縁
不良によつて記録劣化を生ずる等の不具合があ
る。
さらに、記録紙の吸湿・乾燥によつて生ずる重
大な影響は、カラー画像形成装置において顕著に
現れる。例えば、記録ヘツドに対して記録紙を往
復動させながら、各往復動の1サイクル毎に異な
つた色の画像を形成して、それらの画像を時間差
をもつて重ね合わせる記録装置は特開昭50−
80713号公報、特開昭57−114158号公報等におい
て公知であるが、この種の記録装置において、記
録中に記録紙が吸湿したり乾燥したりすると、記
録紙寸法が変化して色ずれを生じてしまう。この
色ずれを防止するために特開昭57−124753号公
報、特開昭57−122455号公報に開示されているよ
うに記録紙上の画面外領域に等間隔のマークを記
録し、このマークの間隔を読み取つて記録紙の寸
法変化を演算し、その結果に基づいて記録ドツト
位置を制御するようにしたものがある。しかる
に、そのような処理は複雑であり、かつこの処理
を行なつても記録紙の幅方向の寸法変化は補正で
きないという問題点があつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように画像記録装置における障害は、記録
紙や記録装置が高湿の環境下におかれた時に多発
し、それに対応する従来の手段は効果が不完全で
あつたり、別の障害を引き起こすという問題があ
つた。
そこで本発明は、過度の乾燥効果が生ずるおそ
れがなく、また温度上昇等による他の障害を引き
起すことがなく、しかも保守が容易であつて、除
湿効果が強力で、継続的に維持することができ、
そのレベルの設定も可能な除湿手段を含む新規な
画像形成装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決し目的を達成するた
めに、次のような手段を講じた。すなわち、記録
紙供給部と画像形成部とを有し、紙をベースとし
た記録紙上に画像を形成する画像記録装置におい
て、少なくとも前記記録紙供給部を包囲する如く
設けられ、かつ強制換気手段を有しない包囲体
と、この包囲体内の空気に含まれている水分を結
露除湿する電子冷却除湿手段とを具備し、前記包
囲体内の水分を水滴化して包囲体内空気の除湿を
するようにした。
〔作用〕
このような手段を講じたことにより、少なくと
も記録紙供給部における空気の流通を制限するこ
とにより、包囲体内を安定的に除湿し、空気温度
の上昇によらずして湿度を低下させることがで
き、画像記録のための各要素部材に悪影響を与え
ることがなく、また乾燥時には除湿効果が自動的
に停止するから過度の乾燥が防止され、かつ長期
間にわたつて特別の保守を行なわなくとも除湿効
果を持続することができ、記録紙の吸湿に基く多
くの不具合現象の発生や、記録装置の高湿による
劣化等を防止可能となる。
〔実施例〕
本発明においては、前述したように記録紙供給
部と画像形成部を有し、紙をベースとした記録紙
上に画像形成する画像記録装置において、少なく
とも記録紙供給部を包囲する包囲体を設けると共
に、この包囲体内の空気中の水分を結露除湿する
ための冷却除湿手段を設け、包囲体内の水分を水
滴化して、包囲体内空気を除湿するように構成す
るものであるが、実施例としては次の観点に基い
て構成されるのが望ましい。
最も湿度の影響を受けやすいのは記録紙であ
る。したがつて、記録紙供給部を記録紙供給開口
を残して包囲体で包囲し、この包囲体内の空気中
の水分を冷却除湿手段により水滴化して結露除去
するように構成すると好適である。
冷却除湿手段としては、圧縮した空気を冷却後
断熱膨脹させて冷却する方式の除湿材の適用も可
能であるが、小型で保守性に勝れているペルチエ
効果を利用した電子冷却装置を用いるのが好都合
であり、特に電子冷却装置の冷却面を包囲体内に
配置するように構成することによつて、極めてコ
ンパクトで作用効果に勝れた装置を実現すること
ができる。
第1図は本発明の静電記録装置における記録紙
収納室、すなわち包囲体の湿度調整装置の一実施
例を一部切断して示す側面図である。図におい
て、11は静電記録紙であり、この記録紙11は
円板状のホルダー12により支えられる包囲体で
ある気密ケース13内に収納されている。上記ホ
ルダー12の外周の下方部は、気密ケース13の
底部に固定されたL字状金具14a,14bに回
転可能に保持されているピン15上に載置され、
このピン15によつて全体が回転可能に支持され
ている。なおピン15は、静電記録紙11を支持
している。両側の円板状ホルダー12に対して、
それぞれ2個ずつ配置されているが、第1図では
1個のみを図示している。
包囲体を形成する気密ケース13の側板13a
の開口部には、冷却面が包囲体の内側に臨むよう
に電子冷却装置16が配置されており、気密ケー
ス13の内部側を冷却するように電源に接続され
ている。そして、気密ケース13の外側に臨んで
設けられた電子冷却装置16の加熱面に対向し
て、フアン17が配置されている。なおこのフア
ン17は配置しなくても差し支えないが、この実
施例では電子冷却装置16の加熱面からの排熱を
スムーズに行なうために配置している。勿論気密
ケース13内の冷却面側にもフアンを配置するよ
うにしてもよい。
電子冷却装置16としては、例えは日本ブロア
ー株式会社製のサーモクーラーSL4F型などを用
いることができるが、この電子冷却装置は作動時
の消費電力は約54Wと少なく、従来のヒータによ
る加熱法では200W近い消費電力を必要としてい
たのに対し、極めて小電力のものでよい。
電子冷却装置16の下方部位には冷却面から流
下する水滴を包囲体外へ取出す手段を設けてい
る。すなわち、電子冷却装置16の冷却面で発生
した結露の流下を受ける水滴受け18aを上端に
有する排水管18を設け、この排水管18の下端
を気密ケース13外へ導出し、気密ケース13の
外部に設置した受け皿19に連絡できるように配
設している。
このように構成された湿度調整装置において、
電子冷却装置16に通電を行なうと、気密ケース
13の内側の冷却面は冷却され、気密ケース13
内部の空気に含まれている水分が冷却面に結露
し、この結露がある程度大きくなると流れおち、
排水管18の受け18aで受けられて受け皿19
へ排水される。
この実施例によれば、25℃、75%RHの気密ケ
ース13の内部(0.044m3=0.2m×0.2m×1.1m)
の雰囲気を、約15分後に25℃、55%RHに下げる
ことができた。ここで温度が下がらないのは、気
密ケース13の外側が大気に接触しているため、
外気による加熱を受けるためである。湿度を下げ
る場合には、湿度を低下させないことが好まし
い。
冷却面に結露させて除湿する方法の利点は、過
度の除湿を防止できる点にある。冷却面の温度に
よつて決まる空中の飽和水分量以上の水分が空中
に含まれている場合には、その過剰水分は冷却面
に水滴となつて結露して除去されるが、飽和水分
量は除去されない。従つて冷却面の温度設定によ
