JPS6141741A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPS6141741A
JPS6141741A JP59163435A JP16343584A JPS6141741A JP S6141741 A JPS6141741 A JP S6141741A JP 59163435 A JP59163435 A JP 59163435A JP 16343584 A JP16343584 A JP 16343584A JP S6141741 A JPS6141741 A JP S6141741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
hysteresis
release
plateau effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59163435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577732B2 (ja
Inventor
Takasumi Shimizu
孝純 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP59163435A priority Critical patent/JPS6141741A/ja
Publication of JPS6141741A publication Critical patent/JPS6141741A/ja
Publication of JPH0577732B2 publication Critical patent/JPH0577732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的
【産業上の利用分野1 本発明は、実用性を高めた水素吸蔵合金に関する。 本
発明の合金は、水素の貯蔵、輸送用をはじめ、反応系の
平衡水素圧を機械エネルギーに変換する各種の装置、た
とえばヒートポンプ、化学圧縮礪、ケミカルエンジン、
冷暖房などの動力源に応用でき、また反応熱を利用した
温熱貯蔵システムのようなエネルギーの貯蔵にも利用で
きる。 【従来の技術) 水素吸蔵合金としては、LaNi5、Fe Tiおよび
Ti Mn 1.s系の合金がよく知られている。 しかし、LaNi5は高価で、実用には適さない。 この素材コスiの点ではl”eTi合金およびTiMn
t、s合金が有利であるが、FeTi合金は水素の吸収
に先立つ活性化処理の工程が複雑であり、またTiMn
1.s合金は熱処理を必要とする。 これらの欠点を改善するために、前記のうちとくに、水
素の吸収・放出の効率のよい TiMn1.5系合金に
、第三、第四、さらには第五の元素を添加して多元系と
した合金の開発が試みられている(特公昭56−157
72号)。 しかし、実用化にはまだ不十分であり、さらに改良が望
まれていた。 【発明が解決しようとする問題点) 水素吸蔵合金の実用性を高めるためには、(1) 活性
化が容易で、空温で行なえること、(2) 水素吸収量
が多いこと、 (3) プラトー性がよいこと、および(4) 水素の
吸収および放出のヒステリシスが小さいこと、 などを実現しなければならない。 本発明の目的は、上記のような要求にこたえた水素吸蔵
合金を提供することにある。 及U 【問題点を解決するための手段】 本発明の水素吸蔵合金は、基本的組成としては、T1 
:15〜60%、Mn:20〜80%およびAl  :
10%以下からなる。 好ましい組成としては、上記の
基本組成に、Cr 、 Fe 、 Co 、Cu Sl
r 、Hr 、V、 Nb 、Mo 、Taおよび希土
類元素のいずれか1種または2種以上60%以下を加え
たものである。 【作 用] 本発明の水素吸蔵合金は、Ti−Mn系合金に、10%
以下のAIを加えた組成、または 7i −Mn−X系
合金(XはCr、Fe、co、Ni。 Cu、Zr1Hf、V、Nb 、Mo 、Taおよび希
土類元素)に10%以下のA1を加えた組成とみること
ができる。 A1の存在は、これまで水素吸蔵合金の性
能にとってマイナスであると信じられてきたが、意外な
ことに、適mの添加は合金のプラトー性を向上させ、水
素吸収量を増し、ヒステリシスを小さくすることが、本
発明者により明らかになった。 【実施例) アーク溶解によって表に示す組成の合金を製造し、各々
150gの鋳塊を得た。 これを不活性ガス雰囲気中で
機械的に粉砕して11以下の粒とし、そのうちの6gを
ステンレス製の反応容器に入れた。 真空脱気後、40
g/am2ゲージ圧の水素を導入して活性化状況を調査
したところ、いずれも十分に活性化されていた。 続い
て、温度30℃で50Klll/ci2ゲージ圧まで、
徐々に水素圧を高めて吸蔵特性を調査し、次に徐々に圧
力を下げて放出特性を調査した。 各合金の水素吸収f
fiおよびヒステリシス指数を表に示す。 ヒステリシ
ス指数は、(放出圧)/(吸蔵圧)で定義される。 実施例1〜4と比較例1〜4とを比較すると、Ti−M
n系合金にA1を10%以下添加することにより、水素
の吸収量が増加し、ヒステリシスが小さくなることがわ
かる。 ゛また、実施例4および比較例4の合金について、同相
の組成(H/M):C 温度:T1および 気体の水素の圧カニP の3個の状態変数を用い、直角座標で3次元に表わした
金属−水素系の平衡状態図を、温度二T−30℃におい
て、p−c面に投影した圧力−組成等温線図を作成した
。 それを第1図および第2図に示す。 これらの図から、本発明による特性の向上が明らかであ
る。 11墾克i 本発明の水素吸蔵合金は、活性化が容易で水素吸蔵量が
多く、プラトー性が良好であって水素の吸収、放出のヒ
ステリシスが小さく、実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも、水素吸蔵合金の特性を示す、30℃に
おけるp −c −T曲線であって、第1図は本発明の
実施例4の場合を、また第2図は比較例4の場合を、 それぞれ示す。 特許出願人   大同特殊鋼株式会社 代理人 弁理士  須 賀 総 夫 第1図 釉−べ (H/Mtt%) 第2図 知−べ゛(H/M社%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ti:15〜60%、Mn:20〜80%および
    Al:10%以下からなる水素吸蔵合金。
  2. (2)Ti:15〜60%、Mn:20〜80%、Al
    :10%以下、ならびにCr、Fe、Co、Ni、Cu
    、Zr、Hf、V、Nb、Mo、Taおよび希土類元素
    のいずれか1種または2種以上60%以下からなる水素
    吸蔵合金。
JP59163435A 1984-08-02 1984-08-02 水素吸蔵合金 Granted JPS6141741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163435A JPS6141741A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59163435A JPS6141741A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141741A true JPS6141741A (ja) 1986-02-28
JPH0577732B2 JPH0577732B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=15773834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59163435A Granted JPS6141741A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141741A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272340A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPS6225646U (ja) * 1985-07-27 1987-02-17
JPS63286547A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPS6475640A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Sanyo Electric Co Thin film for hydrogen occlusion alloy
JPH01108341A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH01136946A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564139A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
JPS57177963A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of ternary titanium-cobalt alloy for occluding hydrogen
JPS58204148A (ja) * 1982-03-20 1983-11-28 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 水素蓄積材料
JPS599145A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Agency Of Ind Science & Technol チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS59140301A (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 希土類金属−ニツケル系水素吸蔵合金の製造法
JPS59208036A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵用合金
JPS59208037A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 水素貯蔵用合金

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564139A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd High contrast silver image forming method
JPS57177963A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of ternary titanium-cobalt alloy for occluding hydrogen
JPS58204148A (ja) * 1982-03-20 1983-11-28 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 水素蓄積材料
JPS599145A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Agency Of Ind Science & Technol チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS59140301A (ja) * 1983-01-29 1984-08-11 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 希土類金属−ニツケル系水素吸蔵合金の製造法
JPS59208036A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵用合金
JPS59208037A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Agency Of Ind Science & Technol 水素貯蔵用合金

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272340A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPS6225646U (ja) * 1985-07-27 1987-02-17
JPS63286547A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPS6475640A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Sanyo Electric Co Thin film for hydrogen occlusion alloy
JPH01108341A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JPH01136946A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577732B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096639A (en) Nickel-mischmetal-calcium alloys for hydrogen storage
JPS6141741A (ja) 水素吸蔵合金
JPS59143036A (ja) 希土類金属三元系水素吸蔵用合金
JPS5938293B2 (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JPS61199045A (ja) 水素吸蔵合金
JPS581040A (ja) 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPS6187840A (ja) カルシウム−ニツケル−ミツシユメタル−アルミニウム四元系水素貯蔵合金
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
JPH0570693B2 (ja)
JPS5877544A (ja) 水素吸蔵用合金
JPS60103143A (ja) 水素貯蔵用材料
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
JPH10121180A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPS599145A (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS58167740A (ja) チタン四元系水素吸蔵用合金
JPS5841334B2 (ja) 4元系水素吸蔵用合金
JPH0375618B2 (ja)
JPS5938292B2 (ja) 鉄−チタン−炭素三元系水素貯蔵用材料
JPH0474845A (ja) 水素吸蔵合金
JPS604256B2 (ja) 水素貯蔵用合金
JPS60234933A (ja) 水素貯蔵用材料
JPS58213853A (ja) 水素貯蔵材
JPS6024336A (ja) 水素貯蔵用合金
JPS63282226A (ja) 水素吸蔵合金