JPH08187176A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPH08187176A
JPH08187176A JP29447994A JP29447994A JPH08187176A JP H08187176 A JPH08187176 A JP H08187176A JP 29447994 A JP29447994 A JP 29447994A JP 29447994 A JP29447994 A JP 29447994A JP H08187176 A JPH08187176 A JP H08187176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
switch
hot water
water heater
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29447994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167869B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Matsubayashi
一之 松林
Hiroshi Aoki
弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29447994A priority Critical patent/JP3167869B2/ja
Publication of JPH08187176A publication Critical patent/JPH08187176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167869B2 publication Critical patent/JP3167869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 注湯口下部の本体側面部に電動ポンプを動作
させて注湯する注湯スイッチを設けることにより、注湯
のために注湯口の下部にコップ等を近づけたときにコッ
プにて注湯スイッチを押圧操作し、簡単に注湯を行う。 【構成】 湯沸し器本体1内に水を貯める容器2を設
け、容器2の底部に水を加熱するためのヒータ4を設
け、容器2の底部に流出管6を介して湯を注湯するため
の電動ポンプ7を設け、ポンプ7に注湯パイプ8を介し
て注湯口9を有した注湯管10を設けている。そして、
本体1の上部に電動ポンプ7を動作させて注湯を行う第
1注湯スイッチ3を設け、本体1の上部外側に第1注湯
スイッチ13を操作する第1注湯ボタン14を設け、注
湯口9下部の本体1の側面内部に第2注湯スイッチ15
を設け、本体1の側面外部に第2注湯スイッチ15を操
作する第2注湯ボタン16を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本体内に設けられた水
を貯める容器と、該容器内の水を加熱する加熱手段と、
該加熱手段にて加熱された上記容器内の湯を上記本体に
設けられた注湯口から注湯させる電動ポンプとを備えた
電気湯沸し器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気湯沸し器の一例を図8ととも
に説明する。従来の電気湯沸し器は、湯沸し器本体31
内に水を貯める容器32を設け、該湯沸し器本体31の
上部に上記容器32の上部開口を開閉する蓋33を開閉
自在に設けていた。上記容器32の底部には水を加熱す
るためのヒータ34及び容器32内の水の温度を検知す
る温度検知器35が設けられ、上記容器32の底部に上
記ヒータ34により加熱された湯が流出する流出管36
が接続されていた。該流出管36の一端には上記容器3
2内の湯を注湯するための電動ポンプ37が接続され、
該電動ポンプ37に注湯パイプ38の一端が接続され、
該注湯パイプ38の他端に注湯口39を有した注湯管4
0の一端を接続していた。
【0003】上記湯沸し器本体31の下部に上記ヒータ
34及び電動ポンプを制御する制御部を備えた制御基板
41を設け、上記湯沸し器本体31の上部に設けられた
上カバー42内に上記電動ポンプ37を動作させて上記
注湯口39から注湯を行う注湯スイッチ3を設け、上記
湯沸し器本体31の上部外側に上記注湯スイッチ43を
操作する注湯ボタン44を設けていた。
【0004】上記蓋33には上記容器32内で発生した
蒸気を排出する蒸気口45が設けられていた。尚、46
は上記湯沸し器本体31の下部に設けられた基台であ
る。
【0005】そして、コップ等に湯を注ぐ場合には、コ
ップを注湯口39の下部に持っていき注湯ボタン44
(注湯スイッチ43)を押圧して電動ポンプ37を動作
させ、注湯口39からコップへ注湯を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の電気湯沸し
器であれば注湯スイッチが湯沸し器本体の上部に1個し
かないため、必ず湯沸し器本体上部の注湯スイッチを操
作して注湯を行わなければならず、注湯操作が不便な場
合があった。また、コップ等を注湯口に近づけその後注
湯スイッチを操作しなければならず、2度の手順が必要
となっていた。
【0007】本発明は、上記の問題に鑑みなされたもの
であり、注湯口下部の本体側面部に電動ポンプを動作さ
せて注湯する注湯スイッチを設けることにより、注湯の
ために注湯口の下部にコップ等を近づけたときにコップ
にて注湯スイッチを押圧操作し、簡単に注湯を行うこと
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気湯沸し器
は、本体内に設けられた水を貯める容器と、該容器内の
水を加熱する加熱手段と、該加熱手段にて加熱された上
記容器内の湯を上記本体に設けられた注湯口から注湯さ
せる電動ポンプとを備え、上記本体の上面部に上記電動
ポンプを動作させて注湯する第1注湯スイッチを設け、
上記注湯口下部の本体側面部に上記電動ポンプを動作さ
せて注湯する第2注湯スイッチを設けている。また、動
作可能な注湯スイッチを上記第1注湯スイッチと第2注
湯スイッチとのどちらか一方に切り換える切換スイッチ
を設けている。そして、上記切換スイッチに上記第1注
湯スイッチ及び第2注湯スイッチのどちらにも切り換え
ない注湯停止位置を設けている。
【0009】更に、上記第1注湯スイッチ若しくは第2
注湯スイッチの内最初に操作された注湯スイッチのみを
操作可能とする制御部を設けている。
【0010】また、上記第1注湯スイッチ若しくは第2
注湯スイッチの内最初に操作された方の注湯スイッチを
表示する表示部を設けている。
【0011】
【作用】上記の電気湯沸し器であれば、注湯のために注
湯口の下部にコップ等を近づけたときに、該コップにて
第2注湯スイッチを押圧操作して注湯を行う。また、切
換スイッチにて動作可能な注湯スイッチを第1注湯スイ
ッチに切り換えておけば、不用意に注湯口にコップ等を
近づけたときに注湯されることはなく安全であり、第1
注湯スイッチ若しくは第2注湯スイッチのうち電気湯沸
し器の載置場所により、操作できない方の注湯スイッチ
から操作可能な注湯スイッチに切換スイッチに切り換え
ておく。そして、切換スイッチを注湯停止位置に切り換
えておくことにより、不用意な注湯を防止する。
【0012】更に、第1注湯スイッチ若しくは第2注湯
スイッチの内最初に操作された注湯スイッチのみを制御
部により操作可能とし、他の注湯スイッチの操作を無効
とする。また、最初に操作された注湯スイッチを表示
し、第1注湯スイッチ若しくは第2注湯スイッチのどち
らが操作可能状態になっているかを使用者に知らせる。
【0013】
【実施例】本発明の電気湯沸し器の実施例を図1ととも
に説明する。本発明の電気湯沸し器は、図1に示すよう
に湯沸し器本体1内に水を貯める容器2を設け、該湯沸
し器本体1の上部に上記容器2の上部開口を開閉する蓋
3を開閉自在に設けている。上記容器2の底部には水を
加熱するためのヒータ4及び容器2内の水の温度を検知
する温度検知器5が設けられ、上記容器2の底部に上記
ヒータ4により加熱された湯が流出する流出管6が接続
されている。該流出管6の一端には上記容器2内の湯を
注湯するための電動ポンプ7が接続され、該電動ポンプ
7に注湯パイプ8の一端が接続され、該注湯パイプ8の
他端に注湯口9を有した注湯管10の一端を接続してい
る。
【0014】上記湯沸し器本体1の下部に上記ヒータ3
及び電動ポンプを制御する制御部を備えた制御基板11
を設け、上記湯沸し器本体1の上部に設けられた上カバ
ー12内に上記電動ポンプ7を動作させて上記注湯口9
から注湯を行う第1注湯スイッチ3を設け、上記湯沸し
器本体1の上部外側に上記第1注湯スイッチ13を操作
する第1注湯ボタン14を設け、上記注湯口9下部の湯
沸し器本体1の側面内部に第2注湯スイッチ15(図1
において破線で示す)を設け、上記湯沸し器本体1の側
面外部に該第2注湯スイッチ15を操作する第2注湯ボ
タン16を設けている。そして、上記第1注湯ボタン1
4の前方に上記第1注湯スイッチ13と第2注湯スイッ
チ15との内動作可能な注湯スイッチを切り換えるため
の切換スイッチ17を設けている。
【0015】上記蓋3には上記容器2内で発生した蒸気
を排出する蒸気口18が設けられている。尚、19は上
記湯沸し器本体1の下部に設けられた基台である。
【0016】本発明の電気湯沸し器の第1実施例をその
電気回路図を示す図2とともに説明すると、図中、20
は電源コンセント、21は該電源コンセント20の電源
ラインに直列に接続されたヒューズ、9は湯沸ヒータ9
aと保温ヒータ9bからなるヒータ、22は制御部、2
3は制御部22に設けられた湯沸用リレー、24は保温
ヒータ9bへの通電を制御するトライアック、25は電
動ポンプ7の駆動用リレー、26は上記制御部22に接
続された表示基板である。そして、上記制御部22には
上記温度検知器(サーミスタ)5と上記電動ポンプ7と
が接続されており、上記表示基板26には上記第1注湯
スイッチ13と第2注湯スイッチ15とが並列に接続さ
