JPS6154022A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6154022A
JPS6154022A JP59176163A JP17616384A JPS6154022A JP S6154022 A JPS6154022 A JP S6154022A JP 59176163 A JP59176163 A JP 59176163A JP 17616384 A JP17616384 A JP 17616384A JP S6154022 A JPS6154022 A JP S6154022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
recording medium
magnetic recording
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061551B2 (ja
Inventor
Ryuji Shirahata
龍司 白幡
Yoshihiro Arai
芳博 荒井
Tadashi Yasunaga
正 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59176163A priority Critical patent/JPH061551B2/ja
Priority to US06/767,778 priority patent/US4673610A/en
Publication of JPS6154022A publication Critical patent/JPS6154022A/ja
Publication of JPH061551B2 publication Critical patent/JPH061551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (8業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体に関し、より詳細にはビデオテー
プ等として使用される非バインダー型の磁気記録媒体に
関するものである。
(従来技術) 従来より磁気記録媒体としては、@機バインダー中に分
11にさせた粉末磁性材料を非磁性具体上に塗布し乾燥
させてなる塗布型のものが広く使用されてきている。し
かしながら、従来の塗布型磁気記録媒体は、磁性材料と
して強…性金属よりも飽和磁化の小さい金fXII!化
物を主として用いているため高密度記録には適しておら
ず、また製造工程が?12ntであり、溶剤回収あるい
は公害防止のために人ノ々模な削帯設υ6を有するとい
う欠点を有している。
これに対し、近年0密度記録への要求の高まりと共に真
空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング等のペ
ーパーデポジション法あるいは電気メッキ、無電解メッ
キ等のメッキ法により形成される強磁性薄膜を磁気記録
層とする、バインダーを使用しない、いわゆる非バイン
ダー型磁気記録媒体が実用化されるに到った。非バイン
ダー型磁気記録媒体においては塗布型磁気記録媒体に使
用される金属酸化物よりも飽和磁化の大きな強磁性金属
をバインダーのごとき非磁性物質を含有しない状態で薄
膜として形成させることが可能であるため、塗布型と比
較して高保磁力化および薄層化が達成でき、しかも製造
工程が簡略化され、有()18媒ににる公害も防止され
るという利点を右している。特に非バインダー型磁気記
録゛媒体記録層はその〃さを塗布型よりも一桁小さな1
i(fとすることが可能であるため、高密度記録用磁気
記録媒体として注目されている。
しかしながら、非バインダー型磁気記録媒体の磁性薄膜
はM蝕されやすいため、該記録媒体は塗布型磁気記録媒
体と比較して耐候性および耐錆性が劣っている。特にビ
デオテープ等として使用される磁気記録媒体は記録・再
生時に該媒体表面が磁気ヘッドで擦られるため、極めて
軽度であっても錆が該媒体表面上に存在しているとヘッ
ドに目詰りが生じ、この結果、媒体およびヘッドが(n
つくことになる。さらに錆の程度がほしくなると磁性薄
膜が剥離して、記録されていた情報の消失を招くことも
ある。
さらに、非バインダー型磁気記録媒体に係る問題として
耐久性がある。すなわち、VTRにおけるスチル耐久性
等において非バインダー型14&気記録媒体は塗布型磁
気記録媒体に劣っているため、その改良が実用上切望さ
れている。
こうした非バインダー型磁気記録媒体の耐候性。
耐久性を改良する方法として、イオンプレーテングによ
り表面窒化処理を施す方法(特1il昭50−3380
6号)、スパッタにより窒化硅素膜を設番プる方法(特
開昭53−30304号)、磁性膜を窒素ガス等の雰囲
気中での放電にさらして非磁性表面層を形成する方法(
特開昭53−85403号)、磁性全屈薄膜上に窒化さ
れた金属′f79膜を設ける方法(特開昭54−143
1111”+)等が知られているが耐候性、耐久性の改
良が不十分で効果を1qるには膜厚を大きくせねば<(
らぬ沁の欠点があった。非磁性保護膜は膜厚が大きいと
電磁変換特性上劣化が苔しく非バインダー型磁気記録媒
体の特徴が失われてしまう。さらに耐候性にすぐれた非
バインダー型磁気記録媒体の一つとして、ヨーロッパ特
許8328号あるいは特開昭59−87809号に開示
されているような窒化鉄あるいは鉄および窒化鉄よりな
る磁性薄膜があるが磁気特性が不十分であり、耐久性に
ついても改良が望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は上記従来技術の問題点に鑑み、優れた耐
候性、耐久性および磁気特性を右する磁気記録媒体を提
供することにある。
(R,明の構成) 本発明による磁気記録媒体は非pl性基体上にコバルト