つて包囲体内湿度を任意に設定維持させることが
できる点、他の除湿方法に見られない利点があ
る。また仮に冷却面温度を厳密に制御しなくと
も、空気の湿度が低下してくると除湿能力は過比
例的に減少して過剰な除湿作用が防止される。
上記第1実施例において、気密ケース13の外
部から受ける熱量が少ない場合、または冷却器の
能力が大きい場合には、気密ケース13内の温度
が下がつてしまうおそれがないわけではない。
第2図は、この問題点を回避するためになされ
た本発明の第2実施例である。すなわち、この第
2実施例は、電子冷却装置16の冷却面と加熱面
を共に包囲体内である気密ケース13内に臨ませ
て配置した例である。電子冷却装置16はその冷
却面を気密ケース13の底面に対して間隔をおい
て対向するように配置され、この電子冷却装置1
6の加熱面に対してフアン17を配置している。
なお20はケース13内の空気の電子冷却装置1
6の下側冷却面への流れを良好にするための仕切
板で、電子冷却装置16の側部上方に一端が接す
るように取り付けられている。また、気密ケース
13内の空気を冷却面に効率よく作用させるため
の送風手段(不図示)を設ける。一方、電子冷却
装置16の冷却面が対向している気密ケース13
の底板部分13bは、隅部へ向けて下向きに傾斜
しており、かつその隅部に排水口21を形成して
いる。この排水口21の下方には受け皿19が配
置されている。
このように構成された第2実施例によれば、電
子冷却装置16の下側の冷却面近傍の空気が冷却
され、空気中に含まれている水分は冷却面に結露
する。結露した水分は底板13bに落下し受け皿
19へ排出される。冷却されて除湿された空気は
フアン17の動作により上方に吸引され、電子冷
却装置16の冷却面の下方には新たなケース内空
気が導入される。電子冷却装置16の上方へ吸引
された冷却空気は加熱面で加熱されて、ケース内
上方へ向けて送り出される。以下この動作が継続
して行なわれ、気密ケース13内の空気は除湿さ
れる。
また、第2実施例の構成によれば、フアン17
は1個配置するだけでよく、しかも電子冷却装置
16の冷却面には加熱面で加熱された空気が接触
することになるのでその効率が上昇する。さらに
都合のよいことには、気密ケース13の内部は、
電子冷却装置16の消費電力分だけ加熱されるこ
とになるので、相対湿度はさらに下がることにな
る。また、一般に電子冷却装置の冷却面は通電を
続けると氷結し冷却効果を低下させるが、この第
2実施例では加熱された空気で冷却面は強制的に
加熱されるため、氷結するようなことは発生しな
い。
第3図は、電子冷却装置16の取り付け態様を
変えた本発明の第3実施例を一部切断して示した
側面図である。この第3実施例は気密ケース13
の側板を伝熱板22で構成し、この伝熱板22に
電子冷却装置16の冷却面を直接密着するように
接触させて配置したものである。なお、この場
合、気密ケース13の側板が金属等の熱良導体で
構成されている場合は、その側板のみを特別の伝
熱板で構成する必要はなく、そのまま側板を利用
して電子冷却装置を配置することができる。ま
た、この実施例においては、ケース13の底板1
3bの伝熱板22との接合部分を斜め下方向に切
り欠き、この部分を排水口21にすると好都合で
ある。
第4図aは、第2図に示した第2実施例のよう
に、電子冷却装置16を気密ケース13内に配置
した場合において、フアン17を用いずにケース
13内の空気流を循環させるように構成した第4
実施例を示す図である。すなわちケース13の底
板13bの一部を切り欠き、付加側板13cと付
加底板13dと側板13aの延長部とで、電子冷
却装置収納室23を形成する。そして、この収納
室23内に、付加底板13d、付加側板13c、
側板13aの延長部との間にそれぞれ所定間隔を
保ち、かつ下面が冷却面となり、上面が加熱面と
なるように電子冷却装置16を配置したものであ
る。
なお、電子冷却装置16の加熱面に所定間隔を
おいて対向するように、一端を側板13aに固定
した空気流ガイド板24を設けている。そして、
このガイド板24の他端部との間に加熱空気流排
出用の排出口25が形成されるように、また気密
ケース13内の空気流が加熱面へ流入しないよう
に、直立仕切板20が、加熱面の一端に配置され
ている。なお付加底板13dは側板13aの下端
へ向けて傾斜しており、上記下端との間に排出口
21を形成している。
このように構成した第4実施例において、電子
冷却装置16を動作させると、その冷却面に接触
する空気は冷却され、水分は結露して冷却面に付
着し、一方加熱面に接触している空気は加熱され
て、排出口25より気密ケース13の上方へ移動
し、それに伴い下方の冷却された空気が加熱面へ
移動し、冷却面へは気密ケース13内の空気が流
入する。
このようにしてケース13内の空気が継続して
循環され除湿される。そして、この除湿動作中に
おいて作動音は全く発生せず、しかも可動部がな
いので故障の発生が非常に少なくなる。
第4図bは、第4図aに示した第4実施例の変
形例を示す図である。すなわち、第4図aに示し
た実施例は、電子冷却装置16を気密ケース13
の端部に水平状態に配置した例を示したが、この
変形例は、気密ケース13の中央下部に電子冷却
装置収納室23aを形成し、この収納室23a内
に電子冷却装置16を垂直状態に、すなわち冷却
および加熱面が左右に位置するように配置した例
である。なお、13c,13eおよび13dは収
納室23aを構成する付加側板、および付加底板
である。
この変形例では、仕切板20aが電子冷却装置
16の上端中央部分に配置され、ガイド板24a
が、その中央部を仕切板20aの上端に連結され
るように配置されている。このように構成した場
合も、第4図aに示した第4実施例と同様に、気
密ケース13内の空気は電子冷却装置16の冷却
面と加熱面とを通つて循環し、除湿される。
上記各実施例は、気密ケース13内の空気中水
分を結露させ、結露した水を外部へ排出すること
によつて湿度を低下させるようにしたものを示し
たが、電子冷却装置16の冷却面に結露した水を
外部へ排出せずに、上記水を各電子冷却装置16
の冷却面あるいは伝熱板22に接するように、受
け皿19を気密ケース13内に配置しておき、電
子冷却装置16への印加電圧の極性を反転させる
だけで冷却面を加熱面に変換し、受け皿19内の
水を加熱蒸発させることにより、気密ケース13
内の空気を加湿するようにしてもよい。このよう
にすれば、電子冷却装置16への印加電圧の極性
を、環境湿度の変動に応じて制御することによ
り、気密ケース内を一定の湿度に保つことが可能
となる。
なお、冬期などで長期間にわたつて加湿を行な
う必要がある場合には、外部より水を補給せねば
ならないが、この水の補給を自動的に行なうよう
に構成することもできるし、あるいはランプ等で
水補給が必要であることの表示を行ない、操作者
へ指示を与えるように構成することもできる。
