JPH0528487A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0528487A
JPH0528487A JP20374891A JP20374891A JPH0528487A JP H0528487 A JPH0528487 A JP H0528487A JP 20374891 A JP20374891 A JP 20374891A JP 20374891 A JP20374891 A JP 20374891A JP H0528487 A JPH0528487 A JP H0528487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
protective film
film
plasma discharge
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20374891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
研一 佐藤
Kazunobu Chiba
一信 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20374891A priority Critical patent/JPH0528487A/ja
Publication of JPH0528487A publication Critical patent/JPH0528487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性層上に形成される保護膜の形成を効率良
く行い、良好な耐久性、耐食性を有する磁気記録媒体を
製造する。 【構成】 非磁性支持体2を所定の方向に移動させなが
ら、ルツボ6内に収納された金属磁性材料7を蒸発せし
め、この蒸発せしめられた金属磁性材料7を上記非磁性
支持体2の表面に蒸着させて磁性層を成膜する。そし
て、この磁性層の形成工程後、同一真空室1内でCVD
法により連続して上記保護膜を成膜する。この時、上記
保護膜を成膜するためのプラズマ放電室においては、発
生されたプラズマを該プラズマ放電室内に閉じ込めて、
保護膜形成の効率の向上を図るために、上記非磁性支持
体2が通過する入口10aや出口10bにマグネットを
上記非磁性支持体2を介して互いに対向配置されるよう
に配設することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強磁性金属薄膜を磁性
層とする磁気記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属あるいはCo−Ni等の合金からな
る磁性材料をメッキや真空薄膜形成技術(真空蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法等)により
直接ポリエステルフィルム等の非磁性支持体上に被着し
て強磁性金属薄膜を成膜した、所謂蒸着型の磁気記録媒
体は、抗磁力、角形比及び短波長域における電磁変換特
性等に優れていること、磁性層の薄膜化が可能であるた
めに記録減磁や再生時の厚み損失が著しく小さいこと、
或いは磁性層中に非磁性材料であるバインダー等を含有
しないために磁性材料の充填密度を高くできること等、
数々の利点を有している。
【0003】そこて、このような蒸着型の磁気記録媒体
は、一般に真空蒸着法により製造されており、例えば磁
性材料を非磁性支持体の表面に対して斜めに蒸着させる
所謂斜方蒸着法が提案され実用化されている。この場
合、冷却キャンの外周面に非磁性支持体を巻回させ、前
記冷却キャンの回転に応じて上記非磁性支持体を所定の
方向に移動させながら、ルツボ内に充填された磁性材料
を蒸発せしめ、この蒸発された磁性材料を上記非磁性支
持体上に被着させて強磁性金属薄膜を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
蒸着型の磁気記録媒体を特にデジタルビデオテープレコ
ーダ等に用いる場合には、アナログビデオテープレコー
ダ等に用いる場合に比べて記録・再生時にドラムが高速
回転されるので、磁気ヘッドとの摺動による磁気記録媒
体の損傷が大きいことが問題となっている。この問題に
対して、従来より上述のように非磁性支持体上に強磁性
金属薄膜を成膜した後、この強磁性金属薄膜上にカーボ
ン膜やSiO2 膜等からなる保護膜を形成する方法が提
案されている。このような保護膜を設けることにより、
磁気記録媒体の耐久性を向上させることができる。
【0005】ところが、上記保護膜は、例えばスパッタ
リング等により形成されており、上記斜方蒸着法による
強磁性金属薄膜の形成とは異なった製造工程とされるこ
とが多い。このため、上記強磁性金属薄膜の形成後、真
空状態を維持することができなくなり、上記強磁性金属
薄膜の表面エネルギーが低下し、この結果該強磁性金属
薄膜に対する保護膜の密着性を十分に確保することが困
難となる。そこで本発明は、上述の従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、磁性層上に形成される保護膜の
形成を効率良く行い、良好な耐久性、耐食性を有する磁
気記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の目的
を達成するために検討を重ねた結果、磁性層の形成工程
と連続して同一真空室内でCVD法により保護膜を形成
すれば、当該保護膜の形成を効率良く行うことができる
ことを見出し、本発明に至ったものである。即ち、本発
明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性支持体上に真空
蒸着法により強磁性金属薄膜を形成した後、この強磁性
金属薄膜上に同一真空室内でCVD法により連続して保
護膜を形成することを特徴とするものである。
【0007】本発明において、磁性層とされる強磁性金
属薄膜は、真空蒸着法により形成される。この真空蒸着
法としては、通常の真空蒸着法の他、電界、磁界、電子
ビーム照射等により蒸気流のイオン化、加速化等を行っ
て蒸発化学種の平均自由行程の大きい雰囲気にて非磁性
支持体上に薄膜を成膜させる方法等でも良い。本発明で
は、これらの方法により磁性層を形成する際に、移動す
る非磁性支持体に対して連続的に蒸着を行う所謂巻取り
式蒸着法を採用することが望ましい。上記巻取り式蒸着
法とは、非磁性支持体を所定の方向に移動させながら、
この非磁性支持体の表面に蒸発源から蒸発せしめられた
磁性材料を供給して蒸着を行う方法である。
【0008】本発明においては、このような強磁性金属
薄膜の形成工程と連続して、同一真空室内でCVD法に
より上記強磁性金属薄膜上に保護膜を形成する。このC
VD法により形成される保護膜の材質としては、エチレ
ン、スチレン、シランカップリング剤、或いは含フッ素
有機物等が挙げられる。これら保護膜を形成する際の原
料ガスとしては、例えばC−C4 8 (オクタフルオロ
シクロブタン,ダイキン社製)、CF4 、C2 6 、C
3 8 等が使用可能である。これら原料ガスを励起させ
る方法としては、特に限定されず、この種の膜の成膜に
おいて使用される方法が何れも使用可能である。具体的
に例示すれば、プラズマ放電、高周波プラズマ放電、或
いは炭化水素ガス等の原料ガスを減圧下でプラズマ化
し、少なくともイオンを加速しつつ、このプラズマを基
板に噴射して成膜する方法(所謂、プラズマ・インジェ
クションCVD法)等が挙げられる。なお、このような
CVD法により保護膜を成膜する前に、磁性層の表面の
活性化処理を行っても良い。この活性化処理としては、
ハロゲンランプ照射等の加熱手段による磁性層表面の熱
処理、ArガスやN2 ガス等の不活性ガス中でのグロー
放電処理等が考えられる。
【0009】また、このようなCVDを行うためのプラ
ズマ放電室内には、マグネットを配設しても良い。この
マグネットは、例えば上記非磁性支持体を介して1対の
マグネットが互いに対向配置されるように配設する。こ
れにより、上記プラズマ放電室内で発生したプラズマや
上記原料ガスを上記マグネットの磁場により上記非磁性
支持体の近傍に引きつけて、上記プラズマ放電室内に閉
じ込めることができるとともに、上記強磁性金属薄膜の
形成工程が行われる領域への流出を防止することができ
る。従って、保護膜の形成工程の効率が向上されるとと
もに、上記強磁性金属薄膜の形成工程が行われる領域の
真空度を高めることができる。なお、このようなマグネ
ットとしては、磁束密度4000Gauss以上、抗磁
力HC 1000Oe以上のものが望ましい。
【0010】本発明において、上記強磁性金属薄膜を構
成する磁性材料としては、特に限定されるものではな
く、例えばCo、Co−Cr、Co−Ni、Co−Fe
−Ni、Co−Ni−Cr、Fe、Fe−Co等の従来
公知の強磁性金属材料が何れも使用可能である。また、
上記非磁性支持体としては、通常この種の磁気記録媒体
において使用されるものが何れも使用可能である。更
に、本発明においては、必要に応じて、上記非磁性支持
体上に下塗り膜を形成する工程やバックコート層、トッ
プコート層等を形成する工程等を加えても良い。この場
合、下塗り膜、バックコート層、トップコート層等の成
膜条件は、通常この種の磁気記録媒体の製造方法に適用
される方法であれば良く、特に限定されない。
【0011】
【作用】真空蒸着により非磁性支持体上に強磁性金属薄
膜を成膜した後、真空状態を破ることなく同一真空室内
で保護膜を形成すれば、上記強磁性金属薄膜の表面が活
性化されたまま、この強磁性金属薄膜上に良好な保護膜
が成膜される。また、上記強磁性金属薄膜の形成工程
後、連続して保護膜の形成をCVD法により行うことに
より、製造工程の効率が向上する。
【0012】
【実施例】以下、本発明を好適な実験結果にもとづいて
説明する。実験例1 先ず、本実験において使用した磁気テープの製造装置に
ついて説明する。この製造装置は、図1に示すように、
内部が真空状態となされた真空室1内にテープ状の非支
持支持体2が図1中の反時計回り方向に定速回転する送
りロール3から時計回り方向に定速回転するようにされ
た巻取りロール4に順次走行するようになされている。
【0013】そして、上記送りロール3から巻取りロー
ル4側に走行する中途部には、上記非支持支持体2を図
中下方に引き出すように設けられるとともに、上記各ロ
ール3,4の径よりも大径となされた冷却キャン5が図
1中の時計回り方向に定速回転するように設けられてい
る。なお、上記送りロール3、巻取りロール4及び冷却
キャン5は、それぞれ非支持支持体2の幅と略同じ長さ
からなる円筒状をなすものであり、また上記冷却キャン
5には、内部に図示しない冷却装置が設けられ、上記非
磁性支持体2の温度上昇による変形等を抑制し得るよう
になされている。従って、上記非磁性支持体2は、送り
ロール3から順次送り出され、さらに上記冷却キャン5
の周面を通過し、巻取りロール4に巻き取られていくよ
うになされている。
【0014】また、上記真空室1内には、上記冷却キャ
ン5の下方にルツボ6が設けられ、このルツボ6内に金
属磁性材料7が充填されている。このルツボ6は、上記
冷却キャン5の長手方向の幅と略同一の幅からなるもの
である。一方、上記冷却キャン5の側方には、電子ビー
ム銃等によって構成されてなる加熱手段8が設けられて
いる。この加熱手段8は、上記ルツボ6内に充填された
金属磁性材料7を加熱蒸発させるものであり、この加熱
手段8によって蒸発せしめられた金属磁性材料7は、上
記冷却キャン5の周面を定速走行する非磁性支持体2上
に磁性層として被着形成されるようになされている。
【0015】また、上記冷却キャン5と上記金属磁性材
料7が収納されたルツボ6との間であって該冷却キャン
5の近傍には、冷却キャン5の周面と対向するように湾
曲形成されたシャッタ9が配設されている。このシャッ
タ9は、上記金属磁性材料7が上記非磁性支持体2に対
して所定の角度範囲で斜めに蒸着されるように該非磁性
支持体2の所定領域を覆うものである。即ち、上記非磁
性支持体2の表面が上記シャッタ9から露出する領域に
おいて該非磁性支持体2に対する蒸着がなされ、上記非
磁性支持体2の表面が上記シャッタ9で遮蔽される時点
で蒸着が終了される。従って、上記加熱手段8により加
熱され蒸発された金属磁性材料7は、このシャッタ9に
よって上記非磁性支持体2に対する最低入射角θ1 が規
定される。
【0016】また、上記真空室1内には、上記冷却キャ
ン5と上記巻取りロール4との間にプラズマ放電室10
が設けられ、上述のような斜方蒸着による磁性層の形成
後、上記非磁性支持体2が巻取りロール4に巻き取られ
る前に、当該非磁性支持体2が上記プラズマ放電室10
中を通過し、このプラズマ放電室10内で上記磁性層上
に保護膜が形成されるようになされている。このプラズ
マ放電室10には、上記非磁性支持体2が通過するため
の入口10aと出口10bが設けられており、この入口
10aから該プラズマ放電室10内に介入した時点から
上記出口10bに至るまでの間に上記非磁性支持体2の
磁性層が設けられた面側に対してCVDがなされる。こ
の非磁性支持体2の磁性層が設けられた面側のプラズマ
放電室10内には、棒状の電極12とその電極12から
一定距離をおいて該電極12を囲う箱型状の電極13と
が配設され、これら電極12,13間で放電プラズマが
発生する構成とされている。
【0017】一方、このプラズマ放電室10の一側壁面
には、ガス供給口11が設けられており、このガス供給
口11から所定の原料ガスが上記プラズマ放電室10内
に導入される。従って、このプラズマ放電室10におい
ては、上記ガス供給口11から導入された上記原料ガス
が上記電極12,13間に発生したプラズマによって励
起され、上記磁性層上に保護膜が成膜される。このよう
に、上述の斜方蒸着後に、同一真空室1内で連続してC
VDを行って保護膜を形成すれば、製造工程の効率の向
上を図ることができる。
【0018】このプラズマ放電室10が設けられる位置
と、上記冷却キャン5に巻回された非支持支持体2に対
して蒸着がなされる位置との間には、上記真空室1内を
2分するように仕切り板14が介在されており、この仕
切り板14によって上記斜方蒸着が行われる領域と上記
CVDが行われる領域が仕切られる。従って、これら斜
方蒸着が行われる領域と上記CVDが行われる領域の条
件を別々に適宜選定することができる。例えば、真空度
については、上記斜方蒸着が行われる領域で10-4〜1
-5Torr、上記CVDが行われる領域では10-1
10-2Torrとされることが望ましい。また、これら
各領域間に上記仕切り板14を設ける代わりに中間室を
設け、この中間室内に真空ポンプを設置して、この真空
ポンプにより上記各領域の真空度を適宜調節するような
構成としても良い。
【0019】また、上記プラズマ放電室10と上記冷却
キャン5との間であって該プラズマ放電室10の近傍に
適当な加熱手段を配設し、上記非磁性支持体2が上記プ
ラズマ放電室10を通過する直前に、上記加熱手、によ
り上記磁性層の表面を加熱しても良い。これにより、上
記保護膜の形成を行う前に、上記磁性層の表面の温度を
局部的に高めることができ、上記磁性層に対する保護膜
の付着力を十分に確保することができる。この場合、上
記加熱手段としては、例えばハロゲンランプ、遠赤外
線、或いは加熱効果の高い電子銃等が挙げられる。
【0020】そこで、以上のような構成を有する製造装
置を用いて、カーボン膜からなる保護膜の膜厚が50
Å、100Å及び200Åである3種類の磁気テープを
それぞれ製造した。なお、保護膜の形成に際し、原料ガ
スとしてはCH4 ガスを用い、ガス圧は5×10-1To
rrとし、CVDパワーは100Wとした。そして、得
られた各磁気テープと、比較として保護膜を形成しなか
った磁気テープについて、再生出力、スチル耐久性及び
耐食性を調べた。ここで、再生出力は波長0.5μmに
おける相対出力の値を示し、スチル耐久性は8mmビデ
オテープレコーダ(商品名 EV−S1,ソニー社製)
にて一時停止モードで出力が3dB低下するまでに要し
た時間を示す。また、耐食性は温度35℃、相対湿度7
0%としたSO2 ガス雰囲気中(濃度0.6ppm)で
保存した後の飽和磁化の劣化と表面性から総合的に判断
したものであり、極めて良好な結果が得られた場合を
◎、良好な結果が得られた場合を○、やや劣化が見られ
たものを△として記した。この結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1に示すように、上述のCVD法により
カーボン膜からなる保護膜を形成した場合には、保護膜
の膜厚が厚くなるほど高い再生出力を示すとともに、ス
チル耐久性が著しく向上し、更に良好な耐食性が得られ
ることが判った。
【0023】実験例2 上記実験例1において保護膜の原料ガスとして使用した
CH4 ガスをC2 4 ガスに代えた他は実験例1と同様
にして、ポリエチレン膜からなる保護膜の膜厚が異なる
3種類の磁気テープをそれぞれ製造した。
【0024】そして、得られた各磁気テープと、比較と
して上記保護膜を形成しなかった磁気テープについて、
上述と同様に再生出力、スチル耐久性及び耐食性を調べ
た。この結果を表1に併せて記した。この結果から、ポ
リエチレン膜からなる保護膜を形成した場合でも上記実
験例1と同様に、保護膜の膜厚が厚くなるほど再生出力
が高くなり、スチル耐久性も向上した。また、耐食性も
向上し、特にポリエチレン膜の膜厚が200Åの場合に
は、極めて良好な耐食性を確保することができた。
【0025】実験例3 本実験例では、上記実験例1〜2において使用した製造
装置の構成に加えて、図2に示すように、上記プラズマ
放電室10内に2対のマグネット15,16が配設され
た製造装置を用い、これらマグネット15,16の効果
について検討した。本実験例において用いられる製造装
置において上記マグネット15,16は、該プラズマ放
電室10に配設された入口10a及び出口10bにそれ
ぞれ1対ずつ設けられ、1組のマグネットが上記非磁性
支持体2を介して互いに対向配置されるように配設され
ている。これにより、上記電極12,13間に発生され
るプラズマは、上記マグネット15,16の磁場により
上記非磁性支持体2の近傍に引きつけられるので、上記
プラズマを上記プラズマ放電室10内に閉じ込めること
ができ、真空室1内の他の領域、例えば上記蒸着工程が
行われる領域への流出を防止することができる。従っ
て、保護膜の形成工程の効率が向上されるとともに、上
記蒸着工程が行われる領域の真空度を高めることができ
る。このようなマグネット15,16としては、磁束密
度4000Gauss以上、抗磁力HC 1000Oe以
上のものが望ましい。
【0026】このように上記プラズマ放電室10内に2
対のマグネットが配設された製造装置を用いて、上述の
各実験例に習って磁気テープを作製し、得られた磁気テ
ープの磁気特性及びスチル耐久性を調べた。磁気特性と
しては、VSMにより測定される保磁力HC の値を持っ
て評価した。そして、上記マグネットが配設されていな
い製造装置を用いて製造した磁気テープと、保護膜を形
成しなかった磁気テープについても同様にして磁気特性
及びスチル耐久性を調べた。これらの結果を表2に示
す。
【0027】
【表2】
【0028】表2に示すように、CVD法により保護膜
を形成することにより、スチル耐久性が著しく向上し
た。また、上記保護膜を形成する際にプラズマ放電室内
にマグネットを配設すれば、高保磁力を得ることがで
き、優れた磁気特性を有する磁気記録媒体を提供できる
ことが判った。これは、上記電極12,13間に発生さ
れるプラズマや原料ガス等が上記マグネット15,16
の磁場によって上記非磁性支持体2の近傍に引きつけら
れて上記プラズマ放電室10内に閉じ込められ、真空室
1内の他の領域、例えば上記蒸着工程が行われる領域へ
の流出が抑えられるので、保護膜の形成工程の効率が向
上されるとともに、上記蒸着工程が行われる領域の真空
度を高めることができるためと考えられる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、磁性層の形成した後に、同一真空室内で連続し
て保護膜を形成するので、上記磁性層の表面の活性状態
を保ったまま、この磁性層上に保護膜を形成することが
できる。従って、磁性層と保護膜の間に強固な付着力を
得ることができ、得られた磁気記録媒体の耐久性が向上
する。また、本発明では、保護膜を形成するための装置
を特別に設けずに、磁性層の形成工程と保護膜の形成工
程をインラインで行っているので、製造工程の効率を著
しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の製造方法において使用
される製造装置の構成を示す模式図である。
【図2】本発明の磁気記録媒体の製造方法において使用
される製造装置内に配設されるプラズマ放電室の一例に
かかる構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・真空室 2・・・非磁性支持体 5・・・冷却キャン 6・・・ルツボ 7・・・金属磁性材料 9・・・シャッタ 10・・・プラズマ放電室 15,16・・・マグネット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 非磁性支持体上に真空蒸着法により強磁
    性金属薄膜を形成した後、この強磁性金属薄膜上に同一
    真空室内でCVD法により連続して保護膜を形成するこ
    とを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP20374891A 1991-07-19 1991-07-19 磁気記録媒体の製造方法 Withdrawn JPH0528487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20374891A JPH0528487A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20374891A JPH0528487A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0528487A true JPH0528487A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16479194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20374891A Withdrawn JPH0528487A (ja) 1991-07-19 1991-07-19 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705067A (en) * 1995-07-28 1998-01-06 Kitamuragokin Ind. Co., Ltd. Mixing faucet with water purifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705067A (en) * 1995-07-28 1998-01-06 Kitamuragokin Ind. Co., Ltd. Mixing faucet with water purifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990361A (en) Method for producing magnetic recording medium
JPH061551B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH033369B2 (ja)
JPH0721560A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0528487A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10251851A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2548233B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US5750209A (en) Method for producing magnetic recording medium and apparatus therefor
JPS59147422A (ja) 磁性層の形成方法
JPS61276124A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0479065B2 (ja)
JPH0896339A (ja) 磁気記録媒体
JPH09320031A (ja) 磁気記録媒体
JPS5948450B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2883334B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59172163A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0196823A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2613294B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01243234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5914129A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62241137A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPS61133030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08325718A (ja) 成膜方法
JPH03116526A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008