JPS6172246A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6172246A
JPS6172246A JP19449484A JP19449484A JPS6172246A JP S6172246 A JPS6172246 A JP S6172246A JP 19449484 A JP19449484 A JP 19449484A JP 19449484 A JP19449484 A JP 19449484A JP S6172246 A JPS6172246 A JP S6172246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
present
magenta
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19449484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371701B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19449484A priority Critical patent/JPS6172246A/ja
Priority to US06/776,442 priority patent/US4639415A/en
Priority to DE8585306621T priority patent/DE3576002D1/de
Priority to EP19850306621 priority patent/EP0178794B1/en
Publication of JPS6172246A publication Critical patent/JPS6172246A/ja
Publication of JPH0371701B2 publication Critical patent/JPH0371701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、然や光に対して色素画像が安定で、しかもスティ
ンの発生が防止されたハロゲン化nカラー写真感光材料
に関する。
[従来技術] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にあるR色剤、すなわちイエロ
ー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトア二リド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラン0ベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られて6つ、ざらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画&は、長時間光に曝され
ても、ISl、8湿下に保存されても変褪色しないこと
が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写′R感光
材料(g、下、カラー写真材料と称する)の未発色部が
光ヤ湿熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しない
ものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、G熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題とをっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550rv付近の主吸収以外に、430
nm付近の21の収を有していることが大きな問題であ
り、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記り1吸収が小さく、特にプ
リント用カラー画■を得るために有用である。これらの
技術については、例えば米国特許第2,343,703
号、英国¥f許第 +、059,994号等公報に記載
されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画士の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430n■付近のHJ膜吸収減
少させるための別の手段として、英国特許第1.047
,612号に記載されているピラゾロベンズイミダゾー
ル類、米国?i)許第3,770,447号に記載のイ
ンダシロン項、また同第3.725.067@、英国特
r+第1,252,418号、同第1,334,515
号に記載のビラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプラ
ーが提案されている。これらの内、米国特許第3,72
5,067@、英国特許第1.252,418号、同第
1,334,515号に記載された1日−ピラゾロ−[
3,2−C]−S−トリアゾール型カプラーから形成さ
れる色素は、430nm付近の副吸収が、前記の3位に
アニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類から
形成される色素に比べて著しく小ざく色再現上好ましく
、ざらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティ
ンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するものであ
る。
しかしながら、1H−ピラゾロ−[3,2−C)−s−
t−リアゾール型カプラーから形成されるアゾメチン色
素の光に対する堅牢性は著しく但く、その上、前記色素
は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプリント
系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであり、プ
リント系カラー写真材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−とラゾ
ロー[3,2−C]−3−トリアゾール型マゼンタカプ
ラーに、フェノール系化合物、または、フェニルエーテ
ル系化合物を併用することにより、1日−とラゾO−[
3,2−C] −s −トリアゾール型マゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢性を
改良する技術が提案されている。しかし上記技術におい
ても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色を防止す
るには未だ十分とはいえず、しかも光に対する変色を防
止することはほとんど不可能であることが認められた。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が云しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スチレンの発生が防止されたカラー写真材料を提供す
ることにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、1日−ビラゾロ−[3゜2−C]
−s−トリアゾール型カプラーと下記一般式[I]で表
わされる化合物とを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成される。
一般式CI] 式中、Rは脂肪放基、シクロアルキル基また;はアリー
ル基な表わし、2はN素原子と共に5〜7員環の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群な表わす。但し、該
複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子の少なくと
も2つのへテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子であ
る。
[発明の具体的構成] 本発明のカラー写真材料に用いられる1H−ごラゾロ−
r3. 2−c]−s−トリアゾール型マゼンタカプラ
ー(以下、トリアゾール型マゼンタカプラーと略称する
)は、下記一般式[3で表わされる。
一般式[ff] 式中、R,はハロゲン原子または現像ミ薬のn化体との
カップリング反応によってPfI脱し轡る1価の有償基
を表わし、1価の有癲基としては、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基。
5もしくは6員環で形成されるヘテロ環オキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、5もしくは6員環で形成
されるヘテロ環チオ基または(但し、A、とA2は同じ
でも異っていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基を表わし、A。
とA2が共に水素原子であることはない。また、A1 
とA2が互いに結合し、画素原子と共に5もしくは6員
環を形成してもよい。この5もしくは6R環はさらにベ
ンゼン環・複素環と縮合していてもよい。ンを挙げるこ
とができる。
R2とR3は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、℃
−ブチル基、ヘキサデシル基、2− (2,4,6−ド
リクロロフエニル)エチル基、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)プロピル基、3− (2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ)プロピル基、2−[α−(3=
tert−ブチル−4−とドロキシフェノキシ)テトラ
デカンアミドエチル]基等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、αまたはβ−ナフチル基、4−メチルフェニ
ル基、2.4.6−ドリクロロフエニル基、4−[α−
(3−tert−ブチル−4−ごドロキシフェノキシ)
テトラデカンアミド]−2.6−ジクOロフェニル基等
)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、チェニル基、キ
ノリル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ基、ベンズアミド基、3−(2,4−ジーtart−
アミルフェノキシ)ブチルアミド基、3−(3−ペンタ
デシルフェノキシ)ブチルアミド基等)、アルキルアミ
ノ基(例えば、メチルアミン基、ジエチルアミノ基、n
−ドデシルアミノ基等)、アニリノ基(例えば、フェニ
ルアミノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニルアミムW、4− [CI−(3−t−ブチル−4−
ヒトOキシフェノキシ)テトラデカンアミトコアニリノ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基等)、ア
ルキルチオ基(例えば、ヘキシルチオ基、ドデシルチオ
基等)を表わし、R1とR2が同時に水素原子であるこ
とはない。
本発明に用いられるごラゾOトリアゾール系マゼンタカ
プラーは、例えば、米国特許3,705,896号、同
3,725,767号、同3,758,309号、同3
,810.761号、英国特許1,252,418号、
同1,334,515号、特公昭58−42045号や
特願昭58−164882@、同58−167326号
、同 5g−206321号、同 58−214853
号、同58−217339号、同59−24653号等
に記載の化合物を挙げることができる。
以下余白 ユ、ノ、下に、不発明に用いられるトリアゾール振マゼ
ンタカプラーの代表的具体011を示すが、不発jil
lにiこれらにより[l、′定壊れるもので1寸ない。
9′11示トリアシーk 3:IマゼンタカプラーP 
C−I                 C5Hu 
(t)PC”−2C5Hu(す C−3 (C:に’z〕2UF3 C−4 C−5 PC−6。5HI10、。
C−8 PC−9C5Hu(す C−10 C−11 PC−12 PC−13 C−14 CaH+7<M”ゝy C−16 C−18 C−19 C−20 C−24 PC−28 PC−29 C−30 C−31 C−32 C−33 C−34 本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーと併せて用い
られる前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素画像
安定化剤は、マゼンタ色素画像の光によるu色防止効果
な有するのみでなく、光による変色防止効果をも有して
いる。
前記一般式[I]において、Rは脂肪族基、シクロアル
キル基またはアリール基を表わすがRで表わされる脂肪
族基としては、買換基を有してもよい飽和アルキル基、
および買換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げら
れる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル
基としては、例えば、エチニル基、ブOベニル基等が挙
げられる。
Rで表わされるシクロアルキル基としては、買換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表わされるアリール基としては、買換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表わす。
Rで表わされる脂肪族基、シクロアルキル基、了り−n
/Qの置換基としては、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ごドロキシ基、ヘテ0fflu、アルキルチオ基
、アリールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はざら
にで換基を有してもよい。
前記一般式[I]において、Zは窒京原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに、z、 ?cな非金属原子
群を表わすが、該rJ累原を形成する基型原子を含む即
金i原子群の少なくとも2つはヘテロ原子でなければな
らず、また、この少なくとも2つのへテロ原子は互いに
隣接してはならない。一般式[1Fで表わされる化合物
の複素環において、互いに隣接したヘテロ原子で構成さ
れた場合は、マゼンタ色素画像安定化剤としての加能を
発揮することができないので好ましくない。
前記一般式[I]で表わされる化合物の前記5〜7員=
の複素環はH挽回な有してもよく、コn基としては、ア
ルキル基、アリール基等である。
また、該5〜70環の複素環は飽和であっても、不飽和
であってもよいが、飽和の?!I素環が好ましい。
以下余白 以下に本発明のRIl記一般式印で表わされる化合物の
代表的旦体例を示すが、本発明はこれらにより限定さバ
るものではない。
例示化合物 (5) ピベランン系化合物 A  −3 A  −4 人 −7 A  −8 人 −9 A −1O A −12 人−13 人 −14 C)(S A −20 A −21 A −22 A −23 し均 A −24 A −25 C)−13 A −28 !’、−29 6へ−31)                   
           IC)I、0 (CH2)4−
へ   ン1−θCH2チ、OCIらB、 モルホリ7
余化合物 nl C12+−125−N  0 (−5′ 寵C1l”2’l−へ 0 m−) B −、t −g 、C)  チアモルホリノ系化合物 C−1 P イミダゾリジン系化合物 D  −4 ■ ホモピペラジン系化合物 −J 、/\1 、njCzl(u −N  N−C0Cp。
E − 1 0 E − 1 1 E − 1 2 → その他 C,、Hお 以下余白 前記一般式(I]で表わされる本発明にかかるマゼンタ
色素画像安定化剤の中で、ピペラジン系化合物およびホ
モピペラジン兄化合物は特に好ましく、さらに好ましく
は、下記一般式[1[1]または[TV]で表わされる
化合物である。
一般式CIII] 一般式[rVJ 式中、RL、R5はそれぞれ水素原子、フルキル基また
はアリール基な表わす。但し、R4とR5が同時に水素
原子とをることはない R、〜R,Sはそれぞれ水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。
前記一般式[I[I]および[■]において、R4、R
5はそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わすが、R+またはR5で表わされるアルキル基とし
ては、例えば、メチル口、エチル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基等が挙げられる。R4またはR5で表わ
されるアリール基としては、フェニル、基等が≠げられ
る。R4またはR5で表わされるアルキル基、アリール
基は置換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環基等が挙げられる。
R4とR,(置換基を含む)の炭斧原子数の合計は6〜
40が好ましい。
前記一般式cm]または[IV ]において、R6〜R
rはそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わすが、R6−R1テで表わされるアルキル塁として
は、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R6
〜RIEで表わされるアリール基としてはフェニル基等
が挙げられる。
前記一般式[I[I]または[IV]で表わされる化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(A−
1)〜(A−30)および例示ホモピペラジン系化合物
(E−1)〜(E −12)の中に記載した通りである
次に、前記一般式[I]で表わされる本発明の代表的な
マゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1 例示化合物(A−2>の合成 ピペラジン9.0gおよびミリスチルブロマイドssg
 JE:溶解した 1oo rnRのアセトン中に、照
水炭醒カリウム15gを加え、10時間煮瀦3!流して
反応させた。反応後、反応液をsoomfの水にあけた
後、酢酸エチル5oodで抽出した。酢益エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白
色桔品の目的物が得られた。アセトン3oo+n/で再
拮品して、白色鱗片状の結晶349(収率70%)を(
りた。
融点55〜58゛C 合成例−2 例示化合物(B−4)の合成 4−モルホリノアニリン+8gを酢6フエチル1ooJ
’に7解した後、撹拌下、反応液を20℃に保ちながら
、無水酢B 1zmi’を少しずつ加えた。照水酢耐を
添加後、氷冷し、析出する結晶を読取した後、酪酸エチ
ルで再結品し、白色粉末状結晶 16.5(1(収率7
5%)を得た。
融点207〜210℃ 本発明において、本発明のトリアゾール型マゼンタカプ
ラーの他に用いることのできるカプラー類としては以下
の如き色素形成カプラー、即ち、発色現NJ処理におい
て芳香族1級アミン系発色現像主薬(例えば、フェニレ
ンジアミンF Fp体や、アミノフェノール誘導体など
)との醇化カンプリングによって発色しうる化合物を、
例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、及びフェノールカプ
ラー等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリ
マー化されたものが望ましい。カプラーは、思イオンに
対し4当巳性あるいは2当員性のどちらでもよい、又、
色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像に
ともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるD
IRカプラー)であってもよい。又、DIRカプラー以
外にも、カップリング反応の生成物が無色であって、現
像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を
含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性書を満足
するために同一層に二秤類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なった24石以上に添加すること
も、もちろん差支えない。
本発明において用いられるイエローカプラーについては
特に制限はないが、α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーであることが好ましい。
以下余白 ↓J下に二発明に用いることのできるイエローカプラー
の代表的!1体例をオ゛・ぼろ。
H2′C−ざ1(2 7、シ3、 C3H7C3117 t 1hCN−CIhCHC−119 zrls C烏C)b QC2Hs j13  Hs kI C−17 ’i’c−2(1 仁→しCHs ん −C1l Q y□−2(’。
\;) C−28 C−29 C−30 C−31 C−32 C−33 C−34 t− YC−37 YC−38 H これらのイエローカプラーは、たとえば西独公開特許第
2,057,941号、同第2.163.812号、「
+開昭47−26133号、同48−29432号、同
5〇−65231号、同51−3631号、同51−5
0734号、同51−102636号、特公昭51−3
3410号、@開昭48−66835号、同48−9 
ll 432号、同49−1229号、同49−107
36号、特公昭52−25733号等に記載の化合物を
含み、これらに記載の合成方法に従って合成することが
できる。
本発明において、必要に応じて本発明のIH−ピラゾロ
−(3,2−C)−5−トリアゾール型マゼンタカグラ
ーと併用して用いられるマゼンタカプラーは、好ましく
)11−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロン系の
カプラーであつ℃1代云的具体例とし壬は以下にあげろ
以下余白 Mo−1努 L h′Lc−2Ct L Mo−3守 Ct ゝ”0−8C6 C侵λッCt 自    1 ♀ L ゝ′″0−13     α、 C/− ゝ10−”CA ゛”0−”D     Ct ノ、7− MC−16CL J− L 10−”9qt CL MC−20 CL r、ic−21 MC−230 MC−24CL MC−25 CL MC−26 t MC−27 MC−28 CJ。
MC−330t h1cm34      ct t MC−35 Cρ C市 t c−42 L WiC−43cL C/− MC−44 L MC47 L L MC−4s L これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許第3.6
84.514号、英国特許第1,183.515号、特
公昭40−6031号、同40−6035号、同44−
15754号、同45−40757号、同46−190
32号、+!開沼50 13041号、同53−129
035号、igJsl−37646号、同55−624
54号に記載の化合物を含み、これらに記載の合成法に
従って合匠することができる。
上記マゼンタカプラーは、本発明のトリアノ°−ル型マ
ゼンタカプラーに対し100モル4以下で併用されるの
が好ましい。
また、不発明において用いられるシアンカプラー:(つ
いて:d、9¥に暑11−艮はないが、フェノール系ン
アンカプラーでらることが好ましい8収下に本発明に用
いることのできるシアンカプラーの代表的具体例を挙げ
る。
(CC−1)        (CC−2)C4しL (CC−3)           (CC−4)t (CC−5)            (CC−6)(
CC−7)         “  (CC−8)FC
C−9)          (CC−10)t tcc−】1)          (CC12)Ct fcc−13)          fcc  14)
Ct 、cc−15)         (CC−16)(c
 c −17)         (CC−18)(C
C−19)        (CC−20)(CC−2
1)      (CC−22)CCC−23)(CC
−24) (CC−25)f CC−26) (CC−27)          (CC−28)0
1                 CL(CC−2
9)          fcc  30)cl   
             CL(CC31)    
      fcc  32)(CC−33) p (CC−34) (CC−35) (CC−36) H fcc−39) OH (CC−40) OH LCC−41) FCC〜42) しzhs (CC−43) (CC−47) 上記シアンカプラーは、例えば米国特許第2.423、
730号、同第2,801.1h号、特1ul Baa
 50−112038号、同50−134644号、同
53−109[)30号、同54−55380号、同5
6−65134号、同56−80045@、同57−1
55538号、同57−204545号、同58− 9
8731号、同59−31953号等に記載の化合物を
含み、これらに記載の合成方法に従って合成できる。
本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーおよび必要に
応じて併用される前記のマゼンタカプラー、イエローカ
プラー、シアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
る゛には、当業界で用いられる任意の方法、例えば、米
国待評第2,322,027号に記載の方法等が用いる
ことができる。
例えば、フタール駁アルキルエステル(rPJえばジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート等)、リン配エ
ステル(例えば、ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート等)、クエン酸エステル
(例えば、アセチルクエン上トリブチル等)、安息香醇
エステル(例えば、安息百mオクチル等ン、アルキルア
ミh’(例えば、ジエチルラウリルアミド等)、脂肪酸
エステル順(例えば、ジブトキシエチルサクシネート、
ジエチルアゼレート等)、トリメシン門エステル(例え
ば、トリメチン酸トリブチル等)等の沸点が約 180
℃以上の高汚点在口溶媒または同点が約30℃〜180
℃の低沸点有13溶媒、例えば酢駁エチル、酢酸ブチル
の如き低級アルキルアセテート、プロピオン醪エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−
エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテー
ト等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。上記
のδ瀦点有凛溶奴と低沸点有!3溶媒とは混合して用い
てもよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
前記カプラーがカルボン醒、スルフォンnの如き酸基な
有する場合には、アルカリ注水♂液として現水性コロイ
ド中に導入することもできる。
本封明の目的を効果的に浬成するには、前記したぁ本点
有n溶媒の中で、特にリンnエステル系また13フタル
酎工ステル系高合点有口♂媒を前記本発明のトリアゾー
ル型マゼンタカプラーおよびマゼンタ色素画像安定化剤
と共に用いた場合が最も好ましい。
本発明に好ましく用いられる前記リン酸エステル系高沸
点有口溶媒としては、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート等のトリアリールフォスフェ
ート類を始め、その他、特公昭4g−32727号、特
開昭54−119921号、同54−+19922@、
同55−25057号、同56−81836号に記載の
リン酸エステル系高沸点有芸溶媒が挙げられる。
以下余白 以下に、奸才しいリンごエステル系高を本点有(elG
媒の具体例を挙げるが、これらに限定きれない、H3 ヒh3 t S−1O しl−1,CH3 CM    CH3 S−28 S−29 C3H,(i) S−17 C3H7(i) 2H5 次に、本発明に好ましく用いられるフタル酸エステル系
化合物を以下に例示する。
P−7C2H3 2H5 P−16 P−17 本発明のカラー写真材ねにおいて、トリアゾール型マゼ
ンタカプラーを添加する巳は、銀1モルあたり 1,5
x10−3モル〜7.5x to−’モルの範囲が好ま
しく、より好ましくは1×10 モル〜5×10″1モ
ルの範囲である。
本発明の前記一般式CI)で表わされるマゼンタ色素画
像安定化剤の使用nは、前記本発明のトリアゾール型マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
本発明のカラー写真材料においては、本発明の前記マゼ
