JPS63167361A - 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63167361A
JPS63167361A JP31414786A JP31414786A JPS63167361A JP S63167361 A JPS63167361 A JP S63167361A JP 31414786 A JP31414786 A JP 31414786A JP 31414786 A JP31414786 A JP 31414786A JP S63167361 A JPS63167361 A JP S63167361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
emulsion layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31414786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827508B2 (ja
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61314147A priority Critical patent/JPH0827508B2/ja
Priority to EP87114732A priority patent/EP0264730B1/en
Priority to AU79525/87A priority patent/AU602358B2/en
Priority to US07/107,270 priority patent/US4814262A/en
Publication of JPS63167361A publication Critical patent/JPS63167361A/ja
Publication of JPH0827508B2 publication Critical patent/JPH0827508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は形成される色素画像の保存性が改良され、色再
現性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー
感光材料という)の進歩は目覚ましいものがあるが、更
に高画質が望まれている。特に直接鑑賞用のカラーペー
パーに代表されるカラーポジ感光材料においては、色画
像の鮮明性(色再現性の良さ)と画像保存性(耐光性、
耐熱性、耐湿性)の飽くなき向上が要求される。
しかしながら、一般に色再現性と画像保存性は相反する
ものであり、また色画像の劣化における明褪色と暗褪色
も相反するので、これらを全て満足するのは困難であっ
た。
従って、カプラーの組合わせによる改良が種々提案され
た。例えば、特開昭60−117249号、同60−2
05446号、同60−209735号、同60−22
2852号、同60−229029号、同60−250
344号、同et−5ot3e号、同61−99141
号、同61−267760号等である。
しかし上記カプラーの組合せでは、発色色素の分光吸収
特性が劣るための色再現性の不良、カプラーの発色不良
、光(特に強度の弱い光源での長時間照射)による褪色
カラーバランスの変化、長期の熱・湿度による褪色カラ
ーバランスの変化などの欠点を総合的に改良するに至っ
ていない。
また、色再現性は良いが耐光性に劣るピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーと色画像安定化剤との組み合わせも
試みられているが、色再現性が劣化したり、耐光性向上
効果が不十分であったり、未だ満足できるものではない
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、目的とす
る所は暗褪色、明褪色のカラーバランスがいずれも良好
で、かっ色再現性に優れたカラー感光材料を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に下記一般式〔!〕で示
されるシアンカプラーを含有する/%ロデン化銀乳剤層
、下記一般式(n)で示されるマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層および下記一般式(I[[)で
示されるイエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層を有し、かつ前記マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層が下記一般式(1’V)で示される化合物
を含有するカラー感光材料によって達成された。
一般式〔I〕 fl)l ×1 式中、R’お上りR2は各々、アルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表
す。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基または
アルコキシ基を表す、またR2とR3は結合して環を形
成してもよい。XIは水素原子または発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる基を表す。
式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい、X2は水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基を表す。またR4は水素原子ま
たは置換基を表す。
一般式〔■〕 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表し、R6は−N)ICORフ、−NHSO2R’
、−COORフまたは−SO,NR’R”(ただし、R
7およびR8は各々アルキル基を表す)で示される基を
表す。X3は水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基を表す。
一般式CCV) 式中、R9はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、複y1.環基、アシル基、有橋炭化
水素基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニ
ル基を表し、R10はベンゼン環に置換可能な基を表す
。mはO〜4の整数を表す。−が2以上の時、複数のR
10は同一であっても異なってもよく、R10同士で環
を形成してもよい。また、Rtoと−OR’″Chyi
Aを形成してもよい。Aは窒素原子と共に5〜8貝環を
形成するに必要な非金属原子群を表す。
〔発明の具体的構成〕
本発明に用いられる前記一般式〔I〕で示されるシアン
カプラーについて説明する。
前記一般式[1)に於いて、R1およびR2で表される
アルキル基は炭素数1〜32、アルケニル基は炭素数2
〜32、シクロアルキル基は炭素数3〜12のものが挙
げられ、アルキル基およびアルケニル基は直鎖でも分岐
でもよく、これらアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基は置換基を有するものも含む。゛ R1およびR2で表されるアリール基しとてはフェニル
基が好ましい。
R1またはR2で表される複素環基としては5〜7貝の
ものが好ましく、置換されていてもよく、又縮合してい
てもよい。
R1は好ましくはハロゲン原子で置換された7エ二ル基
である。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表すが、好ましくは水素原子である。
また、R2とR3が共同して形成する環としては5〜6
貝環が好ましい。
一般式CI)においてXlで表される発色現像主薬の酸
化体との反応にらより離脱し得る基としては、当分野で
よく知られる基が挙げられる。
以下に一般式〔I〕で表されるシアンカプラー(以下、
本発明のシアンカプラーという)の代表的前記本発明の
シアンカプラーは、特開昭59−31935号、同59
−121332号、同59−124341号、同59−
139352号、同59−100440号、同59−1
66956号、同59−146050号、同50−11
2038号、同53−109630号、同55−163
537号、米国特許2,895,826号等に記載され
ている。
本発明のシアンカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り
lXl0−’モル−1モル、好ましくは1×10−2モ
ル−5xto−’モルの範囲で用いることができる。
また、本発明のカプラーは他の種類のシアンカプラーと
併用することができる。特に米国特許2.423,73
0号、同2,474,293号、特開昭60−1172
49号、゛同60−205446号、同61−9914
1号等に記載される2−クロロ−3−フルキル−5−7
シルアミノ7エ/−ル系シアンカプラーとの併用は好ま
しい。
次にマゼンタカプラーについて述べる。
本発明に係る前記一般式 〔■〕 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xlは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
またR4は水素原子又は置換基を表す。
R4の表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニソ/、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルキル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スル77モイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有情炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
R4で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R4で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しい。
R4で表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、7リールカルポニルアミ7基等が挙げ
られる。
R4で表されるスルホンアミド基としては、アリールス
ルホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙
げられる。
R4で表されるアルキルチオ基、了り−ルチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるフル
キル基、アリール基が挙げられる。
R4で表されるフルケニル基としては、炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
R4で表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R4で表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基トして
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基環;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スル7アモイルアミ7基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミ7基、アリールスル7アモイルアミ7基等; 複素環基としては5〜7貝のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7貝の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−7エ二ルテ゛トラゾール−5−オキシ基環; 複葉環チオ基としては、5〜7貝の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ビリノルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ノ7工/キシ−1,3,5−)す7
ゾールー6−チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはフハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,31,Xブタ
ン−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1.
1’・7]デカン−1−イル、7,7−ノメチルービシ
クU  [2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げら
れる。
Xlの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、7シルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルキルオキザリルオキシ
、アルキルチオ、了り−ルチオ、複素環チオ−、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ7、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複索環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 (R1′は前記R4と同機であり、Z′は前記Zと同義
であり、R2’及びR3’は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としそは
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式 (n)  で表されるものは更に具体的には例
えば下記一般式 (Ila)  〜 (Iff:l  
により表される。
一般式[11a) 一般式Cl1b) 一般式(Inc) 一般式(IId) 一般式(Ile) N−へ−Nti 前記一般式 (Ila)  〜(IIf)  において
R1−R6及びXは前記R4及びXlと同義である。 
又、一般式 (n)  の中でも好ましいのは、下記一
般式 (Ilg)  で表されるものである。
式中R1X及VZ、は一般式 (II)  におけるR
’、X’及びZと同義である。
前記一般式 (Ila)  〜 (Iff)  で表さ
れるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式
(Ila)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R4及びR,として最も好ましい
のは、下呂一般式 (nh)  により表さ一般式CI
[h) R。
R,、−C− R1+ 式中R,,R,。及びR1冒よそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,,R,。及びRIIの中の2つ例えばR9
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に鎖環にR11が結合して有情炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
一般式 (Ilh)  の中でも好ましいのは、(i)
Rs 〜R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、 (ii) Rs〜R1の中の1つ例えばR1+が
水素原子であって、他の2っR4とRIGが結合して根
元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、であ
る。
更に(i )の中でも好ましいのは、R,〜R1の中の
2つがアルキル基であって、他の1つがオ素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、一般式 (n)  におけるZにより形成さゎる環
及び一般式 (I[g)  におけるZlにより形成さ
れる環が有してもよい置換基、並びに一般式%式% は下記一般式 (Ili)  で表されるものが好まし
+11 。
一般式 (IIi) −R,□−8Q2−R,。
式中R12はアルキレン基を、R13はアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基を表す。
R,□で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
a、分岐を問わない。
R13で示されるジクロフルキル基としては5〜6簀の
ものが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示M−2 C,H,フ CH。
しiコ M−17 M−18 阿 し1′1コ M−34 rθ M−51 M−52 〜−〜□へ rθ 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭81−9791
号明細書の第66頁〜 122真に記載されている化合
物の中で、No、1〜4,6.8〜17.19〜24.
