JPH0715574B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0715574B2
JPH0715574B2 JP31414186A JP31414186A JPH0715574B2 JP H0715574 B2 JPH0715574 B2 JP H0715574B2 JP 31414186 A JP31414186 A JP 31414186A JP 31414186 A JP31414186 A JP 31414186A JP H0715574 B2 JPH0715574 B2 JP H0715574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
ring
present
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31414186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167359A (ja
Inventor
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31414186A priority Critical patent/JPH0715574B2/ja
Priority to US07/138,711 priority patent/US4880733A/en
Priority to EP87119224A priority patent/EP0273412B1/en
Priority to DE8787119224T priority patent/DE3784150T2/de
Publication of JPS63167359A publication Critical patent/JPS63167359A/ja
Publication of JPH0715574B2 publication Critical patent/JPH0715574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は形成される色素画像が熱や光に対して安定で、
しかもステインの発生が防止されたハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料より得られる色素画像は、長
時間光に曝されても、高温、高湿下に保存されても変褪
色しないことが望まれ、また、ハロゲン化銀写真感光材
料の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y−ステインと
称する)しないものが望まれている。
マゼンタ色素画像形成用のカプラーとしては例えばピラ
ゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリア
ゾールまたはインダゾロン系カプラーが知られている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−ステイン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピロゾロ−5−オン類である。この1,2−
ピロゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成され
る色素は550nm付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収
を有していることが大きな問題であり、これを解決する
ために種々の研究がなされてきた。
例えば米国特許2,343,703号、英国特許第1,059,994号等
に記載されている1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位の
アニリノ基を有するマゼンタカプラーは上記副吸収が小
さく、特にプリント用カラー画像を得るために有用であ
る。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−ステインが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少させ
るための別の手段として、英国特許1,047,612号に記載
されているピラゾロベンズイミダゾール類、米国特許3,
770,447号に記載のインダゾロン類、また同3,725,067
号、英国特許1,252,418号、同1,334,515号に記載の1H−
ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール型カプラ
ー、特開昭59-171956号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24,531に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4
−トリアゾール型カプラー、リサーチディスクロジャー
No.24,626に記載の1H−ピラゾロ[1,5−c]−1,2,3−
トリアゾール型カプラー、特開昭59-162548号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24,531に記載の1H−イミダ
ゾ[1,2−b]−ピラゾール型カプラー、特開昭60-4365
9号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24,230記載の1H
−ピラロゾ[1,5−b]ピラゾール型カプラー、特開昭6
0-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24,220記
載の1H−ピラゾロ[1,5−d]テトラゾール型カプラー
等のマゼンタカプラーが提案されている。これらの内、
1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール型カプ
ラー、1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール
型カプラー、1H−ピラゾロ[1,5−c]−1,2,3−トリア
ゾール型カプラー、1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾー
ル型カプラー、1H−ピラゾロ[1,5−d]ピラゾール型
カプラーおよび1H−ピラゾ[1,5−d]テトラゾール型
カプラーから形成される色素は、430nm付近の副吸収が
前記の3位にアニリノ基を有する1,2−ピラオゾロ−5
−オン類から形成される色素に比べて著しく小さく色再
現上好ましく、さらに光、熱、湿度に対する未発色部の
Y−ステインの発生も極めて小さく好ましい利点を有す
るものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、特にプリント系ハロゲン
化銀カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであ
り、プリント系ハロゲン化銀カラー写真感光材料には実
用化されていない。
また、特開昭59-125732号には、1H−ピラゾロ[5,1−
c]−1,2,4−トリアゾール型マゼンタカプラーに、フ
ェノール系化合物、または、フェニルエーテル系化合物
を併用することにより、1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,
2,4−トリアゾール型マゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の光に対する堅牢性を改良する技術が提
案されている。しかし上記技術においても、前記マゼン
タ色素画像の光に対する褪色を防止するには未だ十分と
はいえず、しかも光に対する変色を防止することはほと
んど不可能であることが認められた。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、形成されるマゼンタ色素の副吸
収がなく、マゼンタ色素画像の光に対する堅牢性が著し
く改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−ステインの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真感光材料に下記
一般式〔M−I〕で表されるマゼンタ色画像形成カプラ
ーの少なくとも1つと、下記一般式〔A〕で表される化
合物の少なくとも1つと、下記一般式〔B〕で表される
化合物の少なくとも1つ及び下記一般式〔C−I〕と
〔C−II〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1
つとを含有せしめることにより達成される。
一般式〔M−I〕 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
一般式〔A〕 式中、R1はアリール基又は複素環基を表し、Z1およびZ2
はそれぞれの炭素1〜3のアルキレン基を表す。但し、
Z1およびZ2で表されるアルキレン基の炭素数の総和は3
〜6である。
nは1又は2を表す。〕 一般式〔B〕 式中、R2は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、Z3は窒素原子と共にピペラジン環
又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。
一般式〔C−I〕 式中、R3およびR6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
カルボニル基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基ま
たは複素環基を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキル基、またはアルコキシカ
ルボニル基を表す。
またR4とR5は互いに閉環し、5員又は6員環を形成して
もよい。
またR4とR5が閉環し、メチレンジオキシ環を形成しても
よい。
Z4は、クロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表す。
一般式〔C−II〕 式中R8及びR10は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカル
ボニル基を表し、R9は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。
またR9とR10は互いに閉環し、5員または6員環の炭化
水素環を形成してもよい。
Z5はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。
〔発明の具体的構成〕
次に本発明に係る前記一般式〔M−I〕 一般式〔M−I〕 で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のもの
が好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32のも
の、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜
7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−
2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ
基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]ヘプタン−1
−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.137]デカン−
1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキサザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが、好ま
しくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
一般式〔M−I〕で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕により表され
る。
一般式〔M−II〕 一般式〔M−III〕 一般式〔M−IV〕 一般式〔M−V〕 一般式〔M−VI〕 一般式〔M−VII〕 前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕においてR1〜R8
びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式〔M−I〕の中でも好ましいのは、下記一般
式〔M−VIII〕で表されるものである。
一般式〔M−VIII〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔M−I〕におけるR,X及びZ
と同義である。
前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M−II〕
で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔M−IX〕により表されるものである。
一般式〔M−IX〕 式中、R9,R10及びR11はそれぞれ前記Rと同義である。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10は結
合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シ
クロアルケン、複素環)を形成してもよく、更に該環に
R11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよ
い。
一般式〔M−IX〕の中でも好ましいのは、(i)R9〜R
11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(ii)R9
〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の2
つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキ
ルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2つ
がアルキル基であって、他の1つが水素原子又はアルキ
ル基の場合である。
又、一般式〔M−I〕におけるZにより形成される環及
び一般式〔M−VIII〕におけるZ1により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式〔M−II〕〜〔M−
VI〕におけるR2〜R8としては下記一般式〔M−X〕で表
されるものが好ましい。
一般式〔M−X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロアル
キル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のもの
が好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61-9791号明細
書の第66頁〜122頁に記載されている化合物の中で、No.
1〜4,6,8〜17,19〜24,26〜43,45〜59,61〜104,106〜12
1,123〜162,164〜223で示される化合物を挙げることが
できる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Chemical Society),
パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国特許
3,725,067号、特開昭59-99437号、同58-42045号、同59-
162548号、同59-171956号、同60-33552号、同60-43659
号、同60-172982号及び同60-190779号等を参考にして合
成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
ルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
本発明に係るマゼンタ色画像安定化剤として、3種もし
くは4種のマゼンタ色画像安定化剤を用いることができ
る。そのうち1種は一般式〔A〕で表される化合物であ
り、他の1種は一般式〔B〕で表されるピペラジンもし
くはホモピペラジン系の化合物であり、残りの一般式
〔C−I〕で表されるクラマンもしくはクロマン系の化
合物及び/または一般式〔C−II〕で表されるヒドロキ
シインダン系化合物である。
特開昭61-189539号及び特開昭61-241754号には本発明に
係るマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の
安定化に本発明に係る前記一般式〔B〕で表されるピペ
ラジンもしくはホモピペラジンン系の化合物が効果があ
ることが記載されている。
特開昭61-158330号及び特開昭61-241755号には、本発明
に係るマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像
の安定化に本発明の前記一般式〔C−I〕で表されるク
ラマンもしくはクロマン系の化合物が効果があることが
記載されている。
特開昭61-184543号及び特開昭61-241753号には、本発明
に係るマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像
の安定化に本発明の一般式〔C−II〕で表されるヒドロ
キシインダン系の化合物が効果があることが記載されて
いる。
しかしながら、前記の各々の明細書には、本発明に係る
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定
化に関して、本発明に係る一般式〔A〕で表される化合
物の少なくとも1つと本発明に係る一般式〔B〕で表さ
れるピペラジンもしくはホモピペラジン系化合物のうち
少なくとも1つを併用した上に、更に本発明に係る一般
式〔C−I〕で表されるクマランもしくはクロマン系化
合物あるいは本発明に係る一般式〔C−II〕で表される
ヒドロキシインダン系化合物から選ばれる少なくとも1
つを併用した場合の効果についてはなんら記載がない。
本発明者は、鋭意検討の結果、本発明に係る一般式〔M
−I〕で表されるマゼンタカプラーと共に一般式〔A〕
で表される化合物及び本発明に係る一般式〔B〕で表さ
れる化合物及び本発明に係る一般式〔C−I〕もしくは
〔C−II〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1
つとを併用した場合、本発明に係るマゼンタカプラーか
ら得られるマゼンタ色素画像の光に対する安定性が飛躍
的に向上することを見い出したのである。
以後、特に断りのない限り本発明に係る前記一般式
〔A〕,〔B〕,〔C−I〕及び一般式〔C−II〕で示
される化合物は本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤
と称する。
本発明に係るマゼンタカプラーと併せて用いられる本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤は共に、マゼンタ色
素画像の光による褪色防止効果を有するだけでなく、光
による変色防止効果をも有している。
そのうち1種は下記一般式〔A〕で表される化合物であ
る。
一般式〔A〕 一般式〔A〕において、R1で表されるアリール基として
は、例えばフェニル基1−ナフチル基等が上げられ、こ
れらのアリール基は置換基を有してもよい。置換基とし
て、一般式〔M−I〕のRの置換基として挙げた如き、
置換基を挙げることができる。
R1で表される複素環基としては、例えば2−フリル基、
2−チエニル基等が挙げられ、これらの複素環基は一般
式〔M−I〕のRで挙げた如き置換基を有するものも含
む。
Z1およびZ2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基を表
すが、Z1およびZ2で表されるアルキレン基の炭素数の総
和は3〜6である。これらのアルキレン基は一般式〔M
−I〕のRで挙げた如き置換基を有してもよい。
nは1または2を表す。
本発明においては前記一般式〔A〕においてR1がフェニ
ル基、Z1およびZ2がそれぞれエチレン基、nが2である
化合物が特に好ましい。
下記に本発明の一般式〔A〕で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤の具体例を示す。
上記以外に下記の化合物を挙げることができる。
次に、本発明の前記一般式〔A〕で表されるマゼンタ色
素画像安定化剤の代表的な合成例を示す。
合成例−1(化合物(A−3)の合成) p−ドデシルオキシアニリン27gおよびジ−ビニルスル
ホン15gをエタノール200mlに溶解し、3時間煮沸還流を
続けた後、氷冷し、析出する結晶を取した。メタノー
ルより再結晶して18gの白色鱗片状結晶を得た。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルにより該構造が
確認された。
合成例−2(化合物(A−17)の合成) p−ベンジルオキシアニリン20gおよびジ−ビニルスル
ホキシド13gをジオキサン150mlに溶解し、5時間煮沸還
流を続けた後、一昼夜室温放置し、析出する結晶を取
した。エタノールより再結晶して15gの白色粉末結晶を
得た。
マススペクトル、核磁気共鳴スペクトルにより該構造が
確認された。
一方、本発明に係る一般式〔A〕のマゼンタ色素画像安
定化剤と併せて用いられるマゼンタ色素画像安定化剤は
下記一般式〔B〕で表されるピペラジンもしくはホモピ
ペラジン系の化合物である。
一般式〔B〕 一般式〔B〕においてR2は脂肪族基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基を表すが、R2で表される
脂肪族基としては、例えば飽和アルキル基、不飽和アル
キル基が挙げられ、これらは置換基を有するものを含
む。飽和アルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基と
しては、例えば、エチニル基、プロペニル基等が挙げら
れる。
R2で表されるシクロアルキル基としては、例えば5〜7
員のシクロアルキル基で具体的には、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。
R2で表されるアリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するもの
も含む。
R2で表される複素環基としては、例えば2−ピリジル
基、4−ピペリジル基、2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基等が挙げられ、これらは置換基
を有するものも含む。
前記一般式〔B〕において、Z3は窒素原子と共にピペラ
ジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金
属原子群を表すが、前記ピペラジン環又はホモピペラジ
ン環は置換基を有してもよい。
前記一般式〔B〕で表される本発明に係る化合物のう
ち、ピペラジン系化合物としては、下記一般式〔B−
I〕で表されるピペラジン系化合物が特に好ましい。
一般式〔B−I〕 式中、R2′はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表す。R2″は水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表わす。
また、前記一般式〔B〕で表される本発明に係る化合物
のうち、ホモピペラジン系化合物としては、下記一般式
〔B−II〕で表されるホモピペラジン系化合物が特に好
ましい。
一般式〔B−II〕 式中、R2′及びR2″は前記一般式〔B−I〕における
R2′及びR2″と同義である。
また一般式〔B−I〕及び〔B−II〕におけるR2′と
R2″の置換基を含む炭素原子数の合計は、6〜40が好ま
しい。
以下に本発明の前記一般式〔B〕で表される化合物の代
表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定される
ものではない。
上記以外に下記の化合物を挙げることができる。
本発明に係る一般式〔B〕で表される前記マゼンタ色素
画像安定化剤は、特開昭61-189539号及び特開昭61-2417
54号に記載されている合成法により合成することができ
る。
更に、本発明においては、本発明に係るマゼンタ色素画
像形成カプラーに本発明に係る前記一般式〔A〕で表さ
れる化合物の少なくとも1つ及び前記一般式〔B〕で表
される化合物の少なくとも1つ及び前記一般式〔B〕で
表される化合物の少なくとも1つを併用し、更に下記一
般式〔C−I〕もしくは〔C−II〕から選ばれる少なく
とも1つを併用することを特徴とするものである。
下記一般式〔C−I〕で表される化合物は、クマランも
しくはクロマン系の化合物である。
一般式〔C−I〕 一般式〔C−I〕において、R3およびR6で表されるハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基; R4で表されるアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アシル基、シクロアルキル基または複素環基; R5で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基の各基の具体
例としては一般式〔M−I〕のRについて詳述した基を
挙げることができる。
またR4とR5は互いに閉環し、5員又は6員環を形成して
もよい。またR4とR5が閉環し、メチレンジオキシ環を形
成してもよい。
Z4は、クロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表す。
このクロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくは複素環基等で置換されてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔C−I〕で示される化合物のうち、本発明にと
くに有用な化合物は、一般式〔C−Ia〕〔C−Ib〕、
〔C−Ic〕、〔C−Id〕及び〔C−Ie〕で示される化合
物に包含される。
一般式〔C−Ia〕 一般式〔C−Ib〕 一般式〔C−Ic〕 一般式〔C−Id〕 一般式〔C−Ie〕 一般式〔C−Ia〕,〔C−Ib〕,〔C−Ic〕,〔C−I
d〕及び〔C−Ie〕におけるR3,R4,R5及びR6は前記一
般式〔C〕におけるのと同じ意味を持ち、R7は置換基を
表し、pは0又は1〜4の整数を表し、qは0又は1〜
6の整数を表す。
pが2〜4の整数を表す時、またqが2〜6の整数を表
す時、複数のR7は同じであっても、異っていてもよい。
R7で表される置換基の具体例としては前記一般式〔M−
I〕のRで挙げたのと同様の基を挙げることができる。
また本発明においては、一般式〔C−Ia〕、〔C−I
b〕、〔C−Ie〕において、クマラン環もしくはクロマ
ン環を形成する炭素原子がスピロ原子となる場合も含ま
れる。
さらに、一般式〔C−Ic〕および〔C−Id〕においてク
ロマン環を形成し、すでにスピロ原子として存在してい
る炭素原子以外の炭素原子がスピロ原子となる場合も含
まれる。
また一般式〔C−Ia〕,〔C−Ib〕,〔C−Ic〕および
〔C−Ie〕においてクマランもしくはクロマン環を形成
し、互いに隣接する2個の炭素原子と2個のR7が協力し
て5〜7員のシクロアルキル環を形成する場合も本発明
に含まれる。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すがこれによ
って本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
上記以外に下記化合物を挙げることができる。
前記一般式〔C−I〕で表されるマゼンタ色素画像安定
化剤は、テトラヘドロン(Tetrahedron),1970,vol26,4
743〜4751頁;日本化学会誌、1972,No.10,1987〜1990
頁;ケミカル・レター(Chem.Lett).1972(4)315〜3
16頁及び特開昭55-139383号に記載されている化合物を
含み、かつこれらに記載されている方法に従って合成す
ることができる。
他方、下記一般式〔C−II〕で表される化合物はヒドロ
キシイソダン系の化合物である。
一般式〔C−II〕 一般式〔C−II〕において、R8およびR10で表されるハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカル
ボニル基の具体例としては、一般式〔M−I〕のRで詳
述した基を挙げることができる。
R9で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはア
ルコキシカルボニル基の具体例としては、一般式〔M−
I〕のRで詳述した基を挙げることができる。
またR9とR10互いに閉環し、5員または6員の炭化水素
環を形成してもよい。この5員または6員の炭化水素環
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、または複素環基等で置換されてもよい。
Z5はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。こ
のインダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、
アリール基、アリールオキシ基または複素環基等で置換
されてもよく、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔C−II〕で示される化合物のうち、本発明に特
に有用な化合物は、一般式〔C−IIa〕〜〔C−IIc〕で
示される化合物に包含される。
一般式〔C−IIa〕 一般式〔C−IIb〕 一般式〔C−IIc〕 一般式〔C−IIa〕〜〔C−IIc〕におけるR8,R9及びR
10は一般式〔C−II〕におけるものと同義であり、R11
は置換基を表し、jは0又は1〜6の整数を表し、iは
0又は1〜4の整数を表す。
jが2〜6の整数を表す時、またiが2〜4の整数を表
す時、複数のR11は同じであっても、異っていてもよ
い。
R11で表される置換基の具体例としては前記一般式〔M
−I〕のRで挙げたのと同様の基を挙げることができ
る。
また本発明においては、一般式〔C−IIa〕において、
イソダン環を形成する炭素原子がスピロ原子となる場合
も含まれる。
さらに、一般式〔C−IIb〕および〔C−IIc〕において
イソダン環を形成し、すでにスピロ原子として存在して
いる炭素原子以外の炭素原子がスピロ原子となる場合も
含まれる。
また一般式〔C−IIa〕,〔C−IIb〕および〔C−II
c〕においてイソダン環を形成し、互いに隣接する2個
の炭素原子と2個のR11が協力して5〜7員のシクロア
ルキル環を形成する場合も本発明に含まれる。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
上記以外に下記に示す化合物を挙げることができる。
前記一般式〔C−II〕で表される本発明に係るマゼンタ
色素画像安定化剤は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティー(J.Chem.Soc.),1962,415〜417頁、特公
昭59-32785号、ブーリティン・オブ・ケミカル・ソサイ
アティー・オブ・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Japan),19
80,53,555〜556頁に従って製造できる。
本発明の前記一般式〔A〕及び一般式〔B〕、〔C−
I〕及び一般式〔C−II〕で表されるマゼンタ色素画像
安定化剤の使用量は、本発明前記一般式〔M−I〕で表
されるのマゼンタカプラーに対してそれぞれ5〜400モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜250モル%であ
り、本発明の前記一般式〔A〕及び一般式〔B〕、更に
一般式〔C−I〕及び/又は一般式〔C−II〕で表され
るマゼンタ色素画像安定化剤の3種又は4種を合わせた
総使用量は、本発明に係るマゼンタカプラーに対して10
〜500モル%が好ましく、より好ましくは20〜400モル%
である。
また、本発明に係る前記一般式〔A〕,〔B〕及び〔C
−I〕の3種又は前記一般式〔A〕,〔B〕及び〔C−
II〕の3種、もしくは本発明に係る前記一般式〔A〕,
〔B〕,〔C−I〕及び〔C−II〕の4種を用いた時、
使用される各種マゼンタ色素画像安定化剤間の使用量比
範囲は、モル比で0.1〜10が好ましく、より好ましくは
0.25〜4.0の範囲である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のマゼンタカプラー、本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いてハ
ロゲン化銀写真感光材料へ添加することができる。
例えば水中油滴型乳化分散法は、マゼンタカプラー等の
疎水性添加物を通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点、及び/または水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤の他に更に特開昭61-18834
4号明細書の第106頁〜120頁に記載されているマゼンタ
色素画像安定化剤、即ち、該明細書に一般式〔XIII〕で
表されるフェノール系化合物およびフェニルエーテル系
化合物を併用することもできる。
このフェノール系化合物もしくはフェニルエーテル化合
物を併用する場合は、本発明のマゼンタ色素画像安定化
剤に対して200モル%以下が好ましく、より好ましくは1
40モル%以下の量で使用することである。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明のマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防止す
る効果はほとんどない。従って、本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤に対し、前記フェノール系化合物及びフェ
ニルエーテル系化合物を過剰に用いることは好ましくな
い。
一般に、前記本発明のマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかり
か、光による変色も生じ、色素画像の色調がマゼンタか
ら黄色味がかってくる。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、前記本発明のマ
ゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光によ
る褪色及び変色を防止できる点で、前記フェノール系化
合物及びフェニルエーテル系化合物では達成し得ない効
果を有している。
従って前記のフェノール系化合物及びフェニルエーテル
系化合物を本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用す
る場合は、光による変色が目立たない程度に前記フェノ
ール系化合物及びフェニルエーテル系化合物の量を選択
しなければならない。
適量の前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系
化合物を前記本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用
した場合は、併用による相剰効果が認められる場合もあ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャー、媒染剤、現像促進剤、
現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止
剤、界面活性剤等を任意に用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々のカラー現
像処理を行うことにより画像を形成することができる。
〔発明の具体的効果〕
本発明のマゼンタカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤
を含有するハロゲン化銀写真感光材料によれば、従来、
特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画
像の堅牢性を向上させ、具体的には、光に対する変色、
褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−ステインの
発生が良好に防止されるものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設した。
第1層:乳剤層 本発明のマゼンタカプラー9を4.5mg/100cm2塩臭化銀乳
剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算して3.5mg/100c
m2、ジブチルフタレートを4.5mg/100cm2及びゼラチンを
12.0mg/100cm2の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層(紫外線吸収剤含有層) 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−sec−
ブチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
を5.0mg/100cm2、ジ−ブチルフタレートを5.0mg/100cm2
及びゼラチン12.0mg/100cm2の塗布付量となるように塗
設した。
第3層:保護層 ゼラチンを、8.0mg/100cm2の塗布付量となるように塗設
した。
以上の様にして得られた試料を試料1とした。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
の例示化合物A−3、P−1、CH-11、HI-12及び下記に
示す比較化合物a及びbをマゼンタカプラーの1.5倍モ
ル添加して、試料2,3,4,5,6,7を得た。
また、上記の6種のマゼンタ色素画像安定化剤を、第1
表に示すような内容で2種ずつ併用して,8〜12を得た。
さらに、上記の6種のマゼンタ色素画像安定化剤を、第
1表に示すような内容で3種ずつ併用して試料13〜20を
得た。
試料8〜20において、併用した2種もしくは3種のマゼ
ンタ色素画像安定化剤は、各々モル比で1:1もしくは1:
1:1の割合で用いられ、総量でマゼンタカプラーの2倍
モル用いられている。
比較化合物a (特開昭54-48538号に記載の化合物) 比較化合物b (特開昭56-159644号に記載の化合物) 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕 処理温度 処理時間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 33℃ 3分 乾 燥 50〜80℃ 2分 各処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール 12ml ジエチレングリコール 10ml 炭酸カリウム 25g 臭化ナトリウム 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて1とし、NaOHにてpH10.2調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム 120g メタ重亜硫酸ナトリウム 15g 無水亜硫酸ナトリウム 3g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 水を加えて1とし、pH6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜19を濃度計(小西六写真工業
株式会社製KD-7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定
した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに16日間
照射し、色素画像の耐光性を調べた。
但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下の通りで
ある。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する耐光、耐湿試験後の色素残留パーセ
ント。
〔変色度〕
初濃度1.0における耐光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から耐光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい
程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いこと
を意味する。
結果を第1表に示す。
(汎例) 第1表〜第3表において、例えばA−3+比較化合物a
なる表示は、これら両者の併用を意味する。
第1表の結果から、本発明に係るマゼンタカプラーに、
本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を3種併用して
作成した本発明の試料(試料19,20)は、耐光試験での
色素画像の残存率が飛躍的に向上し、しかも耐光試験で
の色素画像の変色度も極めて小さいことがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
合せで、実施例1と全く同じように塗布し、試料21〜52
を作成した。
試料21〜52を実施例1に記載された方法で処理した。
試料21〜52を実施例1に記載された方法で処理した。更
にこれらの試料を実施例1と同様に耐光試験を施して第
2表に示す結果を得た。
なお、各試料に添加されている色素画像安定化剤の総使
用量は、単独の場合も、併用の場合もカプラーの1.5倍
モルであり、併用の場合、各色素画像安定化剤の使用量
比は、それぞれ等しくした。
第2表の結果から本発明に係るマゼンタカプラーに本発
明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を3種または4種併
用して作成した試料は、本発明に係るマゼンタカプラー
に本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を単独もしく
は2種用いて作成した試料より耐光性が著しく改良され
ることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料53を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4−
ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8mg/100cm2
青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算
して3.2mg/100cm2、ジブチルフタレートを3.5mg/100cm2
及びゼラチンを13.5mg/100cm2となるように塗設した。
第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg/100c
m2、ジブチルフタレートを0.5mg/100cm2及びゼラチンを
9.0mg/100cm2となるように塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明に係るマゼンタカプラー11を4.0mg/100cm2、緑感
性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して
2.5mg/100cm2、ジブチルフタレートを4.0mg/100cm2及び
ゼラチンは12.0mg/100cm2となるように塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−sec−
ブチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
を4.0mg/100cm2、ジ−ブチルフタレートを4.0mg/100c
m2、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg/100
cm2及びゼラチンは12.0mg/100cm2となるように塗設し
た。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ−5
−エチルフェノールを4.2mg/100cm2、赤感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3.0mg/100c
m2、トリクレジルホスフェートを3.5mg/100cm2及びゼラ
チンを11.5mg/100cm2となるように塗設した。
第6層:中間層 第4層と全く同じ組成で構成されている層。
第7層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となるように塗設した。
上記試料53において、第3層に本発明に係るマゼンタ色
素画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重
層試料54〜80を作成し、実施例1と同様に露光し、処理
した後、耐光試験(キセノンフェードメータに18日間照
射した)を行った。
結果を併せて第3表に示した。
第3表の結果から、本発明に係るマゼンタ色素画像安定
化剤の総使用量を一定にした場合、本発明に係るマゼン
タ色素画像安定化剤を単独あるいは2種用いるより、本
発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤3種あるいは4種
を適当な比率で併用したほうがマゼンタ色素画像の耐光
性を大巾に改良できることがわかる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は色再現性に
優れ、Y−ステインの発生も少ないものであった。
実施例4 マゼンタカプラー45とマゼンタ色素画像安定化剤を第4
表に示す組合せで、実施例1と全く同じように塗布し、
試料81〜100を作成した。
試料81〜100を実施例1に記載された方法で処理した。
更にこれらの試料を実施例1と同様に耐光試験を施して
第4表に示す結果を得た。
なお、各試料に添加されている色素画像安定化剤の総使
用量は、単独の場合も、併用の場合もカプラーの1.5倍
モルであり、併用の場合、各色素画像安定化剤の使用量
比は、それぞれ等しくした。
第4表の結果から、本発明に係るマゼンタカプラーに、
本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を3種併用して
作成した本発明の試料(試料99,100)は、耐光試験での
色素画像の残存率が飛躍的に向上し、しかも耐光試験で
の色素画像の変色度も極めて小さいことがわかる。
なお、上記試料100のカプラーを等モルの本発明に係る
カプラー55,56,57,58に変えた試料を作成し、全く同様
の耐光試験を行ったところ、それぞれ残存率で72%,71
%,72%,72%、変色度で0.13,0.14,0.13,0.14の好結果
が得られた。
実施例5 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第5表に示す組
合せで、実施例1と全く同じように塗布し、試料101〜1
20を作成した。
試料101〜120を実施例1に記載された方法で処理した。
更にこれらの試料を実施例1と同様に耐光試験を施して
第5表に示す結果を得た。
なお、各試料に添加されている色素画像安定化剤の総使
用量は、単独の場合も、併用の場合もカプラーの1.5倍
モルであり、併用の場合、各色素画像安定化剤の使用量
比は、それぞれ等しくした。
第5表の結果から、本発明に係るマゼンタカプラーに、
本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤を3種または4
種併用して作成した本発明の試料は、本発明に係るマゼ
ンタカプラーに、本発明に係るマゼンタ色素画像安定化
剤を単独もしくは2種併用して作成した試料より耐光性
が著しく改良されることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔M−I〕で表されるマゼンタ
    色画像形成カプラーの少なくとも1つと、下記一般式
    〔A〕で表される化合物の少なくとも1つと、下記一般
    式〔B〕で表される化合物の少なくとも1つ及び下記一
    般式〔C−I〕と〔C−II〕で表される化合物から選ば
    れる少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式〔M−I〕 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔A〕 〔式中、R1はアリール基又は複素環基を表し、Z1および
    Z2はそれぞれ炭素1〜3のアルキレン基を表す。但し、
    Z1およびZ2で表されるアルキレン基の炭素数の総和は3
    〜6である。 nは1又は2を表す。〕 一般式〔B〕 〔式中、R2は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基
    または複素環基を表し、Z3は窒素原子と共にピペラジン
    環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表す。〕 一般式〔C−I〕 〔式中、R3およびR6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
    ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
    キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
    スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
    カルボニル基を表し、R4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基ま
    たは複素環基を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ
    基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
    ホンアミド基、シクロアルキル基、またはアルコキシカ
    ルボニル基を表す。 またR4とR5は互いに閉環し、5員又は6員環を形成して
    もよい。 またR4とR5が閉環し、メチレンジオキシ環を形成しても
    よい。 Z4は、クロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
    な原子群を表す。〕 一般式〔C−II〕 〔式中R8及びR10は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
    ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
    キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
    スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
    カルボニル基を表し、R9は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
    アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
    アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
    ル基を表す。 またR9とR10は互いに閉環し、5員または6員の炭化水
    素環を形成してもよい。 Z5はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。〕
JP31414186A 1986-12-25 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0715574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31414186A JPH0715574B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/138,711 US4880733A (en) 1986-12-25 1987-12-24 Light-sensitive silver halide photographic material
EP87119224A EP0273412B1 (en) 1986-12-25 1987-12-24 Light-sensitive silver halide photographic material
DE8787119224T DE3784150T2 (de) 1986-12-25 1987-12-24 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31414186A JPH0715574B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167359A JPS63167359A (ja) 1988-07-11
JPH0715574B2 true JPH0715574B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=18049719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31414186A Expired - Lifetime JPH0715574B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144445A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167359A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830876B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
EP0273412A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63253943A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715574B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63101848A (ja) 形成された画像の耐光性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769595B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690474B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6385548A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0740128B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073567B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296043A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6395447A (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073566B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830875B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料