れている。
【0017】上記構成の電気湯沸し器の第1実施例の動
作を説明すると、コップ等に湯を注ぐためにコップ等を
注湯口9に近づけたときに該コップ等で湯沸し器本体1
の側面部の第2注湯ボタン16を押圧する。この第2注
湯ボタン16により第2注湯スイッチ15がONされる
と、上記駆動用リレー25がONして上記電動ポンプ7
が動作し、上記容器2内の湯を上記注湯パイプ8を介し
て上記注湯口9からコップ等に注湯する。また、電気湯
沸し器を載置している机等に容器を載置し注湯を行う場
合は、湯沸し器本体1の上部の第1注湯ボタン14を押
圧して第1注湯スイッチ13をONし注湯を行う。
【0018】また、本発明の電気湯沸し器の第2実施例
を図3とともに説明する。本発明の第2実施例は上記第
1実施例とほぼ同一の構成を有しており、第2実施例の
特徴とする部分は、表示基板26に切換スイッチ27を
接続し、該切換スイッチ17に上記第1注湯スイッチ1
3と第2注湯スイッチ15とを接続して、電気湯沸し器
の載置場所等により第2注湯スイッチ15を操作しない
時に該切換スイッチ17を第1注湯スイッチ13のみ動
作可能状態に切り換え、第2注湯スイッチ15が動作し
ないようにすることにより、不用意な注湯を防止し、火
傷等の危険を防止する。
【0019】そして、本発明の電気湯沸し器の第3実施
例を図4とともに説明する。本発明の第3実施例は上記
第2実施例とほぼ同一の構成を有しており、第3実施例
の特徴とする部分は、表示基板26に接続されている切
換スイッチ27に第1注湯スイッチ13または第2注湯
スイッチ15のどちらにも切り換えない注湯停止位置
(接点a)を設けるところにあり、該切換スイッチ27
を注湯停止位置に切り換えることにより、電気湯沸し器
の不使用状態における誤操作による注湯を確実に防止す
ることができ、安全性を向上させることができる。
【0020】更に、本発明の電気湯沸し器の第4実施例
を図5乃至図7とともに説明する。本発明の第4実施例
は上記第1実施例とほぼ同一の構成を有しており、第4
実施例の特徴とする部分は、表示基板26に接続されて
いる第1注湯スイッチ13若しくは第2注湯スイッチ1
5の内最初に操作された注湯スイッチのみを制御部22
で操作可能とし、他方の注湯スイッチの操作を無効とす
るものである。
【0021】そして、湯沸し器本体1の上部に表示部2
8が設けられており、該表示部28に第1注湯スイッチ
13の第1注湯ボタン14が設けられるとともに、第1
注湯スイッチ14の操作可能状態を点灯表示する表示体
29a及び第1注湯スイッチ14の操作可能状態を点灯
表示する表示体29bが設けられている。
【0022】上記構成の電気湯沸し器は、最初に操作さ
れた例えば第1注湯スイッチ13のみを制御部22によ
り操作可能とし、表示部28の表示体29aを点灯し第
1注湯スイッチ13の操作のみ可能となっていることを
表示する。このとき他方の第2注湯スイッチ15が操作
されてもこの操作を無効とし、第1注湯スイッチ13の
操作によって注湯を行う。
【0023】そして、第1注湯スイッチ13の操作が解
除されると表示部28の表示体29aを消灯してどちら
の注湯スイッチも操作可能状態即ち待機状態にある旨を
表示し、この状態において最初に操作された注湯スイッ
チを上記と同様に操作可能状態とし他方の注湯スイッチ
の操作を無効とする。
【0024】尚、注湯スイッチの操作による注湯は、注
湯スイッチが操作されている間電動ポンプ7を動作され
て注湯を行う構成や、注湯スイッチが1度操作されその
後操作された注湯スイッチの操作が解除されても一定時
間電動ポンプ7を動作させ、一定量の湯の注湯を行う構
成としても良い。
【0025】
【発明の効果】本発明の電気湯沸し器は上記のような構
成であるから、注湯のために注湯口の下部にコップ等を
近づけたときに、該コップにて第2注湯スイッチを押圧
操作して注湯を行うことができるので、湯を注ぐために
コップ等を注湯口に近づけるだけの動作で注湯すること
ができ、使用性を向上させることができ、しかも、切換
スイッチにて動作可能な注湯スイッチを第1注湯スイッ
チに切り換えておけば、不用意に注湯口にコップ等を近
づけたときに注湯されることがなく、火傷等の危険を確
実に防止することができる。また、第1注湯スイッチ若
しくは第2注湯スイッチの内電気湯沸し器の載置場所に
より、操作できない方の注湯スイッチから操作可能な注
湯スイッチに切換スイッチに切り換えておくことにより
使用性を向上させることができる。そして、切換スイッ
チを注湯停止位置に切り換えておくことにより、不用意
な注湯を防止し火傷等の危険を確実に防止することがで
きる。
【0026】更に、制御部で最初に操作された注湯スイ
ッチのみを操作可能とすることにより、注湯スイッチの
切換操作を自動的に行うことができ、切換操作の手間を
省くことができるとともに切換の誤操作を防止すること
ができる。また、操作可能な注湯スイッチを表示するこ
とにより、使用者の誤操作をの防止を行うことができ、
誤操作による火傷の防止を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気湯沸し器の実施例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の電気湯沸し器の第1実施例を示す電気
回路図である。
【図3】本発明の電気湯沸し器の第2実施例を示す電気
回路図である。
【図4】本発明の電気湯沸し器の第3実施例を示す電気
回路図である。
【図5】本発明の電気湯沸し器の第4実施例を示す電気
回路図である。
【図6】本発明の電気湯沸し器の第4実施例の表示部を
示す平面図である。
【図7】本発明の電気湯沸し器の第4実施例の動作を示
すフローチャートである。
【図8】従来の電気湯沸し器の実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 湯沸し器本体 2 容器 3 蓋 4 ヒータ 7 電動ポンプ 9 注湯口 13 第1注湯スイッチ 14 第1注湯ボタン 15 第2注湯スイッチ 16 第2注湯ボタン 17 切換スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内に設けられた水を貯める容器と、
    該容器内の水を加熱する加熱手段と、該加熱手段にて加
    熱された上記容器内の湯を上記本体に設けられた注湯口
    から注湯させる電動ポンプとを備えた電気湯沸し器にお
    いて、 上記本体の上面部に上記電動ポンプを動作させて注湯す
    る第1注湯スイッチを設け、 上記注湯口下部の本体側面部に上記電動ポンプを動作さ
    せて注湯する第2注湯スイッチを設けたことを特徴とす
    る電気湯沸し器。
  2. 【請求項2】 動作可能な注湯スイッチを上記第1注湯
    スイッチと第2注湯スイッチとのどちらか一方に切り換
    える切換スイッチを設けたことを特徴とする請求項1記
    載の電気湯沸し器。
  3. 【請求項3】 上記切換スイッチに上記第1注湯スイッ
    チ及び第2注湯スイッチのどちらにも切り換えない注湯
    停止位置を設けたことを特徴とする請求項2記載の電気
    湯沸し器。
  4. 【請求項4】 上記第1注湯スイッチ若しくは第2注湯
    スイッチの内最初に操作された注湯スイッチのみを操作
    可能とする制御部を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の電気湯沸し器。
  5. 【請求項5】 上記第1注湯スイッチ若しくは第2注湯
    スイッチの内最初に操作された方の注湯スイッチを表示
    する表示部を設けたことを特徴とする請求項4記載の電
    気湯沸し器。
JP29447994A 1994-11-08 1994-11-29 電気湯沸し器 Expired - Fee Related JP3167869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29447994A JP3167869B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-29 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-273336 1994-11-08
JP27333694 1994-11-08
JP29447994A JP3167869B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-29 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187176A true JPH08187176A (ja) 1996-07-23
JP3167869B2 JP3167869B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26550618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29447994A Expired - Fee Related JP3167869B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-29 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167869B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105559580A (zh) * 2014-11-03 2016-05-11 熵零股份有限公司 一种热水壶
CN105581646A (zh) * 2016-03-14 2016-05-18 刘美霞 一种节能快烧电热水壶
CN105708316A (zh) * 2016-04-28 2016-06-29 赵夫超 一种可防止开水漫溢的电水壶的壶体
CN105708314A (zh) * 2014-11-09 2016-06-29 李均辉 一种水壶
CN105816031A (zh) * 2016-05-23 2016-08-03 付福妹 一种提高工作效率电热水壶