第5図は本発明の除湿手段を静電記録装置内に
配設した第5実施例を示す断面図である。記録装
置の上板26は開閉可能に記録装置本体に支持さ
れており、気密ケース13の上板をも兼ねるよう
に構成されている。そして気密ケース13の気密
性を高めるため、気密ケース13を構成する側板
27aの上端と上板26との接触部、同じくケー
ス13を構成する側板27bの上端と下部供給ロ
ーラ32bとの間、および上部供給ローラ32a
と上板26との間には、それぞれスポンジ28が
貼り付け等により取り付けられている。なお、2
4bは電子冷却装置16の近傍に配置されたガイ
ド板で、29は電子冷却装置16の冷却面の下方
の基板30上に配置された結露して落下した水を
流下させるための傾斜板であり、41は記録ヘツ
ド35等への制御電圧等を形成するための制御回
路を組み込んだプリント基板である。
上記の如く構成された装置においては、記録装
置の上板26を閉じることにより、一方の側板2
7aの上端はスポンジ28を介して、また他方の
側板27bの上端はスポンジ28および供給ロー
ラ32a,32bを介して上板26と密着するの
で、気密性の高い気密ケース13が形成される。
気密ケース13内における電子冷却装置16の動
作は第4図aに示した第4実施例と同様である。
以上記録紙を包囲体内に収容し、包囲体内の空
気を冷却面に作用させて除湿する実施例を示した
が、包囲体から送り出された記録紙が、包囲体外
の環境湿度の影響を受ける前に記録工程を終了し
てしまう場合には、前記実施例での効果は十分で
ある。しかるに記録速度が遅い場合には、記録紙
が一日包囲体を出た後に、再度記録が行なわれる
前に記録紙が吸湿してしまうおそれがある。また
記録紙以外に記録ヘツドや現像装置等の記録装置
の構成要素が高湿の影響で劣化したり、動作不安
定になることもある。そのような不具合が生ずる
場合には、記録紙供給部および記録紙通路を記録
済みの記録紙を排出する開口を残して包囲し、包
囲体内の空気中の水分を結露除湿するための冷却
除湿手段を設け、包囲体内の水分を水滴化して包
囲体内空気を除湿するように構成する必要があ
る。
第6図はその一実施例を示す概略断面図で、静
電記録紙を用いるモノクロ・プリンタに対して本
発明を適用した第6実施例を示している。図にお
いて、51は記録紙供給ストツク部に配置される
静電記録紙ロールで、52は記録紙ロール1の紙
管であり、53は記録紙供給ローラである。54
はイオンフロー記録ヘツド、55は背面電極ロー
ラ、56,57は前記イオンフローヘツド54の
ドライバー回路および信号処理回路を形成したプ
リント基板である。58は液体現像用現像器、5
9,60,61は排紙用ローラ、62aは開閉カ
バー、62bは側部カバー、63は記録紙送り出
し開口、64a,64bは仕切板である。65,
69はペルチエ効果を用いた電子冷却装置、6
6,70はこの電子冷却装置に対向して配置した
フアン、67,71は電子冷却装置の結露を受け
るための排水トレイ、68,72は排水パイプ、
73は排水タンク、74は湿度センサー、75は
電子冷却装置やフアン等の制御回路をそれぞれ示
している。
静電記録紙には、第12図に示したように種々
の特性のものがあるが、本発明においては低湿時
に良好な記録特性を示すbタイプのものが好まし
く、aタイプのものは低湿時に対応できないので
不適当である。cタイプのものはコストが高いの
で好ましくはないが、適用は十分に可能である。
静電記録紙はロール51から矢印方向に繰り出
されて、記録ヘツド54の配設位置において、静
電潜像の形成作用を受ける。記録ヘツド54とし
ては接触型のマルチスタイラスヘツドは勿論適用
可能であるが、この実施例では非接触型のイオン
フローヘツドを用いたものを示している。イオン
フロー記録ヘツドとしては、米国特許第3689935
号明細書、同第4160257号明細書、同第4365549号
明細書等において示されている構成のものや、特
開昭60−219071号公報あるいは本発明者が先に出
願中の構成のもの等を適用することができる。
静電記録紙は背面電極ローラ55でヘツド54
とのギヤツプを維持しながら走行し、現像器58
で現像されてトナー像が形成され、次いで排紙ロ
ーラー59,60,61の作用により、開口63
から機外へ排出される。
この静電記録装置の上記説明部分は、従来技術
に属す部分であるが、本発明の除湿装置を用いな
い場合には環境が高湿になると、まず記録紙ロー
ル51が吸湿して外側に近い巻回部分から特性の
劣化が進み、かつこの劣化は記録装置を作動させ
ていない時にも進行する。次に記録動作時には、
記録紙が巻きほどかれて現像器58に至るまでの
間に、記録紙はその表裏から湿気の作用を受けて
吸湿劣化する。現像器58より後段においても吸
湿は進行するが、この現像器58の後段における
吸湿はトナー画像が形成された後の吸湿であるか
ら画像の劣化作用はなく、したがつてこの吸湿は
無視してよい。
本発明は上記画像劣化に至る記録紙の吸湿劣
化、すなわち記録紙の供給ストツク部における吸
湿と、記録紙供給ストツク部から現像ヘツド58
部分に至る記録紙搬送路での吸湿を防止すべく、
上記各部分を一体的に囲む包囲体を形成し、かつ
その包囲体内の湿度を低下させるための除湿手段
を設けた点に特徴を有するものである。
本実施例においては、上部開閉カバー62a、
側部カバー62b、仕切板64a,64bにより
形成される室、即ち包囲体としこの包囲室によつ
て記録紙供給ストツク部と、このストツク部から
現像器58に至る紙搬送路を包囲させている。
なお、上部開閉カバー62aには記録紙送り出
し開口63、また仕切版64a,64bの間には
プリント基板56用の透孔が設けられているが、
これらはわずかな〓間であり、外気の流入及び流
出を行うフアンなどの強制換気手段を設けない限
り本発明の包囲体として十分機能し得る。
また塩化カルシウム等の潮解性を利用した乾燥
剤やシリカゲル等の吸湿乾燥剤を利用することも
不可能ではないが、除湿効果が少なく、かつ保守
性が悪いため本実例においては、より少ないエネ
ルギーでより効果的に除湿するために電子冷却装
置65,69等を用いた冷却結露方式の除湿装置
を適用している。そして電子冷却装置65,69
の冷却側の面にフアン66,70によつて包囲室
内の空気を吹き付ける構成としている。フアン6
6,70は不可欠の要素ではないが、包囲室内の
空気をむらなく除湿して除湿効果を広く及ばせる
点と、冷却面の空気がよく入れ替わつて除湿効果
が高められる点において極めて有効である。電子
冷却装置65,90の冷却面で生じた結露は流下
して、それぞれ排水トレイ67,71で補集され
て排水ホース68,72を経て排水タンク73に
集められる。電子冷却装置65,69の電源およ
びコントローラは図示を省略しているが、この素
子の冷却面が氷点以下になつて霜がつき冷却効果
が阻害されないように、冷却面が0℃以上となる
ように通電制御するか、または定期的に電流方向
