JPS615819A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPS615819A
JPS615819A JP12561884A JP12561884A JPS615819A JP S615819 A JPS615819 A JP S615819A JP 12561884 A JP12561884 A JP 12561884A JP 12561884 A JP12561884 A JP 12561884A JP S615819 A JPS615819 A JP S615819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
container
sensing element
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12561884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642368B2 (ja
Inventor
山中 司一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12561884A priority Critical patent/JPS615819A/ja
Publication of JPS615819A publication Critical patent/JPS615819A/ja
Publication of JPS642368B2 publication Critical patent/JPS642368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭等で使用する電電湯沸し器に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 一般に茶やコーヒー、紅茶の抽出に用いる湯はカルキや
炭酸ガスの無い沸騰させたものが好ましい。
従来、この種の電気湯沸し器においては、水温を感知す
るサーモスタット等の感熱素子を水の沸騰点未満の温度
(例えば93°C)で作動させて。
水を加熱昇温する加熱体への通電を断つようにしている
ため、水を沸騰させることができず、充分な水の殺菌や
カルレキ抜きの効果が得られなかった。
すなわち、感温素子の動作温度には必ずばらつきがある
ために、動作温度を水の沸騰点近くに設定しても、水が
1waしているにもかかわらず感温素子が作動せず加熱
体への通電が継続されて連続沸騰という危険な状態を引
き起こすものがあるため、感温素子の動作温度を前述の
通り水温が93℃程度に到達した時に作動するように設
定することにより前述の危険を回避していた。
従って、このような電気湯沸し器においては。
充分な水の殺菌やカルキ抜きができないという欠点を有
している。
そこで、これらの欠点の解決手段として、第1図のブロ
ック図に示すような沸騰型の電気湯沸し器が見られる。
その構成を説明すると、水の沸騰点未満の温度にて作動
する感熱素子1と、この感熱素子1の作動から一定時間
経過後、ヒータ3への通電を停止する遅延装置2を設け
ることにより、水を確実に沸騰させた後にヒータ3への
通電を停止することが可能となる。
しかしながら、この沸騰型の電気湯沸し器においては、
感熱素子1の作動から一定時間後にヒータ3への通電を
停止する構成であるため、湯沸し水量によって沸騰時間
が変動し、湯沸し水量が少ないほど沸騰時間が長くなる
ために危険性が増し。
また、一旦ヒータ3への通電が停止された後、しばらく
して再び沸騰させたいという時には、水をつぎ足して感
熱素子1の温度を所定itまで下げないことにはヒータ
3への通電がなされないため。
煩雑であるとともに、つぎ足した水まで加熱しなければ
ならないため、使用者にとって必要以上の水を沸かすこ
とKもなり、その結果、余分な電力まで消費するといっ
た欠点を有していた。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解消するもので、水
猷変動等による水の沸騰時間の変動が少ない高精度の沸
騰機能を持つとともに、一旦、水が沸騰して湯沸しが完
了し、加熱体への通電が停止された後においても、単に
スイッチを入れることによって、水の再沸騰を行うこと
ができる電気湯沸し器を提供することを目的とするもの
である。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の電気湯沸し器は、液
体を収容する容器の下部に設けられ、前記液体を加熱す
る加熱体と、前記容器の上部に設けられ、液体の蒸気温
度を検知する第1の感温素子と、前記加熱体の近傍に位
置して容器に設けられ、液体の感温素子と、前記第1の
感温素子の温度が所定値圧到達した時に検知信号を出力
する第1の検知装置と、前記第2の感温素子の温度が所
定の第1温度レベル以下の時に検知信号を出力する第2
の検知装置と、この第2の検知装置の検知信号あるいは
作動スイッチにより作動を開始し。
かつ前記第1の検知装置の検知信号により作動を停止し
て停止信号を出力する作動装置と、この作動装置の停止
信号が出力された時に前記加熱体への通電を停止する通
電装置とを備えたもので、この構成により、第2感温素
子の温度が低く(第1温度レベル以下)なった時には、
加熱体への通電を行ない、水を必ず、かつ確実に沸騰さ
せた後に第1の感温素子が蒸気にて所定値に到達して加
熱体への通電を断つとともに、加熱体への通電が断たれ
た後の保温状態においても、作動スイッチを投入するこ
とにより再び加熱体への通電を行なって液体の再沸騰を
可能にするものである。
実施例の説明 以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例を詳細に説
明する。
第2図及び第3図において、11は筒状の容器外胴で、
この容器外胴11は上端開口部に注口12を固定し、か
つ下端に底板13を一体に装着している。
14は注口12に回動自在に取付けた把手である。15
は注口12を開閉自在に被覆した上蓋で。
この上蓋16は背部16&を支点として前面嘴部16b
の両側面に設けたロックつまみ16により開閉自在に構
成されている。また上蓋16の中央部には−L面開口の
円筒部150を設け、かつこの円筒部150内には上下
摺動可能な押し板17を備えている。18は押し板17
の上下摺動を規制するロックリングで、このロックリン
グ18は切換レバー19と係合しておシ、前記押し板1
7の上下動を選択できるようになっている。
2oは押し板17の下部に備えたベローズポンプで、そ
の上端開口部を上板21K、まだ下端開口部を蓋カバー
22にそれぞれ超音波溶着等により固着して密閉してい
る。また、上板21の中央部には通気口21&を有して
おり、この通気口21亀は前記押し根1了が下動した時
、押し柳7と一体的に係合した蒸気カバー23の中央に
設けた押しリブ231Lの下端で作動する可動弁24に
より閉じられ、かつこの可動弁23は押し板17が−E
動した時1通気口21aを開口するように構成されてい
る。また、可動弁24と蓋カバー22の内底部22Lと
の間にはベローズポンプ2oの復帰用コイルばね25を
介在させている。22bは前記カバー22の内底部22
1Lの略中夫に設けた噴出口である。また前記ベローズ
ポンプ20は前記噴出口22bの下部に取付けた蓋パツ
キン26を介して合成樹脂製の蓋体27の吐出口271
Lと連通させている。
2′Bは上板21に設けた通気口211Lと蒸気カバー
23を気密的に連通させる連通パツキンであり、前記蒸
気カバー23と上蓋16に設けた蒸気孔15dとは連通
管29によ多接続されている。
3oは容器外胴11内に装備された有底筒状の容器で、
この容器30の上端にはフランジ部301Lを有しj)
つ容器パツキン31を介して注口12に支持されている
。また容器30の上面に載置された前記蓋体27にはそ
の中央部に蒸気を排出する吐出口272Lと転倒流出防
止弁32を内蔵した弁室33を有している。また、前記
蓋体27の下面にはステンレス鋼板等で形成された遮蔽
板34が螺着により固定され、かつこの遮蔽板34と前
記蓋体27とにより隔室ムが形成されている。
36は防水パツキンで、この防水パンキン35は容器3
Qと蓋体27とを気密に保っている。36は弁室33か
ら容器30の底部に伸設した昇水パイプで、この昇水−
ぐイブ36はその上端を容器(の外方に伸設させ、かつ
、その先端を下方向に開口した注出口37&を有する注
出パイプ37と弁カバー38を介して弁室33において
連結している。39は遮蔽板34の底部に設けた略り字
状の通路を有する通気孔、341Lは通気孔39よシ小
径の排滴孔である。
40は容器3Qの上方部に設けられたポリサルフォン樹
脂製の取付筒で、この取付筒40はOリング41.取付
ばね42及び取付板43にて容器3oに水密的に取付け
られ、かつ遮蔽板34に穿設した透孔34bにより前記
隔室ムと連通状態にされている。
44は負の温度係数を有するサーミスタよりなる第1の
感温素子で、この第1の感温素子44は弗素樹脂製の絶
縁チューブ46に包含されるとともに、取付パツキン4
6を介して取付カバー47により取付筒40の先端に水
密的に取付けた受感カバー48に感熱的に取付けられ、
かつホルダー49及び押さえカバー50にて固定されて
いる。
61は容器外胴11に固定された表示枠で、その内部略
中央には前記注出口37&より出る湯を器体外へ導く導
水管62が設けられている。63は水位′ゲージ窓であ
る。64は容器30の下部外周面に巻装したバンド形の
加熱装置で、この加熱装置64は発熱量の多い加熱体6
6と1発熱量の少ない補助加熱体66が一体に構成され
ている。
67は負の温度係数を有するサーミスタよりなる第2の
感温素子で、この第2の感温素子67は弗素樹脂製の絶
縁チューブ68に包含され、そして熱伝導率のよいアル
ミ製の伝熱部材59内に挿入され、この伝熱部材69は
加熱装置64の上部近傍に位置して容器3oの外周面に
固着した取付金具6o及び押さえばね61にて容器30
に感熱的に抑圧固定されている。
62は補助発熱体56の通電を制御し、かつ水の温度を
約95℃に保つサーマルリードスイ、7チ。
63は温度ヒユーズで、これらサーマルリードスイッチ
62及び温度ヒユーズ63は押さえ板64により容器3
oの底面罠押圧保持されている。
66は容器30の底部下方に配設した制御基板で、この
制御基板65に取付けられる各制御部品の回路構成につ
いて第4図を中心に以下説明する。
66は第1の検知装置で、抵抗67〜69及びオープン
コレクタ出力型の第1の比較器7oで構成され、抵抗6
7と前記第1の感温素子44で直流電圧v0゜を分割し
た電圧vx、を第1の比較器7゜の−入力端子に入力し
、同比較器Toの十入力端子には第1の感温素子44の
所定温度Tr、(80〜90℃)に対応した電圧vr、
が抵抗68.69にて直流電圧v0゜を分圧して入力さ
れる了1は作動装置で、抵抗72〜76及びプログラマ
ブル・ユニジャンクション・トランジスタのアノード極
に入力するとともに、この分圧点大前記第1の検知装置
66の第1の比較器7oの出力端子にも接続されている
。抵抗76の一端は直流電圧の高圧v0゜側に接続され
、かつ他端はPUT77のゲート極に接続されている。
抵抗74の一端はPUT77のカンード極に接続され、
かつ他端は抵抗76の一端に接続(この接続点をa点と
する)され、さらに抵抗子5の他端はGNDに接続され
ている。
78は前記作動装置71の作動を開始させる作動スイッ
チで、PUT77のゲート極と(、HD間に接続されて
いる。79は前記作動装置71の作動を任意に停止させ
る停止スイッチで、 PtTT77のアノード極とGN
D間に接続されている。
これら作動スイッチ78及び停止スイッチ79は容器外
胴11に取付けられて表示枠61の下部外方罠臨んでい
る。
80は第2の検知装置で、抵抗81〜84及びオープン
コレクタ出力型の第2の比較器86で構成され、抵抗8
1と前記第2の感温素子57で直流電圧v0゜を分圧し
た電圧vx2を第2の比較器86の十入力端子に入力し
、同比較器86の一入力端子には第2の感温素子6アの
第1温度レベ/’ Tr 2(水温の約86℃に対応)
に対応した電圧V がYaaとGND間に直列に接続さ
れた抵抗82〜84の抵抗83と抵抗84の接続点に接
続されて入力される。
8θは通電装置で、この通電装置86はリレー87及び
NPN型のトランジスタ88等で構成され、トランジス
タ88のベースは前記作動装置71のa点に、エミッタ
はGNDに、コレクタはリレー87のコイルの一端にそ
れぞれ接!lれており、前記リレー87のコイルの他端
はvo。に接続されている。また、リレー87の常開接
点871Lは加熱体55と直列に接続され、かつこの直
列接続体は温度ヒユーズ63を介して電源に接続されて
いる。
89は第3の検知装置であるオーツ”ンコレクタ出力型
の第3の比較器で、その−入力端子は前記第2の検知装
置8oの第2の比較器86の十入力端子に、かつ十入力
端子は前記第2感温素子67の第1温度レベルTr2以
上の第2温度レベルTr。
(100℃以上の温度)に対応した電圧vr5が抵抗8
2と抵抗83の接続点にそれぞれ接続されて入力される
。また、第3の比較器89の出力端子は前記作動装置7
1のPUT77のカンード極に接続されている。
なお、第3図において、90は容器外胴11と底板1′
3にて挾持固定された電気接続器、91は底板13の下
部開口を閉塞する裏板である。
上記構成においてその動作を第3図〜第5図を謬照して
説明する。
捷ず容器3o内に取付筒40に達しないように水を入れ
た後電源を投入すると、第2の感温素子57の温度は低
くその抵抗値が大きいため、電圧vx2は低く、従って
vx2<vr□ となっているので、第2の比較器86
の出力はII L 11となっている。一方、第1の感
温素子44の温度も低いだめ。
vx、<yr、となシ、その結果、第1の比較4了0の
出力はH”となる。これにより、PUT77が導通し、
かつトランジスタ88がONしてリレー87のコイルを
励磁することにょシ常開接点872Lが閉じて加熱体6
6へ通電がなされる。
この加熱体56への通電により容器30内の水は加熱さ
れて第6図の実線で示すように水温が上昇する。一方、
水面と遮蔽板34で形成される容器空間B及び隔室ムの
温度は一点鎖線で示すように。
水温よシも遅い温度上昇となる。また、取付筒4゜に設
けられた第1の感温素子44の温度は隔室ムを介してい
るので更に低い温度上昇で推移する。
一方、第2の感温素子67の温度は水温と略同様の温度
上昇で推移する。
時間経過とともに水温が上昇して約85℃になると、v
x2〉vr2  となって第2の比較器86の出力はゝ
゛H”になるが、この時点ではvx、<vr。
であるので、第1の比較器の出力は′H″であるため、
PUT77は導通状態を保持しており、従って加熱体6
5への通電が継続され水温はさらに上昇する。
なお、m勅願熱体66への通電は水温が約95°Cにな
った時にサーマルリードスイッチ62の作動により通電
が停止される。
力6熱体66への通電により水温が上昇して約96℃程
度の温度(11時点)に達すると、やや多くの蒸気が出
始め、容器空間Bの温度は水温に近くなる。しかし、隔
室ム内には通気孔39から弱い蒸気が侵入するのみであ
り、従って。
この蒸気は吐出口271Lより排出し、かつ遮蔽板34
′により区切られているので、隔室ム内の温度は比較的
ゆるやかに昇温する。もちろん、第1の感温素子44は
隔室ムよりさらに低い温度に保たれる。
そして、水温が沸騰に達する(12時点)と、急激に多
量の蒸気が発生して容器空間Bに充満するとともに1通
気孔39から隔室ムにも充満して急速に温度を上昇させ
る。これと同時に隔室ムと透孔34bを連通している取
付筒40内にも蒸気が侵入して第1の感温素子44を急
速に昇温して所定温度(Tr1℃)を−瞬のうちに越え
させるので。
vx、〉vr、となり、その結果、第1の比較器70の
出力はL2′となってPUT77を非導通とすることに
より、トランジスタ88をOFFさせる。
そしてトランジスタ88がOFFすると、リレー87の
励磁が停止され、かつ常開接点87&が開くことにより
加熱体65への通電が断たれる(1゜時点)。
すなわち、水を確実に沸騰させた後に加熱体66への通
電停止が可能となる。また、第1の感温素子44は多量
の蒸気にて急速に昇温して一瞬のうちに所定温度を越え
るから、水量変動等による沸騰時間の変動は極めて小さ
くなる。
加熱体65への通電が断たれた後は補助加熱体56及び
サーマルリードスイッチ62により約95℃の水温に維
持される。このため、多量の蒸気の発生は無くなシ、隔
室ム及び第1感温素子44の温度は水温以下に下降する
第1の感温素子44の温度がTr1℃以下になると第1
の比較器70の出力は′■″となるが、第2の比較器8
5の出力は水温が約95℃あるためにIIH″′を保持
し、その結果、PUT77のゲート極の電位は抵抗76
によってvo。に保たれるため、PUT77は非導通状
態を保持することになり、従って加熱体56には通電さ
れない。
一方、第1の感温素子44の温度が’J:、℃以下にな
った時点で作動スイッチ78を押す(14時点)と、P
UT77のゲート極はGNDに強制的に接続されて電位
が0となるためにPUT77は導通状態となって、トラ
ンジスタ88をONさせ、リレー8′7が励磁されて加
熱体55へ再び通電されて水が丙沸騰しくt5時点)、
再び多量の蒸気が発生して第1の感温素子44を急速に
昇温させた後、加熱体65への通電が断たれる(16時
点)。すなわち、保温状態から水の再沸騰が作動スイン
チア8を押すだけで簡単に行なうことができる。
前記水温上昇中に停止スイッチ79を押すと。
PUT7了は強制的に非導通状態となってトランジスタ
88をOFFさせ、かつ加熱体56への通電を断つので
、任意に沸騰動作を停止することが可能である。
また、保温状態(水温約96°C)にて、容器30内に
低温の水を追加して水温を86℃以下にすると、vx2
〈vrl  となって第2の比較器85の出力がL″と
なり、これにより、PUT77を再び導通状態にして、
加熱体56への通電が再開されることになる。この場合
、水が沸騰した後に加熱体66への通電が断たれるのは
これまでの説明で明らかである。
一方、水が全くない状態で通電すると、第1の感温素子
44の温度はほとんど上昇しないので。
第1の比較器7oの出力はH”状態を保持し、その結果
、PUT77は導通を保持するが、第2の感温素子67
の温度は急激に上昇してvx2〉vr5となるため、第
3の検知装置である第3の比較器89の出力はL″とな
り、かつトランジスタ88はOF F L、加熱体66
への通電が断たれるので、空焼きによる器体の損傷が未
然に防げ。
きわめて安全となるものである。
発明の効果 以−Hの説明から明らかなよう罠、本発明の電気湯沸し
器は蒸気温度を検知する第1の感温素子で水の沸騰制御
を行なっているので、容器内の液体が確実に沸騰した後
に加熱体への給電を断つことができるとともに、水量変
動等による沸騰時間の変動が極めて少ない高精度の制御
が可能となる。
まだ作動装置の作動を任意に開始させる作動スイッチを
設けたことにより、液体の保温状態からも簡単に再沸騰
が可能となる。
さらには、第2の感温素子により液体が低水温の場合に
は自動的に水を沸騰させることができるため、非常に使
い勝手がよくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の沸騰型の電気湯沸し器を示すシステムブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例を示す電気湯沸し
器の斜視図、第3図は同電気湯沸し器の縦断面図、第4
図は同電気湯沸し器の電気回路図、第6図は同電気湯沸
し器の各部の温i一時間特性図である。 30・・・・・容器、44・・・−・・第1の感温素子
、65・ ・加熱体、67・・・・・第2の感温素子、
θe・・・第1の検知装置、71・・・・・・作動装置
、78・・・・・作動スイッチ、80・・・第2の検知
装置、86・・・・・通電装置、89・・・・第3の検
知装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名42
図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体を収容する容器と、この容器の下部に設けら
    れ、前記液体を加熱する加熱体と、前記容器の上部に設
    けられ、液体の蒸気温度を検知する第1の感温素子と、
    前記加熱体の近傍に位置して容器に取付けられた第2の
    感温素子と、前記第1の感温素子の温度が所定値に到達
    した時に検知信号を出力する第1の検知装置と、前記第
    2の感温素子の温度が所定の第1温度レベル以下の時に
    検知信号を出力する第2の検知装置と、作動スイッチと
    、この作動スイッチあるいは前記第2の検知装置の検知
    信号により作動を開始し、かつ第1の検知装置の検知信
    号により作動を停止して停止信号を出力する作動装置と
    、この作動装置の停止信号が出力された時に前記加熱体
    への通電を停止する通電装置とを備えた電気湯沸し器。
  2. (2)前記第2の感温素子の温度が前記第1温度レベル
    以上の第2温度レベルに到達した時に検知信号を出力し
    て前記作動装置の作動を停止させる第3の検知装置を設
    けてなる特許請求の範囲第1項記載の電気湯沸し器。
JP12561884A 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器 Granted JPS615819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12561884A JPS615819A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12561884A JPS615819A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615819A true JPS615819A (ja) 1986-01-11
JPS642368B2 JPS642368B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=14914528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12561884A Granted JPS615819A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188534U (ja) * 1985-05-14 1986-11-25
JPS61190950U (ja) * 1985-05-18 1986-11-28
JPS63125925U (ja) * 1987-02-10 1988-08-17

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670746U (ja) * 1979-11-02 1981-06-11
JPS57805A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Mitsubishi Electric Corp Molding bush
JPS57158417U (ja) * 1981-03-30 1982-10-05
JPS59151919A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS60163619A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS60179241U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 象印マホービン株式会社 沸騰型電気ポツトの湯温制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670746U (ja) * 1979-11-02 1981-06-11
JPS57805A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Mitsubishi Electric Corp Molding bush
JPS57158417U (ja) * 1981-03-30 1982-10-05
JPS59151919A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS60163619A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS60179241U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 象印マホービン株式会社 沸騰型電気ポツトの湯温制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188534U (ja) * 1985-05-14 1986-11-25
JPH0331233Y2 (ja) * 1985-05-14 1991-07-02
JPS61190950U (ja) * 1985-05-18 1986-11-28
JPH049943Y2 (ja) * 1985-05-18 1992-03-12
JPS63125925U (ja) * 1987-02-10 1988-08-17
JPH0341612Y2 (ja) * 1987-02-10 1991-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642368B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615819A (ja) 電気湯沸し器
JPS615818A (ja) 電気湯沸し器
JPS6325768B2 (ja)
JPS60174117A (ja) 湯沸し器
JPS6345811B2 (ja)
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6226037A (ja) 電気湯沸器
JPS60106416A (ja) 湯沸し器
JPS6327635Y2 (ja)
JPH0321698Y2 (ja)
JPS6332657Y2 (ja)
JPH0335220Y2 (ja)
JPS6373916A (ja) 湯沸し器
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置
JPH0111141Y2 (ja)
JPS60261417A (ja) 電気湯沸し器
JPS6149578B2 (ja)
JP3202086B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6345812B2 (ja)
JPS60261415A (ja) 電気湯沸し器
JPS59160417A (ja) 電気湯沸器
JPS6014414Y2 (ja) 湯沸し器等の調理器
JPS60212120A (ja) 湯沸器の温度制御装置
JPS618015A (ja) 湯沸し器