JPS642368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642368B2
JPS642368B2 JP12561884A JP12561884A JPS642368B2 JP S642368 B2 JPS642368 B2 JP S642368B2 JP 12561884 A JP12561884 A JP 12561884A JP 12561884 A JP12561884 A JP 12561884A JP S642368 B2 JPS642368 B2 JP S642368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
container
sensing element
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12561884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615819A (ja
Inventor
Kazuichi Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12561884A priority Critical patent/JPS615819A/ja
Publication of JPS615819A publication Critical patent/JPS615819A/ja
Publication of JPS642368B2 publication Critical patent/JPS642368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭等で使用する電気湯沸し器に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に茶やコーヒー、紅茶の抽出に用いる湯は
カルキや炭酸ガスの無い沸騰させたものが好まし
い。
従来、この種の電気湯沸し器においては、水温
を感知するサーモスタツト等の感熱素子を水の沸
騰点未満の温度(例えば93℃)で作動させて、水
を加熱昇温する加熱体への通電を断つようにして
いるため、水を沸騰させることができず、充分な
水の殺菌やカルキ抜きの効果が得られなかつた。
すなわち、感温素子の動作温度には必ずばらつ
きがあるために、動作温度を水の沸騰点近くに設
定しても、水が沸騰しているにもかかわらず感温
素子が作動せず加熱体への通電が継続されて連続
沸騰という危険な状態を引き起こすものがあるた
め、感温素子の動作温度を前述の通り水温が93℃
程度に到達した時に作動するように設定すること
により前述の危険を回避していた。
従つて、このような電気湯沸し器においては、
充分な水の殺菌やカルキ抜きができないという欠
点を有している。
そこで、これらの欠点の解決手段として、第1
図のブロツク図に示すような沸騰型の電気湯沸し
器が見られる。
その構成を説明すると、水の沸騰点未満の温度
にて作動する感熱素子1と、この感熱素子1の作
動から一定時間経過後、ヒータ3への通電を停止
する遅延装置2を設けることにより、水を確実に
沸騰させた後にヒータ3への通電を停止すること
が可能となる。
しかしながら、この沸騰型の電気湯沸し器にお
いては、感熱素子1の作動から一定時間後にヒー
タ3への通電を停止する構成であるため、湯沸し
水量によつて沸騰時間が変動し、湯沸し水量が少
ないほど沸騰時間が長くなるために危険性が増
し、また、一旦ヒータ3への通電が停止された
後、しばらくして再び沸騰させたいという時に
は、水をつぎ足して感熱素子1の温度を所定温度
まで下げないことにはヒータ3への通電がなされ
ないため、煩雑であるとともに、つぎ足した水ま
で加熱しなければならないため、使用者にとつて
必要以上の水を沸かすことにもなり、その結果、
余分な電力まで消費するといつた欠点を有してい
た。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解消するも
ので、水量変動等による水の沸騰時間の変動が少
ない高精度の沸騰機能を持つとともに、一旦、水
が沸騰して湯沸しが完了し、加熱体への通電が停
止された後においても、単にスイツチを入れるこ
とによつて、水の再沸騰を行うことができる電気
湯沸し器を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の電気湯沸し
器は、液体を収容する容器の下部に設けられ、前
記液体を加熱する加熱体と、前記容器の上部に設
けられ、液体の蒸気温度を検知する第1の感温素
子と、前記加熱体の近傍に位置して容器に取付け
られた第2の感温素子と、前記第1の感温素子の
温度が所定値に到達した時に検知信号を出力する
第1の検知装置と、前記第2の感温素子の温度が
所定の第1温度レベル以下の時に検知信号を出力
する第2の検知装置と、この第2の検知装置の検
知信号あるいは作動スイツチにより作動を開始
し、かつ前記第1の検知装置の検知信号により作
動を停止して停止信号を出力する作動装置と、こ
の作動装置の停止信号が出力された時に前記加熱
体への通電を停止する通電装置とを備えたもの
で、この構成により、第2感温素子が低く(第1
温度レベル以下)なつた時には、加熱体への通電
を行ない、水を必ず、かつ確実に沸騰させた後に
第1の感温素子が蒸気にて所定値に到達して加熱
体への通電を断つとともに、加熱体への通電が断
たれた後の保温状態においても、作動スイツチを
投入することにより再び加熱体への通電を行なつ
て液体の再沸騰を可能にするものである。
実施例の説明 以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例を
詳細に説明する。
第2図及び第3図において、11は筒状の容器
外胴で、この容器外胴11は上端開口部に注口1
2を固定し、かつ下端に底板13を一体に装着し
ている。
14は注口12に回動自在に取付けた把手であ
る。15は注口12を開閉自在に被覆した上蓋
で、この上蓋15は背部15aを支点として前記
嘴部15bの両側面に設けたロツクつまみ16に
より開閉自在に構成されている。また上蓋15の
中央部には上面開口の円筒部15cを設け、かつ
この円筒部15c内には上下摺動可能な押し板1
7を備えている。18は押し板17の上下摺動を
規制するロツクリングで、このロツクリング18
は切換レバー19と係合しており、前記押し板1
7の上下動を選択できるようになつている。
20は押し板17の下部に備えたベローズポン
プで、その上端開口部を上板21に、また下端開
口部を蓋カバー22にそれぞれ超音波溶着等によ
り固着して密閉している。また、上板21の中央
部には通気口21aを有しており、この通気口2
1aは前記押し板17が下動した時、押し板17
と一体的に係合した蒸気カバー23の中央に設け
た押しリブ23aの下端で作動する可動弁24に
より閉じられ、かつこの可動弁23は押し板17
が上動した時、通気口21aを開口するように構
成されている。また、可動弁24と蓋カバー22
の内底部22aとの間にはベローズポンプ20の
復帰用コイルばね25を介在させている。22b
は前記カバー22の内底部22aの略中央に設け
た噴出口である。また前記ベローズポンプ20は
前記噴出口22bの下部に取付けた蓋パツキン2
6を介して合成樹脂製の蓋体27の吐出口27a
と連通させている。
28は上板21に設けた通気口21aと蒸気カ
バー23を気密的に連通させる連通パツキンであ
り、前記蒸気カバー23と上蓋15に設けた蒸気
孔15dとは連通管29により接続されている。
30は容器外胴11内に装備された有底筒状の容
器で、この容器30の上端にはフランジ部30a
を有し、かつ容器パツキン31を介して注口12
に支持されている。また容器30の上面に載置さ
れた前記蓋体27にはその中央部に蒸気を排出す
る吐出口27aと転倒流出防止弁32を内蔵した
弁室33を有している。また、前記蓋体27の下
面にはステンレス鋼板等で形成された遮蔽板34
が螺着により固定され、かつこの遮蔽板34と前
記蓋体27とにより隔室Aが形成されている。
35は防水パツキンで、この防水パツキン35
は容器30と蓋体27とを気密に保つている。3
6は弁室33から容器30の底部に伸設した昇水
パイプで、この昇水パイプ36はその上端を容器
30の外方に伸設させ、かつ、その先端を下方向
に開口した注出口37aを有する注出パイプ37
と弁カバー38を介して弁室33において連結し
ている。39は遮蔽板34の底部に設けた略L字
状の通路を有する通気孔、34aは通気孔39よ
り小径の排滴孔である。
40は容器30の上方部に設けられたポリサル
フオン樹脂製の取付筒で、この取付筒40はOリ
ング41、取付ばね42及び取付板43にて容器
30に水密的に取付けられ、かつ遮蔽板34に穿
設した透孔34bにより前記隔室Aと連通状態に
されている。
44は負の温度係数を有するサーミスタよりな
る第1の感温素子で、この第1の感温素子44は
弗素樹脂製の絶縁チユーブ45に包含されるとと
もに、取付パツキン46を介して取付カバー47
により取付筒40の先端に水密的に取付けた受感
カバー48に感熱的に取付けられ、かつホルダー
49及び押さえカバー50にて固定されている。
51は容器外胴11に固定された表示枠で、そ
の内部略中央には前記注出口37aより出る湯を
器体外へ導く導水管52が設けられている。53
は水位ゲージ窓である。54は容器30の下部外
周面に巻装したバンド形の加熱装置で、この加熱
装置54は発熱量の多い加熱体55と、発熱量の
少ない補助加熱体56が一体に構成されている。
57は負の温度係数を有するサーミスタよりな
る第2の感温素子で、この第2の感温素子57は
弗素樹脂製の絶縁チユーブ58に包含され、そし
て熱伝導率のよいアルミ製の伝熱部材59に挿入
され、この伝熱部材59は加熱装置54の上部近
傍に位置して容器30の外周面に固着した取付金
具60及び押さえばね61にて容器30に感熱的
に押圧固定されている。
62は補助発熱体56の通電を制御し、かつ水
の温度を約95℃に保つサーマルリードスイツチ、
63は温度ヒユーズで、これらサーマルリードス
イツチ62及び温度ヒユーズ63は押さえ板64
により容器30の底面に押圧保持されている。
65は容器30の底部下方に配設した制御基板
で、この制御基板65に取付けられる各制御部品
の回路構成について第4図を中心に以下説明す
る。
66は第1の検知装置で、抵抗67〜69及び
オープンコレクタ出力型の第1の比較器70で構
成され、抵抗67と前記第1の感温素子44で直
流電圧Vccを分割した電圧Vx1を第1の比較器7
0の−入力端子に入力し、同比較器70の+入力
端子には第1の感温素子44の所定温度Tr1(80
〜90℃)に対応した電圧Vr1が抵抗68,69に
て直流電圧Vccを分圧して入力される。
71は作動装置で、抵抗72〜76及びプログ
ラマブル・ユニジヤンクシヨン・トランジスタ
(以下PUTと呼ぶ)で構成され、抵抗72,73
にて直流電圧Vccを略1/2に分圧した電圧をPUT
77のアノード極に入力するとともに、この分圧
点は前記第1の検知装置66の第1の比較器70
の出力端子にも接続されている。抵抗76の一端
は直流電圧の高圧Vcc側に接続され、かつ他端は
PUT77のゲート極に接続されている。抵抗7
4の一端はPUT77のカソード極に接続され、
かつ他端は抵抗75の一端に接続(この接続点を
a点とする)され、さらに抵抗75の他端は
GNDに接続されている。
78は前記作動装置71の作動を開始させる作
動スイツチで、PUT77のゲート極とGND間に
接続されている。79は前記作動装置71の作動
を任意に停止させる停止スイツチで、PUT77
のアノード極とGND間に接続されている。これ
ら作動スイツチ78及び停止スイツチ79は容器
外胴11に取付けられて表示枠51の下部外方に
臨んでいる。
80は第2の検知装置で、抵抗81〜84及び
オープンコレクタ出力型の第2の比較器85で構
成され、抵抗81と前記第2の感温素子57で直
流電圧Vccを分圧した電圧Vx2を第2の比較器8
5の+入力端子に入力し、同比較器85の−入力
端子には第2の感温素子57の第1温度レベル
Tr2(水温の約85℃に対応)に対応した電圧Vr2
VccとGND間に直列に接続された抵抗82〜84
の抵抗83と抵抗84の接続点に接続されて入力
される。
86は通電装置で、この通電装置86はリレー
87及びNPN型のトランジスタ88等で構成さ
れ、トランジスタ88のベースは前記作動装置7
1のa点に、エミツタはGNDに、コレクタはリ
レー87のコイルの一端にそれぞれ接続されてお
り、前記リレー87のコイルの他端はVccに接続
されている。また、リレー87の常開接点87a
は加熱体55と直列に接続され、かつこの直列接
続体は温度ヒユーズ63を介して電流に接続され
ている。
89は第3の検知装置であるオープンコレクタ
出力型の第3の比較器で、その−入力端子は前記
第2の検知装置80の第2の比較器85の+入力
端子に、かつ+入力端子は前記第2感温素子57
の第1温度レベルTr2以上の第2温度レベルTr3
(100℃以上の温度)に対応した電圧Vr3が抵抗8
2と抵抗83の接続点にそれぞれ接続されて入力
される。また、第3の比較器89の出力端子は前
記作動装置71のPUT77のカソード極に接続
されている。
なお、第3図において、90は容器外胴11と
底板13にて挾持固定された電気接続器、91は
底板13の下部開口を閉塞する裏板である。
上記構成においてその動作を第3図〜第5図を
参照して説明する。
まず容器30内に取付筒40に達しないように
水を入れた後電源を投入すると、第2の感温素子
57の温度は低くその抵抗値が大きいため、電圧
Vx2は低く、従つてVx2<Vr2となつているので、
第2の比較器85の出力は“L”となつている。
一方、第1の感温素子44の温度も低いため、
Vx1<Vr1となり、その結果、第1の比較器70
の出力は“H”となる。これにより、PUT77
が導通し、かつトランジスタ88がONしてリレ
ー87のコイルを励磁することにより常開接点8
7aが閉じて加熱体55へ通電がなされる。この
加熱体55への通電により容器30内の水は加熱
されて第5図の実線で示すように水温が上昇す
る。一方、水面と遮蔽板34で形成される容器空
間B及び隔室Aの温度は−点鎖線で示すように、
水温よりも遅い温度上昇となる。また、取付筒4
0に設けられた第1の感温素子44の温度は隔室
Aを介しているので更に低い温度上昇で推移す
る。
一方、第2の感温素子57の温度は水温と略同
様の温度上昇で推移する。
時間経過とともに水温が上昇して約85℃になる
と、Vx2>Vr2となつて第2の比較器85の出力
は“H”になるが、この時点ではVx1<Vr1であ
るので、第1の比較器の出力は“H”であるた
め、PUT77は導通状態を保持しており、従つ
て加熱体55への通電が継続され水温はさらに上
昇する。
なお、補助加熱体56への通電は水温が約95℃
になつた時にサーマルリードスイツチ62の作動
により通電が停止される。
加熱体55への通電により水温が上昇して約95
℃程度の温度(t1時点)に達すると、やや多くの
蒸気が出始め、容器空間Bの温度は水温に近くな
る。しかし、隔室A内には通気孔39から弱い蒸
気が侵入するのみであり、従つて、この蒸気は吐
出口27aより排出し、かつ遮蔽板34により区
切られているので、隔室A内の温度は比較的ゆる
やかに昇温する。もちろん、第1の感温素子44
は隔室Aよりさらに低い温度に保たれる。
そして、水温が沸騰に達する(t2時点)と、急
激に多量の蒸気が発生して容器空間Bに充満する
とともに、通気孔39から隔室Aにも充満して急
速に温度を上昇させる。これと同時に隔室Aと透
孔34bを連通している取付筒40内にも蒸気が
侵入して第1の感温素子44を急速に昇温して所
定温度(Tr1℃)を一瞬のうちに越えさせるの
で、Vx1>Vr1となり、その結果、第1の比較器
70の出力は“L”となつてPUT77を非導通
とすることにより、トランジスタ88をOFFさ
せる。そしてトランジスタ88がOFFすると、
リレー87の励磁が停止され、かつ常開接点87
aが開くことにより加熱体55への通電が断たれ
る(t3時点)。
すなわち、水を確実に沸騰させた後に加熱体5
5への通電停止が可能となる。また、第1の感温
素子44は多量の蒸気にて急速に昇温して一瞬の
うちに所定温度を越えるから、水量変動等による
沸騰時間の変動は極めて小さくなる。
加熱体55への通電が断たれた後は補助加熱体
56及びサーマルリードスイツチ62により約95
℃の水温に維持される。このため、多量の蒸気の
発生は無くなり、隔室A及び第1感温素子44の
温度は水温以下に下降する。
第1の感温素子44の温度がTr1℃以下になる
と第1の比較器70の出力は“H”となるが、第
2の比較器85の出力は水温が約95℃あるために
“H”を保持し、その結果、PUT77のゲート極
の電位は抵抗76によつてVccに保たれるため、
PUT77は非導通状態を保持することになり、
従つて加熱体55には通電されない。
一方、第1の感温素子44の温度がTr1℃以下
になつた時点で作動スイツチ78を押す(t4
点)と、PUT77のゲート極はGNDに強制的に
接続されて電位がOとなるためにPUT77は導
通状態となつて、トランジスタ88をONさせ、
リレー87が励磁されて加熱体55へ再び通電さ
れて水が再沸騰し(t5時点)、再び多量の蒸気が
発生して第1の感温素子44を急速に昇温させた
後、加熱体55への通電が断たれる(t6時点)。
すなわち、保温状態から水の再沸騰が作動スイツ
チ78を押すだけで簡単に行なうことができる。
前記水温上昇中に停止スイツチ79を押すと、
PUT77は強制的に非導通状態となつてトラン
ジスタ88をOFFさせ、かつ加熱体55への通
電を断つので、任意に沸騰動作を停止することが
可能である。
また、保温状態(水温約95℃)にて、容器30
内に低温の水を追加して水温を85℃以下にする
と、Vx2<Vr1となつて第2の比較器85の出力
が“L”となり、これにより、PUT77を再び
導通状態にして、加熱体55への通電が再開され
ることになる。この場合、水が沸騰した後に加熱
体55への通電が断たれるのはこれまでの説明で
明らかである。
一方、水が全くない状態で通電すると、第1の
感温素子44の温度はほとんど上昇しないので、
第1の比較器70の出力は“H”状態を保持し、
その結果、PUT77は導通を保持するが、第2
の感温素子57の温度は急激に上昇してVx2
Vr3となるため、第3の検知装置である第3の比
較器89の出力は“L”となり、かつトランジス
タ88はOFFし、加熱体55への通電が断たれ
るので、空焼きによる器体の損傷が未然に防げ、
きわめて安全となるものである。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の電気
湯沸し器は蒸気温度を検知する第1の感温素子で
水の沸騰制御を行なつているので、容器内の液体
が確実に沸騰した後に加熱体への給電を断つこと
ができるとともに、水量変動等による沸騰時間の
変動が極めて少ない高精度の制御が可能となる。
また作動装置の作動を任意に開始させる作動スイ
ツチを設けたことにより、液体の保温状態からも
簡単に再沸騰が可能となる。
さらには、第2の感温素子により液体が低水温
の場合には自動的に水を沸騰させることができる
ため、非常に使い勝手がよくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の沸騰型の電気湯沸し器を示すシ
ステムブロツク図、第2図は本発明の一実施例を
示す電気湯沸し器の斜視図、第3図は同電気湯沸
し器の縦断面図、第4図は同電気湯沸し器の電気
回路図、第5図は同電気湯沸し器の各部の温度−
時間特性図である。 30……容器、44……第1の感温素子、55
……加熱体、57……第2の感温素子、66……
第1の検知装置、71……作動装置、78……作
動スイツチ、80……第2の検知装置、86……
通電装置、89……第3の検知装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体を収容する容器と、この容器の下部に設
    けられ、前記液体を加熱する加熱体と、前記容器
    の上部に設けられ、液体の蒸気温度を検知する第
    1の感温素子と、前記加熱体の近傍に位置して容
    器に取付けられた第2の感温素子と、前記第1の
    感温素子の温度が所定値に到達した時に検知信号
    を出力する第1の検知装置と、前記第2の感温素
    子の温度が所定の第1温度レベル以下の時に検知
    信号を出力する第2の検知装置と、作動スイツチ
    と、この作動スイツチあるいは前記第2の検知装
    置の検知信号により作動を開始し、かつ第1の検
    知装置の検知信号により作動を停止して停止信号
    を出力する作動装置と、この作動装置の停止信号
    が出力された時に前記加熱体への通電を停止する
    通電装置とを備えた電気湯沸し器。
JP12561884A 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器 Granted JPS615819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12561884A JPS615819A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12561884A JPS615819A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615819A JPS615819A (ja) 1986-01-11
JPS642368B2 true JPS642368B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=14914528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12561884A Granted JPS615819A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615819A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331233Y2 (ja) * 1985-05-14 1991-07-02
JPH049943Y2 (ja) * 1985-05-18 1992-03-12
JPH0341612Y2 (ja) * 1987-02-10 1991-09-02

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670746U (ja) * 1979-11-02 1981-06-11
JPS57805A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Mitsubishi Electric Corp Molding bush
JPS6016333Y2 (ja) * 1981-03-30 1985-05-21 東芝熱器具株式会社 沸騰形電気ポツト
JPS59151919A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS60163619A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS60179241U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 象印マホービン株式会社 沸騰型電気ポツトの湯温制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615819A (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315692B2 (en) Electrical water heater
US5881207A (en) Steam generator with automatic supply and a process for measuring the level of liquid in such a generator
JPS642368B2 (ja)
JPS642367B2 (ja)
JPS6143611B2 (ja)
JPS60163619A (ja) 電気湯沸器
JPS6345811B2 (ja)
JPS6226037A (ja) 電気湯沸器
JPS6261854B2 (ja)
JPS6327635Y2 (ja)
JPS6332657Y2 (ja)
JPS6315846B2 (ja)
JPH0293Y2 (ja)
JPS6340178Y2 (ja)
JPS60174117A (ja) 湯沸し器
JPS6345812B2 (ja)
JPS6149578B2 (ja)
JPS6351002B2 (ja)
JPS627231Y2 (ja)
GB951847A (en) Coffee percolator
JPH0335220Y2 (ja)
JPS6352886B2 (ja)
JPS6373916A (ja) 湯沸し器
JPS5849730Y2 (ja) 加熱保温魔法瓶
JP3173572B2 (ja) 電気湯沸かし器