JPH0423469Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423469Y2
JPH0423469Y2 JP882688U JP882688U JPH0423469Y2 JP H0423469 Y2 JPH0423469 Y2 JP H0423469Y2 JP 882688 U JP882688 U JP 882688U JP 882688 U JP882688 U JP 882688U JP H0423469 Y2 JPH0423469 Y2 JP H0423469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
hot water
temperature
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP882688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP882688U priority Critical patent/JPH0423469Y2/ja
Publication of JPH01115425U publication Critical patent/JPH01115425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423469Y2 publication Critical patent/JPH0423469Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案はタンク内に収容した水をヒータで加
熱して湯に沸し上げる湯沸しポツトに関する。
(従来の技術) 従来の湯沸しポツトにおいては、タンク内に収
容した水を沸騰温度にまで沸し、それを90〜95℃
程度の高温度の範囲に保温するようにしている。
そしてこのような高温の湯は、茶たて用やインス
タントコーヒ、粉ミルクなどの溶融用に使用され
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、玉露茶などをたてる際には、良好な
風味を得るために70℃程度の比較的低温の湯を用
いることが好ましく、また粉ミルクを溶融して乳
幼児用のミルクを作る場合などには、さらに温度
の低い40℃程度の湯を用いることが必要である。
しかしながらこのような場合、従来の湯沸しポツ
トでは湯が常時90〜95℃程度の高温度に保温され
ているから、それをそのまま用いることができ
ず、電源スイツチを切つてタンク内の湯の温度が
下がるのを待つか、あるいはタンク内から取出し
た湯を放置して温度が下がるのを待つか、このい
ずれかの手段を選ばなければならず、いずれにし
ても速やかに低温の湯を得ることができないとい
う難点があつた。この考案はこのような点に着目
し、低温の湯を速やかに得ることがきる湯沸しポ
ツトを提供することを目的とするものである。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) この考案は従来の課題を解決するために、タン
ク内に収容した水をヒータで加熱して沸騰させる
ものにおいて、沸騰させた湯を所定温度にまで強
制的に冷却する冷却手段と、所定温度にまで冷却
した湯をその所定温度に保温する保温手段と、保
温中の湯に対する殺菌手段とを具備するようにし
たものである。
(作用) 沸騰した湯が冷却手段により強制的に所定温度
にまで冷却されるため、低温の湯を速やかに得る
ことができる。そして湯が低温になることによ
り、雑菌の繁殖の恐れが生じるが、その繁殖が殺
菌手段により抑えられ、したがつて衛生が良好に
保たれる。
(実施例) 以下、この考案の一実施例について図面を参照
して説明する。
図中1はケースで、このケース1内に有底筒状
のタンク2が収納されている、ケース1の上端部
には蓋体3が回動自在に取付けられ、この蓋体3
によりタンク2の上端の開口部が開閉されるもの
である。タンク2の外側部には水位計を兼ねる透
明の注出管4が垂直に設けられ、この注出管4は
継手管5を介してタンク2の内底部に連通すると
ともに、案内路6を介してケース1の外部の注出
口7に連通している。タンク2の外周の下部に
は、容量の大きな沸騰ヒータ8と容量の小さな保
温ヒータ9とが一体的に巻付けられ、また外周の
ほぼ中段部には第1、第2、第3の保温サーモス
タツト11,12,13が取付けられ、さらに下
面の中央部にはリミツタ14、温度ヒユーズ15
およびメーク形のサーモスタツト17が取付けら
れている。そして例えば前記第1の保温サーモス
タツト11は95℃以上の温度で、第2の保温サー
モスタツト12は70℃以上の温度で、第3の保温
サーモスタツト13は40℃以上の温度でそれぞれ
の接点を開き、メーク形のサーモスタツト17は
90℃以上の温度でその接点を閉じるようになつて
いる。
前記蓋体3の内部には、エアーポンプ機構18
が設けられ、このエアーポンプ機構18を操作す
るプツシユボタン19が蓋体3の上面に露出する
ように設けられている。そしてこのプツシユボタ
ン19を押圧してエアーポンプ機構18を操作す
ると、このエアーポンプ機構18からタンク2内
に圧縮空気が送り込まで、この圧縮空気によりタ
ンク2内の湯面が加圧され、これに応じてタンク
2内の湯が継手管5、注出管4、案内路6、注出
口7を経て注出されるものである。また蓋体3に
は、タンク2内の湯の沸騰時の蒸気をタンク2の
外部に逃す蒸気逃し路20が設けられ、この蒸気
逃し路20の途中に蒸気の流通に基づいて湯の沸
騰を感知し、この感知に応じて接点を開く沸騰サ
ーモスタツト21が配設されている。
タンク2の下面には、タンク2の内部に連通す
るゴム製の投光筒24が取付けられ、この投光筒
24の下端面に透明ガラス25が液密的に装着さ
れ、この透明ガラス25に対向してその下方に殺
菌手段として紫外線ランプ26が設けられ、この
紫外線ランプ26から透明ガラス25および投光
筒24を通してタンク2内の湯に殺菌用の紫外線
が照射されるようになつている。
ケース1内には、冷却手段としてモータ30で
駆動されるフアン31が設けられ、このフアン3
1に対向してケース1の側面に吸気口32,32
が形成され、またこれら吸気口32,32の上方
に排気口33が形成されている。そしてフアン3
1の駆動に応じてケース1の外部の冷気が吸気口
32,32からケース1内に吸入され、この冷気
がタンク2の周囲を通つて排気口33からケース
1の外部に排出されるようになつている。
第3図に電気回路を示し、35が電源で、沸騰
サーモスタツト21の通電回路中に第1のリレー
36およびこのリレー36の第1の接点36aが
直列に設けられ、沸騰サーモスタツト21および
前記リレー36に対して沸騰ヒータ8および沸騰
ランプ37がそれぞれ並列に設けられ、さらにリ
レー36の第1の接点36aに対して沸騰スイツ
チ38および保温ランプ39がそれぞれ並列に設
けられ、また沸騰ランプ37の一方の端子側と電
源35の一方の端子側との間に保温ランプ39が
設けられている。メーク形のサーモスタツト17
の通電回路中には、第2のリレー40および第1
のリレー36の第2の接点36bが直列に設けら
れている。
41は第3のリレー、42は第4のリレーで、
第3のリレー41の通電回路中にこの第3のリレ
ー41の接点41aと第4のリレー42の第1の
接点42aが直列に設けられ、第3のリレー41
の接点41aに対して第2のリレー40の接点4
0aが並列に設けられ、また第3のリレー41お
よび第4のリレー42の第1の接点42aに対し
てフアン31の駆動用のモータ30および冷却ラ
ンプ45がそれぞれ並列に設けられている。第4
のリレー42の通電回路中には互いに並列して接
続された第1、第2、第3の保温サーモスタツト
11,12,13、および第1のリレー36の第
3の接点36cが直列に設けられている。そして
第1、第2、第3の各保温サーモスタツト11,
12,13に対してそれぞれ直列に切換えスイツ
チ11a,12a,13aが設けられ、前記第1
の切換えスイツチ11aの動作に連動する連動ス
イツチ43が前記第2のリレー40の通電回路中
に直列に設けられている。前記連動スイツチ43
は、第1の切換えスイツチ11aの開放時に閉合
し、閉合時に開放するようになつている。保温ヒ
ータ9の通電回路中には第4のリレー42の第2
の接点42bが直列に設けられ、また紫外線ラン
プ26の通電回路中には安定器46および蓋体3
の開閉動作に連動するマイクロスイツチ47が直
列に設けられている。なお、48,49,50は
沸騰ランプ37、保温ランプ39、冷却ランプ4
5に対して直列に設けられた抵抗である。
ケース1の前面下部には、第2図に示すように
操作部51が設けられ、この操作部51に沸騰ス
イツチ38に対する操作ボタン52、切換えスイ
ツチ11a,12a,13aに対する操作摘み5
3,および沸騰ランプ37、保温ランプ39、冷
却ランプ45が配設されている。そして前記操作
摘み53の操作により、切換えスイツチ11a,
12a,13aのいずれか1つが閉合し、他の2
つが開放する状態に設定するようになつている。
また、ケース1の前面にはその内部の注出管4に
対向して水位窓54が形成され、この水位窓54
を通して注出管4内の水位を目視することによ
り、タンク2内の湯の水量を随時確認することが
できるようになつている。
次に、作用について述べる。
タンク2内に水を収容した状態で、操作ボタン
52を介して沸騰スイツチ38を投入すると、こ
の沸騰スイツチ38を通して第1のリレー36が
励磁され、この励磁により第1の接点36aが閉
合し、第2の接点36bが開放する。そして第1
の接点36aの自己保持により沸騰ヒータ8およ
び沸騰ランプ37に対する通電が継続し、沸騰ラ
ンプ37が点灯した状態のもとで沸騰ヒータ8に
よりタンク2内の水が加熱され、この水の温度が
90℃に達すると、メーク形のサーモスタツト17
が閉合し、こののち水が100℃の湯に沸き上つて
沸騰する。
そして湯が沸騰すると、その蒸気が蒸気逃し路
20を流通して沸騰サーモスタツト21に触れ、
これにより沸騰サーモスタツト21が蒸気の熱を
感知してその接点を開放する。この開放により第
1のリレー36の励磁が解除され、第1の接点3
6aが開放するとともに、第2の接点36bが閉
合する。そして第1の接点36aの開放により沸
騰ヒータ8および沸騰ランプ37の通電が切れ、
保温ランプ39への通電に切換わつて該保温ラン
プ39が点灯する。
ここで、第3の保温サーモスタツト13に対応
する第3の切換えスイツチ13aが閉合し、他の
第1および第2の切換えスイツチ11a,12a
が開放する状態に設定されている場合には、連動
スイツチ43が閉合しているから、第1のリレー
36の接点36bの閉合に応じて第2のリレー4
0が励磁され、この励磁により接点40aが閉合
し、この閉合により第3のリレー41が励磁さ
れ、接点41aが閉合し、この接点41aの自己
保持によりモータ30および冷却ランプ45が通
電される。これにより冷却ランプ45が点灯する
とともに、モータ30に駆動されてフアン31が
回転し、このフアン31の回転により吸気口3
2,32からケース1内に冷気が吸入され、この
冷気がタンク2に接触し、この接触によりタンク
2内の湯が強制的に冷却される。そしてタンク2
内の湯が沸騰状態から40℃にまで降下すると、に
第3のサーモスタツト13の接点が閉合し、この
閉合により第4のリレー42が励磁され、この励
磁により第1の接点42aが開放し、第2の接点
42bが閉合する。第1の接点42aの開放によ
り第3のリレー41の励磁が解除され、接点41
aが開放し、これに応じてモータ30および冷却
ランプ45の通電が切れ、フアン31によるタン
ク2内の湯に対する冷却作用が停止するととも
に、冷却ランプ45が消灯する。また、第4のリ
レー42の第2の接点42bの閉合による保温ヒ
ータ9が通電され、この通電によりタンク2内の
湯が加熱され、この加熱で湯が40℃以上に上昇す
ると、第3の保温サーモスタツト13の接点が再
び閉合し、この閉合で第4のリレー42が励磁さ
れ、この励磁で接点42bが開放し、この開放で
保温ヒータ9の通電が切れ、このような動作の反
復でタンク2内の湯がほぼ40℃に保たれる。
また、第2の保温サーモスタツト12に対応す
る切換えスイツチ12aが閉合し、他の第1およ
び第3の切換えスイツチ11a,13aが開放す
る状態に設定された場合には、前述と同様にタン
ク2内の湯が沸騰したのちにこの湯がフアン31
の回転による冷却作用で強制的に冷却され、その
温度がほぼ70℃にまで降下すると、第2の保温サ
ーモスタツト12の接点が閉合し、この閉合で第
4のリレー42が励磁されてモータ30および冷
却ランプ45の通電が切れ、タンク2内の湯に対
する冷却作用が停止するとともに、保温ヒータ9
が通電され、そしてこの保温ヒータ9の通電が第
2の保温サーモスタツト12の接点開閉動作で制
御され、これによりタンク2内の湯がほぼ70℃に
保たれる。なお、沸騰した湯が90℃以下に降下す
るとメーク形のサーモスタツト17の接点が開放
し、第2のリレー40の励磁が解除さてその接点
40aが開放状態に保持され、したがつて湯が40
℃や70℃の設定温度にまで降下したのちには、保
温サーモスタツト12,13の接点開放動作に拘
らず、フアン31が停止状態に保たれる。
このように、タンク2内の湯が沸騰したのち
に、フアン31の動作によりその湯が設定温度に
まで強制的に冷却され、したがつて選択した設定
温度の湯を速やかに得ることができる。
一方、第1の保温サーモスタツト11に対応す
る第1の切換えスイツチ11aが閉合し、他の第
2および第3の切換えスイツチ12a,13aが
開放する状態に設定されていた場合には、連動ス
イツチ43が開放状態に保持されているから、接
点36bが閉合しても第2リレー40が作動せ
ず、したがつてフアン31が回転しない。そして
保温ヒータ9に対する通電が第1の保温サーモス
タツト11の接点開閉動作で制御され、これによ
りタンク2内の湯がほぼ95℃の高温度に保たれ
る。
このようにいずれの温度の設定であつても、タ
ンク2内の湯は一旦沸騰され、このため湯中の消
毒用塩素成分などがその沸騰時に除去され、した
がつて所謂カルキ臭のない湯を得ることができ
る。ところで、このように湯中の消毒用塩素成分
などが除去される関係で、特にタンク2内の湯を
40℃や70℃の比較的低温の状態で放置するような
場合に雑菌の繁殖の恐れが生じるが、しかしタン
ク2内の湯には紫外線ランプ26から紫外線が照
射されており、このため雑菌の繁殖を抑えて衛生
を良好に保つことができ、したがつて粉ミルクか
ら乳幼児用のミルクを作るような場合に特に有益
である。
紫外線ランプ26は通常時には常に点灯する
が、蓋体3を開放した際には、その動作に連動し
てマイクロスイツチ47が開放して消灯し、した
がつて無用な電力の消費がない利点がある。さら
にこの場合において、紫外線ランプ26の点灯と
保温ヒータ9の通電とを同期させるようにしても
よく、これにより紫外線ランプ26の寿命を長く
することが可能となる。
なお、前記実施例においては、注出管4が水位
計を兼ねるようにしたが、水位計を注出管4と別
個に設けるようにしても何ら差支えない。また、
3つの保温サーモスタツト11,12,13を用
いて湯の温度設定を切換えるような場合に限ら
ず、サーミスタなどの1つの温度センサで湯の温
度を検知し、この検知に基づいて電子回路で保温
ヒータを制御して湯の温度を切換えるような場合
であつてもよい。さらに、湯の冷却手段として
は、フアンを用いる場合に限らず、例えば電子冷
却素子によるペルチエ効果を利用して冷却する手
段を採用することも可能である。
[考案の効果] 以上制御したようにこの考案によれば、一旦沸
騰させた湯を所定温度にまで降下させて速やかに
低温の湯を得ることができ、したがつて玉露茶を
たてたり、粉ミルクを溶融して乳幼児用のミルク
を作る場合などに便利であり、またその低温の湯
に対する雑菌の繁殖を抑え、常に衛生を良好に保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図、第
2図は同じく正面図、第3図は同じく電気回路図
である。 2……タンク、8……沸騰ヒータ(ヒータ)、
26……紫外線ランプ(殺菌手段)、31……フ
アン(冷却手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンク内に収容した水をヒータで加熱して沸騰
    させるものにおいて、沸騰させた湯を所定温度に
    まで強制的に冷却する冷却手段と、所定温度にま
    で冷却した湯をその所定温度に保温する保温手段
    と、保温中の湯に対する殺菌手段とを具備したこ
    とを特徴とする湯沸しポツト。
JP882688U 1988-01-28 1988-01-28 Expired JPH0423469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP882688U JPH0423469Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP882688U JPH0423469Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115425U JPH01115425U (ja) 1989-08-03
JPH0423469Y2 true JPH0423469Y2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=31215030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP882688U Expired JPH0423469Y2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423469Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129Y2 (ja) * 1989-10-27 1993-01-05
JP2849795B2 (ja) * 1993-12-06 1999-01-27 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115425U (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866050B2 (en) Baby bottle warmer and method of using same
CN216317090U (zh) 电热容器
JPH0423469Y2 (ja)
JP2850417B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2000033045A (ja) ドリップ式コーヒーメーカー
JP3736456B2 (ja) 電気ポット
JPH0341609Y2 (ja)
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6340179Y2 (ja)
JPS631951Y2 (ja)
JPH0496714A (ja) 電気湯沸かしポット
JPH0646430Y2 (ja) 電気ポットの沸騰処理回路
JPH0713611Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH07313367A (ja) 薬草煎じ器
JPH0331233Y2 (ja)
JP2001112631A (ja) コーヒー沸かし器
JPS6226026Y2 (ja)
JPH0646431Y2 (ja) 電気ポットのサーモスイッチ取付け構造
JPS6232489Y2 (ja)
JPH0544020U (ja) 電気ポツトの沸騰処理回路
JPH01303110A (ja) 電気湯沸器
JPH0621401Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS5927879Y2 (ja) 保温形電気ポット
JP2002186554A (ja) 瞬間給湯装置