26〜43.45〜59.61〜104.106〜12
1.123〜162.164〜223で示され名化合物
を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル拳
ソサイアティ(J ournal of the Ch
emical S ociety) tパーキン(P 
erkin) I  (1977) 。
2047〜2052、米国特許3 、725 、067
号、特開昭59−99437号、同58−42045号
、同59−162548号、同59−171956号、
同60−33552号、同60−43659号、同60
−172982号及び同60−190779号等を参考
にして合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化!it1モル当り1
×10イ13モル〜1モル、好ましくは1×10自2モ
ル〜8X10((’モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
次にイエローカプラーについて説明する。
前記一般式CI)において、Xiで示される発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、N原
子で結合した含窒素へテロ環基、アリールオキシ基等が
好ましい。
次に、上記一般式〔■〕で示されるイエローカプラー(
以下、本発明のイエローカプラーという)Y−4゛ C11゜ C11。
Y−8 f1〃 これらのイエローカプラーは、たとえば西独公開特許2
,057,941号、西独公開特許2,163,812
号、特開昭47−:’0133号、特開昭48−294
32号、特開昭5O−(15231号、特開昭51−3
631号、特開昭51−50734号、特開昭5l−1
02f33G号、特公昭51−33410号、特開昭4
8−(i6835号、特開昭413−94432号、特
開昭49−1229号、特開昭49−10730号、特
公昭52−25733号等に記載されている方法にした
がって合成することができる。
本発明のカプラーは通常〕10デン化[1モル当り1×
10−3モル〜1モル、好ましくは1xto−2モル〜
8X 10−’モルの範囲で用いることができる。
次に本発明のマゼンタカプラーと併せて用−1られる前
記一般式〔IV〕で示される褪色防止剤1こついて説明
する。
一般式(1’/)において、R9で表されるアルキル基
は例えば炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基、シクロアルキル基は例えば炭素数5〜24のシクロ
アルキル基、アルケニル基は例えば炭素数3〜24のア
ルケニル基、アリール基は例えば7エ亘ル基、ナフチル
基、複素環基は例えばピリジル基、イミダゾリル基、チ
アゾリル基、アシル基は例えばアセチル基、ベンゾイル
基、有橋炭化水素基は例えばビシクロ[2,2・1]へ
ブチル基等がそれぞれ挙げられる。
R3で表されるこれらの各基は更に置換基を有するもの
も含む。
R9としてこのましいものはアルキル基である。
R10で表されるベンゼン環に置換可能な基は、代表的
なものとしてハロゲン原子ならびにフルキル、アリール
、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル
(例えばアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル
等)、ウレイド(例えばフルキルウレイド、アリールウ
レイド等)、スルファモイル(例えばアルキルスルファ
モイル、了り一ルスル7アモイル等)、7ミノ(置換ア
ミノを含む)、アルキルスルホニル、了り−ルスルホニ
ル、ニトロ、シアノ、カルボキシ等の各基が挙げられる
が、これらのうちR1’として好ましいものはハロゲン
原子、アルキル基、アルキルチオ基である。R10で表
される基は更に置換基を有していてもよい。
lはO〜4の整数を表すが、好ましくは0〜2である。
Aにより形成される5〜8員凛としては、ピロリジン、
ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリクン等の環
が挙げられる。これらの環は置換とができるが、好まし
くはp−位である。
以下に一般式(rV)で表される本発明のマゼンタ色素
退色防止剤の代表例を示すが、これらに限に、本発明に
用いられる化合物としては特願昭61−241743号
明細書に記載される化合物を挙げることができる。
本発明のマゼンタ色素褪色防止剤の使用量は、本発明の
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく
、より好ましくは10〜200モル%である。
本発明のカラー感光材料においては、本発明のマゼンタ
色素褪色防止剤を用いる他に、イエローカプラーおよび
/またはシアンカプラーを含有する乳剤層に前記一般式
(V)および(Vl)で示される化合物の少なくとも1
種を含有させることが好ましい。
先ず前記一般式〔■〕で示される化合物について説明す
る。
R口お゛よび11112で表されるアルキル基は、好ま
しくは炭素原子数3〜8個のα位が分岐のアルキル基で
ある。
R′3で表されるアルキル基は、直鎖でも分岐のもので
もよく、置換基を有してもよい。
R14およびRI5で表される一価の有機基としては、
例えばアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、複
素環基等が挙げられるカr置換基を有してもよい。
本発明において一般式〔■〕で示される化合物の好まし
くは下記の一般式(Va)で示される化合物である。
一般式(Va) 式中、Ra目およびRa12は、それぞれ炭素原子数3
〜8個の直鎖または分岐のアルキル基を表し、特にt−
ブチル基、t−ペンチル基等が好ましい。Rkはに価の
有機基を表す。kは1〜6の整数を表す。
Rkで表されるに価の有機基としては、例えばアルキル
基、アルケニル基、多価不飽和炭化水素基、不飽和炭化
水素基、脂環式炭化水素基、アリール基、アリーレン基
、1,3.5−三置換フェニル基等が挙げられる。
Rkは、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基を
一〇−1−S−1−SO2−基を介して結合したに価の
有機基を包含する。
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に一般式(V)で示される具体的化合物を■−5 V −6 ■−12 次に前記一般式(Vl)で示される化合物について説明
する。
R1@で表されるアルキル基は炭素原子数1〜12個、
アルケニル基お上びアルキニル基は炭素原子数2〜4個
のものが代表的である。Rogの好ましい基としては、
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基お
よび一〇〇R”である。
Rlsで表される1価の有機基は、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基等である。
R19、R20およびR2+で表されるアルキル基の好
ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖または分岐のアル
キル基であり、特に好ましくはメチル基である。
R22およびR2′において、R24で表される1価の
有機基は、フルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルキルアミ/基、アリールアミ7基等で
ある。[22およびR23が共同して形成(Raは水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基またはフェニル基
を表す。)が挙げられる。
本発明において一般式(VI)で示される化合物の好ま
しくは下記一般式(Vla)で示されるものである。
一般式(Vla) Rbはアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアシル
の各基を表す。
以下に一般式(VI)で表される具体的化合物を■1−
3 ■1−6 ■−11 ■−12 本発明に用いられる一般式〔■〕および[VI)で表さ
れる褪色防止剤の使用量は、シアンまたはイエローカプ
ラーに対して10〜200モル%が好ましく、′より好
ましくは5〜100モル%である。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけるマゼ
ンタカプラーの耐光性を更に改良する目的でマゼンタカ
プラー含有のハロゲン化銀乳剤層に以下の一般式〔■〕
で示されるフェノール系酸化防止剤を用いることが好ま
しい。
一般式〔■〕 R29R3゜ 式中、R2%は水素原子ならびにアルキル、アルケニル
、アリールまたは複素環の各基を表し、R26,127
、R29および1113Gは各々、水素原子、ハロゲン
原子ならびにヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アリ
ール、アルコキシまたはアシルアミノの各基を表し、8
2Mはアルキル、ヒドロキシ、アリールまたはアルコキ
シの各基を表す。R25と826は互いに閉環し、5貝
または6貝環を形成してもよく、その時のR2Bはヒド
ロキシ基またはアルコキシ基を表す。また、R25と8
26が閉環し、メチレンジオキシ環を形成しでもよい。
さらにまた127とR2@が閉環し、5貝の炭化水素環
を形成してもよ(、その時のR25はアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。但し、R2%が水素原子
で、かつ、R2@がヒドロキシ基の場合を除く。
以下、本発明に好ましく用いられる一般式〔■〕の化合
物の具体例を示す。
H−1 H−2 H−3 H−4 CH,CH。
l−1−5 H−6 H−7 pH−5 PH−9 ■−1 H−10 PH−I+ H−12 CH。
H−14 H−15 H−ILI Clli  ocl+。
H−18 p)l−20 この一般式〔■〕で示されるフェノール系化合物もしく
はフェニルエーテル系化合物は、本発明のマゼンタカプ
ラー1モルに対してlXl0”〜5モルが好ホしく、よ
り好ましくはlXl0−1〜2モルの範囲で使用するこ
とである。
本発明のシアン、マゼンタ及びイエローカプラー、本発
明の褪色防止剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用
いてハロゲン化銀写真感光材料へ添加することができる
。例えば水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性
添加物を通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒(
誘電率7.0以下のものが好ましい)に、必要に応じ低
沸点、及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、
ゼラチン水溶液などの親水性パイングー中に界面活性剤
を用いて乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層
中に添加すればよい。
また水溶性化合物の場合は、水と混和可能な有機溶媒(
例えばメタ/−ル、エタノール、アセトン等)*たはア
ルカリ水溶液に溶解して添加することも゛できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接ffi賞用に供さ
れるカラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効
に発揮される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料にもちいられるハロ
ゲン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。
)には、へロデン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化凧、及ブ塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られて゛いる色素をmいて、所望の波長域
に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カプリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、51線吸[
剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤
、界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明の感光材料の支持体は、通常の感光材料に使用さ
れる任意のものを使用できるが、支持体の厚みが80〜
150μlのものも使用することができる。これについ
ては特願昭60−247800号に記載の技術を適用で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ているアミノフェノール系及びp−7ユニしンジアミン
系誘導体が含まれる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色現像
主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加すること
ができる。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、一般的には20
℃〜50°Cの範囲である。迅速現像のためには30℃
以上で行うことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。
また後に実施例で述べる様な複写機内で使用される場合
には、水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよい
上記安定化液には鉄イオンに対するキレート安定度定数
が6以上であるキレート剤を含有することが好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明の゛カラー感光材料において
は、明褪色、特に強度の弱い光線での長時間照射による
褪色や熱・湿度による暗褪色が少なく、かつ褪色バラン
スが良好であり、しかも優れた色再現性が得られる。
〔実施例〕
以下に本発明の好ましい態様を実施例で具体的に示す。
実施例1 ポリエチレン被覆紙支持体上に、下記の各層を支持体側
から順次塗設し、カラー感光材料を作成した。
第1層:青感光性乳剤層 イエローカプラー(Y −7)を8肩g/、I肩2、青
感性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル
%含有)を銀に換算して3 my/ clz2、高沸点
有機溶媒(DNP)を3り/J!2およびゼラチンを1
6屑g/Jx2の塗布付量となる様に塗設。
第2/i!l:中間層 ハイドロキノン誘導体()IQ−1)を0.4511?
/lx2およびゼラチンを4肩!?/cf2の塗布付量
となる様に塗設。
第3層:緑感光性乳剤層 マゼンタカプラー(MC−1)を4zg/e1m2、緑
感性塩奥イヒ銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モ
ル%含有)を銀に換算して4xg/Jz2、高沸点溶媒
(DOP)を4肩g/elII2およびゼラチンを16
zg/、/z2の塗布付量となる様に塗設。
第4層:中間層 M外R吸収剤(UV −1) ヲ3 B/ 4m2、(
UV−2)を3zg/dx2、DNPを4xg/dz2
、ハイドロキノン誘導体(■Q−2)を0.45肩g/
dz2およびゼラチンを14zy/Jx2の塗布付量と
なる様に塗設。
第5層:赤感光性乳剤層 シアンカプラー(CC−1)を4zg/ax2、高沸点
有機溶媒(DOP)を4wg/dx2、赤感光性塩臭化
銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含有)を
銀に換算して3H/dx2およびゼラチンを14xg/
J肩2の塗布付量となる様に塗設。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−3)を4mg/Jz2、DNPヲ
2my/c1M”およびゼラチンを6H/Jx2の塗布
付量となる様に塗設。
第7層:保護層 ゼラチンを9xg/e1m2の塗布付量となる様に塗設
。得られた感光材料を試料1とした。
試料1において、第3層のマゼンタカプラーと第5層の
シアンカプラーの組合わせを表−1の様に変化して試料
2,3おより4を、更に第3Nに本発明の褪色防止剤ま
たは比較の褪色防止剤をマゼンタカプラーと等モル添加
した試料5〜11を作成した。
(試料作成に用いた化合物) DNPニジノニル7タレート DOPニジオクチル7タレート UV −4 CsH,、(t) 1V−3 2H5 (t)CJs 比較褪色防止剤2 上記で得た試料1〜11を常法に従ってウニツノ露光後
、次の処理を行った。
処理工程  処理温度  処理時間 発色現像  32.8℃   3分30秒漂白定着  
 32.8℃   1分30秒水   洗    32
.8℃     3分30秒〔発色現像液組成〕 N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩        
       4.0gヒドロキシルアミン硫酸塩  
     2.0g炭酸カリウム          
  25.Og塩化ナトナトリウム         
 0,1g臭化ナトリウム            0
.2゜無水亜硫酸ナトリウム         2,0
゜ペンシルアルコール         10.Ozl
ポリエチレングリコール (平均重合度400)           3.Oz
l水を加えて11とし水酸化ナトリウムを用いて1] 
1110 、0に調整する。
〔漂白定着液組成〕
エチレンンアミン四酢酸鉄 ナトリウム塩            eo、o、7チ
オ硫酸ナトリウム         100.0g重亜
硫酸ナトリウム         20,0277重亜
硫酸ナトリウム        5.0g水を加えて1
1とし硫酸を用いてpl+7.0に調整する。
処理後に得られた各グレー発色色素画像試料について、
発色色素画像の明褪色性および暗褪色性、更に色再現性
について下記の試験を以下の要頌で行った。
〈明褪色性試験〉 各試料のグレー発色試料に蛍光灯(20+0OOlux
)を光源として700時間照射した後、各グレー発色色
素画像におけるB%G、R濃度1.0の変化率を測定し
た。
〈暗褪色性試験〉 各試料のグレー発色試料を暗所にて温度77℃、湿度4
0%R,l+、の恒温・恒湿下に2週間放置した後、各
グレー発色色素画像におけるB、GSR濃度1.0の変
化率を測定した。
く色再現性評価〉 前、記各試料にサクラカラープリンター7Nllを用い
て、マクベスカラーチェッカーをサクラヵラーフイルム
SR−Vlooで撮影したネ〃を焼付けた。
焼付ける時の条件として、マクベスカラーチェッカーの
基準ニュートラル免許の再現がL’ u” v’3色、
l1%I:、!、 ル表示方法(JIS28729−1
980+、:記1ti)l:従ってり、U’、V′が同
じになる様にした。
こめ時、同時に再現されたマクベスカラーチェッカーの
パープル免許のり、U’、V’を求めオリジナル免許と
の差ΔU′、Δ■′で示した。また、目視により紫色再
現性を評価した。結果を表−1表−1から明らかな様に
、本発明に係るカプラーの組合わせに本発明に係る褪色
防止剤を併用した試料7.10および11のみが暗褪色
性、明褪色性共に褪色バランスが良く、変褪色が目立た
なかった。また、オリジナルの紫色の免許が忠実に、か
つ鮮かに再現された写真画像が得られた。
これに対し、比較褪色防止M1を併用した試料5ではマ
ゼンタ色画像の光褪色(明褪色)が大きく、ニュートラ
ル発色画像が緑色に変褪色した。また、比較褪色防止剤
2を併用した試料6は、マゼンタ色画像の光褪色は改良
されるものの紫色のオリジナル画像が青味の強い青紫色
に発色され色再現性に劣るものであった。
本発明外の↓ゼンタカプラーを用いた試料1゜3および
8で゛は明褪色バランスが悪く、本発明外のシアンカプ
ラー、を用いた試料1,2および9では暗褪色バランス
が悪く、いずれも紫色の再現性が者しく劣化した。
実施例2 イエロー、マゼンタ、シアンの各カプラーお上び第3層
(緑感性乳剤層)に添加する褪色防止剤ならびに第1層
(青感性乳剤層)および第5層(赤感性乳剤層)に添加
する化合物を表−2に示す様に変化させた以外は実施例
1の試料1と同様の試料11種(試料12〜22)を作
成した。
試料12〜22を常法に従ってクエッノ露光後、次の処
理を行った。
処理工程 発色現像    38℃   3分30秒漂白定着  
  38℃   1分30秒安定化処理  25〜30
℃  3分 乾  燥  75〜80℃  約2分 各工程の処理液組成は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ペンシルアルコール          1511エチ
レングリコール          15zj!亜硫酸
カリウム            2,0g臭化カリウ
ム             1.3g塩化ナトリウム
            o、21?炭酸カリウム  
          30.Ogヒドロキシルアミン硫
酸塩3 、 Ogl−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸(60%水溶fi )         
1.023−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩           5.5g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルペンツスルホン酸誘導
体)         1.0gヒドロキシエチルイミ
7二酸酢酸   2.5g塩化マグネシウム・6水塩 
      0,7g1.2−ジヒドロキシベンゼン−
3t5−ジスルホン酸・2ナトリウム塩    0.2
g水を加えて11とし、水酸化カリウムと硫酸でp旧’
o、zoに調整した。
〔発色現像補充液〕
ベンジルアルコール         20.Ozfエ
チレングリフール         20.Om/亜硫
酸カリウム            3・0g炭酸カリ
ウム            30.0gヒドロキシル
アミン硫酸塩       4.0g3−メチル−4−
アミ/−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)アニリン硫酸塩              
 7.5g蛍光増白剤(4,4’−ノアミノスチルペン
ツスルホン酸誘導体)115り 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(6
0%水溶液)           1.0゜ヒドロキ
シエチルイミノニ酢酸    2.5g塩化マグネシウ
ム・6水塩       0.721.2−ジヒドロキ
シベンゼン−3,5−ジスルホン酸 ・ 2す  ト 
 リ  1ン ム 塩               
              0.2g水を加えて11
とし、水酸化カリウムで1)1110.70にy4整し
た。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩  
                60gエチレンジア
ミン四酢酸         3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%18tffc)    100z1亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)     27.5xf水を
加えて11とし、炭酸カリウムを添加してpH7,10
に調整した。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                  1.09エチ
レングリコール         10,0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸            2.5g塩化ビ
スマス             0.2g塩化マグネ
シウム           0.1g水酸化アンモニ
ウム(28%水mB)    z、og水を加えて11
とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でp117.0に
調整した。
また安定化浴は2槽とし、安定化補充液を最終浴に添加
し、オーバー70−液は最終浴の前の槽に流されるよう
にした。
処理後の各試料を実施例1と同様にして、グレー発色部
の暗褪色性、明褪色性および紫色再現性表−2から明ら
かに、本発明の試料は鮮かな紫色が再現され、かつ暗褪
色、明褪色が少なく、しかもY、M、Cの褪色バランス
が良い。
また、青感性乳剤層と赤感性乳剤層に化合物■−13ま
たは■−12を添加することにより、更には緑感性乳剤
層に一般式〔■〕の化合物PH−10,15゜20を添
加することにより明褪色、暗褪色が一層向上するという
好結果がえられる。
また、シアンカプラーとしてC−1とCC−1を併用す
ると(試料20〜22)、暗褪色、明褪色バランスが改
良され好ましい。
実施例3 テーパー剛度2.1である表面処理された厚み110μ
訳のボ゛リエチレンラミネート紙の裏面(即ち透明ポリ
エチレン層側)に特願昭60・247801号明細書実
施例に記載の通りゼラチン液を塗布し乾燥した。
ただし塗布量はゼラチン4.4g7x2となる様にした
次いで表面(酸化チタンを含む白色ポリエチレン層側)
に、上記特願昭6O−2478(11号−二記載の乳剤
層を9層設け、直接ポジ型カラー感光材料を作成し、試
料23とした。ただし、Pt52層(第1中間層)、第
4層(第2中間層)および第8層(第3中間層)には実
施例1に用いた紫外線吸収剤、(IIV−1)を112
当たり、それぞれ0.159.0.2g、0.5g含有
させた。また第77fi (青感性乳剤層)のイエロー
カプラーには本発明のカプラー(Y−1)を用いた。
また、各カプラーおよび褪色防止剤の組合せを表−3に
示す様にして試料24〜33を作成した。
これらの試料を下記工程で処理した。
処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像液)38°C8秒(2)カブリ露
光         1ルツクスで10秒 (3)発色現像     38°C2分(4)漂白定着
     35’0   60秒(5)安定化処理  
  25〜30℃ 1分30秒(6)乾 燥    7
5〜80℃1分処理液組成 〔発色現像液〕 ベンノルアルコール           10肩!エ
チレングリコール          1511亜硫酸
カリツム            2.0g臭化カリウ
ム             1.5g塩化ナトリウム
            0.29炭酸カリウム   
         30.0gヒドロキシルアミン硫酸
塩       3.0gポリ燐酸(TPPS)   
         2.5g3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−(β−メタンスルホン7ミドエチル)
アニリン硫酸塩               5.5
g蛍光増白剤(4,4’−ノアミノスチルペンツスルホ
ン酸誘導体)         1.0g水酸化カリウ
ム            2.0g水を加゛えて全量
11とし、pH10,20に14整する。
〔漂白定着液〕
エチレンノアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩  
                 60gエチレンジ
アミン四酢酸         3gチオ硫酸アン(ニ
ウム(70%溶9)    100zf亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶?!り27.5m1炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量を11とす
る。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                 i、o、。
エチレングリコール          10g1−ヒ
トaキンエチリテ゛ンー1,1−ノホスホン酸    
        2.5g塩化ビスマス       
      0.2g塩化マグネジツム       
    0.1g水酸化アンモニウム(28%水溶a)
    2.0.?ニトリロ三酢酸ナトリウム    
   1.0g水を加えて全量を11とし、水酸化アン
モニウムまたは硫酸でpH7,0に調整する。
試料の処理は、第1図に示すような複写機に入れて実用
テストを行った。第1図は本発明の感光材料を使用でき
る画像形成装置の一例を示す概略断面図であり、図の如
く画像形成装置本体1は画像露光部3、給紙部11、搬
送部13、写真処理部24及び乾燥部30から構成され
る。
画像露光部3は光源4、第1反射ミラー5、第2反射ミ
ラー6、第3反射ミラー7、レンズ8、Pt44反射ミ
ラー9及びPIS5反射ミラー10がらなっている。光
a4にはスリットが設けられ、特にその軸方向での配光
ムラのないものが好ましく使用される。本実施例ではス
リット幅が10zmの棒状ハロゲンランプ(zoow 
)が使用され、光の射出面には配光ムラを無くすための
スリガラスが設けられている。
透明な原稿台ガラス2上に載1aされた原稿(図示せず
)は光源4によってスリット露光され、光源4の走査移
動とともに原画面からの反射光すなわち光像は第1反射
ミラー5、第2反射ミラー6、第3反射ミラー7、レン
ズ8、第4反射ミラー9及び#S5反射ミラー10を介
して、露光口23より光源4の走査移動に同期して移動
している感光材料12上に順次露光される。このように
して感光材料12上に原画に対応する光像が露光される
。尚、第1反射ミラー5.152反射ミラー6及び第3
反射ミラー7は光源4の走査移動に伴って移動する。
またレンズ8. PIS4反射ミラー9及び第5反射ミ
ラー10は露光時には靜止しているが、変倍を行う際に
は光学的距離を変えるために露光に先立って変倍率に対
応した所定位置に移動する。
一方、本実施例に係る試料である感光材料12はロール
状に形成され、暗箱12′内に収納されている。暗箱1
2′から引き出された感光材料12は一連の圧接回転す
るローラ対14.14’乃至21.21’によって搬送
部13内を搬送される。ところで、今までローラ状であ
った感光材料12は搬送経路中に設けられた切断部材2
2によって所望の大きさに切断される。従って切断され
た後は感光材料12はシート状で搬送されることになる
。切断部材22としては、例えばカッター刃が感光材料
12面上を幅方向に移動しつつ切断するもの、あるいは
感光材料12面に対してカッター刃が水平に降下して一
度に切断するもの等、種々のものが挙げられるが、感光
材料12を切断できる部材であれば特に限定はない。も
ちろん感光材料12としてロール状のものではな(シー
ト状のものを使用してもがまわない。シート状のものを
使用した場合には上記切断部材22を特に設けなくても
よい。このようにしてシート状に切断された感光材料1
2は、重連したように露光口23にて、光源4の走査移
動に同期して移動しながら原画の光像の露光を受ける。
尚、本実施例では感光材料12を露光前に切断している
が、露光後に切断するようにしてもよい。
露光の完了した感光材料12は次に写真処理部24に送
られる。
写真処理部24では露光済みの感光材料12に写真処理
を施して原画に対応する顕像を形成する。本実施例では
写真処理部24は4つの処理槽、すなわち現像処理WJ
25、漂白及び定着処理槽26及び安定化槽27.28
から構成されている。安定化槽27.28は2槽向流方
式である。まrこ光源29は桝えば感光材料12として
内部潜像型感光材料を使用した場合に現像処理時のカプ
リ露光を与えるためのものである。 露光済みの感光材
料12は写真処理81s24において、各処理槽内で所
定時間処理された後、乾燥部30へ送られて乾燥され、
装置外へ排出される。
尚、図中31は廃液貯蔵部、32は補充液貯蔵部である
(本実施例ではミラーは5枚構成となっているが、例え
ば3枚や1枚構成として画像露光部3をさらにコンパク
ト化することもできる)。
上記装置を用い、試料をマがジン12′に装填し、前記
と同じ処理工程、処理液を用いて搬送、露光、現像処理
を行った6 なお安定化処理は、2槽構成の自流方式にした。
前記複写機の原稿台ガラス上にマクベスカラーチェッカ
ーを設置し、前記の各感光材料試料を使用してマクベス
カラーチェッカーのニュートラル免許および各免許の複
写、再現を行った。
この様にして得られた各試料のグレイ発色部の暗褪色お
よび明褪色性、更にはマクベスカラーチェッカーのパー
プル免許再現部の紫色再現性を実施表−3から明らかな
様に、前記複写機を用いで複製しても、本発明の試料は
鮮かな紫色が再現され、かつ暗褪色、明褪色バランスの
良好なコピーを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光材料を使用できる画像形成装置の
一例を示す概略断面図である。 1・・・画像形成装置本体、  3・・・画像露光部、
11・・・給紙部、   12・・・感光材料(試料)
、13・・・搬送部、   22・・・切断部材、24
・・・写真処理部、 30・・・乾燥部。 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 手続補正書

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に下記一般式〔 I 〕で示されるシアン
    カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、下記一般式〔
    II〕で示されるマゼンタカプラーを含有するハロゲン化
    銀乳剤層および下記一般式〔IIIで示されるイエローカ
    プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ前記
    マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は下記
    一般式〔IV〕で示される化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 〔式中、R^1およびR^2は各々、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環
    基を表す。R^3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基またはアルコキシ基を表す。またR^2とR^3は結
    合して環を形成してもよい。X^1は水素原子または発
    色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す
    。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。X^2は水素原子または発色現像主薬の酸化体
    との反応により離脱しうる基を表す。またR^4は水素
    原子または置換基を表す。〕一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 〔式中、R^5は水素原子、ハロゲン原子またはアルコ
    キシ基を表し、R^6は−NHCOR^7、−NHSO
    _2R^7、−COOR^7または−SO_2NR^7
    R^8(ただし、R^7およびR^8は各々アルキル基
    を表す)で示される基を表す。 X^3は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
    により離脱しうる基を表す。〕 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 〔式中、R^9はアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、複素環基、アシル基、有橋炭化
    水素基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニ
    ル基を表し、R^1^0はベンゼン環に置換可能な基を
    表す。mは0〜4の整数を表す。mが2以上の時、複数
    のR^1^0は同一であっても異なってもよく、R^1
    ^0同士で環を形成してもよい。また、R^1^0と−
    OR^9で環を形成してもよい。Aは窒素原子と共に5
    〜8員環を形成するに必要な非金属原子群を表す。〕
  2. (2)前記イエローカプラーを含有する乳剤層および/
    またはシアンカプラーを含有する乳剤層が下記一般式〔
    V〕および〔VI〕で示される化合物の少なくとも1種を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 〔式中、R^1^1およびR^1^2は各々アルキル基
    を表す。R^1^3はアルキル基、−NHR^1^4、
    −SR^1^4(R^1^4は1価の有機基を表す)ま
    たは−COOR^1^5(R^1^5は水素原子または
    1価の有機基を表す)を表す。lは0〜3の整数を表す
    。〕 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VI〕 〔式中、R^1^6は水素原子、ヒドロキシ基、オキシ
    ラジカル、−SOR^1^7、−SO_2R^1^7(
    R^1^7はアルキル基またはアリール基を表す)、ア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基または−COR
    ^1^8(R^1^8は水素原子または1価の有機基を
    表す)を表す。R^1^9、R^2^0およびR^2^
    1は各々アルキル基を表し、R^2^2およびR^2^
    3は各々、水素原子または−OCOR^2^4(R^2
    ^4は1価の有機基を表す)を表す。又、R^2^2と
    R^2^3が結合して複素環を形成してもよい。nは0
    〜4の整数を表す。〕
  3. (3)前記一般式〔II〕で示されるマゼンタカプラーが
    、その構造中に▲数式、化学式、表等があります▼で示
    される基 (R_a、R_bおよびR_cは各々、水素原子または
    アルキル基を表すが、R_a〜R_cの少なくとも2つ
    はアルキル基である)を含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. (4)前記マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳
    剤層がフェノール系酸化防止剤を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP61314147A 1986-10-10 1986-12-27 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0827508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314147A JPH0827508B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP87114732A EP0264730B1 (en) 1986-10-10 1987-10-08 Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
AU79525/87A AU602358B2 (en) 1986-10-10 1987-10-09 Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
US07/107,270 US4814262A (en) 1986-10-10 1987-10-09 Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314147A JPH0827508B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167361A true JPS63167361A (ja) 1988-07-11
JPH0827508B2 JPH0827508B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=18049792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314147A Expired - Lifetime JPH0827508B2 (ja) 1986-10-10 1986-12-27 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196240A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS616652A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172246A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189539A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS616652A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172246A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189539A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196240A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0553275A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827508B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814262A (en) Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
JPH0830876B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5011765A (en) Dye forming coupler for photographic use
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325375A (ja) 写真用カプラー
JPS63167361A (ja) 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171185A (ja) 写真用シアンカプラー
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6394239A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0740128B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073567B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0830875B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261345A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0690474B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395442A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395443A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210465A (ja) カラ−写真感光材料