を主成分とする第1の磁性薄膜を設け、さらにその上に
窒化鉄を主成分とする第2の磁性薄膜を設けてなるもの
である。
本発明の磁気記録媒体においてコバルトを主成分とする
第1の磁性簿膜を構成する磁性金属材料としでは、CO
の他、Fe −(:、o 、 Go −Ni 1Fe 
 −Co  −Ni  、Go  −8n  、Co 
 −Cu  、CO−Δu  、Go  −Yl Co
  −La  1 Co  −Pr  。
Co  −Gd  S Co  −3i  、Co  
−Pt  、Go  −P。
Go  −Vl Co  −Mn  1 Go−W、G
o  −Nb  。
Go  −Mo  、 Co  −Cr  、  Go
  −Ta  、  Fe  −Co  −cr  、
Ni  −co  −Cr  、  Fe  −co 
 −Ni−CI・等の強磁性合金があげられるが、特に
好ましいものはCOを701 ffi%以上含有するよ
うな合金である。
5した、窒化鉄を主成分とする第2の磁性薄膜は30〜
75atonic%の鉄原子を含有することが好ましく
、また5〜40atomic%の窒素原子を含有するこ
とが好ましい。さらに、主成分である窒化鉄の他に例え
ばコバルト、ニッケル、酸素等を含むものとすることも
できる。
本発明の磁気記録媒体における磁性薄膜の総厚さは、磁
気記録媒体として充分な出力を与え4qる厚さおよび高
密度記録の充分行なえるような薄さを必要とすることか
ら一般には0.02μ汎から2、0μrn 、好ましく
は0.05μmから 1.0μmである。第1の磁性薄
膜と第2の磁性薄膜との厚み比は1/8〜8、好ましく
は115〜5とすることが好ましい。
本発明に用いられる非械l性支持体としてはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、三酢
酸セルロース、ポリカーボネート。
ポリエチレンナフタレート。ポリアラミド、ボリフエニ
レンザルフ1イドのようなプラスチックベースあるいは
A52.、黄銅、ステンレス鋼のような金属乃至合金基
体があげられる。
本発明における磁性薄膜上に潤滑剤層を用いてもよく、
潤滑剤としては、炭素数12〜18個の脂肪M (R+
 C0OH,R1はt4jlall〜17(7)7/L
zキルまたはアルケニル暴);前記脂肪酸の金属塩;シ
リコンオイル;炭素数2〜20個の一塩基性脂肪酸と炭
素数3〜12■8の一価のアルコールから成る脂肪酸エ
ステル類から選ばれた少なくとも1種を含有するもの等
が使用される。上記潤滑剤は磁性股上に0.5〜201
1t’j/rIL存在せしめるのがよく、潤滑剤の塗布
は必要に応じて磁性膜上、あるいは支持体裏面に塗布し
て潤滑剤を磁性股上へ転写させるようにしても良い。
本発明の磁気記録媒体においては、必要に応じ支持体裏
面にいわゆるバック層を設けてもよい。
また、磁性金属蒸首鐸と支持体との間に有才災あるいは
無機物からなる層を設けてもよい。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
m1図は本発明の一実施例による磁気記録媒体を示ず略
断面図である。本図面に示す磁気記録媒体は非磁性を体
11と、その上に段けられたコバルトを主成分とする第
1の磁性F7q膜12と、その上に設番プられた窒化鉄
を主成分とする第2のf41性J9膜13とからなるも
のである。本実施例では第1の何!性薄膜12および第
2の磁性薄膜13をそれぞれ単層構造としているが、そ
れぞれ多居構造とすることもできる。
実施例1 第2図に示ず装置を用いて12.5μrrtf’;Iの
ポリイミドフィルム上に磁性FI9I+!;!を形成ざ
ぜて磁気テーブを作成した。
り12図において、真空(a21内は送出し巻取り室2
2、斜方入射酒着空23.斜方入射イオンブレーデング
空24の王室にrfA壁25.26.27で分割されて
おり、それぞれ排気口28.29.30にJ二り独立に
真空排気される。非磁性支持体31はロール32から冷
却キャン33に沿って蒸着室23.イオンプレーテング
室24を経た後ロール34に巻取られる。非磁性支持体
31は正逆UQ送可でロール34からロール32へと搬
送することもできる。蒸着室23.イオンプレーテング
室24内の冷却キャン33の下方にはそれぞれルツボ3
5.3Gが配設されており、電子銃37.38からの電
子ビームにより所望蒸発材ji139.40を加熱し蒸
発させるようになっている。材料39.40の蒸発流が
冷却キャン33上の非磁性支持体31に斜めに入rFj
 するようにそれぞれ斜方マスク41.42が段りられ
ており、マスク41.42の先端近傍にはガス尋人口4
3.44が配設されている。イオンプレーテング室24
にはさらにイオン化゛工極45と熱電子放出フィラメン
ト46が設けられている。
本実施例においては、材料39としてGo、材料40と
してFcをヂャージし、マスク41.’42の設定はそ
れぞれ最小入射角が40°、 60’ となるようにし
た1、ガス尋人口44からは窒素ガスをイオンプレーテ
ングす24の圧力が8×104TOr「となるよう尋人
し、熱電子放出フィラメント46を加熱して熱電子を放
出せしめつつイオン化電極45に60V印加し窒化鉄を
形成させた。ポリイミドフィルムをロール32から送出
し蒸着室23の真空度を6X104Torrと1)てC
O斜方人!8蒸着膜を形成1p、イオンプレーテング室
24で窒化鉄膜を形成しロール34に巻取った。形成し
た磁性薄膜の総厚を0.18μmとし、窒化鉄膜/Co
蒸着磁性膜のJ7さの比を1/2.1/1.2/1と変
化さ往たナンプル(それぞれNα1.Nα2.No、3
)を作成した。さらに窒化鉄膜のみ(No4)、Go蒸
着磁性膜のみ(No、 5 )を形成したザンブルも比
較のために作成した。
このようにしてjqられたサンプルの耐候性、耐久性お
よび変調ノイズを測定した。耐候性は発露型つ1ザーメ