CN105816032A (zh) * 2016-05-23 2016-08-03 付福妹 一种可进行内部观测的新型电热水壶
CN105816033A (zh) * 2016-05-23 2016-08-03 付福妹 一种电热水壶结构
CN105877483A (zh) * 2016-05-23 2016-08-24 付福妹 一种双层电热水壶
CN105996759A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 皮阳洋 一种可择温度防烫伤电水壶
CN105996758A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 郑仕群 一种显示温度防烫伤电水壶
CN105996755A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 中山市新纪元电器有限公司 一种远红外发热膜玻璃加热壶壶胆

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105559580A (zh) * 2014-11-03 2016-05-11 熵零股份有限公司 一种热水壶
CN105708314A (zh) * 2014-11-09 2016-06-29 李均辉 一种水壶
CN105581646A (zh) * 2016-03-14 2016-05-18 刘美霞 一种节能快烧电热水壶
CN105708316A (zh) * 2016-04-28 2016-06-29 赵夫超 一种可防止开水漫溢的电水壶的壶体
CN105816031A (zh) * 2016-05-23 2016-08-03 付福妹 一种提高工作效率电热水壶
CN105816032A (zh) * 2016-05-23 2016-08-03 付福妹 一种可进行内部观测的新型电热水壶
CN105816033A (zh) * 2016-05-23 2016-08-03 付福妹 一种电热水壶结构
CN105877483A (zh) * 2016-05-23 2016-08-24 付福妹 一种双层电热水壶
CN105996755A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 中山市新纪元电器有限公司 一种远红外发热膜玻璃加热壶壶胆
CN105996759A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 皮阳洋 一种可择温度防烫伤电水壶
CN105996758A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 郑仕群 一种显示温度防烫伤电水壶

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167869B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08187176A (ja) 電気湯沸し器
US4135079A (en) Tank heater alarm
JP3412468B2 (ja) 炊飯器
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6336970Y2 (ja)
JPH0540838Y2 (ja)
JPH0646430Y2 (ja) 電気ポットの沸騰処理回路
JPH0621401Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH09103372A (ja) 電磁誘導加熱ポット
JPH0646431Y2 (ja) 電気ポットのサーモスイッチ取付け構造
JP4591200B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2870974B2 (ja) コーヒ抽出機能付き電気湯沸しポット
JPH0736595Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0725142Y2 (ja) 電気貯湯容器の加熱回路
JP3512009B2 (ja) 液体保温容器
JPH07184778A (ja) 電動注出式貯湯容器
JP2907510B2 (ja) コーヒー抽出機能付き電気湯沸しポット
JP3239734B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS63214212A (ja) 電気湯沸し器
JP2005296054A (ja) 給茶機能付き電気ポット
JPH0621399Y2 (ja) 自動加熱装置
JP3208023B2 (ja) ジャーポット
JP2002051911A (ja) 電気ポット
JP2004033355A (ja) 電気ポット
JPH10262832A (ja) ジャーポット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees