JPH0411552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411552B2
JPH0411552B2 JP32413787A JP32413787A JPH0411552B2 JP H0411552 B2 JPH0411552 B2 JP H0411552B2 JP 32413787 A JP32413787 A JP 32413787A JP 32413787 A JP32413787 A JP 32413787A JP H0411552 B2 JPH0411552 B2 JP H0411552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
compounds
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP32413787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63211293A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP32413787A priority Critical patent/JPS63211293A/ja
Publication of JPS63211293A publication Critical patent/JPS63211293A/ja
Publication of JPH0411552B2 publication Critical patent/JPH0411552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、有害な昆虫類、ダニ類、線虫類に対
して有効な防除作用を示す新規な有機リン系化合
物及びそれらの製造方法に関する。 本発明は、下記一般式()に表わされる新規
な有機リン系化合物であり、光学異性体などの立
体異性体を含むものである。 式中X及びYは水素原子、アルキル基、フエニ
ル基であるか又はX及びYは一緒になりアルキレ
ン基を形成し、Z1及びZ2は酸素原子又は硫黄原子
であり、R1及びR2はアルキル基である。(但し、
X及びYの一方がメチル基で他方がフエニル基で
ある場合、Z1及びZ2は共に酸素原子又は硫黄原子
である) 前記一般式()中X、Y、R1及びR2で表わ
されるアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチルなどが挙げられる。 本発明化合物は、例えば次の本発明の製造方法
によつて製造することができる。 (式中HALはハロゲン原子であり、X、Y、Z1
Z2、R1及びR2は前述の通りである。) 前記反応は、通常−100〜50℃、望ましくは−
80〜30℃の温度範囲で行なわれる。 また、この反応は、酸受容体の存在下で行なわ
れ、酸受容体としては、n−ブチルリチウム、
tert−ブチルリチウム、フエニルリチウムなどの
有機リチウム化合物、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムな
どの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジンなど
の有機塩基などが挙げられる。更には、これらの
反応は、溶媒の存在下で行なうのが望ましく、溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類:ヘキサ
ン、シクロヘキサンなどの環状又は非環状脂肪族
炭化水素類:ジエチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの
エーテル類:アセトニトリル、プロピオニトリ
ル、アクリロニトリルなどのニトリル類:ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、ヘキサメチル燐酸トリアミドなどの非プロ
トン性極性溶媒などが挙げられる。 合成例 1 S−sec ブチル 0−エチル(2−オキソ−
3−チアゾリジニル)ホスホノチオレートの合
成 チアゾリジン−2−オン1.5gをテトラヒドロ
フラン30mlに溶解させ、−78℃に冷却した。そこ
へn−ブチルリチウム(1.65M)11mlを徐々に滴
下した後15分間撹拌した。次いで、S−sec−ブ
チル 0−エチルチオリン酸クロリド5gを含む
テトラヒドロフラン溶液10mlを徐々に滴下し、30
分間撹拌した後、室温で3時間反応させた。反応
終了後、生成物を水中に投入し、酢酸エチルで抽
出、抽出層を水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた後、溶媒を減圧留去して、屈折率1.5334
(19.6℃)の目的物(後記化合物No.2)2.3gを得
た。 合成例 2 S−sec−ブチル 0−エチル(5−メチル−
2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホノ
チオレートの合成 5−メチルオキサゾリジン−2−オン2.0gを
テトラヒドロフラン40mlに溶解させ、−78℃に冷
却した。そこへn−ブチルリチウム(1.65M)12
mlを徐々に滴下した後15分間撹拌した。次いで、
S−sec−ブチル 0−エチルチオリン酸クロリ
ド4.3gを含むテトラヒドロフラン溶液5mlを
徐々に滴下し、30分間撹拌した後、室温で2時間
反応させた。反応終了後、生成物を水中に投入
し、酢酸エチルで抽出、抽出層を水洗、無水硫酸
ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去し、
シリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製し
て、屈折率1.4923(20.5℃)の目的物(後記化合
物No.6)1.6gを得た。 合成例 3 0−エチル S−n−プロピル(4−エチル−
2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホノ
チオレートの合成 4−エチルオキサゾリジン−2−オン2.5gを
エトラヒドロフラン40mlに溶解させ、−78℃に冷
却した。そこへn−ブチルリチウム(1.55M)14
mlを徐々に滴下した後、10分間撹拌した。次いで
0−エチル S−n−プロピルチオリン酸クロリ
ド4.3gを徐々に滴下し、室温に戻して2.5時間反
応させた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣を水
中に投入し、酢酸エチルで抽出、抽出層を飽和食
塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた
後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラ
フイーで精製して、屈折率1.4948(22.6℃)の目
的物3.84gを得た。 なお、上記化合物には、オキサゾリジン環の4
位の不斉炭素原子と不斉リン原子のためにジアス
テレオマーが存在する。上記化合物をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーにより分割して、屈折
率1.4956(19.8℃)の化合物No.17aと屈折率1.4950
(20.3℃)の化合物No.17bとを単離した。 また、前記合成例3の4−エチルオキサゾリジ
ン−2−オンに代えて、L−2−アミノ−1−ブ
タノールを用いて合成した(+)−4−エチルオ
キサゾリジン−2−オン{〔α〕30 D+4.29°(C1.86、
CHCl3)}を原料として用いること以外は、前記
合成例3の場合と同様に合成、分離して、屈折率
1.4982(16.2℃)の化合物No.17a−{化合物No.
17aの一成分、〔α〕30 D−46.19°(C4.55、CHCl3)}
と屈折率1.4978(16.2℃)の化合物No.17b−{化
合物No.17bの一成分、〔α〕30 D−2.12°(C20.28、
CHCl3)}を得た。 さらに、D−2−アミノ−1−ブタノールを用
いて合成した(−)−4−エチルオキサゾリジン
−2−オン{〔α〕30 D−2.48°(C2.82、CHCl3)}を
原料として用い、同様に合成、分離して、屈折率
1.4990(14.8℃)の化合物No.17a−{化合物No.
17aの一成分、〔α〕30 D+62.33°(C9.45、CHCl3)}
と屈折率1.4966(17.2℃)の化合物No.17b−{化
合物No.17bの一成分、〔α〕30 D+4.53°(C11.70、
CHCl3)}を得た。 前記合成例1〜3或いは、前述の本発明の製法
によつて製造された本発明化合物の代表的な具体
例を第1表に記載する。
【表】
【表】
【表】 本発明化合物は、後記試験例にみる通り、殺
虫、殺ダニ、殺線虫剤の有効成分として優れた活
性を示す。例えば、ナミハダニ、ニセナミハダ
ニ、ミカンハダニなどのような植物寄生性ダニ
類、イエダニのような外部寄生性ダニ類、コナ
ガ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コロラドハム
シ、ニジユウヤホシテントウ、モモアカアブラム
シ、ツマグロヨコバイ、ヒメトビウンカ、タマネ
ギバエ、コガネムシ類、ネキリムシ類なのような
農業害虫類、ゴキブリ、イエバエ、アカイエカ、
シロアリなどのような衛生害虫類、アズキゾウム
シ、コクヌストモドキなどのような貯殻害虫類、
カツオブシムシなどのような衣類の害虫、その他
家畜などに寄生するノミ、シラミ、ハエなどに対
しても有効であり、更には、ネコブ線虫類、シス
ト線虫類、ネグサレ線虫類、イネ心枯線虫類など
のような植物寄生性線虫類に対しても有効であ
る。また、ジコホル(Dicofol)及び有機リン剤
抵抗性の植物寄生性ダニ類に対しても有効であ
る。 本発明化合物を殺虫、殺ダニ、殺線虫剤の有効
成分として使用するに際しては、従来の農薬の製
剤の場合と同様に農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、
水和剤、液剤などの種々の形態に製剤することが
できる。これらの製剤の実施の使用に際しては、
そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定
濃度に希釈して使用することができる。 ここに言う農薬補助剤としては、タルク、カオ
リン、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボ
ン、クレー、澱粉などの固型担体、水、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、シクロヘキサ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、アルコールなどの液体希釈剤、乳化剤、分散
剤、展着剤などを挙げることができる。また必要
に応じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、植物生長調整剤などと混用、併
用することができ、この場合に一層優れた効果を
示すこともある。 例えば、殺虫剤或いは殺ダニ剤としては、有機
リン酸エステル系化合物、カーバメート系化合
物、ジチオ(又はチオール)カーバメート系化合
物、有機塩素系化合物、ジニトロ系化合物、有機
硫黄又は有機金属系化合物、抗生物質、置換ジフ
エニルエーテル系化合物、尿素系化合物、トリア
ジン系化合物、ベンゾイルウレア系化合物、ピレ
スロイド系化合物が挙げられ、更に詳しくは、N
−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N′−(p−
クロロフエニル)尿素、N−(2,6−ジフルオ
ロベンゾイル)−N′−〔3,5−ジクロロ−4−
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピ
リジルオキシ)フエニル〕尿素のようなベンゾイ
ルウレア系化合物、α−シアノ−3−フエノキシ
ベンジル−2−(4−クロロフエニル)イソバレ
レートのようなピレスロイド系化合物が挙げられ
る。 本発明化合物を有効成分とする殺虫、殺ダニ、
殺線虫剤は種々の有害虫、有害ダニ類、有害線虫
類の防除に有効であり、施用は一般に1〜
10000ppm、望ましくは20〜2000ppmの有効成分
濃度で行なう。なお、水生有害虫の場合は、上記
の濃度範囲の薬液を発生場所に散布して防除でき
ることから、水中での薬液濃度範囲は上記以下で
も有効である。 試験例 1 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散
させ、所定の濃度に調整した。インゲンマメの初
生葉1枚だけ残したものをカツプ(直径7cm、高
さ4cm)に移植し、これにナミハダニの幼成虫約
30頭を接種した。このものを、前記所定の濃度に
調整した薬液に約10秒間浸漬し、風乾後28℃の照
明付恒温器内に放置した。放虫後2日目に生死を
判定し、下記の計算式により死虫率を求め、第2
表の結果を得た。 死虫率(%)=死虫数/放虫数×100
【表】
【表】 試験例 2 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散
させ、所定の濃度に調整した薬液に、キヤベツの
葉片を約10秒間浸漬し、風乾した。直径9cmのペ
トリ皿に湿つた濾紙を敷き、その上に風乾した葉
片を置いた。そこへ2〜3令のコナガ幼虫を放
ち、ふたをして26℃の照明付恒温器内に放置し
た。放虫後2日目に生死を判定し、前記試験例1
の場合と同様にして死虫率を求め、第3表の結果
を得た。
【表】
【表】 試験例 3 2〜3令のコナガを2〜3令のハスモンヨトウ
に代えること以外は、前記試験例2の場合と同様
にして試験を行ない、第4表の結果を得た。
【表】
【表】 試験例 4 インゲンマメの初生葉1枚だけを残したものを
カツプに移植し、これにナミハダニの成虫を接種
し産卵させ、成虫を取り除いた。次いで、有効成
分化合物の製剤品を水に分散させ、所定の濃度に
調整した薬液に、前記インゲンマメを約10秒間浸
漬し、風乾した後28℃の照明付恒温器内に放置し
た。5日後に卵のふ化状況を調査し、下記の計算
式により殺卵率を求めて第5表の結果を得た。 殺卵率(%)=殺卵数/産卵数×100
【表】 試験例 5 濃度800ppmに調整した薬液に、イネ幼苗を10
秒間浸漬し、風乾した後脱脂綿で根部を包んで試
験管に入れた。次いで、この中へヒメトビウンカ
の成虫10頭を放ち、管口をガーゼでふたをした。
2日後に虫の生死を調査して、試験例1の場合と
同様にして死虫率を求め、第6表の結果を得た。
【表】 試験例 6 ネコブ汚染土壌を1/5000アールポツトに詰
め、有効成分が250g/aとなるように調整した
薬液を所定量灌注処理した。薬液処理2日後に3
〜4葉期のトマト苗を移植し、薬液処理20日後に
ネコブ着生程度を調査し、第7表の結果を得た。 ネコブ着生程度は下記基準に従つた。 0 ネコブ着生無し 1 ネコブ着生少 2 ネコブ着生中 3 ネコブ着生多 4 ネコブ着生甚大
【表】 試験例 7 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散
させ、所定濃度に調整した薬液に、キヤベツの葉
片を約10秒間浸漬し、風乾した。直径9cmのペト
リ皿に湿つた濾紙を敷き、その上に風乾した葉片
を置いた。そこへモモアカアブラムシ無翅胎生雌
虫を放ち、ふたをして26℃の照明付恒温器内に放
置した。放虫後2日目に生死を判定し、前記試験
例1の場合と同様にして死虫率を求め、第8表の
結果を得た。
【表】
【表】 試験例 8 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散
させ、所定の濃度に調整した。インゲンマメの初
生葉1枚だけを残したものをカツプ(直径7cm、
高さ4cm)に移植し、これにジコホル及び有機リ
ン剤抵抗性のナミハダニの幼成虫約30頭を接種し
た。このものを、前記所定の濃度に調整した薬液
に約10秒間浸漬し、風乾後28℃の照明付恒温器内
に放置した。幼虫後2日目に生死を判定し、前記
試験例1の場合と同様にして死虫率を求め、第9
表の結果を得た。
【表】
【表】 試験例 9 アイスクリームカツプに風乾土40gを入れ、そ
こへ濃度200ppmに調整した薬液10mlを注ぎ、均
一に混和した。混和24時間後、餌としてタマネギ
片を土壌中に埋め込み、そこへタマネギバエの10
日令幼虫10頭を放つた。48時間後に虫の生死を調
査して、前記試験例1の場合と同様にして死虫率
を求め、第10表の結果を得た。
【表】 製剤例 1 (イ) 合成物No.1 20重量部 (ロ) N,N′−ジメチルホルムアミド 70重量部 (ハ) ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
ル 10重量部 以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とし
た。 製剤例 2 (イ) 化合物No.2 5重量部 (ロ) タルク 95重量部 以上のものを均一に混合して粉剤とした。 製剤例 3 (イ) 化合物No.6 50重量部 (ロ) 微粉シリカ 15重量部 (ハ) 微粉クレー 25重量部 (ニ) ナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮合
物 2重量部 (ホ) ジアルキルスルホサクシネート 3重量部 (ヘ) ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ルサルフエート 5重量部 以上のものを均一に粉砕、混合して水和剤とし
た。 製剤例 4 (イ) 化合物No.13 5重量部 (ロ) ベントナイト 45重量部 (ハ) カオリン 50重量部 以上のものを少量の水と共に混練、粒状に押し
出し成型し、乾燥して粒剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中X及びYは水素原子、アルキル基、フエニ
    ル基であるか又はX及びYは一緒になりアルキレ
    ン基を形成し、Z1及びZ2は酸素原子又は硫黄原子
    であり、R1及びR2はアルキル基である。但し、
    X及びYの一方がメチル基で他方がフエニル基で
    ある場合、Z1及びZ2は共に酸素原子又は硫黄原子
    である)で表わされる有機リン系化合物。 2 一般式 (式中X及びYは水素原子、アルキル基、フエニ
    ル基であるか又はX及びYは一緒になりアルキレ
    ン基を形成し、Z1及びZ2は酸素原子又は硫黄原子
    である。但し、X及びYの一方がメチル基で他方
    がフエニル基である場合、Z1及びZ2は共に酸素原
    子又は硫黄原子である)で表わされる化合物と一
    般式 (式中R1及びR2はアルキル基であり、HALはハ
    ロゲン原子である)で表わされる化合物とを反応
    させることを特徴とする一般式 (式中X、Y、Z1、Z2、R1及びR2は前述の通り)
    で表わされる有機リン系化合物の製造方法。
JP32413787A 1987-12-23 1987-12-23 有機リン系化合物及びそれらの製造方法 Granted JPS63211293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32413787A JPS63211293A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 有機リン系化合物及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32413787A JPS63211293A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 有機リン系化合物及びそれらの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24348583A Division JPS60136590A (ja) 1983-11-11 1983-12-23 有機リン系化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211293A JPS63211293A (ja) 1988-09-02
JPH0411552B2 true JPH0411552B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=18162551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32413787A Granted JPS63211293A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 有機リン系化合物及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211293A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106993A (ja) 2010-10-26 2012-06-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 安定な粒状農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63211293A (ja) 1988-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001289B1 (ko) 유기인 화합물의 제조방법
JPH04217991A (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS61267594A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JPH0471047B2 (ja)
JPS6270383A (ja) S,s−ジ−(第3級−アルキル)チオフオスフオネ−ト殺虫剤
JPS6041677B2 (ja) 有機リン酸エステル誘導体、その製造法および殺虫、殺ダニ剤
JPH0411552B2 (ja)
JPS5942396A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH0350757B2 (ja)
JPS6026119B2 (ja) 有機リン酸エステル類およびそれを含有する殺虫殺ダニ剤
US4320126A (en) Triazinyl-organophosphorus esters
KR810000387B1 (ko) O,s-디알킬 o-설포닐옥시페닐 포스포로 디티올산염의 제조방법
JP2668170B2 (ja) 有機リン化合物からなる殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
KR810000381B1 (ko) O, s-디알킬 o-설포닐옥시페닐 포스포로티올산염의 제조방법
JPS6168495A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPS6157591A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPH02793A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
EP0054589A1 (en) Organic phosphoric acid ester derivatives, a process for preparing the same and insecticidal, miticidal or nematocidal compositions containing the same
JPS6348291A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
JPS6248676B2 (ja)
JPS59118796A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6248675B2 (ja)
JPH068310B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6165893A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS62198692A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

EXPY Cancellation because of completion of term