JPS62108254A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62108254A
JPS62108254A JP60248597A JP24859785A JPS62108254A JP S62108254 A JPS62108254 A JP S62108254A JP 60248597 A JP60248597 A JP 60248597A JP 24859785 A JP24859785 A JP 24859785A JP S62108254 A JPS62108254 A JP S62108254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
type
processing
image
transmission type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453433B2 (ja
Inventor
Shunji Uchida
内田 俊志
Masaki Sumiya
正樹 角谷
Toshiji Nishimura
西村 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60248597A priority Critical patent/JPS62108254A/ja
Publication of JPS62108254A publication Critical patent/JPS62108254A/ja
Priority to US07/140,912 priority patent/US4774547A/en
Publication of JPH0453433B2 publication Critical patent/JPH0453433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は不透明支持体上にポジ型・・ロゲン化銀乳剤層
を設けたポジ型ノ・ログン化銀カラー感光材料(以下反
射型感材と言う)と透明支持体上にポジ型・・ロゲン化
銀乳剤層を設けたポジ型ハロゲン化銀カラー感光材料(
以下透過型感材と言う〕を使用し、写真処理によって像
を形成する画像形成方法及び装置に関する。反射型感材
に形成した画像は支持体からの反射光によって見ること
ができるし、また透過型感材に形成した画像は透過光に
よって見ることができる。
〔従来技術」 近年、カラー複写に対する要望が高くなってきC−J6
つ、カラー電子複写機が発売されているが、画質におい
て不十分であり、カラー複写に対する要望を十分に満足
させているとは言えない。
また、ハロゲン化銀感光材料を用いるカラー複写機も提
案され、発売されている。
ハロゲン化銀感光材料を用いたカラー複写は画質におい
て優れているのみでなく、次のような利点がある。即ち
、白色紙に像を形成する反射型複写のみでなく、透明フ
ィルムに像を形成し、透過光で画像を見る透明型複写と
しても極めて優れたものが得られるということである。
電子写真法によるカラー画像は像を形成しているトナー
が樹脂を主体としているために光透過性に劣り、良質の
透過型像は本質的に得難い。
ところで、この様な反射型のカラー複写と透過型のカラ
ー複写が一台の複写機によって作ることができれば便利
であり、電子複写機においては普通に行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ハロゲン化銀カラー感光材料を用いた複写機にニドいて
も、白色紙を支持体とした感光材料と透明フィルムを支
持体とした感光材料を機械に装着できるようにすれば一
台の機械で、反射型カラー複写と透過型カラー複写が得
られるわけであるが、透過型カラー画像の場合、反射型
画像と同一の色素濃度でも、写真濃度としては低いもの
になるという問題がある。このために透明カラーポジ画
像はコントラストが低く、軟調な印象を受ける画像にな
りがちである。
この対策として透過型感材における乳剤層の銀含有量を
反射型感材のそれよりも多くし、それによって発色々素
濃度を高くし、高コントラストの像を得ることが考えら
れる。しかし、銀量を多くすることは感光材料の製造コ
ストが上がり、好ましくない。本発明はこのような問題
を解決し、反射型、透過型いずれの感材からも、高画質
の写真画像が得られる画像形成方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
〔実施例」 以下本発明の実施例について詳述するが、本発明はこれ
らの態様に限定されない。
後に説明するように本発明の一実施例は像露光−一様露
光(いわゆるカプリ露光)−現像−漂白、定着−安定化
の各処理を経て、ポジ画像を得る内部潜像型ハロゲン化
銀ダイレクトポジ感光材料を用いている。そして、透過
型感材の処理時間、即ち、前記各処理のうち少くとも現
像処理時間を反射型感材に対する処理時間よりも長くす
る。好ましくは後者よりも1.2〜2倍長くする。
これによって最大濃度が高く、投影機等を用いて、見る
のに適した透明ポジ画像が得られる。
この方法を具体化した装置にニドいては、感光材料マガ
ジンに反射型感材であるか透過凰感材であるかを識別で
きる表示を設けておき、容器を装置に装着することによ
って、装置が自動的にこの表示を識別して、透過型であ
るか、反射型であるかの信号を得、処理槽中の感光材料
の搬送速度を変えている。
本発明の一実施態様では後に説明するように現像処理前
の一様露光を反射型感材と透過型感材とで変えている。
この場合、光量とともに色温度も変えるのが好ましい。
なお、この一様露光の調節は反射型感材、透過型感材の
違いに対してのみ行うだけでなく、例えば反射型感材で