ーター(山崎蹟機研究所E−12WG型)に3日間保存
後の錆の発生状況を5段階評1曲により測定した。耐久
性については25℃、10%相対湿麿の環境条件下でV
H8型VTRにてサンプルを15分間スチルモードでか
けた後、磁性薄膜面のヘッド傷発生状況を顕微鏡観察し
、これも5段階評価により判定した。変調ノイズについ
てはβ型VTRを半速化した装置にて測定した。これら
の結果は下表のようであった。
表      1 (二1;5が最良) 実h1!例2 第2図の装置において、材料39としてはC0N1(N
i20重量%)、材料40としてはFeをチャージし、
マスク41.42の設定はそれぞれ最小入射角が35°
、55°となるようにした。9.5μTrL厚のポリコ
ニチレンテレフタレートフィルムをロール32から送出
して斜方入射蒸着膜を形成後ロール34に巻取り、しか
る後ロール34から送出して窒化鉄膜を形成しロール3
2で巻取った。イオンプレーテング室24には圧力が5
 x 1(14T orrとなるよう窒素ガスを導入し
、蒸着室23にはガス導入口43がら酸素ガスを導入し
圧力が2 x 10’ T orrになるようにした。
形成した磁性?i9膜の総厚を0.12μmとし、窒化
鉄膜/蒸着磁性薄膜の厚さの比を1/3(サンプルN(
16) 、 1/1 (Na7) 、 3/1 (Na
8)としたものに加えて窒化鉄nシのみ(No、9>。
蒸着磁性Ft9n2のみ(No、10)を形成したサン
プルも比較のために作成した。このようにしてjqられ
たサンプルの耐1に性、耐久性、変調ノイズを実施例1
と同様にして測定したところ下表のようであっ表   
   2 これらの実施例の結果から、本発明の磁気記録媒体は他
のサンプルと比較して、耐候性、耐久性および変調ノイ
ズ特性において優れた特性を承りことが認められた。
(発射の効果) 本発明による磁気記録媒体は磁気特性に優れたコバルト
を主成分とする第1の磁性tFl膜上に耐候性の優れた
窒化鉄を主成分とづ゛る第2の磁性a膜を設けたことに
より、耐候性、耐久性および磁気特1つ、特に変調ノイ
ズ特性を茗しく改善したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録媒体の崩成を示す18 
R7i而図面 第2図は本発明の実施例で使用された装置を示り”略図
である。 11・・・非磁性基体    12・・・第1の磁性イ
gn榮13・・・第2の磁性簿膜  21・・・真 空
 4a22・・・送出し巻取り室  23・・・斜方入
射蒸着膜24・・・斜方入射イオンブレーテング室25
、26.27−・・隔壁   28.29.30・・・
排気孔31・・・非磁性支持体   32・・・ロ −
 ル33・・・冷却キャン    34・・・ロ − 
ル35、3G・・・ルツボ    37.38・・・電
子銃39、40・・・蒸着材料   41.42・・・
斜方マスク43、44・・・ガス導入口  45・・・
イオン化電極4G・・・熱電子放出フィラメント 第1図 第2図 (自発)手続ネ市正占 特許庁長官 殿          昭和60年3月1
2日1、事件の表示 特願昭59−176163号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所   神奈川県南足柄市中γ6210番地名 称
    富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 5、補正命令の日付     な  し8、補正の内容 1)明IIl書第5頁第12行「磁気」を「電磁変換」
と補正する。 2)同第6頁第12〜13行[30〜75a(Offl
iC%の鉄原子を含有することが好ましく、また」を削
除する。 3)同頁第16行[できる。Jの後に以下の文章を挿入
する。 [本発明において第1磁性薄膜として好ましいのは斜方
入射蒸着法により形成されるCOを主成分とするそれで
あり、第211性薄膜として好ましいのは斜方入射イオ
ンブレーティング法により形成される窒化鉄のそれであ
る。 上記斜方入射蒸着法および斜方入射イオンブレーティン
グ法とは、垂体表面の法線に対し、膜形成金属材料の蒸
気流をある入射角θで入射させ基体表面上に蒸着薄膜を
形成さ゛ばる方法である。 本発明における蒸着とは、米国特許第3342G32号
等に記載されている通常の真空蒸着の他、電界・騒l界
あるいは電子ビーム照射等により蒸気流のイオン化・加
速化等を行なって蒸発分子の平均自由行程の大きい雰囲
気にて支持体上に薄膜を形成させる方法を会むものであ
る。例えば特開11351−149008号明細書に示
されているような電界蒸着法、特公昭43−11525
号、特公昭46−20484号、特公昭49−4543
9号、特開昭49−34483号公報に示されているイ
オン化蒸着法心本発明に用いられる。 斜方入射蒸着法においては、高入射角0maxにて蒸着
を開始し、基体の移動とともに入射角θを連続的に減少
さけ、θm団にて析出を停止させる。上記の蒸着を酸素
のごとき反応性ガスを含む雰囲気中で行なってもよい。 本発明におけるイオンブレーティングとは、真空中ある
いは不活性ガス雰囲気中で蒸発源から蒸発させた非磁性
金属材料の一部をプラス(+)にイオン化させ、マイナ
ス(−)に保持された基板へど加速して該基板上に薄膜
として析出ざピる方法を指す。D、 M、 Matto
x  (特公昭44−8328号)によりΩ1始された
、0.01〜0.1Torrの希ガス雰囲気中で蒸発源
をプラスに、基板をマイナスに印加してグロー放電を発
生させ、このグロー放電中にて蒸発源より金属を蒸発さ
せて基板上に薄膜を形成させるDCイオンブレーティン
グ法を含むのみならず、10→〜10−3Torrのガ
ス雰囲気中においてプラスに保持された蒸発源とマイナ
スに保持された基板の間にコイル状電極を配置し、この
コイルに高周波電力を供給することによって高周波電領
域を形成させて蒸発粒子をイオン化させる高周波励起式
イオンブレーティング法(特開昭49−113733号
)、あるいは、真空至内プラスに保持された蒸発源どマ
イナスに保持されたイオン引出し電極を配′dりし、蒸
発源の小孔から噴射する物質蒸気に電子ビームを黒用し
てクラスターイオンとし、マイナスの引出し電極電圧に
よって加速された蒸発粒子をマイナスに保持された基板
へさしむけ基板上に薄膜を形成さLるクラスターイオン
式イAンブレーティング法(特開昭49−33890号
)も含まれるものである。さらに特公昭43−1152
5号、特開昭49−34483号、特公昭49−479
10号等に開示されているような、蒸発物質流を電子ビ
ーム中を通すことによってイオン化して基板に入射させ
るイオンブレーティング法をも含むものである。窒化鉄
あるいは窒化鉄および鉄のイオンブレーティングにより
磁性博股の形成には、蒸発源より鉄を蒸発せしめると共
に反応ガスとして窒素ガス、アンモニアガス等の窒素を
含むガスを導入することにより行なう。 その際の入射角は25°以上好ましくは30°以上でd
5る。」4)同第14頁第7〜8行「耐候性の侵れたJ
を削除する。 5)同第14頁第9行[耐候性、耐久性および磁気」を
[耐候性に優れるのみならず、耐久性および電磁変換j
と7+Ii圧する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)非磁性基体と、該基体上に設けられたコバルトを主
    成分とする第1の磁性薄膜と、該第1の磁性薄膜上に設
    けられた窒化鉄を主成分とする第2の磁性薄膜とからな
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
JP59176163A 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JPH061551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176163A JPH061551B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体の製造方法
US06/767,778 US4673610A (en) 1984-08-24 1985-08-20 Magnetic recording medium having iron nitride recording layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176163A JPH061551B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154022A true JPS6154022A (ja) 1986-03-18
JPH061551B2 JPH061551B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16008762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176163A Expired - Lifetime JPH061551B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4673610A (ja)
JP (1) JPH061551B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785466A (ja) * 1992-09-17 1995-03-31 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JPH07254148A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154023A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
GB2167448B (en) * 1984-11-02 1988-10-19 Hitachi Ltd Perpendicular magnetic recording medium
JPS6326827A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH0654533B2 (ja) * 1987-02-04 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0654535B2 (ja) * 1987-03-30 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2790451B2 (ja) * 1987-04-10 1998-08-27 松下電器産業株式会社 窒素を含む軟磁性合金膜
JPH0770058B2 (ja) * 1987-04-16 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
US5023148A (en) * 1987-12-30 1991-06-11 Seagate Technology, Inc. Tine film cobalt-containing recording medium
JP2698813B2 (ja) * 1989-04-03 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 軟磁性薄膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143111A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6909541A (ja) * 1969-06-21 1970-12-23
US4271232A (en) * 1978-08-28 1981-06-02 International Business Machines Corporation Amorphous magnetic film
JPS5759304A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Kanto Denka Kogyo Kk Magnetic recording material and its manufacture
JPS58159240A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Columbia Magune Prod Kk 磁気記録媒体
JPS5987809A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 Taiyo Yuden Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS59144043A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS59144037A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS59144034A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6059537A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Taiyo Yuden Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143111A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785466A (ja) * 1992-09-17 1995-03-31 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JP2843236B2 (ja) * 1992-09-17 1999-01-06 花王株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH07254148A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Kao Corp 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置並びに磁気記録媒体
JP2843252B2 (ja) * 1994-03-16 1999-01-06 花王株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4673610A (en) 1987-06-16
JPH061551B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154022A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4835068A (en) Magnetic recording medium
JPS6154027A (ja) 磁気記録媒体
US4724156A (en) Method of manufacturing magnetic recording medium
JPH09320031A (ja) 磁気記録媒体
JPS6154025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6154026A (ja) 磁気記録媒体
JP2883334B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0676281A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、製造装置
JPS5814329A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH083902B2 (ja) 薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JPS6154024A (ja) 磁気記録媒体
JPS59178626A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPH01243234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58108030A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH0528487A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09204634A (ja) 磁気記録媒体
JPH06306602A (ja) 薄膜の製造方法
JPS6154040A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5963027A (ja) 磁気記録媒体およびその製造法
JPS63239615A (ja) 磁気記録媒体
JPH0636281A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09204630A (ja) 磁気記録媒体
JPS58212623A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term