JPH0453433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453433B2
JPH0453433B2 JP60248597A JP24859785A JPH0453433B2 JP H0453433 B2 JPH0453433 B2 JP H0453433B2 JP 60248597 A JP60248597 A JP 60248597A JP 24859785 A JP24859785 A JP 24859785A JP H0453433 B2 JPH0453433 B2 JP H0453433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
magazine
section
silver halide
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60248597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108254A (ja
Inventor
Shunji Uchida
Masaki Sumya
Toshiji Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60248597A priority Critical patent/JPS62108254A/ja
Publication of JPS62108254A publication Critical patent/JPS62108254A/ja
Priority to US07/140,912 priority patent/US4774547A/en
Publication of JPH0453433B2 publication Critical patent/JPH0453433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は不透明支持体上にポジ型ハロゲン化銀
乳剤層を設けたポジ型ハロゲン化銀カラー感光材
料である反射型感光材料(以下反射型感材と言
う)と透明支持体上にポジ型ハロゲン化銀乳剤層
を設けたポジ型ハロゲン化銀カラー感光材料であ
る透過型感光材料(以下透過型感材と言う)を使
用し、写真処理によつて像を形成する画像形成方
法及び装置に関する。反射型感材に形成した画像
は支持体からの反射光によつて見ることができる
し、また透過型感材に形成した画像は透過光によ
つて見ることができる。 〔従来技術〕 近年、カラー複写に対する要望が高くなつてき
ており、カラー電子複写機が発売されているが、
画質において不十分であり、カラー複写に対する
要望を十分に満足させているとは言えない。 また、ハロゲン化銀感光材料を用いるカラー複
写機も提案され、発売されている。 ハロゲン化銀感光材料を用いたカラー複写は画
質において優れているのみでなく、次のような利
点がある。即ち、白色紙に像を形成する反射型複
写のみでなく、透明フイルムに像を形成し、透過
光で画像を見る透明型複写としても極めて優れた
ものが得られるということである。電子写真法に
よるカラー画像は像を形成しているトナーが樹脂
を主体としているために光透過性に劣り、良質の
透過型像は本質的に得難い。 ところで、この様な反射型のカラー複写と透過
型のカラー複写が一台の複写機によつて作ること
ができれば便利であり、電子複写機においては普
通に行われている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ハロゲン化銀カラー感光材料を用いた複写機に
おいても、白色紙を支持体とした感光材料と透明
フイルムを支持体とした感光材料を機械に装着で
きるようにすれば一台の機械で、反射型カラー複
写と透過型カラー複写が得られるわけであるが、
透過型カラー画像の場合、反射型画像と同一の色
素濃度でも、写真濃度としては低いものになると
いう問題がある。このために透明カラーポジ画像
はコントラストが低く、軟調な印象を受ける画像
になりがちである。 この対策として透過型感材における乳剤層の銀
含有量を反射型感材のそれよりも多くし、それに
よつて発色々素濃度を高くし、高コントラストの
像を得ることが考えられる。しかし、銀量を多く
することは感光材料の製造コストが上がり、好ま
しくない。本発明はこのような問題を解決し、反
射型、透過型いずれの感材からも、高画質の写真
画像が得られる画像形成装置を提供することを目
的とする。 〔課題を解決するための手段〕 この目的は、下記の手段によつて達成される。 イエローフイルター層からみて表面層側に青感
光乳剤層を、支持体側に緑感光乳剤層および赤感
光乳剤層を有してなる内部潜像型ハロゲン化銀ダ
イレクトポジ感光材料を収容しており、前記支持
体が透明支持体である透過型感光材料か、不透明
支持体である反射型感光材料であるかを示す被検
出部が設けられたマガジンを使用する装置であつ
て、 前記マガジンを装着できる装着部と、 前記マガジンに収納されている内部潜像型ハロ
ゲン化銀ダイレクトポジ感光材料を露光部に向け
て供給する供給手段と、 前記マガジンの前記被検出部を検出する検出手
段と、 複写される原稿を載置できる原稿台と、 前記原稿台上に載置される原稿を走査し、移動
状態にある前記内部潜像型ハロゲン化銀ダイレク
トポジ感光材料上に前記原稿画像を導く、レンズ
を含む露光装置と、 前記露光装置の下方に設けられ、前記透過型感
光材料および前記反射型感光材料に対して、共通
の、少なくとも発色現像・漂白・定着の写真処理
を行う処理液を収納するための複数の処理槽を含
む処理部と、 乾燥部と、 前記検出部により検出され、使用される前記内
部潜像型ハロゲン化銀ダイレクトポジ感光材料が
透過型感光材料であるか反射型感光材料であるか
に対応して、前記処理部における前記感光材料の
搬送速度を制御し、使用される感光材料が透過型
感光材料である場合には、反射型感光材料に対す
る搬送速度よりも遅くなるように搬送速度を制御
する制御手段と、 を有する画像形成装置。 〔実施例〕 以下本発明の実施例について詳述するが、本発
明はこれらの態様に限定されない。 後に説明するように本発明の一実施例は像露光
−一様露光(いわゆるカブリ露光)−現像−漂白、
定着−安定化の各処理を経て、ポジ画像を得る内
部潜像型ハロゲン化銀ダイレクトポジ感光材料を
用いている。そして、透過型感材の処理時間、即
ち、前記各処理のうち少くとも現像処理時間を反
射型感材に対する処理時間よりも長くする。好ま
しくは後者よりも1.2〜2倍長くする。 これによつて最大濃度が高く、投影機等を用い
て、見るのに適した透明ポジ画像が得られる。 この方法を具体化した装置においては、感光材
料マガジンに反射型感材であるか透過型感材であ
るかを識別できる表示を設けておき、容器を装置
に装着することによつて、装置が自動的にこの表
示を識別して、透過型であるか、反射型であるか
の信号を得、処理槽中の感光材料の搬送速度を変
えている。 本発明の一実施態様では後に説明するように現
像処理前の一様露光を反射型感材と透過型感材と
で変えている。この場合、光量とともに色温度も
変えるのが好ましい。 なお、この一様露光の調節は反射型感材、透過
型感材の違いに対してのみ行うだけでなく、例え
ば反射型感材であつても、特性の異る感光材料が
あり得るわけで、それぞれの感光材料に対して一
様露光の調節を行うようにすることによつて、良
好な仕上りの画像を得ることができる。 また、本発明の実施態様においては、現像処理
槽への新液の補充割合を反射型、透過型の各感材
に対して異らせている。 これは反射型感材に比較して透過型感材の場合
塗布銀量を多くしてある場合に、透過型感材の方
が処理剤の消費量において大であることによる。 更に漂白・定着、安定の各液の補充割合も変え
ている。 透過型感材の場合、反射型感材に比較して1.1
〜2倍の割合で液補充を行うことが好ましい。 更に、本発明の実施態様においては、反射型感
材と透過型感材とで、像露光における露光々量を
変えている。これは、露光位置における感光材料
の移送速度を変えることによつて行つている。し
かし、これに限られるものではなく、絞りを変え
る光源に供給する電力を変える等の手段によつて
もよい。 なお、この像露光の調節は前述した一様露光の
場合と同様に、反射型感材、透過型感材の違いに
対してのみ行うのではなく、使用される感光材料
の写真特性の違いに応じて調節することが望まし
い。 以上述べたような高画質の写真画像を得るため
の種々の処理はこれらの任意の一つ又は複数を本
発明に適用することができる。 本発明は、前述したように、塗布銀量を比較的
少くして、なおかつ、コントラストの高い透明ポ
ジ画像を得ることを目的としているが、使用する
感光材料としては、透過型感材の方が反射型感材
よりも、同等若しくは、より多い銀量の乳剤層を
塗布したものにすることによつて、より良好な写
真画像が得られる。カラー感光材料は通常赤感乳
剤層、緑感乳剤層、イエローフイルター層及び青
感乳剤層を有しているが、各乳剤層において透過
型感材の場合反射型感材に比較して、0.9〜2倍
の銀量を含有する乳剤を塗布したものとし、これ
を使用することによつて反射画像、透過画像いず
れの場合にも良好な画像を得ることができた。 添付の第1図及び第2図は本発明に係る画像形
成装置の1実施例を示す概略断面図である。 この画像形成装置は反射型感材又は透過型感材
(以下両感材を含めて特にことわらない場合単に
感材という)の供給搬送部50と原稿台2上の原
稿を走査露光する移動光学系を含む露光装置3と
現像、漂白定着、安定化及び乾燥を行う処理部2
4から構成されている。 感材の供給搬送部50は露光装置3及び処理部
24の右方にユニツトとして設けられ、右端に感
材ロール54を装填したマガジン53が装着され
その感材の先頭部は供給ローラ55及びその圧着
ローラ56によつて挾持されている。それに続い
てカツターモータによつて駆動されるカツター5
7があり、更にガイドプレート58,59,8
0,62,63,64,65,70,71,7
5,76及び後述する第2分岐点Bの可動ガイド
プレート66よりなる感材の搬送路101を形成
しその搬送路の中間には、感材ロール54から引
出し中は前記供給ローラ55と同期して駆動され
る搬送ローラ60,68,73及びそれに圧着可
能にしてあるローラ61,69,74が設けられ
ている。更に前記搬送路101に続いて上方に断
面が半円状のガイド79,78で形成される感材
巻込ストツカー102が接続されている。 又下方にはガイドプレート82,83及び前記
搬送路101のガイドプレート58,59,80
の兼用によつて形成される第1分岐搬送路103
が前記ガイドプレート58の中間の第1分岐点A
で分岐するように設けられている。 又第2分岐点Bのガイドプレート65,87及
び可動ガイドプレート66よりなる第2分岐搬送
路104が形成され、前記搬送ローラ60,6
8,73と同期して駆動される搬送ローラ85が
それに圧着するローラ86とともに該第2分岐搬
送路104の中間に設けられている。 そして、該第2分岐搬送路104の先端には自