あっても、特性の異る感光材料があり得るわけで、それ
ぞれの感光材料に対して一様露光の調節を行うようにす
ることによって、良好な仕上りの画像を得ることができ
る。
また、本発明の実施態様においては、現像処理槽への新
液の補充割合を反射型、透過型の各感材に対して異らせ
ている。
これは反射型感材に比較して透過型感材の場合塗布銀量
を多くしである場合に、透過型感材の方が処理剤の消費
量において犬であることによる。
更に漂白・定着、安定の缶液の補充割合も変えている。
透過型感材の場合、反射型感材に比較して1,1〜2倍
の割合で液補充を行うことが好ましい。
更に、本発明の実施態様に二ホいては、反射型感材と透
過型感材とで、像露光における露光々量を変えている。
これは、露光位置における感光材料の移送速度を変える
ことによって行っている。しかし、これに限られるもの
ではな(、絞りを変える光源に供給する電力を変える等
の手段によってもよい。
なお、この像露光の調節は前述した一様露光の場合と同
様に、反射型感材、透過型感材の違いに対してのみ行う
のではなく、使用される感光材料の写真特性の違いに応
じて調節することが望まし(・。
以上述べたような高画質の写真画像を得るための種々の
処理はこれらの任意の一つ又は複数を本発明に適用する
ことができる。
本発明は、前述したように、塗布銀量な比較的少くシて
、なおかつ、コントラストの高い透明ポジ画像を得るこ
とを目的としているが、使用する感光材料としては、透
過型感材の方が反射型感材よりも、同等若しくは、より
多い銀量の乳剤層を塗布したものにすることによって、
より良好な写真画像が得られる。カラー感光材料は通常
赤感乳剤層、緑感乳剤層、イエローフィルタ一層及び青
感乳剤層を有しているが、各乳剤層において透過型感材
の場合反射型感材に比較して、0.9〜2倍の銀量を含
有する乳剤を塗布したものとし、これを使用することK
よって反射画像、透過画像いずれの場合にも良好な画像
を得ることができた。
添付の第1図及び第2図は本発明に係る画像形成方法を
実施する画像形成装置の1実施例を示す概略断面図であ
る。
この画像形成装置は反射型感材又は透過型感材(以下両
感材を含めて特にことわらない場合単に感材という)の
供給搬送部5oと原稿台2上の原稿な走葺露光する移動
光学系を含む露光装置3と現像、漂白定着、安定化及び
乾燥を行う処理部24から構成されている。
感材の供給搬送部間は露光装置3及び処理部24の右方
にユニットとして設けられ、右端に感材ロールMを装填
したマガジン53が装着されその感材の先頭部は供給ロ
ーラ55及びその圧着ローラ部によって挾持されている
。それに続いてカッターモータによって駆動されるカッ
ター57があり、更にガイドプレート郭、 59 、8
0 、62 、63 、64 、65 、70 。
71 、75 、76及び後述する第2分岐点Bの可動
ガイドプレート6よりなる感材の搬送路101を形成し
その搬送路の中間には、感材ロール図かう引出シ中は前
記供給ローラ55と同期して駆動される搬送ローラω、
 68 、73及びそれに圧着可能にしであるローラ6
1 、69 、74が設けられている。更に前記搬送路
101に続いて上方に断面が半円状のガイド77゜7B
で形成される感材巻込ストッカー102が接続されてい
る。
又下方にはガイドプレー) 82 、83及び前記搬送
路10】のガイドプレー) 58 、59 、80の兼
用によって形成される第1分岐搬送路103が前記ガイ
ドプレート58の中間の第1分岐点Aで分岐するように
設けられている。
又第2分岐点Bのガイドプレー) 65 、87及び可
動ガイドプレート66よりなる第2分岐搬送路104が
形成され、前記搬送ローラω、 68 、73と同期し
て駆動される搬送ローラ85がそれに圧着するローラ8
6とともに該第2分岐搬送路104の中間に設けられて
いる。
そして、該第2分岐搬送路104の先端には自現機前セ
ンサー95が設けられ、該先端はガイドプレート関、8
9よりなる処理部24への接続搬送路105に接続され
ている。
又マガジン53に近く供給ローラ55の近辺にはマガジ
ン内のフィルムの端末の検出センサー91.m送路の途
中には、第1 JAM検出センサー象が搬送ローラ60
の上方に、紙サイズセンサ−93カ第2分岐点Bの上方
搬送ローラ鑓の下方に、第2JAM検出センサーMが搬
送ローラ73の上方にそれぞれ設けられている。
そして、原稿画像が結像される露光部40が搬送ローラ
68 、73の中間部の搬送路101に設けられている
各搬送ローラ60.68.73 、85及び供給ローラ
露の駆動は、DCサーボモータにより、駆動伝達装置、
高速クラッチ、ブレーキ及び低速クラッチ、ブレーキを
介して行われ、DCサーボモータは、クロック周波数を
切換えて、回転速度の大小が得られるようにしてあり、
前記各搬送ローラは前記高速クラッチが入ったときには
、100.、/Sと300111!/Sの搬送速度が得
られるようにしである。
又、超低速搬送4mm/S〜7 mm/ Sの切換えは
減速器付きの前記低速クラッチに連結して行えるように
しである。又前記供給ローラ55の駆動は、前記高速ク
ラッチブレーキの入った駆動伝達装置から更に供給ロー
ラ5専用のクラッチを介して行われ、第1搬送路101
への感材の送り出しのみに供給ローラが駆動され、カッ
ター作動後は駆動がとめられるようにしである。
露光装置3は画像形成装置1の上部に配置され、原稿台
2上の原稿を第1移動台4A上の反射鏡付露光ランプ4
と反射鏡5、第2移動台6A上の反射鏡6,7及び投影
レンズ8によって走査し、露光部40に結像させるよう
にしである。こ\に第1移動台4への走査速度は第2移
動台6Aの移動速度の2倍にしてあり、原稿上の各走査
位置から露光部40までの光学パスの長さが一定になる
ようにしである。又原稿を1.5倍に拡大又は0.5倍
に縮小するときは、第2移動台6A上の反射鏡を夫々5
 a * 7 aの位置に再セットさせ、投影レンズ8
は拡大のときは8a縮小のときは8bの位置にそれぞれ
再セットさせるようにしである。その再セットのための
移動はズームモータの作動によって行われる。
更に投影レンズには絞り12Aが設けられ、絞りモータ
によって作動し光量が調節され、又、色バランス補正の
ためのフィルター枠14 A及びそれを調節のために作
動させるフィルターモータが該絞り12Aの近くに設け
られている。
又、露光部付近にはソレノイド16Aによって作動する
シャッター17 Aが設けられている。このシャッター
17Aは像露光スキャン時以外は閉じて感材の供給搬送
部間への漏光を防止している。
処理部24は露光装置の下方におかれ、接続搬送路10
5によって、左方の感材供給搬送部50と接続され、供
給される露光済感材は、ガイドローラ26゜nを通じて
、発色現像槽5の中に送りこまれるようになっている。
処理槽は前記発色現像槽5につづき漂白定着槽30、第
1水洗代替安定−化種31、第2水洗代替安定化槽32
が順次並べられ、現像液及び漂白定着液は定量づつ各補
充槽47 、48からポンプにより補給され、その補給
の途中、各処理槽の処理液の循環液と混合させ液温調整
用ヒーターで適温にしながら供給され、又第1.第2水
洗代替安定化液は定量づつ補充槽49から補給され、オ
ーバーフローもしながら各処理液が各槽内の一定レベル
に保たれるよ5KL、である。各種には外側ガイド枠3
6があり、これに各々定められた間隔で駆動搬送ローラ
3が設げられ又内側ガイド枠37があり、前記駆動搬送
ローラ田に圧接する圧着ローラ29が取付けられ、両枠
36 、37及び両ローラ四、29のローラ列により、
各槽内に搬送路38を形成している。
又発色現像槽5内の最初の搬送路中に感材が搬送されて
くる段階で液中のカプリ露光がカプリ露光装置42によ
って与えられるようKしである。該装置42にはランプ
ハウス43.44が設けられ各ランプハウスには、冷陰
極管43A、44Aが設けられランプハウスの照射窓4
3B、44Bには色補正用のフィルター43C,44C
がもうけられ、照射室45に感材の種類別に対応する成
分光を供給する。即ち、感材の種類によって両ランプを
切り換えて照射することもできるようにしである。この
ように各感材毎に適合する光の成分のカプリ露光が露光
窓46を通じて、搬送中の感材に曝射される。
この曝射された感材は各種の搬送路38を通り該搬送路
中に決められた間隔で設けられた各搬送ローラ路及びそ
の圧着ローラ29に挾持されて搬送され写真化学反応を
受けながら進み、乾燥室35を経て仕上げられて回収さ
れる構造となっている。
各処理槽内の感材の各搬送ローラあは交流式速度制御モ
ータからウオームとウオームホイール、スパイラルギヤ
、平歯車を組合わせた駆動伝達装置を介して連結されて
いる。交流式の速度制御モータにはエンコーダーが直結
され、自己発生発電量をエンコーダーのタコジェネレー
ターで検出して、フィードバックさせ、電流電圧をコン
トロールしながら搬送速度の制御を行っている。槽内の
搬送速度はこれによって、4mm/S乃至7 m1!/
 Sの任意の設定速度に切換えて駆動させることが可能
になる。
又、発色現像槽の出口、漂白定着槽の出口、第1、第2
の安定化種出口、乾燥室の入口、出口にはJAM検出セ
ンサーを設け、搬送不良発生時の処置が容易に判断でき
るようにしである。又液面下降検出センサー、液温セン
サーも設けられて(・て適性な現像条件を保つようにし
である。
以上各部の構成について説明したが、供給搬送部の機能
と作用について第2図を用いて説明する。
又、本画像形成装置の実施例では第3図に示すような3
種類のサイズA4.A3,84判の感材に画像を形成す
ることが可能にしである。そして、A4.A3は同一幅
297龍の感材ロールを使い84判は別の幅の感材を使
い、計尺長さは、A4判は210朋、A3判は420龍
、84判は36411I1mにしである。しかし本発明
はこれだけ罠限定されるものではなく任意の大きさに対
応可能であることは勿論である。
供給ローラ55 、56に挾持されているマガジン団の
中の感材ロールシの先端部は複写枚数、複写サイズ、感
材の種類設定と、複写開始指示ボタンの投入等の操作部
の命令伝達手段により、感材の搬送を開始し、カッタ一
部57を通過し、搬送路を100mm/Sの速度で上昇
し、搬送ローラ60 、61 。
JAM検出センサー92を通過し、感材サイズセンサー
93の位置に達し感材サイズセンサーがONする。こ\
はカッター切断位置57 Aから199.5mmの距離
にあたり、こ\でさきに投入したボタンによる設定サイ
ズの読取りによりその計尺長さとの差、A4判なら21
0−199.5=  10.5朋A3判なら420−1
99.5 = 220.5□84判なら364−199
.5 = 164.5□だけ更に送りこむようにしであ
る。
タイマーは周期3mSで1カウントし、搬送速度は10
0 i+m/ Sであるので1パルス0,3朋  に相
当するので上記カウンター設定値は。
A4判では 10.5+m10.3 B=  35パル
スA3判では220.5龍/ 0.3 mm= 735
パルス84判では164.5xm10.3mm=548
パルスにす?)、上記パルスをカウントし終るまで、パ
ルスモータを高速クラッチ、ブレーキと直結して駆動停
止をさせれば正確な計尺が各サイズについてなされる。
こ\でカッタ57が作動し感材ロール54かも計尺され
た先行感材は、切り離されてシート感材になる。残され
た感材ロールはそのま\この状態でモーターからの動力
伝達のクラッチをOFFされ、繰出しをやめて待機し、
前記シート感材は各搬送ローラに挾持されて上方へ搬送
され先端部は巻き上げストッカー102の中に巻き込ま
れ、後端が前記感材センサー92を通過すると該センサ
ーはOFFになり、このときからタイマーカウンター1
c 303カウン) (90,9mm)させた時点でパ
ルスモータ−に接続する高速クラッチをきると同時にブ
レーキを働かせるようにしである。このようにして、後
端部は、感材センサーの位置から90.9順進んだとこ
ろであって、がっ露光部40の20 mrtt上方の位
置に停止する。これで露光前のローディングが終了する
こ\テ該シート感材は次の露光のプロセスに移る。
前記露光装置の原稿走査機能が作動を開始するのと同期
して、該シート感材はスイッチバックを行うべくモータ
の逆転駆動によって搬送路101上を100 、、/ 
Sの速度で逆送する。
前記露光装置との同期は光学系のスタートセンサーのO
N信号を基に搬送系の駆動開始タイミングを決めること
によって行われる。その駆動開始タイミングは複写倍率
Mによって決定されるタイマー設定時間0.4 X M
 X O,2secによって設定される。
そして、露光終了したかどうかはシート感材の搬送時間
をはかることにより判別する。それはによって計算され A4判なら 2.45ec=  800パルス84判な
ら 3.94 sec ” 1313パルスA3判なら
 4.50 sec = 1500パルスがプログラム
されており、これ等のパルスをカウントしたら、高速ク
ラッチが切れ同時にブレーキが働くよ5KL、である0
当然ながら露光終了時のシート感材の後部は露光部4o
から30玉−20mm = 10mm過ぎた位置で止る
。先端部は第1分岐点Aをすぎ、第1分岐搬送路103
の中にある。
こ\で露光を終了したので前記シート感材は処理部24
へ送りこまれなければならない。そのために、再びスイ
ッチパックを行い、今までの後端を先頭にして第1分岐
搬送路103及び搬送路101の中を搬送ローラ60 
、61 、68 、69 、73 、74を前と逆方向
に駆動モータ(DCサーボモータ)を高速回転に切換え
高速のクラッチブレーキを直結して300mm/ Sの
高速で搬送し、先頭部は巻上げストッカー102の中に
送りこみ後端が前記感材センサ93を通過した時点で該
センサーOFFの信号で高速クラッチを駆動モータ(D
Cサーボモータ)から切り、同時にブレーキをかけて、
シート感材を停止させる。次に第2分岐点Bの可動ガイ
ドプレート66をゲートンレノイドによって第2分岐搬
送路が開放される方向に開き、シート感材の今までの後
端部を先頭にして300 mrtt/ Sの高速搬送を
開始し、先頭部が自現機前センサー95を通過して33
.5zmに達したところで300mm/Sの高速搬送を
感材の種類によって4 mm/ Sから7 rnrtt
/ Sの範囲で任意に設定される低速搬送に切り換えて
接続搬送路105がら発色現像槽5の中へ送りこみ処理
部の各搬送ローラ四、29も処理部を駆動するスピード
コントロールモータによって4 tnm/ Sから7 
mm/ Sの前記速度に同期されて駆動されるので円滑
に受渡されてゆく。そしてシート感材の後端が自現機前
センサー95を通過したとき該センサーはQFFとなり
この時点で1回の複写プロセスが終り、この信号により
、供給ローラ55へのクラッチがONになり次の複写が
可能になる。
次の複写開始から自現機入口の300mm/Sから4 
tnrrt/ S乃至7 mm/ Sへのスピードダウ
ン位置に次の先頭が来るまで約11 secか\るから
、1ページ前のシート感材の後端は、41I+11!乃
至7 rnm/ Sで送られているので44朋乃至77
 mm先行しており、処理槽内での間隔は44−33.
5 = 0.5乃至77−33.5=43.5 ztx
となっている。
又、搬送途中K JAMが起ったときは、第1JAM検
出センサー92、感材サイズセンサー93、第2 JA
M検出センサー94の各センサーの各時点でのON O
FFの組合わせでシート感材の搬送が正常であるか異常
であるかの判定をしており、異常が起ったときは、機械
の異常箇所が指示され処置し易いようにしである。又こ
の供給搬送部のマガジン詔には、第4図及び第5図に示
すように感材の種類による区別(例えば反射型感材か透
明型感材かの区別)やロール幅による区別が明瞭で操作
もやり易くするための識別回路のシステムをとり入れて
おり、各専用マガジンには、特有のカム突起110を設
けて、該突起をセンサー114で検出させて、自動的に
識別された回路に接合され、各個有の処理速度等に対応
できる切換えをするようにしである。そして、識別を正
確にさせ、又各幅サイズの感材を正確に幅方向の位置規
制をしながら搬送するためには、各マガジンが基準位置
に正確にセットされていることが必要である。そのため
各マガジンには規制ピン121が設けられこのピンが、
架台118に設けられた規制レール120にカイトされ
て装填されるので、マガジンの位置出しが正確に保持さ
れるようになっている。
感材ロール図を入れたマガジン53の感材引き出し部1
15はリップ状になっており、この部分を第4図、第5
図、第6図に示すように供給ローラ55゜あの中に挿し
こむと、引き出し部115のリップに空けられた窓11
6に前記ローラ55 、56が入り起動時に直ちに感材
が引き比重るようにしである。この際供給ローラ55,
56よりも外径かや\大きな樹脂ローラ55 a + 
56 aが各軸の両端部に設けられており、マガジンの
リップ状の引き出し部115にはこの樹脂ローラが当っ
て誘導するので感材の供給ローラ55 、56には傷が
つかないようにしである。
各ローラが窓116に浪人後はローラ55 、56は接
触するがローラ55 a 、 56 aは接触しないよ
うに第5図、第6図に示すように位置をずらしである。
このようにマガジンを供給搬送部50の架台118にセ
ットすることによってワンタッチで起動準備が完了でき
るようにしである。
以下本発明の方法の実施例を説明する。
本実施例で使用したハロゲン化銀写真感材は、具体的に
は以下に示す方法により作成した内部潜像型の多層カラ
ー感光材料である。
表面処理の施されたポリエチレンラミネート紙及び表面
処理の施されたポリエチレンテレフタレートフィルム上
に以下に示す赤感光乳剤層から保設層までの9層を同時
塗布方式により塗布乾燥した。前述のように、前者を反
射型感材、後者を透過型感材と略称する。
赤感光乳剤層(第1層) 2.0%不活性ゼラチン液を(3)℃に保ち、攪拌しな
がら下記A液とB液を同時に加え3分間かげて注入した
。10分下記C液を3分間かげて注入添加した。40分
間熟成後、沈澱水洗法により過剰塩を除去した後下記り
液とE液を加え、Ag(495モル%、ArBr 5モ
ル%からなる塩臭化銀を表面に積層させた。再度沈澱水
洗法により過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量加
えて分散させた。
その後このハロゲン化銀乳剤に増感色素〔D−1〕及び
増感色素[: D−4〕、ジブチルフタレートでプロテ
クト分散された2、5−ジオクチルハイドロキノン及び
シアンカプラー(c、c−i)ヲ含む液、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、更にゼ
ラチン、塗布助剤[S−1:]を適量加える。塗布銀量
0.4.9/m”となるように塗布した。
第1中間層(第2層〕 ジオクチルフタレート中に分散された2、5−ジオクチ
ルハイドロキノン及び紫外線吸収剤チヌビン328(チ
バガイギー社製)、塗布助剤(S−1〕を含むゼラチン
液を用意し、チクビン328塗布i10.15,9/m
となるように塗布した。
緑感光乳剤層(第3層) 赤感光乳剤と同様にしてノ・ロゲン化銀粒子を作成した
。これに増感色素[:D−21、ジブチルフタレートで
プロテクト分散された2、5−ジオクチルハイドロキノ
ン及びマゼンタカプラー〔Mc−l ) を含むW、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、更にゼラチン、塗布助剤[:S−2]を適量加える
。塗布銀量0.4g/rrlとなるように塗布した。
第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量を0.2
1/ゴとした。
イエローフィルタ一層(第5層) アルカリ性器還元剤下で酸化してつくられた(中和後ヌ
ードル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド
銀及びジオクチルフタレートに分散された2、5−ジオ
クチルハイドロキノン液、塗布助剤(S−2〕及び硬膜
剤(H−1] (塗布直前に加える)を加えて、塗布銀
量0.15 g/lrjとなるように塗布した。
第3中間層(第6層) 第1中間層と同一処方でチヌピン328塗布量0.15
 g/vlとなるように塗布した。
青感光乳剤層(第7層) 1.5%不活性ゼラチン液をω℃に保ち攪拌しながら下
記のA液とB液を同時罠加え15分間かけて注入した。
15分後下記C液を2分間かけて注入し、1分径ハイポ
を3mり/Ag相当加え、更に40分間熟成した。なお
、サンプリングして組成分析したところkgcl 4モ
ル%、AgBr 96モル%、Agr  2モル%から
なる塩臭沃化銀であった。
沈澱水洗法により過剰塩を除去した後下記り液及びE液
を加えてA、gCl 97モル%、AgBで3モル%の
表面層を積層させた後に再度沈澱水洗法により過剰塩を
除去して分散用ゼラチンを加えた。
この・・ロゲン化銀乳剤に増感色素(D−3:I、ジオ
クチルフタレートで分散されたイエローカブ5−(YC
−1)を含む液、2−メルカプトベンゾチアゾール、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a+7−チトラ
ザインデン、ゼラチン、塗布助剤(: S−3)及び硬
膜剤CH−2〕C塗布直前に添加)を含む液を用い、塗
布銀@ 0.59/r71′となるように塗布した。
第4中間層(第8層) 第1中間層と同じでチンビン328塗布i0.35/1
となるように塗布した。但し硬膜剤(H−2)を加えた
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤(S −3)、硬膜剤CH
−2ml及びI:H−31(塗布直前に添加)を含むゼ
ラチン液を用い、ゼラチン塗布Jj 1.0.9/dと
なるように塗布した。
シアンカプラー1:CC−1) CI2 H2S マゼンタ力ダラー(MC−1) C/ イエローカプラー[YC−1] I 増感色素[:D−1] 増感色素〔D−2〕 増感色素(D−3:) 増感色素[D−4] 塗布助剤[8−IJ 塗布助剤(S−2) 2H5 CH2Coo  CH2CH(CH2)3  CH35
(J3Na      C2H。
塗布助剤(S−3:l CH2COOCH2(CF20F2 )2 HCHC0
OCH2(CF2 CF2 )2 H03Na 硬膜剤CT(−1:] 硬膜剤CH−2] CA’ 硬膜剤(H,−3) 5o2CH=CH2 また本実施例における具体的な写真処理条件は下記の通
りである。
処理工程(処理温度と処理時間) 反射型ポジ感材透過
型ポジ感材〔1〕浸漬(発色現像液)38℃     
8秒     9.6秒〔2〕カプリ露光    −1
ルツクスで10秒  12 秒〔3〕発色現像   3
8°CI20秒  144 秒〔4〕漂白自走   3
5℃   60秒   72 秒〔5〕安定化処理 5
〜30℃  90秒  108 秒〔6〕乾  燥  
 75〜80°0  60秒   72 秒処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         10m1エチレ
ングリコール         15m1亜硫酸カリウ
ム            2.OI臭化カリウム  
           1.5g塩化ナトリウム   
         0.2!q炭酸カリウム     
       30.0,9ヒドロキシルアミン硫酸塩
       3.09ポリリン酸(TPPS)   
        2.5p3−メチル−4−アミノ−N
−エチル 水酸化カリウム            2.09水を
加えて全量を11とし、pFllo、20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸       3gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)   100ml亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)     27.5ml炭
酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加え
て全量を1ノとする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン         1.0g
エチレングリコール          10I91−
ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸2.1
塩化ビスマス             0.2p塩化
マグネシウム           0.19水酸化ア
ンモニウム(28%水溶1)     2.1ニトリロ
トリ酢酸ナトリウム       1.Oy水を加えて
全量を11とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH
7,0に調整する。
なお安定化処理は前述のように2槽構成の向流方式にし
た。
前記反射型感材の処理工程の条件は、浸漬カブリ露光を
含めて発色現像時間38°Cで138秒、漂白定着時間
は35℃で60秒、安定化処理は25〜30℃で(資)
秒に対して、透過型感材はそれぞれ165秒、72秒、
108秒の処理時間で適性仕上りが得られた。
このように本実施例の反射型感材と透過型感材では同一
の層構成の感材でありながら、支持体の違いにより、透
過型感材は反射型感材に対して処理時間を長(しないと
同等の色再現画像が得られない。したがって本実施例で
は、それに見合うように現像、漂白定着、安定化の各槽
内を像露光済み感材が搬送される速度を約7 mu/ 
Sから約5.8 mmAK下げて上記目的を達している
。そして、前述のように両感材はそれぞれ固有の突起カ
ムをもった専用マガジンに入れられているので本装置に
マガジンが装填されるとそれぞれ該突起が検出され自動
的に識別回路の働きにより、前記処理部内の搬送速度が
切換わる方法及び装置が具備されている。
〔発明の効果〕
本発明の方法及び装置によってポジ型ハロゲン化銀乳剤
層を透明支持体上に設けてなるポジ型ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(透過型感材と略称)と、ポジ型ハロゲ
ン化銀乳剤層を反射型支持体上に設けてなるポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料(反射型感材と略称)とは
従来例に(らべて自動的に処理条件を切り換えられて、
色再現性の高い画質め画像形成仕上りができるようKな
り、それとともに作業性や、操作性が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である画像形成装置の概略断
面図、第2図はその感材供給搬送部の概略断面図、第3
図は一実施例の適用される感材の寸法図、第4図は感材
マガジンを架台に装填したときの側断面図、第5図は第
4図のD−D視図、第6図は第4図のE−E断面図であ
る。 3・・・露光装置    24・・・処理部5・・・現
像槽     路・・・処理部搬送ローラ四・・・圧着
ローラ   30・・・漂白定着槽31 、32・・・
水洗代替安定化槽 あ・・・乾燥室     36・・・外側ガイド枠37
・・・内側ガイド枠  38・・・処理槽内搬送路40
・・・露光部      42・・・カプリ露光装置力
・・・感材供給搬送部 53・・・マガジンシ・・・感
材ロール   55・・・供給ローラ55 a l 5
6 a・・・樹脂ローラ57・・・カッター    5
7 A・・・切断位置56 、61 、69 、74 
、86・・・圧着ローラ60.68,73.85・・・
搬送駆動ローラ91・・・端末検出センサー 92・・・第1 JAM検出センサー 93・・・感材サイズセンサー 94・・・第2 JAM検出センサー 95・・・自動機前センサー 101・・・感材搬送路 102・・・巻上げストッカー 103・・・第1分岐搬送路 104・・・第2分岐搬送路 105・・・接続搬送路 110・・・カム突起 114・・・マガジン種類検知センサー115・・・マ
ガジン引出部 116・・・窓 120・・・規正レール 121・・・規正ピン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反射型感材と透過型感材を用い、前記両感材を同一
    の処理液で処理して可視像を得る画像形成方法であって
    、前記透過型感材の処理時間を前記反射型感材の処理時
    間よりも長くしたことを特徴とする画像形成方法。 2、反射型感材と透過型感材とが装着可能な感材装着部
    と、搬送速度の可変な感材搬送手段を有する処理装置と
    、前記感材搬送手段の搬送速度を切り換える切換手段と
    からなることを特徴とする画像形成装置。 3、前記切換手段が装着される感材の種類に応じて自動
    的に搬送速度を切換える切換手段であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の画像形成装置。
JP60248597A 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置 Granted JPS62108254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248597A JPS62108254A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置
US07/140,912 US4774547A (en) 1985-11-05 1987-12-29 Apparatus for forming images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248597A JPS62108254A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108254A true JPS62108254A (ja) 1987-05-19
JPH0453433B2 JPH0453433B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17180483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248597A Granted JPS62108254A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4774547A (ja)
JP (1) JPS62108254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148944U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254430A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 複写用感光材料供給装置
JP2836442B2 (ja) * 1993-06-14 1998-12-14 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリンタ
US5739896A (en) * 1995-02-03 1998-04-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digitally printing and developing images onto photosensitive material
JP3001088B2 (ja) * 1995-10-26 2000-01-17 ノーリツ鋼機株式会社 自動現像処理装置
US5933214A (en) * 1996-12-06 1999-08-03 Konica Corporation Scanning exposure apparatus
JPH11157129A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Konica Corp 画像形成装置
TW383132U (en) * 1998-07-09 2000-02-21 Microtek Int Inc Optical path converter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103031A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive image
JPS55134838A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Hisao Taki Connection method of projected image
JPS57125937A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method and direct positive type silver halide photosensitive material
JPS5827143A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPS58199347A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の処理方法
JPS5965845A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルム自動現像装置
JPS6069663A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置における画像形成条件設定方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2031071A (en) * 1933-01-13 1936-02-18 Agfa Ansco Corp Photographic copying apparatus