を反転させて霜取りを行なうように構成してお
く。
なお、電子冷却装置の加熱側の面は、中央部に
配置した素子65の場合は、包囲室内に露出され
ていて室内の温度上昇効果をもたせて温度上昇に
よる相対湿度の降下もねらつているが、電子冷却
装置の効率の点からすると、加熱面にもフアンに
よる空気流を作用させる等して冷却作用を増大さ
せることが好ましい。他方の電子冷却装置69
は、その加熱面は上部開閉カバー62aにほぼ密
着するように配置されており、この場合はカバー
62aが放熱板の機能を果たすから加熱側を送風
冷却しなくても良好な除湿降下が得られる。
結露方式の除湿装置として、ペルチエ効果素子
を用いたものに限定されず、コンプレツサーによ
り加圧したガスを断熱膨脹させる構成の冷却装置
を利用した除湿装置を包囲室内に設けるか、また
はダクトによつて、冷却装置で除湿した除湿空気
を包囲室内に送り込んで循環させる等の構成も勿
論有効に適用される。このような結露による除湿
方式や除湿空気の導入方式は、熱により装置内の
機器に影響を与えないという点できわめて好都合
である。
除湿手段による除湿動作は、記録装置の動作休
止時においても作用させておくことが好ましい
が、包囲室内を必要以上に乾燥させることは第1
2図に示した特性図からもわかるように好ましく
はない。しかし、包囲室内が乾燥してくると除湿
手段の除湿作用が低下し、また包囲室の隙間から
も外気の出入りがあるから、湿度はあるレベルで
バランスしてそれ以上には空気は乾燥しなくな
る。より積極的に包囲室内の湿度を好適な値に維
持するためには、包囲室内に配置した湿度センサ
ー74の検知出力に基づいて制御回路75を作動
させて冷却除湿手段、例えば電子冷却装置および
フアンの動作制御を行なわせる。なお、この第6
実施例においては結露の排水は、排水タンク73
に収容するように構成しているが、このタンク7
3がオーバーフローすると床面を汚すから液面セ
ンサーを設けておいてオーバーフローの警告表示
を行なつたり、除湿装置の作動を停止させる等の
制御を行なうようにしてもよい。また排水タンク
73の代わりに蒸発皿を設けておき、結露排水を
大気中に放散するように構成してもよい。あるい
はまた、排水タンク73内の不織布等を浸漬し、
カバーに密着配置した電子冷却装置69の加熱側
に対応するカバー部分に、前記排水タンク73内
の不織布を引き出して沿わせ、排水タンク73か
ら排水を吸い上げて包囲室外において蒸発させる
ように構成してもよい。
本発明においては、記録紙供給ストツク部およ
び同ストツク部から現像器に至る記録紙通路を、
カバーおよび仕切板等で囲んで包囲室を形成して
いる結果、記録ヘツド部分もこの包囲室内に取り
込まれることになり、記録ヘツドも高湿度の悪影
響を受けないように保護される。本実施例では記
録ヘツドとしてイオンフローヘツドを用いている
が、このイオンフローヘツドにおいてはイオン流
を形成する開口内や周辺部に付着した塵が吸湿に
より導電化して動作不良を引き起こすような障害
が除去される。また記録ヘツドがマルチスタイラ
スヘツドのような場合には、湿気によりスタイラ
ス電極が発錆して記録が劣化するような障害が除
去され、またスタイラス線間のリーク放電による
電極の損耗も防止される。さらに、この実施例に
よれば、記録紙の機械的な性質が著しく変化する
程吸湿することがなく、したがつて紙しわや凹凸
状の撓みの発生も阻止され、吸引方式の現像機を
用いた場合における現像不良の発生が防止され
る。
なお、本実施例においては、ロール状記録紙を
用いた例を示したが、カツトシート状記録紙を用
いる場合にも本発明は同様に適用可能であり、同
等の効果が得られる。また現像方式は液体現像装
置を用いたものを示したが、乾式現像装置を用い
る場合にも本発明は同様に有効なものである。
先に説明したように記録紙の同一紙面上に、時
間差をもつて各異なつた色の画像を重ね合わせて
形成するカラー画像形成部を有する装置において
は、はじめの色の画像形成時と最後の色の画像形
成時までに要する時間が比較的長く、この間に記
録紙の含水量が変化して記録紙の寸法が変化して
しまい、これに伴つて画像の色ずれが生ずる。こ
の色ずれを防止するために本発明においては、記
録紙供給部およびカラー画像形成部の記録紙通路
を包囲する包囲体を形成し、かつ包囲体内の空気
中の水分を結露除湿するための冷却除湿手段を設
け、包囲体内の水分を水滴化して包囲体内空気を
除湿するように構成するものである。
第7図は第7実施例を示すものであるが、記録
紙供給ロールと記録紙巻取りロールと、両ロール
間に配置されたカラー画像形成部を有し、各色の
画像形成毎に記録紙を供給ロールと巻取りロール
間で往復動させる機構を設けて成るカラー画像記
録装置において、記録紙供給ロール、記録紙巻取
りロールおよびカラー画像形成部にまたがる記録
紙搬送路を包囲する包囲体を設け、包囲体内の空
気中の水分を結露除湿するための冷却除湿手段を
設け、包囲体内の水分を水滴化して包囲体内の空
気を除湿するように構成したものである。第7図
において、80は供給側の静電記録紙ロール、8
1は搬送路上にある静電記録紙、82は記録紙供
給ローラ、83はマルチスタライス静電記録ヘツ
ド、84はこの記録ヘツド83に圧接するように
配置された弾性を有する導電性ローラ、85はキ
ヤプスタンローラ、86,87はキヤプスタンロ
ーラ85に対向して配置した与圧ローラ、88,
89,90,91はそれぞれ色の異なる液体現像
剤を適用した現像器、92は巻取り側ガイドロー
ラ、93は静電記録紙の巻取りロール、94,9
5は開閉カバー、96は内部透視用窓、97,9
8は側部カバー、99は仕切板、100,105
は電子冷却装置、101は伝熱板、102a,1
02bはフアン、103,106は排水トレイ、
104,107は排水パイプ、109は制御回路
をそれぞれ示している。
このカラー画像用の静電式像形成装置において
は、記録紙を複数回往復動させて1枚のカラー画
像を形成するがその機構は米国特許第4485982号
明細書等において公知であり図示を省略した。現
像器88〜91は上下方向に移動する構成となつ
ていて、第1色目の記録時には、現像器88〜9
1のいずれかひとつを上昇させて記録紙通路に臨
ませて現像を行なう。第7図においては、現像器
88が作動位置にある状態を示している。記録紙
ロール80から記録紙81を右手方向に搬送しな
がら送り出し、スタイラス記録ヘツド83に導電
性ローラ84で圧接し、記録信号が印加されてい
るマルチスタライス記録ヘツド83により静電潜
像を形成する。潜像が形成された静電記録紙はキ
ヤプスタンローラ85に圧接されて搬送される間
に、方向を180°変えて潜像面を下にして現像部を
通過する。現像器88によつて現像されてトナー
像を形成した記録紙は、巻き取り側ガイドローラ
92を経て巻取りロール93に一旦巻き取られ
る。第1色目の記録が終了すると、記録紙は逆方
向に移動して供給側記録紙ロール80に巻き戻さ
れる。
第2色の記録は、再び記録紙を右手方向に搬送
しながら行なうが、この間記録紙81は環境の影
響を受けることになる。しかもカラー記録におい
ては、記録紙81の往復動作が3〜5回も行なわ
れるから、環境にさらされる時間は無視できない
長さとなる。
本実施例においては、上記記録工程中の記録紙
81の吸湿および休止中の供給側の静電記録紙ロ
ール80や記録紙通路中に引き出されている記録
紙81の吸湿を防止して、常に良好な記録が得ら
れるように、供給側記録紙ロール80および巻き
取り側記録紙ロール93と、両ロール間の記録紙
通路を包囲する包囲室を形成し、この包囲室を除
湿するように構成している。
包囲室は、この実施例では上記開閉カバー9
4,95と、側部カバー97,98と、仕切板9
9とによつて形成されている。そしてこの包囲室
内には第6図に示した第6実施例と同様に、電子
冷却装置100,105およびフアン102a,
102bからなる除湿装置が配置されており、さ
らに制御回路109も配置されているが、これら
の動作については第6図に示した実施例と同様で
あるので、その説明は省略する。
この実施例では、供給側記録紙ロール80から
巻き取り側ロール93に至る記録紙通路が乾燥状
態に保たれるから、記録紙81が吸湿せず記録特
性が良好に保たれる。また紙の撓みや紙しわの発
生が防止されるから現像ミスがなく、さらに吸湿
によつて記録紙81の機械的な性質が著しく弱ま
るような状態が生じないから、記録紙81を繰り
返し往復動させる間に記録紙81の寸法が変化し
て重ね合わせた画像の色ずれが発生する等の問題
点も回避される。
なお第7図では、静電記録紙81を用いるカラ
ー像形成装置に本発明を適用した実施例を示した
が、電子写真紙を用いたカラー画像形成装置や熱
溶融転写、熱昇華転写方式のカラー画像形成装置
に対しても本発明は同様に適用可能であつて同様
な効果が得られる。
第7図に示したカラー記録用像形成装置は、記
録済みの記録紙81を巻き取る構成となつている
から、小数枚数毎に記録画像を取り出すような使
い方をする場合には、使いにくい面がある。小数
枚単位で記録画像を取り出す要求がある場合に対
しては、記録済みの記録紙を機外へ送り出してし
まう構成が適している。ただしこの場合には記録
紙はカラー画像形成のために複数回、像形成装置
の内外にわたつて往復するから、この間に外気に
さらされてしまう。したがつて最終現像が行なわ
れるまで外気とは接触しない構成の第7図に示し
た実施例と比べると、防湿効果は不完全になる
が、記録紙の供給側ロールと、同ロールから排紙
ローラーに至る記録紙搬送路を包囲室で包囲し
て、この包囲室内を防湿する構成は従来装置に比
べれば、はるかに勝れたものである。
従つて本発明においては、記録紙供給部とカラ
ー画像形成部とカラー画像形成部に対して記録紙
の同一部分を往復動させる機構を有し、記録紙供
給部とカラー画像形成部の記録紙通路を記録紙の
排出開口を除いて包囲体で包囲し、包囲体内の空
気中の水分を結露防湿するための冷却除湿手段を
設け、包囲体内の空気中の水分を水滴化して包囲
体内の空気を除湿するように構成するものであ
る。
第8図はかかる構成の第8実施例を示す概略断
面図である。同図において、110は記録紙ロー
ルで紙管111に巻かれていてストツク部に配置
されている。112は紙送りローラ、113はマ
ルチスタライス記録ヘツド、114は背面電極ロ
ーラ、115,116,117,118はそれぞ
れ異なる色のトナーを適用した現像器、119,
120,121は排紙ローラーアツセンブル、1
22は開閉カバー、123は開閉カバー122に
形成されたスリツト状開口、124はガイド板、
125はガイドローラ、126,127は側部カ
バー、128,129は仕切板、130はペルチ
エ効果素子、131は排水トレイ、132はフア
ン、133は排水ホースをそれぞれ示している。
この実施例におけるカラー画像形成の手順は、
第7図に示した第7実施例と同様であるが、第7
図に示した実施例においては、記録紙の巻き取り
ロールがあつて、かつ包囲室の中で記録途中の記
録紙も巻き取られるように構成されているのに対
し、本実施例では記録途中の記録紙は一旦装置外
へ送り出されてから再び装置内へ引き込まれるよ
うになつている。
スリツト状開口123は記録途中の記録紙11
0aが往復動できるようにするためのもので、ガ
イド124およびガイドローラ125により記録
紙110aがスムーズに往復動するようになつて
いる。供給側記録紙110からスリツト開口12
3に至る記録紙通路は上部開閉カバー122、側
部カバー126,127、仕切板128,129
によつて区切られた包囲室内に位置し、かつこの
包囲室内は電子冷却装置130とフアン132か
らなる除湿装置によつて除湿されるようになつて
いる。
したがつて装置外部の環境が高湿状態であつて
も、包囲室内は低湿状態に維持されていて、この
包囲室内に収容されている記録紙も除湿されて乾
燥状態に維持され、同時に記録紙通路に臨んで配
置されている記録ヘツド113も除湿環境に置か
れ、いずれも高湿の悪影響を受けないように保護
される。
ただしカラー記録工程中においては、記録紙1
10aは一旦装置外へ送り出されて、また装置内
へ巻き戻される工程が含まれており、装置外に記
録紙110aが送出されている間は外気の影響下
に置かれ、この間は本発明による除湿効果を減少
させるように作用するが、包囲室内における除湿
作用は、その除湿効果の減少作用を補つて有効な
ものである。
第8図に示した実施例において、記録紙110
aの僅かな吸湿をも減少させようとする場合に
は、排紙ローラ119,120,121から送り
出された記録紙の通路をできるだけ包囲室内に形
成するように構成し、構造上の限界位置において
包囲室外へ送り出すように構成するのが好適であ
る。
第8図の実施例においては、外気湿度の影響を
若干受けるものの、カラー画像の形成を終つたシ
ートは開口123を通つて機外へ排出されるの
で、この部分にオートカツターを取り付けて所定
の寸法に裁断するように構成することができ、こ
の種の装置の取扱上きわめて好都合である。
さらに本発明においては、外気の湿度の影響を
遮断して十分な防・除湿効果を得ると共にオート
カツター等の操作上、著しく勝れた装置の装着を
可能とする新規な装置を提供するもので、そのた
めに、記録紙供給ロールと記録途中の記録紙を一
画面分収容する収納部と、カラー画像形成部と、
前記記録紙供給ロールと記録紙収容部間をカラー
画像形成部を経由して記録紙を往復動させる手段
と、カラー画像形成後の記録紙を排出する排出口
を設け、さらに記録紙供給ロール、カラー画像形
成部の記録紙通路、記録紙収容部を、記録紙排出
口を除いて包囲する包囲体を形成し、包囲体内の
空気中の水分を結露除湿するための冷却除湿手段
を設け、包囲体内の空気中の水分を水滴化して包
囲体内空気を除湿するように構成するものであ
る。
第9図は上記構成の第9実施例であつて、14
0は記録紙の収容機構であり、150はオートカ
ツターを示している。記録紙収容機構140は軸
141を支点に揺動するカイド板142とロール
状ガイド板143、軸144を支点に揺動する巻
き込みガイド板145、巻き込みローラ146等
から成つている。ガイド板が図示142の位置を
とつている時には記録紙はガイド板142、ロー
ル状ガイド板143、巻き込みガイド板145、
巻き込みローラ146の作用でロール状に巻き込
まれて収容される。各色の記録途中で送られる記
録紙は上記収容機構に一旦巻き込まれ、また次の
色の記録のために巻き戻される。最後の色の画像
形成時には、ガイド板142は点線に示す姿勢と
なつて、包囲体に設けた排出口123から包囲体
の外側へ送り出される。147は前カバーで14
8は同カバーに設けた観察窓で、記録途中の画像
を透光板を介して観察できるようにしてある。オ
ートカツターは記録紙排出口に臨んで設けられて
いて、記録済みの記録紙の長さ、および幅を所定
の寸法にカツトするように作用する。
151は記録紙の長さ方向のカツトを行なうロ
ータリーカツターで、152はガイド板を示して
いるが、幅方向のカツターや他の記録紙移送手段
は図示を省略してある。記録紙ロール111の軸
やローラー120,146の軸等には図示は省略
してあるが、モータ等の動力手段が設けられてい
て、その回転方向を含めて制御され、記録紙上に
カラー画像を形成するに必要な記録紙の搬送を行
なう。
記録はまず、図面右手方向に送られて第1色目
の画像または制御のためのマークの記録が行なわ
れる。ガイド板142は実線位置にあつて、ロー
ラ146方向に記録紙先端をガイドする。ガイド
板143は固定で、ガイド板143は軸144を
支点にして先端がローラ146方向に附勢されて
いて、記録紙をローラ146に押し当ててローラ
に記録紙を巻き込ませるように作用する。第1色
目の記録が終ると記録紙は供給ロール110に巻
き戻され、次に他の色の画像の形成のために再び
送り出される。この間、形成された画像を観察す
るための窓148がカラー画像記録部から収容部
に至る記録紙通路の画像側の面に臨んでその開口
を透光板で封止して設けられており、かつガイド
板142が切欠きを有するか又はワイヤーフレー
ム構造となつているため、画像の観察が可能であ
る。
一連の記録工程を終了し、1ページ分のカラー
画像が形成される最紙の紙送り工程ではガイド板
142は点線で示した位置へシフトし、記録済み
のシートは排出口123を通つて包囲体外へ送り
出されるが、図示例ではオートカツター150が
設けられているので、その中へ送り込まれる。
なお本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形
実施可能であるのは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、記録紙供給部における空気の
流通を制限し、一度除湿した空気の流出を防止す
ると共に除湿されていない外気の流入を防いで低
エネルギーで包囲体内の空気を安定的に除湿し、
特に湿度の影響を受けやすい記録紙の周囲の湿度
を常に最適な状態に維持することにより、良好な
画質が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を一部切断
して示す側面図、第2図は本発明の第2実施例の
構成を一部切断して示す側面図、第3図は本発明
の第3実施例の構成を一部切断して示す側面図、
第4図aは本発明の第4実施例の構成を一部切断
して示す側面図、第4図bは同実施例の変形例の
構成を一部切断して示す側面図、第5図は本発明
の第5実施例の構成を一部切断して示す側面図、
第6図は本発明の第6実施例の構成を一部切断し
て示す側面図、第7図は本発明の第7実施例の構
成を一部切断して示す側面図、第8図は本発明の
第8実施例の構成を一部切断して示す側面図、第
9図は本発明の第9実施例の構成を一部切断して
示す側面図である。第10図は従来例の構成を示
す概略図、第11図は相対湿度に対する表面抵抗
の変化を示す図、第12図は各種記録紙の記録画
像濃度特性を示す図、第13図は他の従来例の構
成を示す図である。 11……静電記録紙、12……ホルダー、13
……気密ケース、13a……側板、14a,14
b……L字状金具、15……ピン、16……電子
冷却装置、17……フアン、18……排水管、1
8a……水滴受け、19……受け皿。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録紙供給部と画像形成部とを有し、紙をベ
    ースとした記録紙上に画像を形成する画像記録装
    置において、少なくとも前記記録紙供給部を包囲
    する如く設けられ、かつ強制換気手段を有しない
    包囲体と、この包囲体内の空気に含まれている水
    分を結露除湿する電子冷却除湿手段とを具備し、
    前記包囲体内の水分を水滴化して包囲体内空気の
    除湿を行なうようにしたことを特徴とする画像記
    録装置。
JP61102678A 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置 Granted JPS62153073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102678A JPS62153073A (ja) 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置
US06/876,831 US4727385A (en) 1985-07-08 1986-06-20 Image forming apparatus including means for dehumidifying

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-148426 1985-07-08
JP14842685 1985-07-08
JP60-194947 1985-09-05
JP19494785 1985-09-05
JP61102678A JPS62153073A (ja) 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153073A JPS62153073A (ja) 1987-07-08
JPH0541549B2 true JPH0541549B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=27309771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102678A Granted JPS62153073A (ja) 1985-07-08 1986-05-02 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4727385A (ja)
JP (1) JPS62153073A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926358A (en) * 1987-05-20 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. System for controlling curls of a paper
US5500658A (en) * 1987-09-11 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus having a heating member and means for reducing moisture near an ink discharge port of a recording head
JPH0759993B2 (ja) * 1988-06-30 1995-06-28 株式会社小松製作所 輻射型局所冷房機
JPH02201365A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2936146B2 (ja) * 1990-10-31 1999-08-23 三田工業株式会社 画像形成装置の冷却装置
JPH0540209U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 アンリツ株式会社 防水型電磁フイーダ
US5539500A (en) * 1992-08-31 1996-07-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with humidity controlling device
US5325159A (en) * 1992-09-30 1994-06-28 Phoenix Precision Graphics, Inc. Printer in closed housing
DE69306936T2 (de) * 1993-06-18 1997-05-07 Xeikon Nv Elektrostatografischer Drucker zum Erzeugen eines Bildes auf einem Empfangselement
EP0629925B1 (en) * 1993-06-18 1996-09-04 Xeikon Nv Receptor material conditioning apparatus
US5539498A (en) * 1993-06-18 1996-07-23 Xeikon Nv Paper receptor material conditioning apparatus and method
US5737674A (en) * 1995-11-20 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vapor control system for and a liquid electrographic system
US6483575B1 (en) 2000-06-19 2002-11-19 Eastman Kodak Company Image forming device and method for processing photosensitive media having microencapsulated imaging material
US6390694B1 (en) 2000-06-19 2002-05-21 Eastman Kodak Company Imaging assembly and media cartridge having cooperating linkage arrangements
US6268094B1 (en) 2000-06-19 2001-07-31 Eastman Kodak Company Photosensitive media cartridge having an ambient condition sensor
DE10152593A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zur Bedruckstoff- und Druckwerkskühlung mittels gekühlter Blasluft an Bogenrotationsdruckmaschinen
JP4409389B2 (ja) * 2004-08-20 2010-02-03 株式会社リコー 作像装置の冷却装置及び画像形成装置
US20060117771A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-08 Akira Fujimori Image forming apparatus and air intake and exhaust system
JP2006267944A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007008637A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5062404B2 (ja) * 2006-07-03 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009062140A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US8326173B2 (en) * 2009-09-18 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging devices, humidity control systems and hard imaging methods
JP5743560B2 (ja) * 2011-01-13 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
FR3027253A1 (fr) * 2014-10-16 2016-04-22 Orsery Dispositif isolant pour machine d'impression.
JP2018036531A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018194579A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 キヤノン株式会社 ボルテックス効果による排紙冷却手段を備えた画像形成装置
