JPH0736596Y2 - 電気貯湯容器 - Google Patents

電気貯湯容器

Info

Publication number
JPH0736596Y2
JPH0736596Y2 JP4615490U JP4615490U JPH0736596Y2 JP H0736596 Y2 JPH0736596 Y2 JP H0736596Y2 JP 4615490 U JP4615490 U JP 4615490U JP 4615490 U JP4615490 U JP 4615490U JP H0736596 Y2 JPH0736596 Y2 JP H0736596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
boiling
facing
hot water
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4615490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043626U (ja
Inventor
敏明 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP4615490U priority Critical patent/JPH0736596Y2/ja
Publication of JPH043626U publication Critical patent/JPH043626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736596Y2 publication Critical patent/JPH0736596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、湯沸し可能な電気貯湯容器に関するものであ
る。
(従来の技術) この種の電気貯湯容器はコーヒやお茶を飲むなどの用に
供する飲料用熱湯を貯湯するのに広く利用されている。
ところで電気貯湯容器は大半の場合、水道水を収容し、
これを湯沸しした後所定温度に保温しておき、必要に応
じその保温状態のままか、あるいは再沸騰させた後に注
出して使用に供している。
(考案が解決しようとする課題) 上記した電気貯湯容器による最初の湯沸しや再沸騰は、
液温を使用目的に適合させるほか滅菌や臭いの発散に役
立つ。しかし水道水に含まれている塩素化合物、特にト
リハロメタンのような有害物質はなお多く残存してお
り、これを充分に除去して害が少なく且つカルキ臭のな
い湯の供給が望まれている。
そこで本考案は、このような有害物質の除去を、湯沸し
動作において沸騰を継続させることによって達成し、加
えて通常の沸騰かカルキ除去のための沸騰かを選択して
使用できる電気貯湯容器を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するため、内溶液を加熱するヒ
ータと、このヒータを通電制御する制御手段と、内溶液
からの蒸気を外部に逃がす蒸気抜き通路に対向して蒸気
温度から沸騰を検知するセンサとを備え、前記制御手段
が前記センサの沸騰検知により湯沸し状態から保温状態
に切り換える電気貯湯容器において、前記センサの蒸気
抜き通路への対向部側に遮熱板を設け、この遮熱板を前
記対向部に進出したり対向部から退避したりできるよう
に支持し、遮熱板に器体外に臨む操作部を設けたことを
第1の特徴とする。
前記センサを蒸気抜き通路への対向部に進出したり対向
部から退避したりできるように支持し、センサに器体外
に臨む操作部を設けたことを第2の特徴とする。
(作用) 本願第1の考案の構成によれば、蒸気抜き通路に対向し
て蒸気温度から沸騰を検知するセンサが、センサの蒸気
抜き通路との対向側に設けられた遮熱板をこれの外部に
臨む操作部により操作して、前記センサの蒸気抜き通路
への対向部に進出した位置とするか、対向部から退避し
た位置とするかによって、 また、本願第2の考案の構成によれば、センサ自体をこ
れの外部に臨んでいる操作部によって、蒸気抜き通路と
の対向部に進出させるか、対向部から後退させるかする
かによって、 それぞれ複雑な電気的制御なしに、センサの蒸気抜き通
路を通過する蒸気温度の影響を受易くしたり、受け難く
したりして、沸騰と同時にこれを検知して直ちに保温に
移行させたり、沸騰の検知を遅らせて沸騰を持続させて
カルキ除去が十分に行われた後に保温に移行させたりす
ることが、自由にできる。
(実施例) 第1図に本考案の第1の実施例を適用した電気貯湯容器
を示す。図に示すように内容器2の底部下面にヒータ1
を取付け、これを第2図に示すヒータ駆動回路34を介し
て湯沸し状態と保温状態とに通電制御して内容液を沸騰
状態ないしは適温に加熱し保温できるようにしてある。
尚、35はヒータ1中央部の透孔を通じて内容器2の底部
下面に取付けられる湯沸しサーモスタットであり、38は
温度ヒューズである。
内容器2は外装ケース3に主要保持され器体4を形成し
ている。内容器2の口部2aは外装ケース3の上端に合成
樹脂製の肩部材5によって連結され、肩部材5の後部の
軸受9に軸6によって外蓋7が開閉および着脱自在に枢
着されている。外蓋7の下面には内容器2の口部2aに施
される内蓋8が取付けられ、外蓋7と一体的に開閉され
る。
外蓋7内には、外蓋7の上面押圧板10によって押動操作
されるベローズポンプ11が設けられ、内蓋8とベローズ
ポンプ底板12との間に設けられる給気通路13を通じて内
容器2内に加圧空気を送り込み、内容液を加圧するよう
になっている。給気通路13には分岐孔14を通じて外蓋7
の上面へ抜ける蒸気抜き通路15が設けられ、ヒータ1に
よる保温や沸騰の際に発生する蒸気を外部に逃がし内容
器2内が異常昇圧しないようになっている。
前記の加圧される内容液を内容器2の外部上方へ案内す
る導出路17が、基端を内容器2の底部に接続して設けら
れ、内容器2内の内容液が常時流入して同一レベルを保
っている。導出路17の上端には合成樹脂製エルボ16が接
続してあり、肩部材5の嘴状に一側へ張り出した嘴状部
5aの裏側に固着した逆U字管18に接続している。逆U字
管18はエルボ16との接続部のすぐ上に転倒時止水弁36を
内蔵しており、逆U字管18の先端は下向き吐出口19とな
っている。
嘴状部5aの下には、嘴状部5aを包囲する形のパイプカバ
ー20が設けられ、嘴状部5aおよび器体4の外装ケース3
に嵌め付けてある。パイプカバー20の底部には、注液ガ
イド管21を下方から着脱自在に取付けてある。
導出路17の立ち上がり部は透明管22で構成し、外装ケー
ス3の上端から前部にかけて嵌め付けた樹脂パネル23の
透明窓24から透視できるようにすることで液量表示を可
能にしている。
肩部材5の後方一部には、内容液の沸騰を蒸気温度によ
り検知して、湯沸し加熱をオフにするスチームセンサ30
を蒸気抜き通路15に臨ませている。
以上のように構成された電気貯湯容器は、第2図に示す
電気回路によって湯沸し、保温が制御される。第2図に
示すように、ヒータ1は保温ヒータ1aと湯沸しヒータ1b
とに分設して、駆動回路34によって湯沸しヒータ1bのオ
ン、オフを制御することができる。この駆動回路34にお
いて、リレー37は駆動回路34を湯沸し状態に保つ自己保
持接点37aを有し、センサ30がオン状態のとき、即ち内
容液が沸騰温度以下であるとき、再沸騰キー28および内
容液が80℃未満でオンとなる湯沸しサーモスタット35の
いずれかがオンすることによって動作し接点37aを閉じ
る。
これによって駆動回路34は、保温ヒータ1aに加え湯沸し
ヒータ1bもオンする湯沸し状態となり、この後再沸騰キ
ー28は即オフし、また湯沸しサーモスタット35も内容液
が80℃に達することにより湯沸し途中でオフとなるが、
リレー37は接点37aによる自己保持が接続されているの
で、センサ30のオフによって解かれるまで動作状態にあ
り湯沸し状態を保っている。直列接続されているセンサ
30がオフとなったとき、リレー37の通電は断たれ接点37
aをオフにするので、湯沸しヒータ1bはオフとなり保温
状態になる。
このようにセンサ30が検知する沸騰状態の蒸気温度を、
沸騰した時点で検知してリレー37をオフにすると、沸騰
した内容液を保温する状態に移行するが、沸騰の検知を
遅らせて沸騰状態を所要時間継続すると、その間に塩素
化合物の蒸散を促しカルキ除去を行うことができる。
このカルキ除去を行うための沸騰の所定時間継続の実施
手段について次に説明する。
第1図および第3図〜第4図に示す本考案の第1実施例
によれば、センサ30は合成樹脂製のホルダ46に挟持さ
れ、センサプレート40に収めて肩部材5の後方に、セン
サプレート40の外面が蒸気抜き通路15に露出するように
して装着される。さらにセンサ30とセンサプレートの間
に間隙42を設け、器体外に設置された操作ノブ43に接続
された遮熱板44を上下にスライドさせて、間隙42に出し
入れ可能に構成されている。
第3図に示すように、間隙42に遮熱板44を挿入したとき
には、沸騰蒸気の熱がセンサ30に伝わるのが遅れるた
め、内容液の沸騰後所定時間経過した後にセンサ30が作
動し、湯沸しヒータ1bをオフにして湯沸しが停止され
る。従って沸騰が所定時間継続される間にカルキ除去が
行われることになる。また第4図に示すように、遮熱板
44を引き出したときには、センサ30が温度を感知する時
間は早くなるので、通常の湯沸し後即保温に切換わる動
作が行われる。
従って遮熱板44に接続され、器体外に設置されている操
作ノブ43をスライド操作することにより、通常の湯沸し
とカルキ抜きを行う湯沸しとを切換え選択することがで
きる。
要するに本実施例では、蒸気抜き通路15に対向して蒸気
温度から沸騰を検知するセンサ30が、センサ30の蒸気抜
き通路との対向側に設けられた遮熱板44をこれの外部に
臨む操作ノブ43により操作して、前記センサ30の蒸気抜
き通路15への対向部に進出した位置とするか、対向部か
ら退避した位置とするかによって、沸騰を持続させてカ
ルキ除去を充分に行ったり、これを省略したりすること
が複雑な電気的制御なしにできる。
第5図〜第6図は本考案の第2実施例を示し、蒸気抜き
通路15に露出するようにセンサキャップ45を設け、セン
サキャップ45内に挿入するセンサ30の挿入位置を可変に
することができるものである。器体外に設置した操作ノ
ブ146に接続されたアーム47の一端にセンサ30を取付け
て、操作ノブ146をスライド操作することによってセン
サ30のキャップ45内への挿入位置を変化させることがで
きる。
第5図に示すように、操作ノブ146を操作してセンサ30
の位置を蒸気の流れに対してずらせた位置にすると、温
度の感知時間は長くなり、内容液は沸騰後所定の時間沸
騰が継続されカルキ除去が実施される。また第6図に示
すように、センサ30を蒸気の流れの中心位置にまで挿入
すると、温度の感知時間は短くなるので、この位置に配
されるよう操作ノブ146を切換えたときは通常の湯沸し
が実行される。
第7図〜第9図は本考案の第3実施例を示し、蒸気抜き
通路15とセンサ30との間を開閉可能に遮る遮蔽板を設け
たものである。遮蔽板48は形状記憶合金で形成し、外蓋
7に設けた操作ボタン49に接続して蒸気抜き通路15に出
入り可能に構成される。第7図に示すように、操作ボタ
ン49を押して遮蔽板48を下げ、センサ30への蒸気の流れ
を遮るようにしたときには、内容液が沸騰してもセンサ
30に蒸気の流れが達しないので、センサ30は沸騰を検知
することができない。しかし遮蔽板48は形状記憶合金で
できているので、元形状に戻る設定温度を内容液の沸騰
温度に設定しておくと、設定温度に達したとき変形し
て、第8図のように蒸気の通路を開放して蒸気の流れは
センサ30に達する。従って遮蔽板48が変形に要する間だ
けセンサ30の温度検知が遅れ、その間沸騰が継続されて
カルキ除去が実施される。操作ボタン49を再押ししてバ
ネ50により操作ボタン49を引き上げると、第9図に示す
ように遮蔽板48はセンサ30に対する蒸気抜け通路15を開
放するので、センサ30は沸騰を検知することができ通常
の湯沸し検知が行われる。
以上説明した実施例による内容液の温度変化は、第10図
のグラフに示す通りとなる。第10図(a)は操作ノブま
たはボタンにより通常の沸騰を選択した場合を示し、第
10図(b)はカルキ除去を選択した場合を示している。
カルキ除去を選択した場合には、内容液が沸点に達して
も所定時間沸騰が継続され、その間内容液中の塩素化合
物の発散を促進することができ、いわゆるカルキ除去効
果を発揮する。
要するにこれら実施例では、センサ自体をこれの外部に
臨んでいる操作部によって、蒸気抜き通路との対向部に
進出させるか、対向部から後退させるかするかによっ
て、前記実施例と同様の作用効果を奏する。
尚、カルキ除去は再沸騰時にも自動的に行われるが、再
沸騰時のカルキ除去のみを手動設定にしてもよく、その
場合は第10図(b)に仮想線で示すように通常の沸騰が
行われる。
(考案の効果) 本願第1の考案によれば、蒸気抜き通路に対向して蒸気
温度から沸騰を検知するセンサが、センサの蒸気抜き通
路との対向側に設けられた遮熱板をこれの外部に臨む操
作部により操作して、前記センサの蒸気抜き通路への対
向部に進出した位置とするか、対向部から退避した位置
とするかによって、また、本願第2の考案によれば、セ
ンサ自体をこれの外部に臨んでいる操作部によって、蒸
気抜き通路との対向部に進出させるか、対向部から後退
させるかするかによって、それぞれ複雑な電気的制御な
しに、センサの蒸気抜き通路を通過する蒸気温度の影響
を受易くしたり、受け難くしたりして、沸騰と同時にこ
れを検知して直ちに保温に移行させたり、沸騰の検知を
遅らせて沸騰を持続させてカルキ除去が十分に行われた
後に保温に移行させたりすることが、自由にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す縦断側面図、第2図
は制御回路図、第3図、第4図は第1実施例のセンサ取
付部の側面図、第5図、第6図は第2実施例のセンサ取
付部の側面図、第7図、第8図、第9図は第3実施例の
センサ取付部の側面図、第10図は通常沸騰の場合とカル
キ除去の場合との内容液の温度変化を示すグラフであ
る。 1a……保温ヒータ 1b……湯沸しヒータ 15……蒸気抜き通路 28……再沸騰キー 30……スチームセンサ 34……駆動回路 35……湯沸しサーモスタット 43、146……操作ノブ 44……遮熱板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内溶液を加熱するヒータと、このヒータを
    通電制御する制御手段と、内溶液からの蒸気を外部に逃
    がす蒸気抜き通路に対向して蒸気温度から沸騰を検知す
    るセンサとを備え、前記制御手段が前記センサの沸騰検
    知により湯沸し状態から保温状態に切り換える電気貯湯
    容器において、 前記センサの蒸気抜き通路への対向部側に遮熱板を設
    け、この遮熱板を前記対向部に進出したり対向部から退
    避したりできるように支持し、遮熱板に器体外に臨む操
    作部を設けたことを特徴とする電気貯湯容器。
  2. 【請求項2】内溶液を加熱するヒータと、このヒータを
    通電制御する制御手段と、内溶液からの蒸気を外部に逃
    がす蒸気抜き通路に対向して蒸気温度から沸騰を検知す
    るセンサとを備え、前記制御手段が前記センサの沸騰検
    知により湯沸し状態から保温状態に切り換える電気貯湯
    容器において、 前記センサを蒸気抜き通路への対向部に進出したり対向
    部から退避したりできるように支持し、センサに器体外
    に臨む操作部を設けたことを特徴とする電気貯湯容器。
JP4615490U 1990-04-26 1990-04-26 電気貯湯容器 Expired - Fee Related JPH0736596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615490U JPH0736596Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 電気貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615490U JPH0736596Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 電気貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043626U JPH043626U (ja) 1992-01-14
JPH0736596Y2 true JPH0736596Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31560984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4615490U Expired - Fee Related JPH0736596Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 電気貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736596Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121248B2 (ja) * 1992-05-12 1995-12-25 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器
JP5316332B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-16 パナソニック株式会社 電気湯沸かし器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043626U (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH08187176A (ja) 電気湯沸し器
JP2004329488A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0621401Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP5294784B2 (ja) 炊飯器
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0736594Y2 (ja) 電気貯湯容器の不使用安全装置
JPH0423469Y2 (ja)
JPS615819A (ja) 電気湯沸し器
JPS60174117A (ja) 湯沸し器
JPH067248A (ja) 定量注出貯湯容器
JPH0718334Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH03114421A (ja) 電気貯湯容器
JPH08243026A (ja) 電気貯湯容器
JPH0436741Y2 (ja)
JPS6038421Y2 (ja) 電気式圧力調理器
JP2001112631A (ja) コーヒー沸かし器
JPS6373916A (ja) 湯沸し器
JPS60256424A (ja) 電気湯沸器
JPH04272720A (ja) 炊飯器
JPH0775588B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0314097Y2 (ja)
JPH0357420A (ja) 電気湯沸し器
JPH0443166Y2 (ja)
JPH0744269Y2 (ja) 電気貯湯容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees