JPH0357420A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPH0357420A
JPH0357420A JP19137389A JP19137389A JPH0357420A JP H0357420 A JPH0357420 A JP H0357420A JP 19137389 A JP19137389 A JP 19137389A JP 19137389 A JP19137389 A JP 19137389A JP H0357420 A JPH0357420 A JP H0357420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
tank
boiling
hot water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19137389A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Miyaguchi
淳一 宮口
Miki Funakubo
船久保 幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP19137389A priority Critical patent/JPH0357420A/ja
Publication of JPH0357420A publication Critical patent/JPH0357420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、タンク内で沸した高温の湯を随時出l易口
から注出させる電気湯沸し器に関する。
(従来の技術) この種の電気湯沸し器においては、本体内にタンクが設
けられ、このタンクにヒータが取付けられ、このヒータ
によりタンク内の水が沸騰するまで加熱されて保温され
、この湯が出湯手段の作動で適量ずつ出湯口から注出さ
れる。そして近時、保温ヒータを備える保温トレイが本
体に対して引出し自在に設けられ、この保温トレイを本
体から引出し、出湯口から注出させた湯を容器で受け、
この容器を前記保温トレイの上に載置し、前記保温ヒー
タで加熱して保温することができるようにしたものが提
供されている。
このような保温トレイ付きの電気湯沸し器においては、
保温トレイを本体から引出す動作に応じて保温ヒータが
通電されて発熱し、保温トレイを本体内に収納する動作
に応じて保温ヒータの通電が自動的に切れるように構成
されている。しがしながらこのような構成の場合、保温
トレイを使用する都度、本体から保温トレイをいちいち
引出さなければならない面倒で煩わしい点があり、この
ような点を考慮して保温トレイを本体から常時突出する
固定式に設け、保温ヒータを切換えスイッチにより任意
にオンオフすることができるようにしたものが開発され
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところがこのような構成の電気湯沸し器においては、湯
沸しの準備中や湯沸しの途中などの湯を注出することの
ない時間,7JJに、保温ヒータの切換えスイッチを誤
って操作して保温ヒータをオンさせてしまうことがあり
、このような場合、保温トレイに不用意に手などを触れ
て思わぬ火傷を負ってしまう危険があり、また保温トレ
イの保温ヒータが無用に通電されるため電力が無駄に消
費されてしまう難点がある。
この発明はこのような点に着目してなされたもので、湯
を注出することのない時間帯には、保温ヒータの切換え
スイッチの操作状態に関係なく、常に保温ヒータをオフ
状態に保持することができる電気湯沸し器を提供するこ
とを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明はこのような目的を達成するために、タンク内
の水を加熱して沸騰させる加熱手段と、この加熱手段に
よる湯の沸騰を検出する沸騰検出手段と、タンク内の湯
を外部に注出させる出湯手段と、容器の載置が可能でそ
の容器を保温しータで加熱して保温する保温トレイと、
前記保温ヒ〜タに直列に接続された切換えスイッチと、
この切換えスイッチと前記保温ヒータとの直列回路を電
源に対して開閉する開閉手段とを具備し、前記沸騰検出
手段による湯の沸騰の検出に応じて前記開閉手段を閉成
するようにしたものである。
(作 用) タンク内の水が沸騰する以前においては、保温ヒータと
切換えスイッチとの直列回路が開放されており、したが
って切換えスイッチの開閉状態に関係なく保温ヒータが
オフ状態に保持される。そしてタンク内の水が沸騰する
と、これが沸騰検出手段により検出され、この検出に基
づいて保瓜ヒ一夕と切換えスイッチとの直列回路が電源
に対して閉成され、したがって切換えスイッチの開閉操
作により保温ヒータを制御することが可能となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図および第3図に電気湯沸し器の構或を示し、符号
1が筒状の本体で、この本体l内にタンク2が収納され
、このタンク2の下部外周にタンクヒータ3が取付けら
れ、このタンクヒータ3はタンク2内の水を沸騰させる
主発熱体3aと、タンク2内の沸騰後の湯を保温する副
発熱体3bとで構威されている。
タンク2の底面には電動ボンプ4が接続され、この電動
ボンプ4から導湯路6が導出し、この導湯路6がタンク
2の側面に沿って起立するとともに、本体1の上部前面
からその外部に延出し、さらに下方にほぼV字状に屈曲
し、その先端部が出湯口7となっている。そしてこの導
湯路6の途中に逆止弁8および流量検知部9が設けられ
ている。
本体1の上端部には上蓋10が回動自在に枢着され、こ
の上蓋10により前記タンク2の上端の開口部が開閉さ
れるもので、さらに本体1の上端部にはカバー11が設
けられ、このカバー11により本体1の前面側に延出し
た部分の導湯路6が覆われている。
本体1の下端部にはその前面側に水平に突出して前記出
湯口7に対向する固定式の保温トレイ15が一体的に設
けられ、この保温トレイ15は上面に金属製の加熱仮1
6を有し、この加熱板16の下面側に保温ヒータ17お
よび自動温度調節器18が設けられ、また保温トレイ1
5の先端の端面に切換えスイッチ19が配設されている
そして第2図の状態において、前記加熱仮16の上に容
器としてのコーヒボトル20がa置され、さらにこのコ
ーヒボトル20の上に前記出湯口7に対向してコーヒド
リッパ21がセットされている。
前記カバー11の上面には、前記電動ポンブ4を起動さ
せてタンク2内の場を出場口7から連続的に注出させる
出湯スイッチ24や、その出湯状態を滴下状態に切換え
てドリップ式てコーヒを抽出する場合に適合させる出湯
モード切換えスイッチ25などが設けられている。
上蓋10にはタンク2内に連通ずる蒸気通路28が形成
され、この蒸気通路28が上蓋10の一端側の上面に形
成された蒸気逃し孔29を通して外部に開放されており
、タンク2内の湯が沸騰した際の蒸気かこの蒸気通路2
8から蒸気逃し孔2つを経て外部に流出するようになっ
ている。そして前記蒸気通路28の途中に、蒸気の流通
に基づいてタンク2内の場の沸騰を検出するサーミスタ
などの沸騰センサ30が設けられ、またタンク2の外周
の一部にタンク2内の湯温を検出するサーミスタなどの
鵬温センサ31が取付けられている。
さらにタンク2の下方に制御部32が設けられこの制御
部32内に前記タンクヒータ3および保mヒータ17を
制御するマイクロコンピュータ33が設けられている。
このマイクロコンビュー夕33による制御回路の横成に
ついて説明すると、第1図に示すように、マイクロコン
ピュータ33の入力端子に沸騰センサ30および湯温セ
ンサ31がそれぞれコンバータ回路34.35を介して
接続され、またマイクロコンピュータ33の出力端子に
リレー駆動回路36およびトライアック駆動回路37が
接続され、前記リレー駆動回路36により駆動される開
閉手段としてのリレー38のNC端子に保dヒータ17
、自動温度調節器18、切換えスイッチ19が直列に接
続され、No端子にタンクヒータ3の主発熱体3aが接
続されている。そして前記トライアック駆動回路37で
開閉されるトライアック39に対してタンクヒーク3の
副発熱体3bが直列に接続されている。なお、40が電
源である。
次に作用について述べる。
湯沸しを開始した当初においては、タンク2内の鳩温が
所定温度以下で、これが湯温センサ31により検出され
、その信号がマイクロコンピュータ33に送られ、これ
に基づいてリレー駆動回路36を介してリレー38の接
点がNO端子に接触する状熊に保持され、これによりタ
ンクヒータ3の主発熱体3aが通電状態に保持される。
そしてタンク2内の湯が前記主発熱体3aによりさらに
加熱されて沸騰する特点にまで達すると、これが瑯騰セ
ンサ30により検出され、その信号がマイクロコンピュ
ータ33に送られ、これに基づいてリレー駆動回路36
およびトライアック駆動回路37が作動し、前記リレー
駆動回路36の作動でリレー38の接点がNC端子に切
換わり、この切換わりにより主発熱体3aがオフし、保
温ヒータ17が切換えスイッチ1つおよび自動温度調節
器18を通して通電される。また前記トライアック駆動
回路37の作動でトライアック39に信号が出力され、
この信号に基づいてタンクヒータ3の副発熱体3bがオ
〉・オフ制御され、この制御によりタンク2内の湯が一
定温度に保温される。
一方、保温ヒータ17のオンにより加熱板16が加熱さ
れ、したがって例えば出湯口7から庄出させた湯をコー
ヒドリッパ21に通してコーヒボトル20内にコーヒを
抽出したような場合に、そのコーヒボトル20を前記加
熱板16で加熱して内部のコーヒを高温度に保温するこ
とができる。
保温ヒータ17は加熱板16の温度に応じて開閉する自
動温度調節器18によりオンオフ1り御され、これによ
り加熱板16が一定温度に保たれる。
保温が不要な場合には、切換えスイッチ19を開放操作
する。この操作により保温ヒータ17がオフし、加熱板
16が常温に保たれる。そして再び保温を必要とする場
合には、切換えスイッチ19を閉合操作すれば、保温ヒ
ータ17がオンし、加熱板16が所定温度に上昇する。
ところで、前述したように保温ヒータ17に対する通電
回路は、タンク2内の湯が沸騰した以後、つまりfd沸
しか完了したのちにおいてのみ、リレー38の接点の切
換わりにより閉成されるものであり、したがってそれ以
前の湯沸しの*m中や湯沸しの途中に、切換えスイッチ
19を誤って投入しても、保温ヒータ17は何ら通電さ
れず、加熱板16が常温のまま保たれ、このため加熱板
16に手などを触れても火傷の心配がなく、また保温ヒ
ータ17への無用な通電を防止して無駄な電力の消費を
避けることができる。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、湯沸しの4備中
や湯沸しの途中などの湯を注出することのない時間帯に
は、保温ヒータの切換えスイッチの操作状態に関係なく
、常に保温ヒータがオフ状態に保持され、したがって保
温トレイに不用意に手などを触れて火傷を負うような危
険がなく、また保温ヒータへの無用な通電を防止して無
駄な電力の消費を避けることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は電気回路図、
第2図は電気湯沸し器の構或図、第3図は電気湯沸し器
の平面図である。 2・・・タンク、3a・・・主発熱体(加熱手段)、4
・・・電動ポンプ(出湯手段)、15・・・保温トレイ
、17・・・保温ヒータ、19・・・切換えスイッチ、
20・・・コーヒボトル(容器)、30・・・沸騰セン
サ(沸騰検出手段) 38・・・リレー (開閉手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク内の水を加熱して沸騰させる加熱手段と、この加
    熱手段による湯の沸騰を検出する沸騰検出手段と、タン
    ク内の湯を外部に注出させる出湯手段と、容器の載置が
    可能でその容器を保温ヒータで加熱して保温する保温ト
    レイと、前記保温ヒータに直列に接続された切換えスイ
    ッチと、この切換えスイッチと前記保温ヒータとの直列
    回路を電源に対して開閉する開閉手段とを具備し、前記
    沸騰検出手段による湯の沸騰の検出に応じて前記開閉手
    段を閉成することを特徴とする電気湯沸し器。
JP19137389A 1989-07-26 1989-07-26 電気湯沸し器 Pending JPH0357420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137389A JPH0357420A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137389A JPH0357420A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 電気湯沸し器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357420A true JPH0357420A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16273511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19137389A Pending JPH0357420A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357420A (ja) 電気湯沸し器
JPH05207935A (ja) 飲料供給装置
JP2850417B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0341609Y2 (ja)
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JPH0423469Y2 (ja)
JPH0736594Y2 (ja) 電気貯湯容器の不使用安全装置
JPH0455057B2 (ja)
JPH0621403Y2 (ja) 電気保温ポット
JPS6340179Y2 (ja)
JPH04121825U (ja) 電気湯沸器
JPS6038421Y2 (ja) 電気式圧力調理器
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH041856Y2 (ja)
JPH0646424Y2 (ja) 電気保温ポット
JPH0436741Y2 (ja)
JPS60246718A (ja) 電気湯沸器
JPH049118A (ja) コーヒ抽出機能付き電気湯沸しポット
JP2699513B2 (ja) 電気ジャーポット
JP3674597B2 (ja) 給湯装置
JPS6325767B2 (ja)
JPS5927879Y2 (ja) 保温形電気ポット
JPS60246719A (ja) 電気湯沸器