JPH0341612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341612Y2
JPH0341612Y2 JP1987018385U JP1838587U JPH0341612Y2 JP H0341612 Y2 JPH0341612 Y2 JP H0341612Y2 JP 1987018385 U JP1987018385 U JP 1987018385U JP 1838587 U JP1838587 U JP 1838587U JP H0341612 Y2 JPH0341612 Y2 JP H0341612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
injection port
case
liquid container
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987018385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987018385U priority Critical patent/JPH0341612Y2/ja
Publication of JPS63125925U publication Critical patent/JPS63125925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341612Y2 publication Critical patent/JPH0341612Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ケースと開閉自在な上蓋とを備え、
かつ、前記ケース内に液体容器を収納するととも
に、この液体容器内の液体をケース外に注出させ
るポンプ装置と、前記液体容器を加熱する加熱装
置、ならびに、この加熱装置を少なくとも人為操
作信号に基づいて制御する液温制御装置とを設け
てある加熱式液体容器に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の加熱式液体容器としては、前記
液温制御装置の操作部、例えば、再沸騰用の操作
スイツチを備えた操作パネル部を、液体容器の開
口部よりも下方で、かつ、前記ケースに膨出形成
された注液口部横側面の急傾斜面に設けたものが
知られている(文献を示すことができない)。
この従来の加熱式液体容器による場合は、前記
操作パネル部がケースの注液口部横側面部分に設
けられているため、前記注液口部内を流れる熱湯
や蒸気の熱エネルギーが操作パネル部に付設され
たスイツチ等の電子素子や電子回路に伝播され易
く、しかも、これが注液操作の度に繰り返される
ことも相俟つて、電子素子や電子回路の寿命が短
くなる問題がある。
また、前記操作パネル部が液体容器の開口部よ
りも下方に位置するため、液体容器への給湯時又
は残湯処理時に、こぼれた湯が操作パネル部に降
り懸り易く、これによつても電子素子や電子回路
の寿命が短くなる問題がある。
その上、操作パネル部が鉛直に近い急傾斜姿勢
にあるため、この操作パネル部の操作スイツチを
押し操作したとき、ケースに水平方向の大きな操
作力が作用し、この水平方向の操作力によつてケ
ースがぐらつくばかりでなく、極端な場合には倒
れることがある。しかも、ケースがぐらついたと
き、咄嗟に他方の手で蓋体やケースの上部を押え
付けようとするため、この蓋体やケースの上部に
設けられているポンプ装置の操作具を誤つて操作
することがあり、その結果、この操作具のロツク
が解除されている場合には、注液口からの熱湯が
手などに降り懸つて火傷する虞れがあつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の構造のものの欠点を解消することの
みを考えるのなら、例えば、特開昭60−163614号
公報に示されるように、前記操作パネル部をケー
ス側ではなく上蓋上面側に設ければ事足りるもの
ではあるが、これでは、揺動開閉される上蓋側に
設けられた操作パネル部と、ケース側の低部に設
けられた加熱装置との電気的連係構造が複雑にな
りやすいという新たな問題を生じるのみならず、
操作パネル部が低い位置からは見にくい上蓋面側
にあるため、容器が卓上にあつて椅子に座つて操
作するという使用状況では、操作パネル部を見に
くく、操作しにくいという問題もあつた。
本考案の目的は、前記液温制御装置に対して操
作指令を行うための操作パネル部の合理的な改造
により、この操作パネル部に設けられる電子素子
や電子回路の寿命の延長を図るとともに、構造の
簡素化を図り、加えて、使用上の安全性ならびに
操作性を向上することができるようにする点にあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために講じた本考案の技術
手段は、ケースと開閉自在な上蓋とを備え、か
つ、前記ケース内に液体容器を収納するととも
に、この液体容器内の液体をケース外に注出させ
るポンプ装置と、前記液体容器を加熱する加熱装
置、ならびに、この加熱装置を少なくとも人為操
作信号に基づいて電気的に制御する液温制御装置
とを設けてある加熱式液体容器において、前記ケ
ースに、このケースの胴部外周面よりも前方に突
出した注液口部を被覆する注液口部カバーを設
け、前記液温制御装置に対する操作信号入力用の
操作スイツチを備える操作パネル部を、この注液
口部カバーの直上方で、かつ、液体容器の開口部
よりも上方に位置する部分に、注液口部カバーの
外側表面に沿う延長線上に形成するとともに、こ
の操作パネル部を、その操作時に押し下げ方向へ
の分力が作用するように、上方から前記注液口部
カバー側ほど下方に向かう下り勾配の傾斜面に形
成したことであり、それによる作用および効果は
次の通りである。
〔作用〕
a つまり、液温制御装置に対する操作信号入力
用の操作パネル部が、注液口部よりも上部で、
かつ、液体容器の開口部よりも上方に位置する
ケース部分に形成されているから、注液口部内
を流れる熱湯や蒸気の熱エネルギーが、操作信
号入力用として付設される操作スイツチ周りの
電子素子や電子回路に伝播されることを抑制す
ることができるとともに、液体容器への給湯時
又は残湯処理時に湯がこぼれても、この湯が操
作パネル部に降り懸ることがない。
b また、前記操作パネル部は、ケース胴部外周
面よりも使用者側に突出した状態で設けられて
いる注液口部カバー部分を利用して、使用者に
近くて比較的視認しやすい箇所にあり、しかも
操作作業者側からは見やすい下り勾配の傾斜面
に設けられるものであるため、比較的低い位置
からも手元を視認しながらの操作が可能であ
る。
c さらにまた、前記操作パネル部は、注液口部
カバーの外側表面に沿う延長線上に形成されて
いるものであるから、注液口部カバーが操作パ
ネル部を形成するための突出部となり、また、
操作パネル部が注液口部カバーの上端処理を行
うカバーを兼ねる状態で設けられることとな
る。
d しかも、前記操作パネル部が、操作スイツチ
の操作時に押し下げ方向の分力が作用するよう
に下り勾配の系斜面で形成されているから、操
作スイツチを片手で操作しても、ケースがぐら
ついたり、転倒したりする可能性が低い。
e そして、前記パネル部は、上部側に設けられ
るものではあつても、ケースに対して揺動開閉
される上蓋側ではなく、ケース側に装着されて
いるため、同じケース内に配置される液温制御
装置との電気的連係構造を簡素化し易い。
〔考案の効果〕
イ 上記aの作用から、従来の加熱式液体容器に
比して、操作パネル部周りに付設される電子素
子や電子回路の熱的影響に起因する寿命低下を
抑制することができる。
ロ 上記bおよびdの作用から、操作スイツチに
対する操作を片手で簡便に、かつ、ぐらつきや
転倒の生じ難い状態で安全に行うことができ、
その上、操作パネル部に対する視認性も同時に
向上することができたものである。
ハ 上記cの作用から、ケースの一部に、操作パ
ネル部を設けるための特別な突出部を形成する
必要がなく、また、注液口部カバーの上端面部
分を操作パネル部で兼ねることによつて、注液
口部カバーの上端部の外観を処理するための専
用のカバーを省くことができる。
ニ 上記bおよびeの作用から、操作パネル部
を、視認性ならびに操作性のよい位置に設ける
ための特別な構成も要さず、かつ、操作パネル
部から加熱装置に対しての配線等、電気的連係
のための構造を簡素化し、製作加工も容易に行
い易い利点がある。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第4図は加熱式液体容器の一例であ
る電気ポツトを示し、これは、注液口部カバー1
aを外方に膨出形成してあるケース1と開閉回動
自在な上蓋2とで形成される内部空間内に、ステ
ンレス製の液体容器3と、この液体容器3を底部
から加熱する加熱装置の一例である電熱ヒータ
4、ならびに、この電熱ヒータ4に対する液温制
御装置5とを設けて構成されている。
前記ケース1は、電源コード8のプラグ9を差
込み接続可能なコンセント10を備えた台座1A
と、この台座1Aの上部に縦軸芯周りで回転のみ
自在に取付けられる円筒状のケース本体1B、な
らびに、このケース本体1Bの上部に嵌合連結さ
れる環状の肩部材1Cとから構成されている。
そして、このケース1の胴部外周面には、その
胴部外周面よりも前方に突出する状態で前記注液
口部カバー1aと一体的に設けてあり、その注液
口部カバー1aに内装されている注液口部1bの
直上方で、かつ、液体容器3の開口部よりも上方
に位置する部分に、注液口部カバー1aの外側表
面と連続する状態に、つまり、注液口部カバー1
aの外側表面に沿う延長線上に、前記液温制御装
置5に対する操作信号入力用の操作スイツチ43
を備える操作パネル部5Bを設けてある。前記上
蓋2は、ほぼ椀状の外側カバー2Aと、この外側
カバー2Aの下向き開口を閉塞する状態で固定連
結される内側カバーとからなり、前記ケース1の
肩部材1Cの、前記注液口aに近い側に設けられ
たピン18軸芯周りで開閉回動自在に構成されて
いるとともに、この上蓋2には、液体容器3内に
空気を圧送することにより、この液体容器3内の
液体を注液口部1bの注液口aから注出させるポ
ンプ装置Pと、液体容器3内で発生した蒸気を外
部に排出案内する蒸気排出通路7とが設けられて
いる。
前記液体容器3は、周壁に断熱材3aを張り付
けてある上方開口の容器本体3Aと、前記上蓋2
に取付けられる上蓋3Bとからなる。そのうち、
前記容器本体3Aの底部にはエルボ状の給液管3
bが連設されている。他方、前記蓋体3Bには、
上蓋2が閉じ姿勢にあるとき、容器本体3Aの上
端縁に圧接される環状パツキン3cが取付けられ
ているとともに、前記蒸気排出通路7に連通する
開口3dが形成されている。
また、前記ケース本体1Bと液体容器3との間
には、この液体容器3の給液管3bにL字状の曲
がり管11を介して連通接続された透明ガラス製
の揚液管12が配設されているとともに、前記肩
部材1Cには、注液口aを形成する下向き傾斜姿
勢の注液管13と、前記揚液管12にクランク状
の曲がり管14を介して連通接続される転倒時の
止水弁15、ならびに、この止水弁15を通過し
た液体を注液管13に流下案内する導液管16と
が設けられている。そして、前記ポンプ装置Pの
操作に伴つて、液体容器3の給液管3bから送り
出されてくる液体をL字状曲がり管11、揚液管
12、クランク状曲がり管14、止水弁15、導
液管16、給液管13を通して注出させるべく構
成してある。
前記ケース本体1Bの、揚液管12に相対向す
る箇所には、揚液管12の長手方向に沿つて液量
目盛を付設してある透明の液量表示板17が設け
られている。そして、前記液体容器3の内部空間
は、蓋体3Bの開口3d及び蒸気排出通路7を通
して大気に連通し、また、揚液管12もクランク
状曲がり管14、止水弁15、導液管16、注液
管13を通して大気に連通されているから、ポン
プ装置Pの非操作時には、液体容器3内の液面レ
ベルと揚液管12内の液面レベルとが同一とな
る。それ故に、この揚液管12内の液面レベルを
液量表示板17の液量目盛にて読み取ることによ
り、液体容器3内の残液量を知ることができる。
前記ポンプ装置Pは次の如く構成されている。
前記上蓋2の内部空間内に上下変位自在に設け
た環状の加圧板20と内側カバー2Bとに渡つ
て、ポンプ室21を形成するドーナツ状の弾性ベ
ローズ22が固着され、この弾性ベローズ22を
加圧板20を介して圧縮作動させる操作用押し蓋
23が、前記外側カバー2Aの中央に形成された
筒状部2a内に縦軸芯周りで回転自在に設けられ
ている。
この操作用押し蓋23と外側カバー2Aの筒状
部2aには、その周方向の特定位置において上下
方向で重合位置して、操作用押し蓋23の押し下
げ操作を接当阻止するストツパー24a,24b
が設けられ、更に、前記上蓋2には、前記操作用
押し蓋23を縦軸芯周りで回動させることによ
り、前記両ストツパー24a,24bが上下方向
で重合するロツク状態と、両ストツパ24a,2
4bが周方向で位置齟齬して、操作用押し蓋23
の押し下げ操作を許容するロツク解除状態とに切
替えるロツクレバー25が設けられている。
前記加圧板20には、これの中央貫通孔を下方
から開閉するフツクバルブ26が設けられ、ま
た、このフツクバルブ26が設けられ、また、こ
のフツクバルブ26の中央に上下方向に相対移動
自在に挿入保持されたバルブロツド27の下端部
には、内側カバー2Bの、前記蒸気排出通路7と
ポンプ室21とを連通する貫通孔2bを下方から
開閉する弾性材料製の弁体28が取付けられてい
る。
前記フツクバルブ26の下向きの環状凹部と内
側カバー2Bとの間には、このフツクバルブ26
を閉弁側に弾性的に移動付勢する第1コイルバネ
29が設けられ、更に、前記フツクバルブ26に
は、加圧板20の中央貫通孔を上方から閉塞可能
なパツキン30と、フツクバルブ26に対してバ
ルブロツド27を下方に移動付勢する第2コイル
バネ3の上端を受け止め支持するキヤツプ状部材
32とが設けられている。
そして、ロツクレバー25をロツク解除操作し
た状態で操作用押し蓋23を押し下げ操作する
と、この操作用押し蓋23がキヤツプ状部材32
を押し下げ、更に、このキヤツプ状部材32を一
体的に下降するパツキン30が加圧板20を押し
下げ、弾性ベローズ22を圧縮作動させる。これ
と同時に、フツクバルブ26が第1コイルバネ2
9の弾性付勢力に抗して下降され、バルブロツド
27も一体的に下降する。すると、このバルブロ
ツド27に設けられた弁体28が内側カバー2B
の貫通孔2bを開くとともに、後述する蒸気排出
通路7の構成部材で、前記貫通孔2bの直下に位
置する皿状部材34の貫通孔34aを閉塞する。
その結果、ポンプ室21内で加圧された空気は内
側カバー2bの貫通孔2b、及び、蒸気排出通路
7の一部を通して液体容器3内に供給され、収納
液体の液面を加圧する。これにより収納液体はL
字状曲がり管11、揚液管12、クランク状曲が
り管14、止水弁15、導液管16、注液管13
を通してケース1外に注出されるのである。
また、操作用押し蓋23の押し下げ操作力を解
除すると、第1コイルバネ29及び弾性ベローズ
22の弾性復元力でフツクバルブ26が持ち上げ
られ、これに伴つてパツキン30、キヤツプ状部
材32、バルブロツド27、加圧板20が一体的
に上昇作動し、フツクバルブ26が加圧板20の
中央貫通孔を閉塞するとともに、バルブロツド2
7の弁体28が内側カバー2Bの貫通孔2bを閉
塞する。この閉弁完了前に、加圧板20の中央貫
通孔及び内側カバー2の貫通孔2bを通してポン
プ室21内に空気が流入する。
前記蒸気排出通路7は、前記内側カバー2Bの
貫通孔2bに連通する第2通路部7bを形成する
上下一対の皿状部材33,34、前記第2通路部
7bと液体容器3の蓋体3Bに形成された開口3
dとを連通する第1通路部7a及び前記第2通路
部7bに貫通孔34aを通して連通する第3通路
部7cを形成する中間部材35、前記第3通路部
7cに連通する第4通路部7dを形成するパイプ
36、前記第4通路部7dを大気に連通させるた
めの第5通路部7eを形成するべく、前記内側カ
バー2B及び外側カバー2Aに一体成形された筒
状体37,38から構成されている。
また、前記中間部材35の第1通路部7aには
転倒時の止水用ボール弁39が設けられている。
前記液温制御装置5は、マイクロコンピユータ
利用の制御部5Aと操作パネル部5Bとから主要
部が構成されている。そのうち、前記制御部5A
は、ケース本体1B内の下部に配設されており、
また、前記操作パネル部5Bは、前記注液口部1
bよりも上部で、かつ、液体容器3の開口部より
も上方に位置する箇所において、上方に向かつて
開口する状態で凹入形成された隔離室40内に、
この操作パネル部5Bに設けられる操作スイツチ
43の操作時に押し下げ方向の分力が作用するよ
うに、上方からケース外側ほど下方に向かう下り
勾配の約35°の緩傾斜姿勢で配設されている。前
記制御部5Aは、揚液管12内の液体の水位を検
出する複数個の光センサ利用の水位センサ41,
41の情報、前記蒸気排出通路7に設けた蒸気セ
ンサ42の情報、前記操作パネル部5Bに設けら
れた再沸用の操作スイツチ43の操作信号、この
制御部5AのROMに記憶されているプログラム
に基づいて、前記電熱ヒータ4に対する通電制御
を行うとともに、前記操作パネル部5Bに設けら
れる各種LED、即ち、液体容器3内の液体が沸
騰したことを表示する沸騰用LED44、保温状
態にあることを表示する保温用LED45、液体
容器3内の残液量が設定値以下に減少したことを
表示する給液用LED46を点燈又は点滅制御す
べく構成されている。
前記操作パネル部5Bは、第4図で示すよう
に、パネルシート5aと、合成樹脂製のパネル5
bならびに基板5cとからなる。前記基板5cに
は、前記操作スイツチ43と3つのLED44,
45,46とが設けられている。また、前記パネ
ル5bには、3つのLED44,45,46に対
する貫通孔52,53,54と、操作スイツチ4
3に対する樹脂パネル利用の操作片55とが形成
されている。
次に、別の実施例について説明する。
(イ) 上述実施例では、前記液温制御装置5の操作
パネル部5Bに、再騰用操作スイツチ43、沸
騰用LED44、保温用LED45、給液用LED
46を設けたが、この構造に限定されるもので
はなく、種々の形状に変更可能である。例え
ば、各種状態を音声で知らせるためのスピーカ
ー、保温温度調節摘み、設定時間経過後に液体
容器3内の液体が設定温度となるようにセツト
するスイツチ等を組付けて実施してもよい。
(ロ) 上述実施例では、前記液体容器3の加熱用と
して電熱ヒータ4を使用したが、電磁誘導加熱
などの他の加熱装置を用いて実施してもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る加熱式液体容器の実施例を
示し、第1図は電気ポツトの全体の縦断側面図、
第2図は電源部の拡大断面図、第3図は全体の斜
視図、第4図は操作パネル部の分解斜視図であ
る。 1……ケース、1a……注液口部カバー、1b
……注液口部、2……上蓋、3……液体容器、4
……加熱装置、5……液温制御装置、5B……操
作パネル部、43……操作スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ケース1と開閉自在な上蓋2とを備え、かつ、
    前記ケース1内に液体容器3を収納するととも
    に、この液体容器3内の液体をケース1外に注出
    させるポンプ装置Pと、前記液体容器3を加熱す
    る加熱装置4、ならびに、この加熱装置4を少な
    くとも人為操作信号に基づいて電気的に制御する
    液温制御装置5とを設けてある加熱式液体容器で
    あつて、 前記ケース1に、このケース1の胴部外周面よ
    りも前方に突出した注液口部1bを被覆する注液
    口部カバー1aを設け、 前記液温制御装置5に対する操作信号入力用の
    操作スイツチ43を備える操作パネル部5Bを、
    この注液口部カバー1aの直上方で、かつ、液体
    容器3の開口部よりも上方に位置する部分に、注
    液口部カバー1aの外側表面に沿う延長線上に形
    成するとともに、 この操作パネル部5Bを、その操作時に押し下
    げ方向への分力が作用するように、上方から前記
    注液口部カバー1a側ほど下方に向かう下り勾配
    の傾斜面に形成してある加熱式液体容器。
JP1987018385U 1987-02-10 1987-02-10 Expired JPH0341612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987018385U JPH0341612Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987018385U JPH0341612Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125925U JPS63125925U (ja) 1988-08-17
JPH0341612Y2 true JPH0341612Y2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=30812014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987018385U Expired JPH0341612Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341612Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163614A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器
JPS612837A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡用シ−ス
JPS615819A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163614A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器
JPS612837A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡用シ−ス
JPS615819A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125925U (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208876126U (zh) 电水壶
JPH0341612Y2 (ja)
CA3049563A1 (en) Apparatus for detecting a cooker lid status
US6962105B2 (en) Kitchen appliance for cooking foods
EP1289395B1 (en) Water heating apparatus
JPH0238678Y2 (ja)
JPH0543716Y2 (ja)
JPS6140253Y2 (ja)
JPS5938191Y2 (ja) 電気ポット
JP3573053B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP4784349B2 (ja) 電気ポット
SU1758345A1 (ru) Электроконфорка
JPS588188Y2 (ja) エア−ポツト
JP3371884B2 (ja) 電気ポット
JPS6014469Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPH0540838Y2 (ja)
JPS5926929Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPS591621Y2 (ja) 空炊防止装置
JPS5924265Y2 (ja) エア−ポツト
JPH07136060A (ja) 電気炊飯器
JPS6314734Y2 (ja)
JPS588180Y2 (ja) 炊飯器などのスイッチ装置
JP2000079059A (ja) 電気湯沸し器
JPS6010511Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6336967Y2 (ja)