JPS6168495A - 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤 - Google Patents

有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤

Info

Publication number
JPS6168495A
JPS6168495A JP19034484A JP19034484A JPS6168495A JP S6168495 A JPS6168495 A JP S6168495A JP 19034484 A JP19034484 A JP 19034484A JP 19034484 A JP19034484 A JP 19034484A JP S6168495 A JPS6168495 A JP S6168495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
parts
compounds
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19034484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411551B2 (ja
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Toru Koyanagi
徹 小柳
Hiroshi Okada
宏 岡田
Kiyomitsu Yoshida
潔充 吉田
Osamu Imai
修 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP19034484A priority Critical patent/JPS6168495A/ja
Priority to NZ210046A priority patent/NZ210046A/en
Priority to CA000466876A priority patent/CA1231101A/en
Priority to AU35193/84A priority patent/AU568887B2/en
Priority to EP84113437A priority patent/EP0146748B1/en
Priority to DE8484113437T priority patent/DE3470884D1/de
Priority to US06/668,938 priority patent/US4590182A/en
Priority to ES537549A priority patent/ES8604247A1/es
Priority to MX203345A priority patent/MX161217A/es
Priority to BR8405754A priority patent/BR8405754A/pt
Priority to PH31433A priority patent/PH21668A/en
Priority to KR1019840007041A priority patent/KR900001289B1/ko
Publication of JPS6168495A publication Critical patent/JPS6168495A/ja
Priority to MYPI87002514A priority patent/MY101482A/en
Publication of JPH0411551B2 publication Critical patent/JPH0411551B2/ja
Priority to NL350014C priority patent/NL350014I2/nl
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有害な昆虫類、ダニ類、線虫類に対して有効
な防除作用を示す新規な有機リン系化合物、それらの製
造方法並びに該化合物を有効成分とする、殺虫、殺ダニ
、殺線虫剤に関する。
(発明の開示) 本発明の化合物は、下記一般式(11で表わされる新規
な有機リン系化合物であシ、光学異性体などの立体異性
体を含むものである。
(式中、Xはアルコキシアルキル基、アルコキシアルキ
ル基、アルキルチオアルキル基又はハロゲン原子で置換
されてもよいフェニルチオアルキル基であり、Yは水素
原子又はアルキル基であjt、zt及び2.は酸素原子
又は硫黄原子であり、R1及びR2はアルキル基である
)前記一般式(1)中、X−Y−Rt及びR2で表わさ
れるアルキル基又はXで表わされるアルコキシアルキル
基、アルコキシカルボニル基中のアルフキシ基のアルキ
ル部分としては、メチル、エチル、プロピル、ブチルな
どが挙げられ、またXで表わされるハロゲン原子で置換
されてもよいフェニルチオアルキル基のハロゲン原子と
しては、弗素、塩素、臭素、沃素などが挙げられる。
本発明化合物は、例えば次の方法によって製造すること
ができる。
(式中、Halはハロゲン原子であり、X、Y。
Zt 、 Zt 、 Rt及びR,は前述の通シでちる
)前記反応は、通常−1OO〜50℃、望ましくは一8
0〜30℃の温度範囲で行なわれる。
また、この反応は、酸受容体の存在下で行なわれ、酸受
容体としでは、n−ブチルリチウム、tert−ブチル
リチウム、フェニルリチウムなどの有機リチウム化合物
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン
、ピリジンなどの有機塩基などが挙げられる。更には、
これらの反応は、溶媒の存在下で行なうのが望ましく、
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼンなどの芳香族炭化水素類:ヘキサン、シクロヘ
キサンなどの環状又は非環状脂肪族炭化水素類ニジエチ
ルエーテル、メチルエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロ7ランなどのエーテル類ニアセトニトリル、プ
ロピオニトリル、アクリロニトリルなどのニトリル類:
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、ヘキサメチル燐酸トリアミドなどの非プロトン
性極性溶媒などが挙げられる。
前記一般式(1)で表わされる出発原料のうち、置換オ
キサゾリジン−2−オン(チオン)は、置換β−アミノ
アルコールと尿素またはチオホスゲンとの環生成反応に
より容易に得られ、また置換チアゾリジン−2−チオン
は、置換β−アミノアルコール硫酸エステルと二硫化炭
素との環生成反応により容易に得られ、さらに置換チア
ゾリジン−2−オシは、(1)置換β−アミノメルカプ
タンと尿素との環生成反応、(2)置換チアゾリジン−
2−チオンの酸化反応、(3)置換β−アミノアルコー
ル硫酸エステルと硫化カルボニルとの環生成反応などに
″より容易に得られる。
なお、4−あるいは5−アルキル(又はフェニル)チオ
メチル置換オキサゾリジン−2−オンは、対応するハロ
メチル置換オキサゾリジン−2−オンを、エタノール中
、アルキル(又はフェニル)メルカプタンアルカリ金属
塩と反応させることにより得られる。
合成例1 メチル 3−(sec−ブチルチオエトキシホスフィニ
ル)2−オキソオキサゾリジン−4−カルボキンレート
の合成 4−メトキシカルボニル−2−オキサゾリジノン1.5
 g kテトラヒビ1フラン30m1に溶解した後、−
78℃に冷却した。そこへn−ブチルリチウムのll 
−ヘキサン溶i (1,65M) 6゜9m1f徐々に
t同下した。15分間同温度で攪拌を続けた後、3−a
ec−ブチル 0−エチルチオリン敏クロリド2.7g
のテトラヒドロフラン溶液5mlを徐々に滴下した。滴
下終了後、液温を徐々に室温に戻しながら、2時間反応
させた。
反応終了後、反応液を氷水100mAIK投入し、酢酸
エチルで抽出した。抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製して、屈折率1.4950  (1
6,1℃)の目的物(後記化合物、五1)1.7gを得
た。 。
合成測子 S−5ea−ブチル 〇−エチル 4−メチルチオメチ
ル−2−オキソ−3−オキサゾリジニルホスホノチオレ
ートの合成 4−メチルチオメチル−2−オキサゾリジノン1.5g
をテトラヒドロフラン30m1に溶解した後、−78℃
に冷却した。そこへn−ブチルリチウムのn−へキサン
溶液(1,55M) 8.0ゴを徐々に滴下した。15
分間、同温間で攪拌を続けた後、5−aec−ブチル 
0−エチルチオリン酸クロリド2.4gのテトラヒドロ
フラン溶液5m1t−徐々に滴下した。滴下終了後、液
温を、徐々に室温に戻しながら2時間反応させた。
反応終了後、反応液を氷水100mlに投入し、酢酸エ
チルで抽出した。抽出層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製分離して、屈折率1.5068の目的物o、
sg(後記化合物7169−a)、及び屈折率t、s 
t 02 (27,4°C)の目的物0.58g(後記
化合物ム9−b)を得た。
前記合成例1〜2或いは、一般的製法によって製造され
た不発明化合物の代表的な具体秒1jを第1表に記載す
る。
第  1  表 (注)上記第1表中、化合物属が同査号のaとbは互い
にジアステレオマーの関係にある。
本発明化合物は、後記試験例にみる通シ、殺虫、殺ダニ
、殺線虫剤の有効成分として優れた活性を示す。例えば
、ナミノ・ダニ、ニセナミノ・ダニ、ミカンハダニなど
のような植物寄生性ダニ類、イエダニのような外部寄生
性ダニ類、コナガ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コロ
ラトハムシ、ニジュウヤホシテントウ、アブラムシ類、
ウンカ、ヨコバイ類、カイガラムシ類、オンシツコナジ
ラミ、アザミウマ類、タマネギバエ、コガネムシ類、ネ
キリムシ類などのような実業害虫類、ゴキブリ、イエバ
エ、アカイエカ、などに対しても有効であり、更には、
ネコブ線虫類、シスト線虫類、ネグサレ線虫類、イネ心
枯線風類などのような植物寄生性線虫類に対しても有効
である。また、ジコホル(Dicofol )及び有機
リン剤抵抗性の植物寄生性ダニ類、有機リン剤抵抗性の
アブラムシ類、イエバエナトの害虫に対しても有効であ
る。さらに、本発明化合物は優れた浸透移行性を有して
いることから、本発明化合物を土壌に処理することによ
って、土壌害虫、線虫類の防除と同時に茎葉部の害虫を
も防除することができる。
本発明化合物を殺虫、殺ダニ、殺線虫剤の有効成分とし
て使用するに際しては、従来の農薬の製剤の場合と同様
に農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、粒剤、水和剤、液剤、
エアゾール剤、ペースト剤などの種々の形態に製剤する
ことができる。これらの製剤の実際の使用に際しては、
そのtま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度に
希釈して使用することができる。
安定剤などが挙げられ、必要により適宜添加すればよい
。担体としては、固体担体と液体担体に分けられ、固体
担体としては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、
魚粉、粉乳などの動植物性粉末、メルク、カオリン、ベ
ントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土ミホ
ワイトカーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末などの鉱
物性粉末などが挙げられ、液体担体としてハ、水、メチ
ルアルコール、エチレンクリコールなどのアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ケロシ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素類、キクレン、トリメチ
ルベンゼン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキサン、
ンルベントナフサなどの芳香族炭化水素類、クロロホル
ム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメ
チルホルムアミドなどの酸アミド類、酢酸エチルエステ
ル、脂肪酸のグリセリンエステルなどのエステル類、ア
セトニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシド
などの金儲化合物類などが挙げられる。
また、必要に応じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤
、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘引剤、除草剤、
植物生長調整剤などと混用、併用することができ、この
場合に一層優れた効果を示すこともある。
例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤としては、 0−4−ブロモ−2−クロロフェニル 0−エチル S
−グロビルホスホロチオエート、ジメチル 2.2−ジ
クロロビニルホスフェート、 エチル−3−メチル−4−(メチルチオ)7エ二ル (
1−メチルエチル)ホスホルアミテート、 0.0−ジメチル 0−(3−メチル−4−二トロフェ
ニル)ホスホロチオエート、 0−エチル 0−p−ニトロフェニル チオノベンゼン
ホスホネート、 0.0−ジエチル 0−(z−イソプロピル−6−メチ
ル−5−ピリミジエル)ホスホロチオエート、 0.0−ジメチル O−(3,5,6−ドリクロロー2
−ピリジル)ホスホロチオエート、0、S−ジメチル 
アセチルホスホルアミドチオエート、 〇−エチル O−(2,4−ジクロロフェニル)S−n
−プロピル ジチオホスフェート、のような有機リン酸
エステル系化合物、1−ナフチル メチルカーバメート
、 2−(1−メチルエトキシ)フェニル メチルカーバメ
ート、 2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド
 0−(メチルカルバモイル)オキシム、 2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラ
ニル メチルカーバメート、 ジメチルN、N’(チオビス〔(メチルイミノ)カルボ
ノイルオキシ〕)ビスエタンイミドチオエート、 S−/f−ル N−((メチルカルバモイル)オキシコ
チオアセトイミデート、 N、N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミ
ノ−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−((エチル
チオ)メチル〕フェニル メチルカーバメート、 5.6−シメチルー2−ジメチルアミノ−4−ピリミジ
ニル−ジメチルカーバメート、のようなカーバメート系
化合物、 1.1−ビス(p−クロロフェニル)−2,2゜2−ト
リクロロエタノール、 p−クロロフェニル−2,4,5−)IJりoaフェニ
ル スルホン、 のような有機塩素系化合物、 トリシクロへキシルチン ハイドロオキサイドのような
有機金属系化合物、 シアン(3−フェノキシフェニル)メチル 4−クロロ
 アルファ(1−メチルエチル)ベンゼンアセテート、 (3−フェノキシフェニル)−メチル(−)−or−)
シスのトランス−3−(2,2−ジクロロエチニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、 (±)アルファーシアノ−3−フェノキシベンジル(±
)シス・トランス3− (2,z−ジクロロビニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパン カルボキシレート、 (S)−アルファーシアノ−m−フェノキシベンジル(
IR,3R)−3−(2,2−ジブロモビール)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、 (R8)−アルファーシアノ−3−フェノキシベンジル
(IR3)−7スー3−(2−クロロ−3,3,3−)
リフルオロプロペニル)−2゜2−ジメチルシクロプロ
パン カルボキシレート、 のようなピレスロイド系化合物、 N−(((4−/ロロフエ二ル)アミノコカルボニル)
−2,6−シフルオロペンズアミト、1−(3,5−ジ
クロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−
2−ピリジルオキシ)フェニル)−3−(216−ジフ
ルオロベンゾイル)ウレア、 N−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル
)−N’−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、 のようなベンゾイルウレア系化合物、 2−ターシャリ−ブチルイミノ−3−イノプロピル−5
−フェニル−3,4,5,6−チトラヒドロー2に−1
,3,5−チアジアジン−4−オン、 4−メチル−5−(4−クロロフェニル)−3−シクロ
ヘキシル−カルバモイル−2−チアゾリドン、 N、N−ビス(2,4−キシリルイミノメチル)メチル
アミン、 のような化合物、 イソプロピル(2E、4E)−11−メトキシ−3,7
,11−トリメチル−2,4−ドデカジェノエイト、 のような幼若ホルモン様化合物、 また、その他の化合物として、ジニトロ系化合物、有機
硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物などが
挙げられる。さらに、BT剤などのような生物農薬など
と混用、併用することもできる。
例えば殺菌剤としては、イミド系、ベンズイミダゾール
系、カーバメート系、ウレア系のものが挙げられ、更に
詳しくは、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,z
−ジメーy−ルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシ
イミド、メチル−1−(7”チルカルバモイル)−2−
ベンズイミダゾールカーバメート、マンガニーズエチレ
ンビスジチオカーバメート、2−シアノ−N−(エチル
アミノカルボニル)−2−(メトキシイミノ)アセタミ
ドなどが挙げられるっ本発明の殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
は、種々の有害昆虫類、有害ダニ類、有害線虫類の防除
に有効であシ、施用は一般に1〜20,000ppm望
ましくは20〜2.OOOppmの有効成分濃度で行な
う。これらの有効成分濃度は、製剤の形態及び施用する
方法、目的、時期、場所及び害虫の発生状況等によって
適当に変更できる。例えば、水生有害虫の場合、上記;
農産範囲の薬液を発生場所に散布しても防除できること
から、水中での有効成分1度範囲は上記以下である。
単位面MXめだりの施用量は10a当り、有効成分化合
物として約0.1〜1,000g、好ましくは5〜50
0gが使用される。しかし、特別の場合には、これらの
範囲を逸脱することも可能である。
不発明の化合物を含有する種々の製剤、またはその希釈
物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法すなわ
ち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイ
ジング、散粒、水面施用等)、土壌施用(混入、潅注等
)、表面流有効成分を飼料に混合して与え、その排泄物
での有害虫、特に有害昆虫の発生生育を防除することも
可能である。またいわゆる超高濃度少量散布法(ult
ra low−volume )によシ施用することも
できる。この方法においては、活性成分を100%含有
することが可能である。
試験例り 有効成分化合物黒1〜10のそれぞれの製剤品を水に分
散させ、200ppmの濃度に調整した。インゲンマメ
の初生葉1枚だけを残したものをカップ(直径7ctI
M、高さ451)に移植し、これにナミハダニの幼成虫
約30頭を接種したうこのものを、前記所定の濃度に調
整した薬液に約10秒間浸漬し、風乾後26℃の照明付
恒温器内に放置した。放虫後2日目に生死を判定し、下
記の計算式により死去率を求めたところ、有効成分化合
物属1〜10の全てにおいて、100チであった。
死虫数 死去率(%)=−X100 放虫数 試験例2゜ 有効成分化合物&1〜10のそれぞれの製剤品を水に分
散させ、800ppmと200pp罵の濃度に調整した
それぞれの薬液に、キャベツの葉片を約10秒間浸漬し
、風乾した。直径9国のベトリ皿に湿ったp紙を敷き、
その上に風乾した葉片を置いた。そこへ2〜3令のコナ
ガ幼虫を放ち、ふたをして26℃の照明付恒温器内に放
置した。放虫後2日目に生死を判定し、前記試験例1の
場合と同様にして死去率を求めたところ、有効成分化合
物41〜10の800ppm及び200ppmの全てに
おいて、100チであった。
試験例3゜ 有効成分化合物属5〜7について、2〜3令のコナガを
2〜3令のハスモンヨトウに代えること以外は、前記試
験例2の場合と同様にして試験全行なったところ、有効
成分化合物洗5〜7の殺虫率は、100%であった。
試験例4゜ インゲンマメの初生葉1枚べけを残したものをカップに
移植し、これにナミハダニの成虫を接種し産卵させ、成
虫を取シ除いた。次いで、有効成分化合物扁1.4及び
5の製剤品を水に分散させ、800ppmの9度に調整
した薬液に、前記インゲンマメを約10秒間浸漬し、風
乾した後26℃の照明付恒温器内に放置した。
5日後に卵のふ化状況を調査し、下記の計算式によシ殺
卵率を求めたところ、全て100チであった。
殺卵数 殺卵率価);産ダβ数xio。
試験例5゜ 有効成分化合物属3.4.6,7,8.9−a及び9−
bにライて、濃度800ppmK調整した薬液に、イネ
幼苗を10秒間浸漬し、風乾した後脱脂綿で根部を包ん
で試験管に入れた。
次いで、この中へヒメトビウンカの成虫10頭を放ち、
管口をガーゼでふたをした。2日後に虫の生死を調査し
て、試験例1.の場合と同様にして死去率を求めたとこ
ろ、全て100%であった。
試験例6゜ ナツマイモネコブ汚染土壌を175,000アールポツ
トに詰め、有効成分化合物が250g/aとなるように
調整した薬液を所定ta注処理した。薬液処理2日後に
処理土壌を全層混和し、3〜4薬期のトマト苗を移植し
た。薬液処理20日後にネコプ着生程度を調食し、第2
表の結果を得た。
ネコプ庸生程式は下記基準に従ったつ Oネコプ着生無し l   z少 2  I中 3  l多 4      l 甚大 第2表 試験例7゜ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、所
定濃度に調整した薬液に、キャベツの葉片を約10秒間
浸漬し、風乾した。直径9αのペトリ皿に湿ったP紙を
敷き、その上に風乾した葉片を置いた。そこへモモアカ
アブラムシ無翅胎生雌虫を放ち、ふたをして26℃の照
明付恒温器内に放置したう放虫後2日目に生死を判定し
、前記試験例1.0場合と同様にして死去率を求め、第
3表の結果を得た。
第  3  表 試験例8゜ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、所
定の層間に調整した。インゲンマメの初生葉1枚だけを
残したものをカップ(直径7cm、i4さ43)に移植
し、これにジコホル及び有機リン剤抵抗性のナミハダニ
の幼成虫約30頭を接種した。このものを、前記所定の
濃度に調整した薬液に約10秒間浸漬し、風乾後26℃
の照明付恒温器内に放置した。放虫後2日目に生死を判
定し、前記試験例1.の場合と同様にして死去率を求め
、g4表の結果を得たっ試験例9゜ アイスクリームカップに風乾±40gを入れ、そこへ有
効成分化合物A3を濃度200ppmに調整した薬液1
0ゴを注ぎ、均一に混和した。
混和24時間後、餌としてタマネギ片を土壌中に埋め込
み、そこへタマネギバエの10日令幼虫10頭を放った
。48時間後に虫の生死を調査して、前記試験例1.の
場合と同様にして死去率を求めたところ、lOOチであ
った。
試験例10゜ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、所
定の濃度に調整した。インゲンマメの初生葉2枚の幼苗
をカップ(直径7cM1、高さ4(7))に移植し、こ
れに前記所定′IIk度に調整した薬液1−Odを土@
濯注処理した。処理2日後にジコホル及び有機リン剤抵
抗性のナミハダニの幼成虫約30頭を東部に接穐し、2
6℃の照明付恒温器内に放置した。放虫後2日目に生死
を判定し、前記試験例りの場合と同様にして死去率を求
め、第5表の結果を得たう 第5表 次に、本発明化合物の製剤例を下記する。
製剤例1゜ (イ)化合物ム3         20ゴ童部(ロ)
N、 N’−ジメチルホルムアミド72重量部 (f→ ポリオキシエチにンアルキルフェニルエーテル
            8重を部以上のものを均一に
混合、溶解して乳剤とした。
製剤例2゜ (イ)化合物&8        50iit部(=)
 テトラメチルベンゼン   38 1(ハ)アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェノールエーテル及びポリオキシエチレンフェニルフェ
ノールエーテルの混合乳化剤(商品名アゲリシールp−
311、花王石鹸(株)製) 12重量部 以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とした。
製剤例3゜ 引 化合物ム9−a85重量部 (ロ)前記製剤例2.で用いた混合乳化剤15重量部 以上のものを均一に混合して、高濃度乳剤とした。
製剤例4゜ (イ)化合物47          5重量部(ロ)
 メルク           95重量部以上のもの
を均一に混合して粉剤とした。
製剤例5゜ (イ)化合物ム5        5重量部(ロ)ベン
トナイト       45重量部(ハ)カオリン  
       50重量部以上のものを少量の水と共に
混線、粒状に押し出し成製し、乾燥して粒剤とした。
製剤例6゜ (イ) 化合物墓9− a      O,50重量部
(ロ)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 
         0.15重量部(ハ)ポリオキシエ
チレンの燐酸エステル0.10tt部 に)粒状炭酸カルシウム  99.25重量部9)〜p
→を予め均一に混合し、適量のアセトンで稀釈した後、
に)K吹付け、アセトンを除去して粒剤としたう 製剤例7゜ (イ)化合物56       50重量部(ct) 
 微粉シリカ        15重量部(ハ)微粉ク
レー        25重量部に)す7タレンスルホ
ン酸ン一ダホルマリン縮合物            
2重量部(ホ) ジアルキルスルホサクシネート 3重
量部(へ)ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
サルフェート        5重量部以上のものを均
一に混合、粉砕して水利剤とした。
製剤例8゜ (イ)化合物屋8        5重量部(ロ) グ
リセリン         5重量部(ハ)粉乳   
         3重量部(ロ)魚粉       
    87重量部以上のものを均一に混練し、ペース
ト剤とした。
製剤例9゜ (イ)化合物墓9−alo重量部 (ロ)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 
           31菫部(ハ) ケロシン  
       87重重部以上のものを均一に混合、溶
解して、圧縮空気で噴霧する噴霧剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式;▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはアルコキシアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキルチオアルキル基又はハロゲン原子で置
    換されてもよいフェニルチオアルキル基であり、Yは水
    素原子又はアルキル基であり、Z_1及びZ_2は酸素
    原子又は硫黄原子であり、R_1及びR_2はアルキル
    基である)で表わされる有機リン系化合物。 2、一般式;▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはアルコキシアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキルチオアルキル基又はハロゲン原子で置
    換されてもよいフェニルチオアルキル基であり、Yは水
    素原子又はアルキル基であり、Z_1及びZ_2は酸素
    原子又は硫黄原子である)で表わされる化合物と、 一般式;▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Halはハロゲン原子であり、R_1及びR_
    2はアルキル基である)で表わされる化合物とを反応さ
    せることを特徴とする、 一般式;▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、Z_1、Z_2、R_1及びR_2は
    前述の通りである)で表わされる有機リン系化合物の製
    造方法。 3、一般式;▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはアルコキシアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アルキルチオアルキル基又はハロゲン原子で置
    換されてもよいフェニルチオアルキル基であり、Yは水
    素原子又はアルキル基であり、Z_1及びZ_2は酸素
    原子又は硫黄原子であり、R_1及びR_2はアルキル
    基である)で表わされる有機リン系化合物の少くとも一
    種を有効成分として含有することを特徴とする、殺虫、
    殺ダニ、殺線虫剤。
JP19034484A 1983-11-11 1984-09-11 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤 Granted JPS6168495A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034484A JPS6168495A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
NZ210046A NZ210046A (en) 1983-11-11 1984-10-30 2-ox(or thi-)azolidinone(or thione) derivatives of thiophosphoric acid and pesticidal compositions
CA000466876A CA1231101A (en) 1983-11-11 1984-11-01 Organophosphorus compound, process for its preparation and insecticidal, miticidal or nematicidal composition containing it
AU35193/84A AU568887B2 (en) 1983-11-11 1984-11-07 Organophosphorus pesticide
EP84113437A EP0146748B1 (en) 1983-11-11 1984-11-07 Organophosphorus compound, process for its preparation and insecticidal, miticidal or nematicidal composition containing it
DE8484113437T DE3470884D1 (en) 1983-11-11 1984-11-07 Organophosphorus compound, process for its preparation and insecticidal, miticidal or nematicidal composition containing it
US06/668,938 US4590182A (en) 1983-11-11 1984-11-07 Organophosphorus compound and insecticidal, miticidal or nematicidal composition containing it
ES537549A ES8604247A1 (es) 1983-11-11 1984-11-08 Un compuesto organico de fosforo
MX203345A MX161217A (es) 1983-11-11 1984-11-09 Procedimiento para preparar un compuesto de organofosforo
BR8405754A BR8405754A (pt) 1983-11-11 1984-11-09 Composto de organofosforo,e composicao inseticida,miticida ou nematicida contendo o mesmo,e processo para sua preparacao
PH31433A PH21668A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Organophosphorus compound,process for its preparation and insecticidal,miticidal or nematicidal composition containing it
KR1019840007041A KR900001289B1 (ko) 1983-11-11 1984-11-10 유기인 화합물의 제조방법
MYPI87002514A MY101482A (en) 1983-11-11 1987-09-30 Organophosphorus compound, process for its preparation and insecticidal, miticidal or nematicidal composition containing it
NL350014C NL350014I2 (nl) 1983-11-11 2003-07-10 Organofosforverbinding, werkwijze voor de bereiding hiervan en insecticiden, miticidale of nematicidale samenstellingen die deze verbinding bevatten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034484A JPS6168495A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168495A true JPS6168495A (ja) 1986-04-08
JPH0411551B2 JPH0411551B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=16256632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19034484A Granted JPS6168495A (ja) 1983-11-11 1984-09-11 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168495A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411551B2 (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011223B1 (ko) 유기인 화합물, 및 그를 함유하는 살충제, 진드기 구충제 및 살선충제
KR900001289B1 (ko) 유기인 화합물의 제조방법
KR920004981B1 (ko) 유기 포스포러스 화합물의 제조방법
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPS5942396A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS6168495A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPH0471047B2 (ja)
JPS6157591A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPS6165893A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JP3283592B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH0288590A (ja) 光学活性有機リン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0350757B2 (ja)
JP2700743B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2668170B2 (ja) 有機リン化合物からなる殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6348291A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
JPH02793A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
JPH0411552B2 (ja)
JPH068310B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH0459319B2 (ja)
JPH066596B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH06329688A (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH066599B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