ンタ色素画像安定化剤に、ざらに下記一般式Evっで示
される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェノール
系化合物およびフェニルエーテル系化合物を併用するこ
ともでざる。
一般式[V] 式中、R16は水素原子、アルキル基、7リール基また
は複素環基を表わし、R17、B、、 、 R20、R
2+はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わ
し、R19はアルキル基、′ヒト0キシ基、アリール基
またはアルコキシ基を表わす。また、RIGとR17は
互いに閉環して5員または6員環を形成してもよく、そ
の時のR,、?はとドロキシ基またはアルコキシ基を表
わす。さらにまた、R14とR17が閉環し、メチレン
ジオキシ環を形成してもよい。さらにまた、R1,Fr
とR,5が閉環し、5mの炭素環を形成してもよく、そ
の時のRlgはアルキル基、アリール基または?!素環
基を表わす。
上記一般式[V]で表わされる化合物は、米国特許第3
,935,016号、同第3,982,944号、同第
4.254,216号、特開昭55−21004号、同
54−145530′ 号、英rXJ特許公開2.on
、assg、同2,062,888号、米国特許第3,
764,337号、同第3,432,300号、同第3
,574,627号、同第3,573,050号、特開
昭52−152225号、同53−20327号、同5
3− 17729号、同55−6321号、英Q特訂第
L347,556号、同公開2.066.975号、特
公昭54− 42337号、同48− 31625号、
米国特許第3,700,455号等に記載の化合物をも
含む。
以下に、前記一般式[V]で表わされる化合物の具体例
な示す。
以下余白 CH3 PH−2 H3 H−4 H−5 0I     CH3 H−8 H−9 H−12 H−13 PH−,17 P)(−18 以下余白 前記一般式[V]で表わされるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、本尺は 140モル
%以下の凸で使用することができる。
前記フェノール系化合物およびフェニルエーテル系化合
物は、本発明の前記トリアゾール型マゼンタカプラーか
ら得られるマゼンタ色素画像の褪色を防止する効果を有
するが、変色を防止する効果はほとんどない。従って、
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前記フェノ
ール系化合物およびフェニルエーテル系化合物な過剰に
用いることは好ましくない。
一般に、前記トリアゾール型マゼンタカプラーから1与
られるマゼンタ色素画像は、光に対して舊しい褪色を示
すばかりか、光による変色も著しく、色素画像の色調が
マゼンタから黄色味がかつてくる。本発明の前記−#2
式[I]で示されるマゼンタ色素画像安定化剤は、前記
トリアゾール型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ
色素画像の光による間色および変色を防止できる点で、
前記従来のフェノール系化合物およびフェニルエーテル
系化合物のマゼンタ色承画像安定化剤では達成し得ない
効果を有している。
本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーと本発明のマ
ゼンタ色素+i!1安定化剤は同一層中で用いられるの
が好ましいが、該カプラーが存在する苦に隣接する層中
に該安定化剤を用いてもよい。
本発明のカラー写真材料は、色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビンじ誘導体など3含有してもよく
、その具体例は、米国特許第2,360,290号、同
第2,336,327号、同第2,403.721号、
同第2,418,613号、同第2.675,314号
、同第2,701,197号、同第2,704,713
号、同第2,728.1359号、同第2.732,3
00号、同第2.735,7G5号、特開昭50−92
988号、同50− 92989号、同5〇−9392
8号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50− 23813号等に記載されている。
本発明のカラー写真材r4には、親水性コロイド居にフ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他種々の目的で水溶性染料?含有していてもよい。こ
のような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は英国vr許第584,
609号、同第 1,177.429号、待圀昭48−
 85130号、同49− 99620号、同49−1
1.11420号、同52−108115号、米国V!
許第2,274,782号、同第2,533,472月
、同第2,956,879号、同第3.148.187
号、同第3.i77.078号、同第3,247,12
7号、同第3,540,887号、同第3,575,7
04号、同第3,653,905号、同第3,718.
472号、同第 4,071,312号、同第 4,0
70.352号に記載されたものである。
本発明のカラー写真材料には、親水性コロイド悠に紫外
線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基で[aさ
れたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
533.794@に記載のもの)、4−チアゾリドン化
合物(例えば米国n許第3,314,794号、同第3
,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化
合物(例えば、特開昭46−2784月に記αのもの)
、ケイヒ命エステル化合物(例えば、米国特訂第3,7
05,805号、同第3,707,375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば、米因待訂第4.04
5,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジ
ドール化合物(例えば、米国持工)第3.700.45
5号に記載のもの)を用いることができる。さらに、米
国特許第3,499,762号、特開昭54− 485
35号に記載のものち用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系の
シアン色素形成カプラー)や、=外fl吸収性のポリマ
ーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されていてもよい。
本発明のカラー写真材料において、本発明のカプラーお
よびマゼンタ色素画像安定化剤が含まれる層もしくはそ
の上居に紫外線吸収剤を用いることが好ましいが、保護
層に隣接する支持体側の層に紫外線吸収剤を別途に含有
させた層を設けてもよい。一般にカラー印画や!の場合
、支11体上に、支持体に近い印から、青感光性層、中
間目(1)、禄感光性石、中間層(2)、赤感光惟后、
促;門の順に6石(3成で塗82されるが、亦5光1芒
と保コロとの間に特別に前記した紫外線吸収剤○イ5!
Jを設けた7層構成のものも実用化されている。紫外線
吸収剤は、中間層や各乳剤層にも添加することもできる
が、好ましくは乳剤層以外である。
本発明のカラー写真材料に用いられる代表的な紫外線吸
収剤であるベンゾトリアゾール系[ヒ合物の真体例e以
下に示す。
以下余白 UV−1 JV−2 H3 C、H,(υ C4H9(υ 正。
JV−6 UV−7°、H,(t) UV−8 UV−9 C3H,1(υ UV−11 UV−12 畷 C,H9fυ UV−13 UV−16 C12H25(ハ) UV−17 QC,H,(scc) C12H2COU(:8H,7 上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、特公昭36
−10466号、同42−26187号、同48−54
96号、同48−41572号、′FF!開昭57−1
42975号、米国待訂第3.754,919号、同第
4,220,711号等に記載されている。
本発明に係る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被it’llt、ポリプロピレン合成紙、反射
店を併設しあるいは反射体を併用した透明支持体、ガラ
ス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等が挙げられる。これらの支持体
はそれぞれ本発明のカラー写真材料の使用目的に合わせ
て適宜選択される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層オよび非感光性
層のI Jには、ディッピング塗布、エアードクター塗
布、カーテン塗布、ホッパー塗布など口々の塗布方法が
用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン止
釘としては、臭化銀、塩化銀、沃真化限、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀FL剤に使用される任
意のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒
のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても
広くても良い。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、[100]面と(1113面の比率は任意
のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子
の結晶v4造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部がr4質の層状W4造をしたものであ)
てもよい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主とし
て表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型
のものでもよい。更に、これらのハロゲン化銀は、中性
法、アンモニア法、酸性法の何れで製造されたものであ
っても良く、また、同時混合法、順混合法、逆混合法、
コンバージョン法等何れで製造されたハロゲン化銀粒子
も適用できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、1iiii黄増感剤
、例えばアリールチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等、また活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還
元壜感剤、例えば第1スズ塔、ポリアミン等、負金底増
感剤、例えば金!!i感剤、具体的にはカリウムオーリ
チオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オー
〇スルホベンズチアゾールメチルクロリド等、あるいは
例えばルテニウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩
の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラデート、
カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウムクロロバラ
ダイト等の単独であるいは適宜併用で化学的に増感する
ことができる。
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の公知の写
真用添加剤を含有させることができる。
例えば「リサーチ・ディスクロージャーJ 1978年
12月、 No、 17643に記載されているが如き
写真用添加剤である。
本発明に係るハロゲン化銀は必要な感光波長域に感光性
を付与するために、適当な増感色素の選択により分光増
感がなされる。この分光増感色素としては種々のものが
用いられ、これらは1種あるいは2種以上併用すること
ができる。
本発明において有利に使用される分光増感色素としては
、例えば米国特許第2,270,378号、同第2.4
42,710号、同第2,454,620号の各明l!
B閂に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素を代表的なものとして挙げ
ることができる。
本発明のカラー写真材料のハロゲン上限乳剤層6よび非
感光性層には他の各種写真用添加剤を含有させることが
できる。例えばリサーチ・ディスクロージャーHX 1
7643号に記載されているカブリ防止剤、色汚染防止
剤、蛍光珊白剤、帯電防止剤、硬膜剤、可塑剤、湿潤剤
および紫外線吸収剤等を適宜用いることができる。
かくして構成された本発明のカラー写真材料は、露光し
た後発色現像として種々の写真処理方法が用いられる。
本発明に用いられる好ましい発色現像液は、芳香族第1
級アミン系発色現像主薬を主成分とするものである。こ
の発色現像主薬の具体例としては、p−フェニレンジア
ミン系のものが代表的であり、例えばジエチル−p−フ
ェニレンジアミン塩1? ffl、モノメチル−ρ−フ
ェニレンジアミン塩醪店、ジメチル−p−7工ニレンジ
アミン店酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエ
ン塩!S!塩、2−アミノ−3−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−3−(N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノト
ルエン硫澱塩、4−(N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エチル
−N−β−とドロキシエチルアミン)アニリン、2−ア
ミノ−5−゛(N−エチル−β−メトキシエチル)アミ
ノトルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は単
独であるいは2¥1以上を併用して、また必要に応じて
白黒現像主薬、例えばハイドロキノン等と併用して用い
られる。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば
水波化ナトリウム、水=化アンモニウム、炭嬰ナトリウ
ム、亜5!I酸ナトリウム等を含み、更に擾々の添加剤
、例えばハOグン化アルカリ金元、例えば臭化カリウム
、あるいは現代調節剤、例えばヒドラジン41等を含有
しても良い。
本発明のカラー写真材料は、親水性コロイド層中に、前
記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのものとして、あ
るいは、そのプレカーサーとして含有していてもよい1
発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下1発色
現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド
ご導体どのシッフベース型プレカーサー、多6金厄イオ
ン記体プレカーサー、フタル罰イミド訳導体プレカーサ
ー、リン酸アミドi 5体プレカーサー、シュガーアミ
ン反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げ
られる。これら芳香族第1級アミン系発色現!stま薬
のプレカーサーは、例えば米国特上第3,342,59
9号、同第2,507.114@、同第2,695+2
3”5、同第3,719,492号、英国特rf第80
3.783号明my、特開昭53−135628@、同
54−79035@17)各公報、リサーチ・ディスク
ロージャー” 15159号、同12146号、同13
924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系光色現跨生薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が(りられ
るかを添加しておく必要がある。このmは感光材料の種
類等によって大分賃なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0
.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色
現像土羽またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組
合わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材
料中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、ア
セトン等の適当なFJ媒に溶解して加えることもでき、
又、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等の5瀦点有a溶媒を用いた乳
化分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスク
ロージャー誌14850号に2叙されているようにラテ
ックスポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のカラー写真材料には通常、発色現@後に漂白お
よび定着、または漂白窓で、ならびに水洗が行なわれる
。漂白剤としては、多くの化合物が用いられるが、中で
も鉄(m)、コバルト(I[[)、錫(II)など多価
金元化合物、とりわけ、これらの多価金爪カチオンと有
磨血の旧り例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢と、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢配
のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒EFt、
リンゴ市、ジグリコール酸、ジチオグリコール市などの
金a HF=あるいはフェリシアン[1、mクロム上塔
などが単独または適当な組合わせで用いられる。そして
上記の7ミノボリカルボン酸の代表的な例としては、次
のものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢醇 プロピレンジアミンテトラ酢醇 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジ7ミンテトラプロビオン市 エチレンジアミンテトラ酢鍛ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム店 ニトリロトリ酢酸ナトリウム店 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤の他にハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液
が適用される。また漂白定着液には更に、例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各1の添加
剤、例えばp H団衝剤、螢光増白剤、消泡剤、界面活
性剤、保垣剤、キレート剤、安定剤、有薇溶1s等を添
加、含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、倒えばチオ代配ナト
リウム、チオtc[アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウムまたはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用られるようなハロゲン化銀
と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げること
ができる。
[発明の具体的効果1 本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーと前記一般式
[I]で表わされるマゼンタ色素画像安定化剤を含有す
るカラー写真材料によれば、従来、特に光、熱、湿度に
対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画像の堅牢性、具体的
には、光に対する変色、褪色、光、湿熱に対する未発色
部のY−スティンの発生が良好に防止されるものである
[発明の具体的実旅例コ 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実籠の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた耘支持体上に、ゼ
ラチン(15,0mO/ 100cm  ) 、前記マ
ゼンタカプラーM C−8(6,Omg/ +00cz
  )を2゜5−シーtert−オクチルハイドロキノ
ン(0,8mv/ 100crA2)と共に溶解し乳化
分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布以
ff13.8111g/100ca+  )と混合し塗
布、乾燥して試料1を(りた。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のトリアゾール
型マゼンタカプラー(PC−10)、(PC−11>、
(PC−12>にそれぞれ代えた以外は、同(五にして
試料3.6.9を10た。
上記試料3.6.9において、それぞれ前記マゼンタ色
素画像安定化剤とししてPH−13をカプラーと等モル
添加してそれぞれ試料4.7.10を(り、ざらにPH
−13に代えて、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤A
−1をカプラーと等モル添加してそれぞれ試料5.8.
11を1りた。
上記で得た試料を常法に従って光学校を通してn先後、
次の工程で処理を行なった。
[処理工程コ  処理温度    処理時間発色現像 
   33 ’C3分30秒漂白定社    33℃ 
   1分30秒水    洗       3 3 
’0       3分乾  燥 50〜80℃   
 2分 各g8運液の成分は以下の通りである。
[発色現像液〕 1ベンジルアルコール        12 rAJ!
ジエチレングリコール       10m9I炭酸カ
リウム            25 Q1 アミドエ
チル−3−メチル−4− [漂白定着液] 上記で処理された試料1〜11を濃度計(小西六写真工
業株式会社tJKD−7R型)を用いて2度を以下の条
件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに8日間
照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティンを
調べる一方、各試料を60℃、80%RHのa二、5湿
の雰囲気下に14日間放5し、色素画像の耐湿性と未発
色部のY−スティンを調へた。得られた結果を第1表に
示す。
促し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
のとおりである。
[残存$] 初2度1.0に対する貸先、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
rYs] 貸先、I71湿試験後のY−スティンのG度から、貸先
、耐湿試験前のY−スティンの2度を差し引いた値。
[変色度] 初石度1.0における貸先試験後の(イエロー3度)/
(マザ299度)から、貸先試賎前の(イエローこ度)
/(マザ299度)を差し引いた値で、この回が大きい
程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いこと
を怠味する。
第1表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3.6.9は、従来の4当m型の3−
アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン型カプラーを使
用して作成された試料1に比べ、貸先、耐湿試験でYS
が極めて発生しにくいことがわかるが、貸先試験での色
素画像部の残留率及び変色度から、光により容易に変褪
色してしまうことがわかる。試料4.7.70は、本発
明のカプラーに従来よく知られているマゼンタ色素画像
安定化剤PH−13を併用して作成された試料であるが
、これにより確かに光による色素画像の褪色は大幅に改
良されるが変色を改良することはできない。
一方1.tR明のカプラーと色素画酸安定化剤を用いて
作成された試料5.8.11では、光、熱、湿度に対す
る耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく、また未発
色部のY−スティンもほとんど発生しないことがわかる
。これは従来の4当量型の3−アニリノ−1,2−ピラ
ゾロ−5−オン型カプラーと色素画僅安定化剤との組合
せ(試!32)ではできなかったことである。
実jl!2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
合せで、実施例1と全く同じように塗布し、試料12〜
35を作成した。試料12〜35を実施例1に記載され
た方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と同様
に耐光性試鵡及び耐湿性試験を施して第2表に示す結果
を1ワた6以下余白 第2表 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当コ型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン
型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用
した場合(試料−12,13,14,16)および本発
明のカプラーに従来よく用いられているマゼンタ色素画
像安定化剤含併用した場合(試料−18,19,20,
21)では、射光試験での変色、褪色、未発色部のYS
および耐湿試験でのYSのすべてを改良することはでき
ず、本発明のカプラーと本発明の7ゼンタ色素画&安定
化剤を併用することによりはじめて前記した改良項目す
べてを達成できることがわかる。、特に本発明の7ゼン
タ色素画a安定化剤の内でも、前記一般式[mlまたは
[rV]で表わされるものが一段と優れた効果を光揮す
ることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料36を1qだ。
第1層:青感性ハロゲン化2乳剤后 イエローカプラーとしてα−ごバロイルーα−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジー℃−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセ1〜アニリドを6.8国
Ω/ 100crA、青感性塩臭化5乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算し73.22g/’ 100c
c2、ジ−オクチルフタ1ノー1−を3 、511+1
;l 7’ 100C:l 35 ヨU セフ f :
’を13.5mg、/ 100ca+2の塗布寸りとを
るまに塗設した。
第21:中間層 2.5.−ジ−t−オクチルハイドロキノンを2   
 、。
0.5cg/’ +OOc口 、ンーノニルフタレート
を0.5mg、’ !OOc+a  i ヨびゼラチン
を9.Omg、’ 100cra2とをる様に塗設した
第3ワ:緑悠性ハコゲン化≧乳剤層 前記マゼンタカプラーPC−10を3,5TtIg、/
100cm 、青感性塩臭化5乳剤(臭化銀80モル%
含有)と塁に換算して2.5mQ/ 100cIIl、
7−オクチルフタレートを3.OFQ/ 1000r!
  およびゼラチンを12.0IIIQ/ 100cm
  とをる様に塗!シした。
第4層:中間層 紫外ね吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−5−seC−ブ
チル−3−(−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
 7.0ma/ 100cm  、ンブチルフタレート
を6.Oa+g、/ 100cm  12 、5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンを0.5111CI/ 1
00cm2  およびゼラチンを12.Omg/ 10
0cm2  とをる)J塗設シタ。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー℃−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg/100Ciil
  、t”ソー2−エチルへキシルホスフェートを3,
5111+1/ 1000m  およびゼラチンを11
,51mg/100cm  とをる隈塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/ 100cm2  とをるよう
に塗設した。
上記試料36に6いて、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重要試料37
〜45を作成し、実施例1と同!lに露光し、処理した
後、貸先試験(キセノンフェードメータに15日間照射
した)を行なった。結果な併せて第3表に示した。
第3表 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、本発明の
トリアゾール型マゼンタカプラーの色素画像安定化に有
効であり、その効果は添加日を増す程大きくなる。また
、試料37〜45は試料36と比較して、消光テストで
の色素画像の変色は極めて小さかった。ざらに、本発明
の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極め工小ざく、
全体のカラー革具材料としてのイエロー、シアンのカプ
ラーとでカラーバランスが良く、色再現性の極めて良好
なものであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型
    カプラーと下記一般式[ I ]で表わされる化合物とを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール
    基を表わし、Zは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表わす。但し、該複
    素環を形成する窒素原子を含む非金属原子の少なくとも
    2つのヘテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である
JP19449484A 1984-09-17 1984-09-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6172246A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19449484A JPS6172246A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/776,442 US4639415A (en) 1984-09-17 1985-09-16 Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
DE8585306621T DE3576002D1 (de) 1984-09-17 1985-09-17 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
EP19850306621 EP0178794B1 (en) 1984-09-17 1985-09-17 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19449484A JPS6172246A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172246A true JPS6172246A (ja) 1986-04-14
JPH0371701B2 JPH0371701B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=16325452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19449484A Granted JPS6172246A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172246A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101849A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63115167A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63148260A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163350A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163351A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167361A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01109347A (ja) * 1987-09-30 1989-04-26 Ciba Geigy Ag カラー写真記録材料のための安定剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101849A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63115167A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63148260A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163350A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163351A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167361A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01109347A (ja) * 1987-09-30 1989-04-26 Ciba Geigy Ag カラー写真記録材料のための安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371701B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60232550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158446A (ja) 色素画像形成方法
EP0164030B1 (en) Color photographic light-sensitive material
JPS62153953A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61107245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0514890B2 (ja)
JPS63153546A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2171215A (en) Silver halide color photographic material
JPH0518099B2 (ja)
EP0392481B1 (en) Image forming method
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04204730A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS61102647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6156348A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料