CN115071291A (zh) * 2022-05-11 2022-09-20 黄亚春 一种激光打印空间用湿气快速排放装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689935A (en) * 1969-10-06 1972-09-05 Electroprint Inc Electrostatic line printer
JPS5080713A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS5312326A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Ricoh Co Ltd Temperature maintaining device within copier
US4160257A (en) * 1978-07-17 1979-07-03 Dennison Manufacturing Company Three electrode system in the generation of electrostatic images
JPS5516565A (en) * 1978-07-24 1980-02-05 Hitachi Ltd Frequency synthesizer tuner
JPS5535390A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Mita Ind Co Ltd Heater control method for copier
US4365549A (en) * 1978-12-14 1982-12-28 Dennison Manufacturing Company Electrostatic transfer printing
JPS5635147A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic copier
JPS5778577A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Ricoh Co Ltd Copier incorporating dropwise condensation device
JPS57114158A (en) * 1981-01-08 1982-07-15 Toyo Electric Mfg Co Ltd Multicolor electrostatic recording apparatus
JPS57122455A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd Method for correcting color deviation in multicolor recorder
JPS57124753A (en) * 1981-01-28 1982-08-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd Multi-color electrostatic recorder
JPS5756855A (en) * 1981-07-27 1982-04-05 Ricoh Co Ltd Heating method of copying machine
US4485982A (en) * 1982-11-24 1984-12-04 Xerox Corporation Web tracking system
US4645327A (en) * 1983-02-23 1987-02-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Recording apparatus having water vapor removing or preventing means
JPS60219071A (ja) * 1984-04-14 1985-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イオン流制御階調記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4727385A (en) 1988-02-23
JPS62153073A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541549B2 (ja)
US6771916B2 (en) Air quality management apparatus for an electrostatographic printer
JP4711798B2 (ja) 画像形成装置
JP3791581B2 (ja) シート供給装置、画像形成装置
EP0721095B1 (en) Apparatus for in-line processing of a heated and reacting continuous sheet of material
JPH0125951Y2 (ja)
US9782992B2 (en) Ejection apparatus and humidification apparatus
US20110298859A1 (en) Recording method and recording apparatus
JPH0519581A (ja) 複写装置
JP2008090198A (ja) 画像形成装置
US5689900A (en) Drying apparatus and drying method
US6778206B2 (en) Recording apparatus
EP1162518A2 (en) Sheet regenerating apparatus
JP2000075773A (ja) 画像形成装置
JPH01100547A (ja) 写真焼付現像装置
JP2003341042A (ja) 記録媒体巻取り装置及び記録媒体乾燥方法
JPH0539886Y2 (ja)
JP2014035523A (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP2005266233A (ja) 記録材の冷却装置
US10248080B2 (en) Image forming apparatus including vortex tube that generates cold air to cool a recording medium and warm air to heat a member inside the image forming apapratus
JP2014070752A (ja) 加湿制御システム、加湿制御方法
JPH01315744A (ja) 乾燥風制御装置及びこれを用いた自動現像機
JPH06324544A (ja) 画像形成装置
JPS5917449A (ja) ロ−ル紙送り装置
JP3029848B2 (ja) 誘電体供給機構