US3335636A (en) * 1964-12-31 1967-08-15 Edward R Atkinson Fully automated process camera
US3369470A (en) * 1965-12-27 1968-02-20 Polaroid Corp Camera apparatus
US3953873A (en) * 1974-11-13 1976-04-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Automatic camera for dual printing plates
FR2504287A1 (fr) * 1981-04-15 1982-10-22 Kis France Sa Dispositif integre automatique pour le tirage et le developpement simultanes de photographies
FR2543318B1 (fr) * 1983-03-24 1985-06-21 Photosysteme Sarl Ensemble tireuse-developpeuse automatique pour obtenir des epreuves photographiques a partir d'un negatif

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103031A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive image
JPS55134838A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Hisao Taki Connection method of projected image
JPS57125937A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method and direct positive type silver halide photosensitive material
JPS5827143A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPS58199347A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の処理方法
JPS5965845A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルム自動現像装置
JPS6069663A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置における画像形成条件設定方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148944U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
US4774547A (en) 1988-09-27
JPH0453433B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872033A (en) Image forming apparatus capable of processing various kinds of photosensitive material
JPH061362B2 (ja) カラー写真画像の製造法
JPS62108254A (ja) 画像形成装置
US3820997A (en) Method of color development processing for forming stable photographic images
US5669031A (en) Apparatus for processing photographic sensitive material
JPS61231550A (ja) 画像形成方法
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
WO1989004508A1 (en) Method and apparatus for replenishing processing fluid
JPS62175728A (ja) 画像形成装置
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62178940A (ja) 画像形成装置
JPS62289840A (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いたカラ−複写装置
JPS62175727A (ja) カラ−画像形成装置
JP2614456B2 (ja) 現像処理方法
JPH0721623B2 (ja) 画像形成装置
JPS6325641A (ja) 走査露光型複写装置
JPH0642049B2 (ja) 給紙方法
JPS6319644A (ja) 走査露光型複写装置
JPS62108234A (ja) 画像形成装置
JPH0619514B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6231653A (ja) 写真感光材料のカ−ル矯正方法
JPS62220945A (ja) 複写装置
JPH0619513B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04139438A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees