JPS6154026A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6154026A
JPS6154026A JP17616984A JP17616984A JPS6154026A JP S6154026 A JPS6154026 A JP S6154026A JP 17616984 A JP17616984 A JP 17616984A JP 17616984 A JP17616984 A JP 17616984A JP S6154026 A JPS6154026 A JP S6154026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
recording medium
magnetic recording
magnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17616984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061540B2 (ja
Inventor
Ryuji Shirahata
龍司 白幡
Tadashi Yasunaga
正 安永
Yoshihiro Arai
芳博 荒井
Tatsuji Kitamoto
北本 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59176169A priority Critical patent/JPH061540B2/ja
Publication of JPS6154026A publication Critical patent/JPS6154026A/ja
Publication of JPH061540B2 publication Critical patent/JPH061540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体に関し、より詳細にはビデオテー
プ等として使用される非バインダー型の磁気記録媒体に
関するものである。 (従来技術) 従来より磁気記録媒体としては、有機バインダー中に分
散させた粉末磁性材料を非磁性基体上に塗布し乾燥させ
てなる塗布型のものが広く使用されてきている。しかし
ながら、従来の塗布型磁気記録媒体は、磁性材料として
強磁性金属よりも飽和磁化の小さい金al化物を主とし
て用いているため高密度記録には適しておらず、また製
造工程が複雑であり、溶剤回収あるいは公害防止のため
に大規模な附帯設備を有するという欠点を有している。 これに対し、近年高密度記録への要求の高まりと共に真
空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング等のペ
ーパーデポジション法あるいは電気メッキ、無電解メッ
キ等のメッキ法により形成される強磁性薄膜を磁気記録
層とする、バインダーを使用しない、いわゆる非バイン
ダー型磁気記録媒体が実用化されるに到った。非バイン
ダー型す磁気記録媒体においては塗布型磁気記録媒体に
使用される金JrA酸化物よりも飽和磁化の大ぎな強磁
性金属をバインダーのごとき非磁性物質を含有しない状
態で薄膜として形成させることが可能であるため、塗布
型と比較して高保磁力化および薄層化が達成でき、しか
も製造工程が簡略化され、有機溶媒による公害も防止さ
れるという利点を有している。特に非バインダー型磁気
記録媒体記録層はその厚さを塗布型よりも一桁小さな値
とすることが可能であるため、高密度記録用磁気記録媒
体として注目されている。 しかしながら、非バインダー型磁気記録媒体の磁性薄膜
は腐蝕されやすいため、該記録媒体は塗布型磁気記録媒
体と比較して耐候性および耐錆性が劣っている。特にビ
デオテープ等として使用される磁気記録媒体は記録・再
生時に該媒体表面が磁気ヘッドで擦られるため、極めて
軽度であっても錆び該媒体表面上に存在しているとヘッ
ドに目詰りが生じ、この結果、媒体およびヘッドが傷つ
くことになる。さらに錆の程度が甚しくなると磁性薄膜
が剥離して、記録されていた情報の消失を1r3りこと
もある。 さらに、非バインダー型磁気記録媒体に係る問題として
耐久性がある。すなわら、VTRにおけるスチル耐久性
等において非バインダー型磁気記録媒体は塗布型磁気記
録媒体に劣っているため、その改良が実用上切望されて
いる。 こうした非バインダー型磁気記録媒体の耐候性。 耐久性を改良する方法として、イオンプレーテングによ
り表面窒化処理を施す方法(特開昭50−33806号
)、スパッタにより窒化硅素膜を設ける方法(特開昭5
3−30304号)、磁性膜を窒素ガス等の雰囲気中で
の放電にさらして非磁性表面層を形成する方法(特開昭
53−85403号)、磁性金腐薄肱上に窒化された金
属薄膜を設ける方法(特開昭54−143111号)等
が知られているが耐候性、耐久性の改良が不十分で効果
をIJるには膜厚を大きくせねばならぬ等の欠点があっ
た。非磁性保護膜は膜厚が大きいと電磁変換特性上劣化
が著しく非バインダー型磁気記録媒体の特i敗が失われ
てしまう。さらに耐候性にすぐれた非バインダー型磁気
記録媒体の一つとして、ヨーロッパ特許8328号ある
いは特開昭59−87809号に開示されているような
窒化鉄あるいは鉄および窒化鉄よりなる葎l性薄膜があ
るが磁気特性が不十分であり、耐久性についても改良が
望まれている。 (発明の目的) 本発明の目的は上記従来技術の問題点に鑑み、優れた耐
候性、耐久性および磁気特性を11する磁気記録媒体を
提供することにある。 (発明の構成) 本発明による磁気記録媒体は非61i性阜体上にコバル
トを主成分とする第1の磁性薄膜を設番プ、さらにその
上に窒化鉄を主成分とし、△9.. Cr 。 Mo、TiおよびVからなる群より選ばれた少なくとも
1種の元素を含有する第2の磁性薄膜を設けてなるもの
である。 本発明の磁気記録媒体においてコバルトを主成分とする
第1の磁性薄膜を構成する磁性金属材料としては、CO
の他、Fe −Go 、co −Ni 。 Fe −Co −Ni 、 Co −3n 、 Co 
−Cu 、 COAu SCo  YlCo  La 
、 Co  Pr、Go −Gd 、 Go −8m 
、 Co −Pt 、Co −PlCo−V、Go −
Mn 、Go−W、Go−Nb、Co −Mo 、Go
 −Cr 、 Go −Ta 、 Fe −CO−Cr
 、 Ni −Co −Cr 、 Fe −Co −N
i−Cr等の強磁性合金があげられるが、特に好ましい
ものはCOを70重M%以上含イイするような合金であ
る。 また、窒化鉄を主成分とする第2の磁性薄膜は30〜7
5atomic%の鉄原子を含有することが好ましく、
また5〜40atomic%の窒素原子を含有すること
が好ましい。また、AQ、、 Cr 、 Mo 、 T
i 。 ■からなる群より選ばれた元素は第2の磁性薄膜中に0
.1〜10重量%含有されていることが好ましい。さら
に、主成分である窒化鉄および上記の元素群に含まれる
元素の他に例えばコバルト、ニツケル、酸素等を含むも
のとすることもできる。 本発明の様蚤気記録媒体にお(プる磁性薄膜の総〃ざは
、磁気記録媒体として充分な出力を与え得る厚さおよび
高密度記録の充分行なえるような薄さを必要とすること
から一般には0.02μmから2.0μm、好ましくは
0.05μIrLから 1.0μ面である。第1の磁性
薄膜と第2の磁性薄膜との厚み化は1/8〜8、好まし
くは115〜5とづることが好ましい。 本発明に用いられる非磁性支持体としてはポリエチレン
テレフタレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、三酢酸
セルロース、ポリカーボネート。 ポリエチレンナフタレート、ポリアラミド、ポリフェニ
レンサルファ1イドのようなプラスチックベースの基体
あるいはA9J、黄銅、ステンレス鋼のような金属乃至
合金岳体があげられる。 本発明における磁性薄膜上に潤滑剤層を用いてもよく、
1′riJ滑剤としては、炭素数12〜18個の脂肪酸
(RICOOH、Rtは炭素数11〜17のアルキルま
たはアルケニル基);前記脂肪酸の金属塩;シリコンオ
イル:炭素数2〜20個の一塩塁性脂ll7J酎と炭素
数3〜12個の一価のアルコールから成る脂11/j 
?l!2エステル類から選ばれた少なくとも1秤を含イ
1するもの等が使用される。上記潤滑剤は磁性膜上に0
.5〜20my/7IL存在せしめるのがよく、潤滑剤
の塗布は必要に応じて磁性股上、あるいは支持体裏面に
塗布して潤滑剤を磁性股上へ転写させるようにしても良
い。 本発明の磁気記録媒体においては、必要に応じ支持体裏
面にいわゆるバック層を設けてもよい。 また、磁性金属蒸着(1里と支持体との間に有菌あるい
は無別物からなる層を設けてもよい。 (実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 第1図は本発明の一実施例による磁気記録媒体を示す略
断面図である。本図面に示す磁気記録媒1本は非磁性茎
体11と、その上に設
【プられIζコバルトを主成分と
する第1の磁性薄膜12と、その上に設(プられた窒化
鉄を主成分とし、前記元素群から′)ハばれた少なくと
も1種の元素を含イ1する第2の磁性薄膜13とからな
るものである。本実施例では第1の磁性薄膜12および
第2の磁性薄膜13をそれぞれ単層構造としているが、
それぞれ多層構造とすることもできる。 【L1二 第2図に示す装置を用いて12.5μ77L?のポリイ
ミドフィルム上に磁性薄膜を形成させて磁気テープを作
成した。 第2図において、真空槽21内は送出し巻取り室22、
斜方人DFj FX M ’l 23 、斜方入射イオ
ンプレーテング室24の王室に隔壁25.2(3,27
で分割されてa3す、それぞれ排気口28.29.30
により独立に真空排気される。非磁性支持体31はロー
ル32から冷却キャン33に沿って蒸”R至23 、イ
オンプレーテング蛮24を経た後ロール34に巻取られ
る。非磁性支持体31は正逆1112送可でロール34
からロール32へと搬込することもできる。蒸着室23
.イオンプレーテング至24内の冷却キャン33の下方
にはそれぞれルツボ35.36が配設されており、電子
銃37.38からの電子ビームにより所望蒸発材料39
.40を加熱し蒸発させるよ−うになっている。材料3
9.40の烹光流が冷却キャン33上の非磁性支持体3
1に斜めに入射するようにそれぞれ斜方マスク41.4
2が設(〕られてJ3す、マスク41.42の先端近傍
にはガス導入口43.44が配設されている。イオンプ
レーテング室24にはさらにイオン化電極45と熱電子
放出フィラメント46が設けられている。 本実施例においては、材料39としてco、+A料40
としてFeおよびA9J、 Cr 、 Mo 、 Ti
 、 Vl】日う選ばれた1種以上の元素をチャージし
、マスク41.42の設定はそれぞれ最小入射角が40
’ 、 60°となるようにした。ガス導入口44から
は窒素ガスをイオンプレーテング室24の圧力が8X1
0’TO四゛となるよう導入し、熱電子放出フィラメン
ト4Gヲ加熱して熱電子を放出せしめつつイオン化電(
函45にeov印加し、Al1.、Cr、Mo、Ti 
、V等を含有する窒化鉄を形成させた。ポリイミドフィ
ルムをロール32から送出し蒸着室23の真空度を(3
X 10’ TorrとしてCO斜方入射然る膜を形成
後、イオンプレーテング室24で窒化鉄膜を形成しロー
ル34に巻取った。形成した[4i性博膜の総厚を0.
18umとし、△L、Cr 、Mo 、Ti 、V等含
有窒化鉄模/Co蒸竹磁性膜の厚さの比を1/1とし、
Aj2.、 Cr 、 Mo 、 Ti 、 Vヲそれ
ぞれ1wt%含イ1レイ1ナンプル(それぞれNα1〜
No、 5 >を作成した。さらにA9J、Cr、Mo
、Ti 、Vをそれぞれ1wt%含イ1レイ1化yN膜
のみ(Nα6〜10) 、 Co蒸着磁性膜のみ(Na
il)を形成したナンブルも比較のために作成した。 このようにして1畳られたサンプルの耐候性、耐久性お
よび変調ノイズを測定した。耐候性は発露型ウェザ−メ
ーター(出画精gMrtl+究所E−12WG型)に3
0間保存後の錆の発生状況を5段階評価により測定した
。耐久性については30℃、10%相対湿度の環境条件
下でVH3型VTRにてサンプルを10分間スチルモー
ドでかけた後、磁性薄膜面のヘッド傷発生状況を顕微鏡
1[Q察し、これも5段階評価により判定した。変調ノ
イズについては■ト(S型V T Rを半速化した装置
にて測定した。これらの結果は下表のようであった。 牢すか最長 実施例2 第2図の装置において、材料39としてはC0N1(N
i20rli1%)、材料40としてはFeおよびA9
J、 Cr 、 Mo 、 Ti 、 Vから選ばれた
1種以上の元素をヂャージし、マスク41.42の設定
はそれぞれ最小入射角が35°、55°となるようにし
た9、5μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム
をロール32から送出して斜方入射蒸着膜を形成後ロー
ル34に巻取り、しかる後ロール34から送出してAQ
、、Or、MO,Ti、V等を含有する窒化鉄膜を形成
しロール32で巻取った。イオンプレーテング室24に
は圧力が5×10″Torrとなるよう窒素ガスを導入
し、蒸着室23にはガス尋人ロ43f’冒ジ酸素ガスを
尋人し、圧力が2 X 10’ Torrになるように
した。形成した磁性薄膜の総厚を0.12μmルとし、
A9J(2wt%)含有窒化鉄膜/蒸首阻性薄膜の厚さ
の比を1/3(サンプルNo、12) 、  1/ 1
 (No、13> 、 3 / 1 (No、14>と
したものに加えてA9J(2*t%)含有窒化鉄膜のみ
(No、 15 )を形成したサンプルも作成した。こ
れと同様Cr(2W【%)含有窒化鉄膜についても一連
のサンプル(Nα16〜19)を作成し、蒸着磁性薄膜
のみを形成した(No、20)も比較のため作成した。 このようにしてi!7られたシンブルの耐候性、耐久性
、変調ノイズを実施例1と同様にして測定したところ下
表のようであった。 表     2 これらの実施例の結果から、本発明の磁気記録媒体は他
のナンブルと比較して、耐候性、耐久性および変調ノイ
ズ特性において優れた特性を示すことが認められ/j0 (発明の効果) 本発明は、コバルトを主成分とJ゛る第1の11餞性薄
膜上に、窒化鉄を主成分とし1.In、、 Cr 、 
MOlTlおよびVからなる群より選ばれた少なくとも
1種の元素を含有する第2の磁性薄膜を設りたことによ
り、耐候性に(グれると共に低湿環境における耐久性に
優れ、かつ磁気特性、特に変調ノイズ特性に優れた磁気
記録媒体を19たもので、その産業上の利点には大きな
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録媒体の構成を示す略断面
図、 第2図は本発明の実施例で使用された装置を示す略図で
ある。 11・・・非磁性基体    12・・・第1の磁性薄
膜13・・・第2の磁性薄膜  21・・・真 空 槽
22・・・送出し巻取り室  23・・・斜方入射蒸着
窄24・・・斜方入射イオンプレーテング室25、2f
3.27・・・隔壁   2B、 29.30・・・排
気孔31・・・非磁性支持体   32・・・ロ − 
ル33・・・冷却キャン    34・・・ロ − ル
35、36・・・ルツボ    37.38°°°電子
銃39、40・・・蒸仝材料   41.42・・・斜
方マスク43、44・・・ガス導入口  45・・・イ
オン化電極4G・・・熱電子放出フィラメント (自発)手続ネI−t1正書 特許庁長官 殿           昭和60年3月
1261、事件の表示 特願昭59−176169号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中Ml 210番地名 
称    富士写真フィルム株式会社5、補正命令の日
イリ   な  し 8、補正の内容 1)明細書第5頁第12行「磁気」を「電磁変換」と補
正する。 2〉同第6頁@14〜15行「30〜75atomic
%の鉄原子を含有することが好ましく、また」を削除す
る。 3)同第7頁第1行「できる。」の後に以下の文章を挿
入する。 [本発明において第1磁性薄膜として好ましいのは、斜
方入射蒸着法により形成されるCOを主成分とするそれ
であり、第2磁性ag膜どして好ましいのは斜方入射イ
オンプレーディング法により形成される前記異種元素を
含有する窒化鉄のそれである。 上記斜方入射蒸着法および斜方入射イオンブレーティン
グ法とは、基体表面の法線に対し、膜形成全屈材料の蒸
気流をある入射角θで入射させ基体表面上に蒸着薄膜を
形成させる方法である。 本発明にJ>Lプる蒸着とは、米国特許第334263
2号等に記載されている通常の頁空蒸管の他、電界・磁
界あるいは゛重子ビーム照射等により蒸気流のイオン化
・加速化等を行なって蒸発分子の平均自由行程の大きい
雰囲気にて支持体上に7jQ膜を形成させる方法を含む
ものである。例えば特開11&51−449008号明
細書に示されているような電界蒸着法、特公昭43−1
1525号、Ft公昭46−20484号、特公昭49
−45439号、特開昭49−34483弓公報に示さ
れているイオン化蒸着法も本発明に用いられる。 斜方入射蒸着法においては、高入射角θl1laXにて
蒸着を開始し、基体の移動とともに入射角θを連続的に
減少さけ、θminにて析出を停止させる。上記の蒸着
を酸素のごとき反応性ガスを含む雰囲気中で行なっても
よい。 本発明におけるイオンブレーティングとは、真空中ある
いは不活性ガス雰囲気中で蒸発源からR発さ11だ非磁
性金属月料の一部をプラス(+)にイオン化させ、マイ
ナス(−)に保持された基板へと加速して該基板上に薄
膜として析出させる方法を指ず。D、 M、 Matt
ox  (特公昭44−8328号)により創始された
、0.01〜0.1Torrの希ガス雰囲気中で蒸発源
をプラスに、基板をマイナスに印加してグロ放電電を発
生させ、このグロー放電中にて蒸発源より金属を蒸発ざ
ゼて基板上に薄膜を形成させるDCイオンブレーティン
グ法を含むのみならず、10−4〜10’ T orr
のガス雰囲気中においてプラスに保持された蒸発源とマ
イナスに保持された基板の間にコイル状電極を配置ηし
、このコイルに高周波電力を供給づ゛ることによって高
周波型領域を形成させて蒸発粒子をイΔン化さUる高周
波励起式イオンブレーティング法(特開昭49−113
733号)、あるいは、真空苗内プラスに保持された蒸
発源とマイナスに保持されたイオン引出し電極を配置し
、蒸発源の小孔から噴射する物質蒸気に電子ビームを照
Ω4してクラスターイオンとし、マイナスの引出し電極
電圧によって加速された蒸発粒子をマイナスに保持され
た基板へさしむけ基板上に薄膜を形成させるクラスター
イオン式イAンブレーティング法(特開昭49−338
90号)も含まれるものである。さらに持分11343
−[525号、特開昭49−34483号、持分D?(
49−47910号if、:開示されているような、蒸
発物質流を電子ビーム中を通J“ことによってイオン化
して基板に入射させるイオンブレーティング法をも含む
−bのである。窒化鉄あるいは窒化鉄および鉄のイオン
ブレーティングにより磁性薄膜の形成には、蒸発源より
鉄を蒸発せしめると共に反応ガスとして窒素ガス、アン
モニアガス等の窒素を含むガスを尋人することにより行
なう。 前記磁性薄膜形成の際の入用角は25°以上好ましくは
30°以上である。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)非磁性基体と該基体上に設けられたコバルトを主成
    分とする第1の磁性薄膜と、該第1の磁性薄膜上に設け
    られた窒化鉄を主成分とし、Al、Cr、Mo、Tiお
    よびVからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
    含有する第2の磁性薄膜とからなることを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP59176169A 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH061540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176169A JPH061540B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176169A JPH061540B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154026A true JPS6154026A (ja) 1986-03-18
JPH061540B2 JPH061540B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16008866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176169A Expired - Lifetime JPH061540B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243225A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Ricoh Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143111A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143111A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243225A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Ricoh Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061540B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673610A (en) Magnetic recording medium having iron nitride recording layer
JPS5961014A (ja) 磁気記録媒体
JP2761859B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6154026A (ja) 磁気記録媒体
US4835068A (en) Magnetic recording medium
JPS63282921A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6154027A (ja) 磁気記録媒体
JPH09320031A (ja) 磁気記録媒体
JPS6154025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6154039A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2883334B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59178626A (ja) 磁気記録媒体の製法
JP2003085742A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6154040A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5974607A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479043B2 (ja)
JPH09198644A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204630A (ja) 磁気記録媒体
JPH06295423A (ja) 磁気記録媒体
JPS58108030A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS592232A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS6154024A (ja) 磁気記録媒体
JPH09198647A (ja) 磁気記録媒体
JPH05266473A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその磁気記録媒体を製造する真空蒸着装置
JPH0636281A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term