JPS60234933A - 水素貯蔵用材料 - Google Patents

水素貯蔵用材料

Info

Publication number
JPS60234933A
JPS60234933A JP59089071A JP8907184A JPS60234933A JP S60234933 A JPS60234933 A JP S60234933A JP 59089071 A JP59089071 A JP 59089071A JP 8907184 A JP8907184 A JP 8907184A JP S60234933 A JPS60234933 A JP S60234933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
amount
present
hydrogen storage
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59089071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220267B2 (ja
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Masaaki Abe
正明 阿部
Tamotsu Yamaguchi
保 山口
Shotaro Terasawa
寺沢 正太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shokan Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Shokan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Shokan Co Ltd filed Critical Suzuki Shokan Co Ltd
Priority to JP59089071A priority Critical patent/JPS60234933A/ja
Publication of JPS60234933A publication Critical patent/JPS60234933A/ja
Publication of JPS6220267B2 publication Critical patent/JPS6220267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は水素貯蔵用材料、特に水素の吸蔵速度及び量が
大であり、しかも一度吸蔵した水素を取り出す場合、そ
の量及び速度が大である水素貯蔵用材料に係るものであ
る。
(背景技術) 近年、水素の貯蔵や輸送に金属間化合物を利用すること
が考えられている。この様な材料の必要要件としては、
出来るだけ多くの水素を吸蔵することが出来、しかもそ
の速度が比較的速いと共に、これを取り出す際にもやは
り取り出し量が十分大であり、且その速度が速いことが
挙げられる。
従来かかる材料としては例えばFeTi 、 TiMn
1,5+LaNi5 、 MnNi5等が知られている
しかしながら、FeTiは水素に対する活性化にかなり
の困難性を伴なうと共に、吸蔵速度が遅い等の欠点があ
り、TiMn1−sは吸蔵した水素を取り出す際に発火
の危険を伴なう虞れがある。又LaNi 5やMnNi
 5はかなり高価であり、実用上有利であるとは言い難
い。他方この様な材料に対し、例えばFeTiの場合、
T1の組成比を増加したり、Feの一部をNbやMnと
置換することにより、水素に対する活性化を改善するこ
とも提案されているが、これらは一般に水素の吸4!量
が減少したり、成畦した水素の取り出し量が減少する欠
点が新らだに生じてくる。
本発明者は、これら従来材料が有する諸欠点を排除し、
水素に対する吸脱着量が大であり、しかもこれらの速度
も十分速い材料を見出すことを目的として種々研究、検
討した結果、特定組成のFeTiに対し、成る種の希土
類の酸化物を特定量分散含有せしめることにより、前記
目的を達成し得ろことを見出した。
(発明の目的) 従って本発明の目的は初期活性化処理を必要とせず、水
素化反応速度が早く、しかも水素吸蔵量放出量が大なる
、安価な水素貯祇材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、FeTi 1.01〜140中にLa 、 
Oe 、 Nd IPr 、 Smより選ばれた一種以
上の元素の酸化物が0.8〜10重量%分赦している複
合体から成ることを特徴とする。
(実施例の説明) 本発明において母体となるチタン−鉄はその組成がFe
Ti1.oi〜1.30であることが必要である。T1
の組成が前記範囲より小さい場合には、水素に対する活
性が低く、水素の吸蔵に支障を来たし、逆に前記範囲を
超えろ場合には、水素の吸脱着量が低く実用的でないの
で何れも不適当である。
又この母体に分散される元素の酸化物はLa 。
Ge 、 Na’ 、 Pr 、 Smから選ばれた酸
化物←#≠#=の一種又は二種以上であり、そ の量は帆8〜10重量%である。分散量が前記範囲に満
たない場合には本発明の所期の目的を達成し得す、逆に
前記範囲を超える場合には水素の吸e量が不十分となる
ので何れも不適当である。
これら元素の酸化物は、通常各元素が採り得る最も安定
な酸化状態、即ち La、08. CeO2,Na2O3゜PraO□□、
SmOであるのが材料としての性能の8 安定性から好ましいが、必ずしもこれに限る訳でなく、
更に低位の原子価の酸化物或は非化学量論的な酸化状態
及びこれらの混合状態であっても差し支えない。
又、これら元素は何れを採用してもそれ程優劣はなく、
そのときに応じて人手し易いもの、安価なものを適宜採
用することが出来る。
本発明材料を製造する手段としては種々の方法が採用さ
れるが、とりわけ高純度電解鉄及びスボる様用い、これ
らアルゴン等の不活性気流中においてアークd解せしめ
る手段は好適である。或いは又、祐土頑酸化物を直接混
合せずに、希土類純@属を混合し酸化雰囲気で溶解する
方法とか、鉄或いはチタンの酸化物を少量混合して溶解
する方法とか、その他任、は好適な方法で製造出来る。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 表1に夫々示した組成となる様に電解鉄(純度99.7
%以上)、スポンジチタン(純度99.6%以上)、L
a2O3(純度99.0%以上)、Ce02(純度99
.0%以上)、Nd208(純度99.0%以上)、P
roOr□(純度99.0%以上)、Sm 208(純
度99.0%以上)及び混合希土酸化物(La2’03
3 o 重量%。
Ce0z 50重量%、 Nd20815重量%、 P
r60□□4重量%、 Sm2081重量%から成る混
合物)を夫々用い、アルゴン気流中でアーク溶解せしめ
て水素貯蔵用材料を調製した。
得られた材料は100メツシユに粉砕し、これを4gと
り、ステンレス製の水素吸蔵、放出反応器に入れ、器内
を10−2トール迄真空排気後、器内に純度99.99
99%の水素を50に+?/cx2の圧力で導入した。
かくして夫々の初期活性flovo°Cにおける可逆的
水素吸蔵量(STP換算値)と25°Cにおける50に
+7/cm”の水素圧力を導入して初期活性を行なった
ときの第1回目の水素化待時間は表1の通りであった。
その他の実施例 第1図は実施例14(線l)、四8(線2)、1司2(
線3)、FeTit、o5(線4 )、FeTi (線
5)の材料を夫々100メツシユに粉砕し、25°Cに
おいて50 kg/cm”の水素圧力を与えたとき夫々
が示す初期活性時の水素の吸収量の経時変化を示すグラ
フである。尚、図中H/Mは水素原子の数と金属原r−
の数との原子比を示す。
第2図は実施1+1127(線1)、同28(線2)、
1p+29(線a)、FaTil、3 (線4)の材料
における第2図と同様な初期活性を示すグラフである。
第2,8図から本発明による材料が十分高い初期活性を
有していることが理解される。
第3図は実施例2の材料を100メツシユに粉砕し、水
素の吸収、放出を数回繰り返した後における水素吸収等
温曲線(]は40″C,Bは20°C)及び水素放出等
温曲線(2は40°C,4は20°C)である。
第4図は実施例20の材料を第4図のときと同様に測定
した水素吸収等温曲線(lは40°C,3は20℃)及
び水素放出曲線(2は40°C14は20’C)である
これらから本発明による材料は水素の吸収、放出がかな
り低い圧力で十分蛍石なわれることが理解される。
(発明の効果) これらの結果から、本発明による材料は何れの組成にお
いても性能が高く、文例れも類似しており、最初に水素
化する際に加熱すう等の何んらの活性化処理を必要とせ
ず、水素化速度も大きく、室温で水素を液体水素と同程
度の密度で容易に貯蔵出来、又それを放出し得る利点が
ある。
さらに、この発明の水素貯蔵用材料は、活性化が極めて
容易であること、反応速度が速いこと、粉砕が容易に出
来ること、粒度を細かくしても充分使用出来ること、従
来の第8原素添加による合金改良と異なり、この場合金
鉄チタン母合金のPOT特性などとあまり変化せずに、
活性化、反応速度などを速くすることが出来ること、及
び、希土類酸化物の種類の違いがほとんど性能に影響を
及ぼさないため、希土類の中でも安くて豊富にあろ素材
が利用出来るという種々の利点がある。
このような利点を有するだめ、この水素貯蔵用材料は、
水素の輸送、貯蔵とか、廃熱利用(ヒートポンプ、ヒー
トパイプ、可逆電池)とか、水素ガス精製とか、その他
に利用出来る。
尚、TiMn0.75〜1.6 、 Fet−(o、o
z 〜(1,5) Lo、oz 〜o、5Tj1.o−
t、a (但しLはOr 1Mn +旧、 Co r 
Cu t Allから選ばれた少なくとも一種)、 Fe(Tii−(o、o1〜0.5) Mo、o1〜o
、s)i、o 〜1.a (但し、MはZr 、 Hf
 、 V 、 Nb 、 Taから選ばれた少なくとも
一種)及び (Fe1−(0,01〜0.5) LO,01〜0.5
) (T11−(o−oi 〜0.5)MO,Ql−0
,5)1.(1〜1.3 (但し、LはCr 、Mn 