現機前センサー95が設けられ、該先端はガイド
プレート88,89よりなる処理部24への接続
搬送路105に接続されている。 又マガジン53に近く供給ローラ55の近辺に
はマガジン内のフイルムの端末の検出センサー9
1、搬送路の途中には、第1JAM検出センサー9
2が搬送ローラ60の上方に、紙サイズセンサー
93が第2分岐点Bの上方搬送ローラ68の下方
に、第2JAM検出センサー94が搬送ローラ73
の上方にそれぞれ設けられている。 そして、原稿画像が結像される露光部40が搬
送ローラ68,73の中間部の搬送路101に設
けられている。 各搬送ローラ60,68,73,85及び供給
ローラ55の駆動は、DCサーボモータにより、
駆動伝達装置、高速クラツチ、ブレーキ及び低速
クラツチ、ブレーキを介して行われ、DCサーボ
モータは、クロツク周波数を切換えて、回転速度
の大小が得られるようにしてあり、前記各搬送ロ
ーラは前記高速クラツチが入つたときには、100
mm/Sと300mm/Sの搬送速度が得られるように
してある。又、超低速搬送4mm/S〜7mm/Sの
切換えは減速器付きの前記低速クラツチに連結し
て行えるようにしてある。又前記供給ローラ55
の駆動は、前記高速クラツチブレーキの入つた駆
動伝達装置から更に供給ローラ55専用のクラツ
チを介して行われ、第1搬送路101への感材の
送り出しのみに供給ローラが駆動され、カツター
作動後は駆動がとめられるようにしてある。 露光装置3は画像形成装置1の上部に配置さ
れ、原稿台2上の原稿を第1移動台4A上の反射
鏡付露光ランプ4と反射鏡5、第2移動台6A上
の反射鏡6,7及び投影レンズ8によつて走査
し、露光部40に結像させるようにしてある。
こゝに第1移動台4Aの走査速度は第2移動台6
Aの移動速度の2倍にしてあり、原稿上の各走査
位置から露光部40までの光学パスの長さが一定
になるようにしてある。又原稿を1.5倍に拡大又
は0.5倍に縮小するときは、第2移動台6A上の
反射鏡を夫々6a,7aの位置に再セツトさせ、
投影レンズ8は拡大のときは8a縮小のときは8
bの位置にそれぞれ再セツトさせるようにしてあ
る。その再セツトのための移動はズームモータの
作動によつて行われる。 更に投影レンズには絞り12Aが設けられ、絞
りモータによつて作動し光量が調節され、又、色
バランス補正のためのフイルター枠14A及びそ
れを調節のために作動させるフイルターモータが
該絞り12Aの近くに設けられている。 又、露光部付近にはソレノイド16Aによつて
作動するシヤツター17Aが設けられている。こ
のシヤツター17Aは像露光スキヤン時以外は閉
じて感材の供給搬送部50への漏光を防止してい
る。 処理部24は露光装置の下方におかれ、接続搬
送路105によつて、左方の感材供給搬送部50
と接続され、供給される露光剤感材は、ガイドロ
ーラ26,27を通じて、発色現像槽25の中に
送りこまれるようになつている。処理槽は前記発
色現像槽25につづき漂白定着槽30、第1水洗
代替安定化槽31、第2水洗代替安定化槽32が
順次並べられ、現像液及び漂白定着液は定量づつ
各補充槽47,48からポンプにより補給され、
その補給の途中、各処理槽の処理液の循環液と混
合させ液温調整用ヒーターで適温にしながら供給
され、又第1、第2水洗代替安定化液は定量づつ
補充槽49から補給され、オーバーフローもしな
がら各処理液が各槽内の一定レベルに保たれるよ
うにしてある。各槽には外側ガイド枠36があ
り、これに各々定められた間隔で駆動搬送ローラ
28が設けられ又内側ガイド枠37があり、前記
駆動搬送ローラ28に圧接する圧着ローラ29が
取付けられ、両枠36,37及び両ローラ28,
29のローラ列により、各槽内に搬送路38を形
成している。 又発色現像槽25内の最初の搬送路中に感材が
搬送されてくる段階で液中のカブリ露光がカブリ
露光装置42によつて与えられるようにしてあ
る。該装置42にはランプハウス43,44が設
けられ各ランプハウスには、冷陰極管43A,4
4Aが設けられランプハウスの照射窓43B,4
4Bには色補正用のフイルター43C,44Cが
もうけられ、照射室45に感材の種類別に対応す
る成分光を供給する。即ち、感材の種類によつて
両ランプを切り換えて照射することもできるよう
にしてある。このように各感材毎に適合する光の
成分のカブリ露光が露光窓46を通じて、搬送中
の感材に曝射される。 この曝射された感材は各槽の搬送路38を通り
該搬送路中に決められた間隔で設けられた各搬送
ローラ28及びその圧着ローラ29に挾持されて
搬送された写真化学反応を受けながら進み、乾燥
室35を経て仕上げられて回収される構造となつ
ている。 各処理槽内の感材の各搬送ローラ28は交流式
速度制御モータからウオームとウオームホイー
ル、スパイラルギヤ、平歯車を組合わせた駆動伝
達装置を介して連結されている。交流式の速度制
御モータにはエンコーダーが直結され、自己発生
発電量をエンコーダーのタコジエネレーターで検
出して、フイードバツクさせ、電流電圧をコント
ロールしながら搬送速度の制御を行つている。槽
内の搬送速度はこれによつて、4mm/S乃至7
mm/Sの任意の設定速度に切換えて駆動させるこ
とが可能になる。 又、発色現像槽の出口、漂白定着槽の出口、第
1、第2の安定化槽出口、乾燥室の入口、出口に
はJAM検出センサーを設け、搬送不良発生時の
処置が容易に判断できるようにしてある。又液面
下降検出センサー、液温センサーも設けられてい
て適性な現像条件を保つようにしてある。 以上各部の構成について説明したが、供給搬送
部の機能と作用について第2図を用いて説明す
る。又、本画像形成装置の実施例では第3図に示
すような3種類のサイズA4、A3、B4判の感材に
画像を形成することが可能にしてある。そして、
A4、A3は同一幅297mmの感材ロールを使いB4判
は別の幅の感材を使い、計尺長さは、A4判は210
mm、A3判は420mm、B4判は364mmにしてある。し
かし本発明はこれだけに限定されるものではなく
任意の大きさに対応可能であることは勿論であ
る。 供給ローラ55,56に挾持されているマガジ
ン53の中の感材ロール54の先端部は複写枚
数、複写サイズ、感材の種類設定と、複写開始指
示ボタンの投入等の操作部の命令伝達手段によ
り、感材の搬送を開始し、カツター部57を通過
し、搬送路を100mm/Sの速度で上昇し、搬送ロ
ーラ60,61、JAM検出センサー92を通過
し、感材サイズセンサー93の位置に達し感材サ
イズセンサーがONする。こゝはカツター切断位
置57Aから199.5mmの距離にあたり、こゝでさ
きに投入したボタンによる設定サイズの読取りに
よりその計尺長さとの差、 A4判なら210−199.5=10.5mm A3判なら420−199.5=220.5mm B4判なら364−199.5=164.5mm だけ更に送りこむようにしてある。 タイマーは周期3mSで1カウントし、搬送速
度は100mm/Sであるので1パルス0.3mmに相当す
るので上記カウンター設定値は、 A4判では10.5mm/0.3mm=35パルス A3判では220.5mm/0.3mm=735パルス B4判では164.5mm/0.3mm=548パルス になり、上記パルスをカウントし終るまで、パル
スモータを高速クラツチ、ブレーキと直結して駆
動停止をさせれば正確な計尺が各サイズについて
なされる。 こゝでカツタ57が作動し感材ロール54から
計尺された先行感材は、切り離されてシート感材
になる。残された感材ロールはそのまゝこの状態
でモーターからの動力伝達のクラツチをOFFさ
れ、繰出しをやめて待機し、前記シート感材は各
搬送ローラに挾持されて上方へ搬送され先端部は
巻き上げストツカー102の中に巻き込まれ、後
端が前記感材センサー92を通過すると該センサ
ーはOFFになり、このときからタイマーカウン
ターに303カウント(90.9mm)させた時点でパル
スモーターに接続する高速クラツチをきると同時
にブレーキを働かせるようにしてある。このよう
にして、後端部は、感材センサーの位置から90.9
mm進んだところであつて、かつ露光部40の20mm
上方の位置に停止する。これで露光前のローデイ
ングが終了する。こゝで該シート感材は次の露光
のプロセスに移る。前記露光装置の原稿走査機能
が作動を開始するのと同期して、該シート感材は
スイツチバツクを行うべくモータの逆転駆動によ
つて搬送路101上を100mm/Sの速度で逆走す
る。 前記露光装置との同期は光学系のスタートセン
サーのON信号を基に搬送系の駆動開始タイミン
グを決めることによつて行われる。その駆動開始
タイミングは複写倍率Mによつて決定されるタイ
マー設定時間0.4×M×0.2secによつて設定され
る。 そして、露光終了したかどうかはシート感材の
搬送時間をはかることにより判別する。それは シート感材サイズ+30mm/100mm/S(sec)により によつて計算され A4判なら2.4sec=800パルス B4判なら3.94sec=1313パルス A3判なら4.50sec=1500パルス がプログラムされており、これ等のパルスをカウ
ントしたら、高速クラツチが切れ同時にブレーキ
が働くようにしてある。当然ながら露光終了時の
シート感材の後部は露光部40から30mm−20mm=
10mm過ぎた位置で止る。先端部は第1分岐点Aを
すぎ、第1分岐搬送路103の中にある。 こゝで露光を終了したので前記シート感材は処
理部24へ送りこまれなければならない。そのた
めに、再びスイツチバツクを行い、今までの後端
を先頭にして第1分岐搬送路103及び搬送路1
01の中を搬送ローラ60,61,68,69,
73,74を前と逆方向に駆動モータ(DCサー
ボモータ)を高速回転に切換え高速のクラツチブ
レーキを直結して300mm/Sの高速で搬送し、先
頭部は巻上げストツカー102の中に送りこみ後
端が前記感材センサ93を通過した時点で該セン
サーOFFの信号で高速クラツチを駆動モータ
(DCサーボーモータ)から切り、同時にブレーキ
をかけて、シート感材を停止させる。次に第2分
岐点Bの可動ガイドプレート66をゲートソレノ
イドによつて第2分岐搬送路が開放される方向に
開き、シート感材の今までの後端部を先頭にして
300mm/Sの高速搬送を開始し、先頭部が自現機
前センサー95を通過して33.5mmに達したところ
で300mm/Sの高速搬送を感材の種類によつて4
mm/Sから7mm/Sの範囲で任意に設定される低
速搬送に切り換えて接続搬送路105から発色現
像槽25の中へ送りこみ処理部の各搬送ローラ2
8,29も処理部を駆動するスピードコントロー
ルモータによつて4mm/Sから7mm/Sの前記速
度に同期されて駆動されるので円滑に受渡されて
ゆく。そしてシート感材の後端が自現機前センサ
ー95を通過したとき該センサーはOFFとなり
この時点で1回の複写プロセスが終り、この信号
により、供給ローラ55へのクラツチがONにな
り次の複写が可能になる。 次の複写開始から自現機入口の300mm/Sから
4mm/S乃至7mm/Sへのスピードタウン位置に
次の先頭が来るまで約11secかゝるから、1ペー
ジ前のシート感材の後端は、4mm乃至7mm/Sで
送られているので44mm乃至77mm先行しており、処
理槽内での間隔は44−33.5=0.5乃至77−33.5=
43.5mmとなつている。 又、搬送途中にJAMが起つたときは、第
1JAM検出センサー92、感材サイズセンサー9
3、第2JAM検出センサー94の各センサーの各
時点でのON OFFの組合わせでシート感材の搬
送が正常であるか異常であるかの判定をしてお
り、異常が起つたときは、機械の異常箇所が指示
され処置し易いようにしてある。又この供給搬送
部のマガジン53には、第4図及び第5図に示す
ように感材の種類による区別(例えば反射型感材
か透明型感材かの区別)やロール幅による区別が
明瞭で操作もやり易くするための識別回路のシス
テムをとり入れており、各専用マガジンには、特
有のカム突起110を設けて、該突起をセンサー
114で検出させて、自動的に識別された回路に
接合され、各個有の処理速度等に対応できる切換
えをするようにしてある。そして、識別を正確に
させ、又各幅サイズの感材を正確に幅方向の位置
規制をしながら搬送するためには、各マガジンが
基準位置に正確にセツトされていることが必要で
ある。そのため各マガジンには規制ピン121が
設けられこのピンが、架台118に設けられた規
制レール120にガイドされて装填されるので、
マガジンの位置出しが正確に保持されるようにな
つている。 感材ロール54を入れたマガジン53の感材引
き出し部115はリツプ状になつており、この部
分を第4図、第5図、第6図に示すように供給ロ
ーラ55,56の中に挿しこむと、引き出し部1
15のリツプに空けられた窓116に前記ローラ
55,56が入り起動時に直ちに感材が引き出せ
るようにしてある。この際供給ローラ55,56
よりも外径がやゝ大きな樹脂ローラ55a,56
aが各軸の両端部に設けられており、マガジのリ
ツプ状の引き出し部115にはこの樹脂ローラが
当つて誘導するので感材の供給ローラ55,56
には傷がつかないようにしてある。各ローラが窓
116に嵌入後はローラ55,56は接触するが
ローラ55a,56aは接触しないように第5
図、第6図に示すように位置をずらしてある。こ
のようにマガジンを供給搬送部50の架台118
にセツトすることによつてワンタツチで起動準備
が完了できるようにしてある。 本実施例で使用したハロゲン化銀写真感材は、
具体的には以下に示す方法により作成した内部潜
像型の多層カラー感光材料である。 表面処理の施されたポリエチレンラミネート紙
及び表面処理の施されたポリエチレンテレフタレ
ートフイルム上に以下に示す赤感光乳剤層から保
護層までの9層を同時塗布方式により塗布乾燥し
た。前述のように、前者を反射型感材、後者を透
過型感材と略称する。 赤感光乳剤層(第1層) 2.0%不活性ゼラチン液を50℃に保ち、撹拌し
ながら下記A液とB液を同時に加え3分間かけて
注入した。10分下記C液を3分間かけて注入添加
した。40分間熟成後、沈澱水洗法により過剰塩を
除去した後下記D液とE液を加え、AgCl95モル
%、AgBr5モル%からなる塩臭化銀を表面に積
層させた。再度沈澱水洗法により過剰の水溶性塩
を除去し、ゼラチンを少量加えて分散させた。 A液純 水 500ml NaCl 40g(137モル%) KBr 8.9g(15モル%) KI 0.4g(0.5モル%) B液純 水 600ml AgNO3 85g C液純 水 300ml KBr 50.6g(85モル%) D液純 水 1500ml NaCl 20g(114モル%) KBr 1.8g(5モル%) E液純 水 500ml AgNo3 51g(0.3モル%) その後このハロゲン化銀乳剤に増感色素〔D−
1〕及び増感色素〔D−4〕、ジブチルフタレー
トでプロテクト分散された2,5−ジオクチルハ
イドロキノン及びシアンカプラー〔C,C−1〕
を含む液、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、1−フエニル
−5−メルカプトテトラゾール、更にゼラチン、
塗布助剤〔S−1〕を適量加える。塗布銀両0.4
g/m2となるように塗布した。 第1中間層(第2層) ジオクチルフタレート中に分散された2,5−
ジオクチルハイドロキノン及び紫外線吸収剤チヌ
ビン328(チバガイギー社製)、塗布助剤〔S−1〕
を含むゼラチン液を用意し、チヌビン328塗布量
0.15g/m2となるように塗布した。 緑感光乳剤層(第3層) 赤感光乳剤と同様にしてハロゲン化銀粒子を作
成した。これに増感色素〔D−2〕、ジブチルフ
タレートでプロテクト分散された2,5−ジオク
チルハイドロキノン及びマゼンタカプラー〔MC
−1〕を含む液、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、更にゼラチ
ン、塗布助剤〔S−2〕を適量加える。塗布銀量
0.4g/m2となるように塗布した。 第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量を
0.2g/m2とした。 イエローフイルター層(第5層) アルカリ性弱還元剤下で酸化してつくられた
(中和後ヌードル水洗法により弱還元剤を除去)
イエローコロイド銀及びジオクチルフタレートに
分散された2,5−ジオクチルハイドロキノン
液、塗布助剤〔S−2〕及び硬膜剤〔H−1〕
(塗布直前に加える)を加えて、塗布銀量0.15
g/m2となるように塗布した。 第3中間層(第6層) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量
0.15g/m2となるように塗布した。 青感光乳剤層(第7層) 1.5%不活性ゼラチン液を60℃に保ち撹拌しな
がら下記のA液とB液を同時に加え15分間かけて
注入した。15分後下記C液を2分間かけて注入
し、1分後ハイポを3ml/Ag相当加え、更に40
分間熟成した。なお、サンプリングして組成分析
したところAgCl4モル%、AgBr96モル%、AgI2
モル%からなる塩臭沃化銀であつた。 沈澱水洗法により過剰塩を除去した後下記D液
及びE液を加えてAgCl97モル%、AgBr3モル%
の表面層を積層させた後に再度沈澱水洗法により
過剰塩を除去して分散用ゼラチンを加えた。 A液純 水 1000ml NaCl 76g KBr 17g ヘキサクロロイリジウム()酸塩 2×
10-5g B液純 水 1000ml AgNO3 169.9g C液純 水 800ml KBr 103g KI 3.3g D液純 水 500ml AgNO3 51g E液純 水 500ml NaCl 25.8g KBr 1.1g このハロゲン化銀乳剤に増感色素〔D−3〕、
ジオクチルフタレートで分散されたイエローカプ
ラー〔YC−1〕を含む液、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、ゼラチン、
塗布助剤〔S−3〕及び硬膜剤〔H−2〕(塗布
直前に添加)を含む液を用い、塗布銀量0.5g/
m2となるように塗布した。 第4中間層(第8層) 第1中間層と同じでチヌビン328塗布量0.3g/
m2となるように塗布した。但し硬膜剤〔H−2〕
を加えた。 保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤〔S−3〕、硬膜
剤〔H−2〕及び〔H−3〕(塗布直前に添加)
を含むゼラチン液を用い、ゼラチン塗布量1.0
g/m2となるように塗布した。 シアンカプラー〔CC−1〕 マゼンタカプラー〔MC−1〕 イエローカプラー〔YC−1〕 増感色素〔D−1〕 増感色素〔D−2〕 増感色素〔D−3〕 増感色素〔D−4〕 塗布助剤〔S−1〕 塗布助剤〔S−2〕 塗布助剤〔S−3〕 硬膜剤〔H−1〕 硬膜剤〔H−2〕 硬膜剤〔H−3〕 また本実施例における具体的な写真処理条件は
下記の通りである。
〔発明の効果〕
本発明の装置によつてポジ型ハロゲン化銀乳剤
層を透明支持体上に設けてなるポジ型ハロゲン化
銀カラー写真感光材料(透過型感材と略称)と、
ポジ型ハロゲン化銀乳剤層を反射型支持体上に設
けてなるポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(反射型感材と略称)とは従来例にくらべて自動
的に処理条件を切り換えられて、色再現性の高い
画質の画像形成仕上りができるようになり、それ
とともに作業性や、操作性が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である画像形成装置
の概略断面図、第2図はその感材供給搬送部の概
略断面図、第3図は一実施例の適用される感材の
寸法図、第4図は感材マガジンを架台に装填した
ときの側断面図、第5図は第4図のD−D視図、
第6図は第4図のE−E断面図である。 3……露光装置、24……処理部、25……現
像槽、28……処理部搬送ローラ、29……圧着
ローラ、30……漂白定着槽、31,32……水
洗代替安定化槽、35……乾燥室、36……外側
ガイド枠、37……内側ガイド枠、38……処理
槽内搬送路、40……露光部、42……カブリ露
光装置、50……感材供給搬送部、53……マガ
ジン、54……感材ロール、55……供給ロー
ラ、55a,56a……樹脂ローラ、57……カ
ツター、57A……切断位置、56,61,6
9,74,86……圧着ローラ、60,68,7
3,85……搬送駆動ローラ、91……端末検出
センサー、92……第1JAM検出センサー、93
……感材サイズセンサー、94……第2JAM検出
センサー、95……自動機前センサー、101…
…感材搬送路、102……巻上げストツカー、1
03……第1分岐搬送路、104……第2分岐搬
送路、105……接続搬送路、110……カム突
起、114……マガジン種類検知センサー、11
5……マガジン引出部、116……窓、120…
…規正レール、121……規正ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イエローフイルター層からみて表面層側に青
    感光乳剤層を、支持体側に緑感光乳剤層および赤
    感光乳剤層を有してなる内部潜像型ハロゲン化銀
    ダイレクトポジ感光材料を収容しており、前記支
    持体が透明支持体である透過型感光材料か、不透
    明支持体である反射型感光材料であるかを示す被
    検出部が設けられたマガジンを使用する装置であ
    つて、 前記マガジンを装着できる装着部と、 前記マガジンに収納されている内部潜像型ハロ
    ゲン化銀ダイレクトポジ感光材料を露光部に向け
    て供給する供給手段と、 前記マガジンの前記被検出部を検出する検出手
    段と、 複写される原稿を載置できる原稿台と、 前記原稿台上に載置される原稿を走査し、移動
    状態にある前記内部潜像型ハロゲン化銀ダイレク
    トポジ感光材料上に前記原稿画像を導く、レンズ
    を含む露光装置と、 前記露光装置の下方に設けられ、前記透過型感
    光材料および前記反射型感光材料に対して、共通
    の、少なくとも発色現像・漂白・定着の写真処理
    を行う処理液を収納するための複数の処理槽を含
    む処理部と、 乾燥部と、 前記検出部により検出され、使用される前記内
    部潜像型ハロゲン化銀ダイレクトポジ感光材料が
    透過型感光材料であるか反射型感光材料であるか
    に対応して、前記処理部における前記感光材料の
    搬送速度を制御し、使用される感光材料が透過型
    感光材料である場合には、反射型感光材料に対す
    る搬送速度よりも遅くなるように搬送速度を制御
    する制御手段と、 を有する画像形成装置。
JP60248597A 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置 Granted JPS62108254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248597A JPS62108254A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置
US07/140,912 US4774547A (en) 1985-11-05 1987-12-29 Apparatus for forming images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248597A JPS62108254A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108254A JPS62108254A (ja) 1987-05-19
JPH0453433B2 true JPH0453433B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17180483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248597A Granted JPS62108254A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4774547A (ja)
JP (1) JPS62108254A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633466Y2 (ja) * 1987-03-20 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 写真現像装置
JPS63254430A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 複写用感光材料供給装置
JP2836442B2 (ja) * 1993-06-14 1998-12-14 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリンタ
US5739896A (en) * 1995-02-03 1998-04-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digitally printing and developing images onto photosensitive material
JP3001088B2 (ja) * 1995-10-26 2000-01-17 ノーリツ鋼機株式会社 自動現像処理装置
US5933214A (en) * 1996-12-06 1999-08-03 Konica Corporation Scanning exposure apparatus
JPH11157129A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Konica Corp 画像形成装置
TW383132U (en) * 1998-07-09 2000-02-21 Microtek Int Inc Optical path converter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103031A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive image
JPS55134838A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Hisao Taki Connection method of projected image
JPS57125937A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method and direct positive type silver halide photosensitive material
JPS5827143A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPS58199347A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の処理方法
JPS5965845A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルム自動現像装置
JPS6069663A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置における画像形成条件設定方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2031071A (en) * 1933-01-13 1936-02-18 Agfa Ansco Corp Photographic copying apparatus
US3335636A (en) * 1964-12-31 1967-08-15 Edward R Atkinson Fully automated process camera
US3369470A (en) * 1965-12-27 1968-02-20 Polaroid Corp Camera apparatus
US3953873A (en) * 1974-11-13 1976-04-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Automatic camera for dual printing plates
FR2504287A1 (fr) * 1981-04-15 1982-10-22 Kis France Sa Dispositif integre automatique pour le tirage et le developpement simultanes de photographies
FR2543318B1 (fr) * 1983-03-24 1985-06-21 Photosysteme Sarl Ensemble tireuse-developpeuse automatique pour obtenir des epreuves photographiques a partir d'un negatif

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103031A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of direct positive image
JPS55134838A (en) * 1979-04-09 1980-10-21 Hisao Taki Connection method of projected image
JPS57125937A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation method and direct positive type silver halide photosensitive material
JPS5827143A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPS58199347A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の処理方法
JPS5965845A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルム自動現像装置
JPS6069663A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真装置における画像形成条件設定方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108254A (ja) 1987-05-19
US4774547A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0257790B1 (en) Image forming apparatus capable of processing various kinds of photosensitive material
JPH0453433B2 (ja)
US4272185A (en) Photographic apparatus
JPS62273537A (ja) 画像形成装置
JPS62175728A (ja) 画像形成装置
JPS62178940A (ja) 画像形成装置
JPS62108234A (ja) 画像形成装置
JPS62175727A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62289840A (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いたカラ−複写装置
JPH0721623B2 (ja) 画像形成装置
JPS62220945A (ja) 複写装置
JP2614456B2 (ja) 現像処理方法
JPS62230564A (ja) センサ位置調整について改良した複写装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置
JPS6319644A (ja) 走査露光型複写装置
JPS6325641A (ja) 走査露光型複写装置
JPH0621954B2 (ja) 複写装置
JPH04139438A (ja) 画像形成装置
JPH01314241A (ja) カラー複写装置
JPH0348586Y2 (ja)
JPS62278553A (ja) ハロゲン化銀感光材料を用いたカラ−複写装置
JPH044779A (ja) 画像形成装置
JPS5891441A (ja) カメラプロセサ
JPS62275962A (ja) ロ−ル状長巻銀塩感材の端末検出表示装置
JPS6353553A (ja) 現像機付きプリンタにおける感材シ−ト搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees