JPS60106416A - 湯沸し器 - Google Patents

湯沸し器

Info

Publication number
JPS60106416A
JPS60106416A JP58214353A JP21435383A JPS60106416A JP S60106416 A JPS60106416 A JP S60106416A JP 58214353 A JP58214353 A JP 58214353A JP 21435383 A JP21435383 A JP 21435383A JP S60106416 A JPS60106416 A JP S60106416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
steam
temperature
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58214353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315846B2 (ja
Inventor
馨 前川
岡田 勝郎
慶樹 浜
龍夫 鷲崎
畝木 秀治
正 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58214353A priority Critical patent/JPS60106416A/ja
Publication of JPS60106416A publication Critical patent/JPS60106416A/ja
Publication of JPS6315846B2 publication Critical patent/JPS6315846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2 ページ 本発明は、水を確実に沸騰させた後に加熱装置への給電
を断つ湯沸器に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に茶やコーヒー、紅茶の抽出に用いる湯は、カルキ
や炭酸ガスの無い沸騰させたものが好ましい。
沸騰させた後に加熱体への給電を断つ構成として、水温
を検知する方式があったが、この場合、水の沸点は1気
圧下で100℃であり、極めて精度の高い検知装置を要
し、実質上沸騰制御は困難であった。また沸騰時に急速
に発生する蒸気を検知する方式も考えられていた。この
場合、沸騰前に発生する蒸気による誤動作を防止するた
めに、水を収容する容器から外部へ蒸気通路を導出し、
かつ導出開口部近傍に蒸気検知素子が設けられていたが
、この方式では器体が大きくなるという欠点や、複雑な
蒸気通路を構成するために高価になるという欠点を有し
ていた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消し、構成が極め3ベージ て簡単で、確実に水を沸騰させた後に加熱装置への給電
を断つ構成の電気湯沸し器を提供することを目的とする
ものである。
発明の構成 上記目的を達成するだめに、本発明は液体を収容する容
器と、この容器の底部に設けた加熱装置と、前記容器の
上方部に設けられ、かつ蒸気検知素子を有する取付筒と
、前記容器の上面を覆い、る かつ蒸気の吐出口を有1体と、通気孔を有する遮蔽板と
を備え、前記蓋体と遮蔽板により隔室を形成し、この隔
室と前記取付筒とを連通させたもので、この構成により
、容器内の水が沸騰するまでは蒸気検知素子を低い温度
に保ち、かつ沸騰により急激に発生する蒸気を隔室に導
き、そして沸騰蒸気により蒸気検知素子を作動させるこ
とができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について添付図面により詳細に
説明する。第1図〜第3図において、1は筒状の容器外
胴で、この容器外胴1は上端開口部に注口2を固定し、
かつ下端に底板3を一体に装着している。4は注口2に
回動自在に取付けられた把手である。5は注口2を開閉
自在に被覆した上蓋で、この上蓋5は背部5aを支点と
し、前面嘴部6aの両側面に設けたロックつ捷み6によ
り開閉自在に構成されている。また上蓋5の中央部には
上面開口の円筒部5Cを設け、かつこの円筒部5C内に
は上下摺動可能な押し板7を備えている。8は押し板7
の上下摺動を規制するロックリングで、このロックリン
グ8は切換レバー9と係合しており、前記押し板7の上
下動を選択できるようになっている。
10は押し板7の下部に備えたベローズポンプで、その
上端開口部を上板11に超音波溶着等により取付けて密
閉している。また上板11の中央には通気口11aを有
しており、この通気口11aは前記押し板7が下動した
とき、押し板7と一体的に係合した蒸気カバー12の中
央に設けた押しリプ12&の下端で作動する可動弁13
により閉じられ、かつこの可動弁13は押し板7が上動
し5ページ だとき、通気口11aを開口するように構成されている
。まだ可動弁13とベローズポンプ10の内底部10a
との間にはベローズポンプ10の復帰用コイルばね35
を介在させている。10bは前記内底部10aの略中夫
に設けた噴出口である。
またベローズポンプ10は下端において上蓋6の下端開
口部を閉塞する蓋カバー14に固定されるとともに、蓋
パツキン15を介して合成樹脂製の蓋体16の吐出口1
6aと連通させている。
17は上板11に設けた通気口111Lと蒸気カバー1
2’i気密的に連結する連通バッキングであや、前記蒸
気カバー12と上蓋6に設けた蒸気孔5dとは連結管1
8により接続されている。19は容器外胴1内に装備さ
れた有底筒状の容器で、その上端にはフランジ部19a
を有し、容器バッキング2Qを介して注口2に支持され
ている。また容器19の上面に載置された前記蓋体16
にはその中央部に蒸気を排出する吐出口161Lと、転
倒流出防止弁21を内蔵した弁室22を有している。前
記蓋体16の下面にはステンレス鋼板等で6ページ 形成された遮蔽板23がねじ等により固定されており、
この遮蔽板23と前記蓋体16とにより隔室人が形成さ
れている。
24は防水バッキングで、この防水バッキング24は容
器19と蓋体16とを気密に保っている。
25は弁室22から容器19の底部に伸設した昇水パイ
プで、との昇水パイプ25はその上端を容器19の外方
に伸設させ、かつその先端を下方向に開口した注出口2
6&を備えた注出パイプ26と弁カバー27を介して弁
室22において連結している。28は遮蔽板23の底部
に設けたL字状通路を有する通気孔、23bは通気孔2
8より小径の排温孔である。
29は容器19の上方部に設けられ、かつ蒸気検知素子
を取り付けるポリサルホン樹脂製等の取付筒で、この取
付筒29は0リング30.ブツシュナツト31によシ容
器1に水密的に設けられ、かつ遮蔽板23に設けた透孔
23亀により隔室人と連通状態にされている。32は取
付筒29の先端にサーモバッキング33を介して設けた
蒸気検7ベーコシr 知素子で、この蒸気検知素子32は手動復帰式のサーモ
スイッチが用いられ、かつ取付板34により感熱面が取
付筒29内に露出するように設けられている。
36は容器外方向1に固定された表示板で、その内部中
央には前記注出口26aより出る湯を器体外へ導く導水
管37が設けられ、かつ前面には蒸気検知素子であるサ
ーモスイッチ32をセットすル操作レバー38が設けら
れている。39は水位ゲージ窓である。
40は容器19の底部外周面に設けたバンド形の加熱装
置で、湯沸し用ヒーター40aと保温用ヒーター40b
が一体になっている。この加熱装置40の上部近傍には
サーモスイッチ32と並列接続される湯沸しサーモ41
と保安サーモ42が配設されている。43aは保温用ヒ
ーター40bを制御するサーマルリードスイッチ、43
bは温度ヒユーズで、この温度ヒユーズ43bは押さえ
ばね44により容器19の底面に抑圧保持されている。
電気回路は第3図に示すように、湯沸しサーモ41とサ
ーモスイッチ32が並列回路を々し、これらは湯沸し用
ヒータ40aと保安サーモ42に直列に接続されている
045は電気接続器、46は裏板である。
上記構成において次に作用について説明する。
まず容器19内に取付筒29に達しないように水を入れ
た後、サーモスイッチ32をONにセットすると、加熱
装置40に給電される。この加熱装置40への給電によ
り容器19内の水は加熱されて第4図の実線で示すよう
に水温が上昇する。それと同時に水面と遮蔽板23で形
成される容器空間3および隔室Aの温度は一点鎖線で示
すように、水温よりも遅い温度上昇となる。また取付筒
29に設けられたサーモスイッチ32の温度は隔室Aを
介しているので、更に低い温度で推移する。
そして容器19内の水温が95℃程度の温度(11時点
)に達するとやや多くの蒸気が出始め、容器空間Bの温
度は水温に近くなる。しかし隔室A内には通気孔28か
ら弱い蒸気が侵入するのみであり、したがってこの蒸気
は吐出口16aより9ページ 排出し、かつ遮蔽板23により区切られているので、隔
室A内の温度は比較的ゆるやかに昇温する0もちろんサ
ーモスイッチ32は隔室人よりさらに低い温度に保持さ
れる。
水温が沸点に達すると(12時点)、急激に大量の蒸気
が発生して容器空間Bに充満し、そして通気孔28から
隔室人に充満して急速に温度上昇する。これと同時に、
隔室人と透孔23&を介して連通している取付筒29内
にも蒸気が侵入してサーモスイッチ32を急速に昇温さ
せて作動させる。この場合、蒸気検知素子であるサーモ
スイッチ32の作動温度T3は80〜90℃でOFF作
動するように設定されており、水の沸騰後に急速に昇温
するので、確実に作動する0 まだサーモスイッチ32のOFF作動により加熱装置4
oの湯沸し用ヒーター40aへの給電が断だ、れた後は
、保温用ヒーター40bにより約95℃の水温に維持さ
れる。このため、多量の蒸気発生はなくなり、隔室人、
サーモスイッチ32の温度も水温以下に下降する0そし
てサーモスイ10ベージ ッチ32の温度がOFF作動以下に下降した後に再びQ
N作動させると、湯が加熱されて沸騰し、再び多量の蒸
気が発生して前記と同様に容器空間B1隔室人を急速に
昇温させ、それと同時にサーモスイッチ32を急速に昇
温させてOFF作動させる。
次に容器19内の湯を半分程取り出し、水を注水して再
びサーモスィッチ321oN作動した場合について説明
する。
第4図の14時点で水を注水すると、水温は隔室A1サ
ーモスイッチ32とも急速に温度降下する。壕だ加熱装
置40により水が加熱されると、隔室人の温度は水温よ
り遅れて上昇する0サーモスイツチ32の温度は、容器
19、取付筒29の残熱の作用により水温より遅れて下
降するが、水温の上昇が始まっても、取付筒29の周囲
温度に維持される。そして水温が沸点に達すると、容器
空間B1隔室人に多量の蒸気が充満し、さらに取付筒2
9にも蒸気が侵入してサーモスイッチ32を急速に昇温
させてOFF作動さセる。
11 ページ なお、蓋体16の吐出口16aより出る蒸気はベローズ
10の内部通気口11aを経て蒸気孔5dより器体外へ
排出される0まだサーモスイッチ32と湯沸し用ヒータ
40aと並列に接続されているため、サーモスイッチ3
2をセットせずに通電すると、湯沸しサーモ41が水温
を検知して95℃前後の湯温になったとき、湯沸し用ヒ
ーター40aへの通電を断ち、湯沸しを行なう。
また前記遮蔽板23の通気孔28の開口を取付筒29に
対向して設けると、水が沸騰して多量の蒸気が発生した
とき、サーモスイッチ32に蒸気を勢いよく噴射するの
で、より確実な作動を行なうものである。
なお、上記実施例においていは、蒸気検知素子32とし
てサーモスイッチを用いたが、蒸気検知素子としてサー
ミスタ等の温度による抵抗変化素子や形状記憶合金を用
いて温度を検知し、加熱装置の断電を行なうようにして
もよいものである。
また蒸気検知素子32を取付ける取付筒29は容器19
の上方部に設けたものについて説明したが、容器19の
上方に位置する注口2に取付筒29を設け、かつ、注口
2の上端に蓋体16を設け、さらに遮蔽板23と蓋体1
6で形成する隔室人と取付筒29とを連通させてもよい
ものである。
さらに前記取付筒29を10〜30mm程度の長い円筒
状にすれば、蒸気検知素子23の温度と水温との温度差
をより大きくすることができるため、確実な沸騰を行な
わせることができ、かつ一度沸騰した保温中の湯を再沸
騰させることができるのは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、次のようなすぐれた効果
を奏するものである。
(イ)容器の上方部に、蒸気検知素子を有する取付筒を
設け、かつ前記容器の上面を覆う蓋体と遮蔽板により隔
室を形成し、この隔室と前記取付筒とを連通させている
ため、容器内の水が沸騰して多量の蒸気が発生した後に
確実に加熱装置への給電を断つことができる。
6:I)蒸気検知素子は容器の上方部に取付けられて1
3ページ いるため、取付構成が極めて簡素化されてコスト的にも
安価に得られる。
(ハ)蒸気検知素子は容器の蓋体より外部に位置してい
ないため、器体外へ蒸気を噴出することなく、蒸気検知
ができ、したがって器体外の蒸気噴出口より吐出する蒸
気を検知する従来方式に比し、火傷等の危険性が少ない
ものである。
に)実施例に示すようなエアーポンプ式の湯沸し器にお
いても、蒸気検知用の特別な通路を必要とせず、従来方
式と同一のポンプ装置が使用でき、その結果、構成の簡
素化がはかれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す湯沸し器の斜視図、第
2図は同湯沸し器の縦断面図、第3図は同湯沸し器の電
気回路図、第4図は同湯沸し器の各部の温度一時間特性
図である。 16・・・・・・蓋体、19・・・・・・容器、23・
・・・・・遮蔽板、29・・・・・・取付筒、A・・・
・・・隔室、32・・・・・・蒸気検知第1図 9 第2図 44 第3図 3b

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体を収容する容器と、この容器の底部に設けた
    加熱装置と、前記容器の上方部に設けられ、かつ蒸気検
    知素子を有する取付筒と、前記容器の上面を覆い、かつ
    蒸気の吐出口を有する蓋体と、通気孔を有する遮蔽板と
    を有し、前記蓋体と遮蔽板により隔室を形成し、この隔
    室と前記取付筒とを連通させてなる湯沸し器0
  2. (2)前記蓋体と遮蔽板を一体に結合し、かつ容器と着
    脱自在にしてなる特許請求の範囲第1項記載の湯沸し器
  3. (3)前記通気孔を取付筒に対向して開口させてなる特
    許請求の範囲第1項記載の湯沸し器。
  4. (4)前記容器の上面と蓋体とを気密的に係合させてな
    る特許請求の範囲第1項記載の湯沸し器0
JP58214353A 1983-11-14 1983-11-14 湯沸し器 Granted JPS60106416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214353A JPS60106416A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214353A JPS60106416A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106416A true JPS60106416A (ja) 1985-06-11
JPS6315846B2 JPS6315846B2 (ja) 1988-04-06

Family

ID=16654365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214353A Granted JPS60106416A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129235U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 三菱電機株式会社 電気ポツト
JPS61193615A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 東芝ホームテクノ株式会社 沸騰形電気ポツト
JPS62161326A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 三洋電機株式会社 湯沸器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129235U (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 三菱電機株式会社 電気ポツト
JPS6327635Y2 (ja) * 1984-02-10 1988-07-26
JPS61193615A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 東芝ホームテクノ株式会社 沸騰形電気ポツト
JPH058005B2 (ja) * 1985-02-25 1993-02-01 Toshiba Hoomu Tekuno Kk
JPS62161326A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 三洋電機株式会社 湯沸器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315846B2 (ja) 1988-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60106416A (ja) 湯沸し器
JPS6352885B2 (ja)
JPS6143611B2 (ja)
JPS6352886B2 (ja)
JPS60261417A (ja) 電気湯沸し器
JPS6373916A (ja) 湯沸し器
JPS60261415A (ja) 電気湯沸し器
JPS615819A (ja) 電気湯沸し器
JPS61100209A (ja) 電気ポツト
JPS6185906A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS627231Y2 (ja)
JPS618015A (ja) 湯沸し器
JP2778489B2 (ja) 沸騰式電気貯湯容器
JPH0354657Y2 (ja)
JPS615818A (ja) 電気湯沸し器
JPS61143022A (ja) 電気ポツト
JPS6345811B2 (ja)
GB951847A (en) Coffee percolator
JPS6210644B2 (ja)
JPH0314097Y2 (ja)
JPH0328845Y2 (ja)
JPS6149578B2 (ja)
JPS6122814A (ja) 電気湯沸し器
JPH0910110A (ja) 電気湯沸かし器
JPH047210B2 (ja)