JPS615818A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPS615818A
JPS615818A JP12561784A JP12561784A JPS615818A JP S615818 A JPS615818 A JP S615818A JP 12561784 A JP12561784 A JP 12561784A JP 12561784 A JP12561784 A JP 12561784A JP S615818 A JPS615818 A JP S615818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
container
sensing element
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12561784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642367B2 (ja
Inventor
山中 司一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12561784A priority Critical patent/JPS615818A/ja
Publication of JPS615818A publication Critical patent/JPS615818A/ja
Publication of JPS642367B2 publication Critical patent/JPS642367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭等で使用する電気湯沸し器に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 一般に茶やコーヒー、紅茶の抽出に用いる湯はカルキや
炭酸ガスの無い沸騰させたものが好ましい。
従来、この種の電気湯沸し器においては、水温を感知す
るサーモスタット等の感熱素子を水の沸騰点未満の温度
(例えば93°C)で作動させて、水を加熱昇温する加
熱体への通電を断つようにしているため、水を沸騰させ
ることができず、充分透水の殺菌やカルキ抜きの効果が
得られなかった。
すなわち、ll&m素子の動作温度には必ずばらつきが
あるために、動作温度を水の沸騰点近くに設定しても、
水が沸騰しているにもかかわらず感温素子が作動せず加
熱体への通電が継続されて連続沸騰という危険な状態を
引き起こすものがあるため、感温素子の動作温度を前述
の通り水温が93°C程度に到達した時に作動するよう
に設定することにより前述の危険を回避していた。
従って、このような電気湯沸し器においては、充分な水
の殺菌やカルキ抜きができないという欠点を有している
そこで、これらの欠点の解決手段として、第1図のブロ
ック図に示すような沸騰型の電気湯沸し器が見られる。
その構成を説明すると、水の沸騰点未満の温度にて作動
する感熱素子1と、この感熱素子1の作動から一定時間
経過後、ヒータ3への通電を停止する遅延装置2を設け
ることによシ、水を確実に沸騰させた後にヒータ3への
通電を停止することが可能となる。
しか′しながら、この沸騰型の電気湯沸し器においては
、感熱素子1の作動から一定時間後にヒータ3への通電
を停止する構成であるため、湯沸し水量によって沸騰時
間が変動し、湯沸し水量が少ないほど沸騰時間が長くな
るために危険性が増し、また、一旦ヒータ3への通電が
停止された後、しばらくして再び沸騰させたいという時
には、水をつぎ足して感熱素子1の温度を所定温度まで
下げないことにはヒータ3への通電がなされないため、
煩雑であるとともに、つぎ足した水まで加熱しなければ
ならないので、使用者にとって必要以上の水を沸かすこ
とにもなり、その結果、余分な電力まで消費するといっ
た欠点を有していた。また、使用者にとって沸騰した水
が必要でない場合も、この種の電気湯沸し器は必ず水を
沸騰させてしまうため不都合でもあった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解消するもので、水
の沸騰点未満の温度で加熱体への通電を断つこともでき
、また、スイッチを入れるだけで水を確実に沸騰させる
ことも可能になるとともに、一旦水が沸騰を完了して加
熱体への通電が停止された後の保温状態においても、単
にスイッチを入れることにより、水の再沸騰を行なわせ
ることができる電気湯沸し器を提供することを目的とす
るものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の電気湯沸し器は、液
体を収容する容器の下部に設けられ、前記液体を加熱す
る加熱体と、前記容器の上部に設けられ、液体の蒸気温
度を検知する第1の感温素子と、前記加熱体の近傍に位
置して容器に取付けられた第2の感温素子と、前記第1
の感温素子の温度が所定値に到達し7た時に検知信号を
出力する第1の検知装置と、作動スイッチにより作動を
開始し、前記第1の検知装置の検知信号により作動を停
止して停止信号を出力する作動装置と、前記第2の感温
素子の温度が所定の第1温度レベルに到達した時に検知
信号を出力する第2の検知装置と、仁の第2の検知装置
の検知信号が前記作動装置の非作動時に出力された時、
あるいけ前記作動装置の停止信号が出力された時に前記
加熱体への通電を停止する通電装置とを備えたもので、
この構成によれば、第2の感温素子の温度が第1温度レ
ベルに到達することにより、水の沸騰点未満の温度で加
熱体への通電を断つことができ、また、作動スイッチを
操作することにより第1の感温素子の温度が所定値に到
達した時点で加熱体への通電を断つことができるため、
水を確実に沸騰させることが可能になるものである。
実施例の説明 以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例を詳細に説
明する。
第2図及び第3図において、11は筒状の容器外胴で、
この容器外胴11は上端開口部に注口12を固定し、か
つ下端に底板13を一体に装着している。
14は注口121C回動自在に取付けた把手である。1
6は注口12を開閉自在に被覆した上蓋で、この上蓋1
6は背部161Lを支点として前面嘴部15bの両側面
に設けたロックつまみ16により開閉自在に構成されて
いる。また上蓋16の中央部には、上面開口の円筒部1
50を設け、かつこの円筒部15C内には上下摺動可鍍
な押し板17を備えている。18は押し板17の上下摺
動を規制するロックリングで、とのロックリング18は
切換レバー19と係合しており、前記押し板17の上下
動を選択できるようになっている。
2oは押し板17の下部に備えたベローズポンプで、そ
の上端開口部を上板21に、また下端開口部を蓋カバー
22にそれぞれ超音波溶着等により固着して密閉してい
る。また、上板21の中央部には通気口21&を有して
おり、この通気口211Lは前記押し板17が下動した
時、押し板17と一体的に係合した蒸気カバー23の中
央に設けた押しリブ23ILの下端で作動する可動弁2
4により閉じられ、かつこの可動弁23は押し板17が
上動した時、通気口21!Lを開口するように構成され
ている。また、可動弁24と蓋カバー220内底1!1
ls22Lとの間にはベローズポンプ20の復帰11J
コイルばね26を介在させている。22bは前記カバー
22の内底部221Lの略中夫に設けた噴出口である。
また前記ベローズポンプ2oは前記噴出口22bの下部
に取付けた蓋・<ノキン26を介して合成樹脂製の蓋体
27の吐出口271Lと連通させている。
28は上板21に設けた通気口211Lと蒸気カバー2
3を気密的に連通させる連通;キノキンであり、前記蒸
気カバー23と上蓋16に設けた蒸気、J116dとは
連通管29により接続されている。
3oは容器外胴11内に装備された有底筒状の容器で、
この容器3oの上端にはフランジ部301Lを有し、か
つ容器パツキン31を介して注口12に支持されている
。また容器3oの上面に載置された前記蓋体2了にはそ
の中央部に蒸気を排出する吐出口27&と転倒流出防止
弁32を内蔵した弁室33を有している。また、前記蓋
体27の下面にはステンレス鋼板等で形成された遮蔽板
34が螺着により固定され、かつこの遮蔽板34と前、
配蓋体27とにより隔室ムが形成されている。
36は防水パソキ/で、この防水パツキン36は容器3
oと蓋体27とを気密に保っている。36け弁室33か
ら容器3oの底部に伸設した昇水パイプで、との昇水パ
イプ36はその上端を容器3゜の外方に伸設させ、かつ
、その先端を下方向に開口した注出口37&を有する注
出バイブ37と弁カバー38を介して弁室33において
連結しているc、39は遮蔽板34の底部に設けだ略り
字状の通路を有する通気孔、341Lは通気孔39より
小径の排滴孔である。
4oは容器3oの上方部に設けられたポリサルフォン樹
脂製の取付筒で、この取付筒40は0リング41.取付
ばね42及び取付板43にて容器30に水密的に取付け
られ、かつ遮蔽板34に穿設した透孔34bにより前記
隔室ムと連通状態にされている。
44は負の温度係数を有するサーミスタよりなる第1の
感温素子で、この第1の感温素子44は弗素樹脂製の絶
縁チューブ45に包含されるととYに、取付パツキン4
6を介して取付カバー47により取付筒4oの先端に水
密的に取付けた受感カバー48に感熱的に取付けられ、
かつホルダー49及び押さえカバー60にて固定されて
いる。
51は容器外胴11に固定された表示枠で、その内部略
中夫には前記注出口371Lより出る湯を器体外へ導く
導水管52が設けられている。63は水位ゲージ窓であ
る。64は容器3oの下部外周面に巻装したバンド形の
加熱装置で、この加熱装置54は発熱量の多い加熱体6
6と、発熱量の少ない補助加熱体56が一体に構成され
ている。
67は負の温度係数を有するサーミスタよりなる第2の
感温素子で、この第2の感温素子57は弗素樹脂製の絶
縁チューブ68に包含され、そして熱伝導率のよいアル
ミ製の伝熱部材69内に挿入され、この伝熱部材69は
加熱装置1t54の上部近傍に位置して容器3oの外周
面に固着した取付金具6o及び押さえばね61にて容器
3oに感熱的に抑圧固定されている。
62は補助発熱体66の通電を制(財)し、かつ水に一
−−、、、−−−、−、、−。
63は温度ヒユーズで、これらサーマルリードスイッチ
62及び温度ヒユーズ63は押え板64により容器30
の底面に抑圧保持さnている。
66は容器3oの底部下方に配設した制御基板で、この
制御基板65に取付けられる各制御部品の回路構成につ
いて第4口金中心に以下説明する。
66は第1の検知装置で、抵抗67〜69及びオープン
コレクタ出力型の第1の比較器Toで構成さn1抵抗6
7と前記第1の感温素子44で直流電圧VQOを分割し
た電圧VX1を第1の比較器T。
の−入力端子に入力し、同比較器了0の十入力端子には
第1の感温素子44の所定温[Trj(80〜90’C
)に対応した電圧vrlが抵抗68 、69にて@流電
圧Vcc k分圧して入力される。
71は作動装置で、抵抗72〜76及びプログラマブル
費ユニジャンクンヨン・トランジスタ(以下PUTと呼
ぶ)で構成され、抵抗72.73にて@流電圧Vcc 
k略1/2に分圧した電圧をPUT77のアノード極に
入力するとともに、こ気分圧点は前記第1の検知装置θ
6の第1の比較器70の出力端子にも接続されている。
抵抗78の一端は直流電圧の高圧(Mac )側に接続
され。
かつ他端はPUT77のゲート極に接続されている。抵
抗74の一端はPUT77のカソード極に接続さ扛、か
つ他端は抵抗76の一端に接続(この接続点をa点とす
る)され、さらに抵抗76の他端はGNDに接続されて
いる。
78は前記作動装置71の作動を開始させる作動スイッ
チで% PUT77のゲート極とGND間に接続されて
いる。79は前記作動装置71の作動を任意に停止させ
る停止スイッチで%PUT77のアノード極とGND間
に接続されている。
これら作動スイッチ78及び停止スイッチ79は容器外
胴11に取付けられて表示枠61の下部外方に臨んでい
る。
8oは第2の検知装置で、抵抗81〜84及びオープン
コレクタ出力型の第2の比較器86で構成され、抵抗8
1と前記第2の感温素子67で直流電圧Tooを分圧し
た電圧VXZを第2の比較器86−入力端子に入カレ、
同比較器86の十入力端子には第2の感温素子67の第
1温度レベルTr2(水温の約93℃に対応)に対応し
た電圧vr2がVCOとGND間に直列に接続された抵
抗82〜84の抵抗83と抵抗84の接続点に接続され
て入力される。
86は通電装置で、この通電装置86は抵抗87〜89
、リレー9o及び2つのNPN型の第1゜第2トランジ
スタ91.92等で構成され、第1トランジスタ91の
ベースは前記作動装置71の抵抗子4.了6の接続点で
あるa点に接続され、エミッタはGNDに、コレクタは
リレー90のコイルの一端にそれぞれ接続されており、
またリレー90のコイルの他端はTooに接続されてい
る。
第2のトランジスタ92のベースはVCCとGND間に
直列に接続された抵抗87〜89の抵抗88と抵抗89
の接続点に接続されるとともに、前記第2の検知装置8
oの第2の比較器85の出力端子にも接続されている。
また、第2トランジスタ92のエミyりはGNDに、コ
レクタは第1トランジスタ91のコレクタにそれぞれ接
続されている。
また、リレー90の常開接点90aは加熱体66と直列
に接続され、この直列接続体は温度ヒユーズ63を介し
て電源に接続されている。
93は第3の検知装置で、この第3の検知装置93はオ
ープンコレクタ出力型の第3の比較器94と2つのダイ
オード95および96で構成され。
かつ第3の比較器94の一入力端子は前記第2の検知装
置8oの第2の比較器86の一入力端子に接続され、さ
らに同比較器94の十入力端子には前記第2の感温素子
6了の第1温度レベルTr2以上の第2温度レベルTr
s (100℃以上の温V)に対応した電圧vrsが前
記第2の検知装置8oの抵抗82と抵抗83の接続点に
接続されて入力される。また、第3の比較器94の出力
端子はダイオード96および96を介して作動装置71
のPUT77のカソード極および通電装置86の抵抗8
7と抵抗88の接続点にそれぞれ接続された。。
いわゆるワイヤード・オア接続となっている。
なお、第3図において、97は容器外胴11と底板13
にて挾持固定さ几た電気接続器、98は底板13の下部
開口を閉塞する裏板である。
上記構成においてその動作を第3図〜第6図を参照して
説明する。
まず容器3o内に取付筒40に達しないように水を入れ
た後電源を投入すると、第2の感温素子67の温度は低
く抵抗値が大きいため電圧VX2は低く、従ってvX2
 < Vr2となっているので第2の比較器86の出力
は”H”となって第2のトランジスタ92がONするこ
とにより、リレー90のコイルが励磁されて加熱体56
へ通電がなされる。
この加熱体66への通電により容器3o内の水は加熱さ
れて第6図の実線で示すように水温が上昇する。一方、
水面と遮蔽板34で形成される容器空間B及び隔室人の
温度は一点鎖線で示すように。
水温よりも遅い温度上昇となる。また、取付筒4゜に設
けられた第1の感温素子44の温度は隔室人を介してい
るので、更に低い温度上昇で推移する。
なお、第2の感温素子57の温度は水温と略同−の温度
上昇となる。
第1′の比較器70の入力電圧は’ix1< Vr+で
十入力端子の電圧の方が高いので同比較器7oの出力は
′H″となっており、この状態の時に作動スイッチ78
を押すと、PUT了7のゲート極はGNDに接続される
ので% PUT77が導通することにより第1のトラン
ジスタ91もONする。
時間経過とともに水温が上昇して約93℃になると、V
X2 ) Vr2となって第2の比較器86の出力はゝ
′L″となって第2トランジスタ92はOFFするが、
第1トランジスタ91がONを保持しているため、リレ
ー90は励磁され続けて加熱体66への通電が継続され
、水温はさらに上昇する。
一方、補助加熱体66への通電は水温が約96℃になっ
た時にサーマルリードスイッチ62の作動により通電が
停止される。
加熱体66への通電により水温が上昇して約96℃程度
の温[(11時点)に達するとやや多くの蒸気が出始め
、容器空間Bの温度は水温に近くなる。
しかし、隔室A内には通気孔39から弱い蒸気が侵入す
るのみであり、従って、この蒸気は吐出口27&より排
出し、かつ、遮蔽板34により区切られているので、隔
室入内の温度は比較的ゆるやかに昇温する。もちろん、
第1の感温素子44は隔室人よりさらに低い温度に保持
される。
そして、水温が沸点に達する(t2時点)と、急激に多
量の蒸気が発生して容器空間Bに充満するとともに、通
気孔39から隔室人にも充満して急速に温度を上昇させ
る。これと同時に隔室人と透孔34bi連通している取
付筒4o内にも蒸気が侵入して第1の感温素子44を急
速に昇温しで所定温度(Tr+℃)を−瞬のうちに越え
させるので、Vx+ > ’/r+となり、その結果、
第1比較器Toの出力はL”′となってPUT77を非
導通とすることにより%第1トランジスタ91’107
Fさせる。この第1トランジスタ91がOFFすると。
リレー9oの励磁が停止され、常開接点901Lが開く
ことにより加熱体65への通電が断たれる(t3時点)
。すなわち、水を確実に沸騰させた後に加熱体66への
通電停止が可能となる。
なお、上記の説明では作動スイッチ78にて作動装置子
1を作動させ、水を沸騰させる動作を説明し゛たが1作
動スイッチ78を操作しない時には、水温が約93℃と
なった時点でVX2 ) vr2となることにより、第
2の比較器86の出力が′L”となって第2トランジス
タ92がOFFすることにより加熱体66への通電を断
つものである。(この時第1トランジスタ91はもちろ
んOFF状態を保持している) 加熱体65への通電が断たれた後は、補・勅願熱体66
及びサーマルリードスイッチ62により約96℃の水温
に維持される。このため、多量の蒸気の発生は無くなり
、隔室人及び第1の感温素子44の温度は水温以下に下
降する。
第1の感温素子44の温度がTri℃以下となると、第
1の比較器7oの出力はTtH”となるが、PUT77
のゲート極の電位がvocでアノード極の電位よりもは
るかに高いため% PUT77は非導通状態を保持し、
従って加熱体66には通電されない。
一方、第1の感温素子44の温度がTr1℃以下となっ
た時点で、再び作動スイッチ了8を押すと(t4時点)
、前述の説明と同様にPUT77が導通状態となって%
第1トランジスタ91’iONさせる。これにより、リ
レー90が励磁されて加熱体65への通電がなされ、そ
の結果、水が再沸騰しくts時点)、再び多量の蒸気が
発生して第1の感温素子44を急速に昇温させた後、加
熱体56への通電が断たれる(t6時点)。すなわち、
保温状態から水の(再)沸騰が可能となる。
また、前記水温上昇中に停止スイッチ79を押すと%P
UT7了は強制的に非導通状態となって第1トランジス
タ91をOFFさせ、かつ加熱体66への通電を断つの
で、任意に沸騰動作を停止することが可能となるもので
ある。
また、水が全く無い状態で作動スイッチ了8を押すと第
1の感温素子44の温度はほとんど上昇しないので、第
1の比較器7oの出力は′1″状態を保持し、PUT7
γは導通を保持するが、第2の感温素子67の温度は急
激に上昇してVX2>Vr5となるので、第3の検知装
置93の第3の比較器94の出力はL″となり、したが
って第1トランジスタ91は0FFL(第2トランジス
タ92はそれまでにもちろん0FF(、ている)、加熱
体66への通電が断たれるので、空焼きによる器体の損
傷等も未然に防ぐ仁とができるので安全である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように1本発明の電気湯沸し器
は蒸気温度を検知する第1の感温素子で水の沸騰側(財
)を行なっているので、容器内の液体が確実に沸騰した
後に加熱体への給電を断つことができるとともに、作動
装置の作動を任意に開始させる作動スイッチを設けたこ
とにより、液体の保温状態からも簡単に再沸騰が可能と
なる。また、加熱体の近傍に位置して容器に第2の感温
素子を設けたため、液体の沸騰点未満の温度でも加熱体
への給電が断つことができるため、その使い勝手は非常
によくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の沸騰型の電気湯沸し器を示すンステノ、
ブCff7り図、第2図は本発明の一実施例を示す電気
湯沸し器の斜視図、第3図は同電気湯沸し器の縦断面図
、第4図は同電気湯沸し器の電気回路図、第6図は同電
気湯沸し器の各部の温度一時間特性図である。 30・・・・・・容器、44・・団・第1の感温素子%
56・・・・・・加熱体、67・・・・・・第2の感温
素子、66・・・・・・第1の検知装置、71・・・・
・・作動装置、78・・・・・・作動スイッチ、8o・
・・・・・第2の検知装置、86・・・・・・通電装置
、93・・・・・・第3の検知装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名WS
1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体を収容する容器と、この容器の下部に設けら
    れ、前記液体を加熱する加熱体と、前記容器の上部に設
    けられ、液体の蒸気温度を検知する第1の感温素子と、
    前記加熱体の近傍に位置して容器に取付けられた第2の
    感温素子と、前記第1の感温素子の温度が所定値に到達
    した時に検知信号を出力する第1の検知装置と、作動ス
    イッチと、この作動スイッチにより作動を開始し、かつ
    前記第1の検知装置の検知信号により作動を停止して停
    止信号を出力する作動装置と、前記第2の感温素子の温
    度が所定の第1温度レベルに到達した時に検知信号を出
    力する第2の検知装置と、この第2の検知装置の検知信
    号が前記作動装置の非作動時に出力された時、あるいは
    前記作動装置の停止信号が出力された時に作動を停止し
    て前記加熱体への通電を停止する通電装置とを備えた電
    気湯沸し器。
  2. (2)前記第2の感温素子の温度が前記第1温度レベル
    以上の第2温度レベルに到達した時に検知信号を出力し
    て前記通電装置の作動を停止させる第3の検知装置を設
    けてなる特許請求の範囲第1項記載の電気湯沸し器。
JP12561784A 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器 Granted JPS615818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12561784A JPS615818A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12561784A JPS615818A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615818A true JPS615818A (ja) 1986-01-11
JPS642367B2 JPS642367B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=14914507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12561784A Granted JPS615818A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181014A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 象印マホービン株式会社 電気ポツトの沸騰時間制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642367B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315692B2 (en) Electrical water heater
JPS615818A (ja) 電気湯沸し器
JPS615819A (ja) 電気湯沸し器
JPS6143611B2 (ja)
JP2500521B2 (ja) 電気炊飯ジャ―
JPS60163619A (ja) 電気湯沸器
JPS6226037A (ja) 電気湯沸器
JPS6345811B2 (ja)
JPS6261854B2 (ja)
JPS60106416A (ja) 湯沸し器
JPS6327635Y2 (ja)
JPS6149578B2 (ja)
JPH0614691Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS60174117A (ja) 湯沸し器
GB951847A (en) Coffee percolator
JPS5849730Y2 (ja) 加熱保温魔法瓶
JPS6345812B2 (ja)
JPS6373916A (ja) 湯沸し器
JPH0314097Y2 (ja)
JPH0335220Y2 (ja)
JPH0354657Y2 (ja)
JPS61100209A (ja) 電気ポツト
JPS60261417A (ja) 電気湯沸し器
JPH0328845Y2 (ja)
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置