、Ni 。
Go 、 Cu、 、 Allから選ばれた少なくとも
一種であり、MはZr 、 Hf 、 V 、 jJb
 、 Taから選ばれた少なくとも一陣である)に、L
a、 、’ Ce 、 Na 、 Pr 、 Smから
選ばれた少なくとも一種の元素の酸化物を0.8〜10
爪量%分散せしめた材料も本発明材料と同様に優ノ1−
だ性能を示す。
本発明のものと同様に ■ TiMnxにおいてXはo、75ないし1,6の数
であるもの。
■ (Fe1−XLx)Tlyにおいて又は0.01な
いし0.5、yGま1.0な−シ1.8でありLはCr
、Mn、Ni、Go。
Cu 、 AIVより選ばれた一種の元素であるもの。
■ Fe(Tit−xMx)yにお込てXはo 、oi
ないし0.5、yは1.0ないし1.3であるものであ
って、MはZr 、 Hf 、 V 、 Nb 、 T
aの中より】大ばれた一種の元素であるもの。
■ (Fel−XLX)(Tll−zMz)y VCお
いてXは0.01ないし0.5.2は0.01ないし0
.5、yは1.0ないし1.3であって、LはCr 、
 In 、 Ni 、 Go 、 Cu 。
AIの中より選ばれた一種の元素、MはZr、Hf。
V 、 Nb 、 Ta中より選ばれた一種の元素であ
るもの。
にLa2O3,CeO2,Nd2o3.Pr6o1□、
5m2o8より選ばれた一種以上の希土類酸化物を0.
8な?LIOwt%分散させた水素貯蔵用材料もすぐれ
た性能を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の一例による水素貯蔵用材
料の初期活性を示すグラフであり、第3図及び第4図は
、本発明の一例による水素貯蔵用材料が示す水素の吸、
放出等温曲線を示すグラフである。 特許出願人 株式会社鈴木商館 も (謝−g)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、FeTix (式中Xは1.01〜1.30の数を
    示す)中にLa 、 Ce 、 Nd 、 Pr 、 
    Smより選ばれた少なくとも一つの元素の酸化物が帆8
    〜10重量%分散している複合体から成る水素貯蔵用材
    料。 区 分散されている元素の酸化物がLa2O3゜CeO
    2,Nc1208. Pr60,0. Sm、03から
    選ばれた少なくとも一種を含む特許請求の範囲第1項記
    載の水素貯蔵用材料。
JP59089071A 1984-05-02 1984-05-02 水素貯蔵用材料 Granted JPS60234933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089071A JPS60234933A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 水素貯蔵用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089071A JPS60234933A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 水素貯蔵用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234933A true JPS60234933A (ja) 1985-11-21
JPS6220267B2 JPS6220267B2 (ja) 1987-05-06

Family

ID=13960617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089071A Granted JPS60234933A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 水素貯蔵用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200755A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nippon Steel Corp 水素吸蔵用金属材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448382Y2 (ja) * 1987-05-18 1992-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200755A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Nippon Steel Corp 水素吸蔵用金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220267B2 (ja) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069555B1 (en) Hydridable pellets
US4687650A (en) Methods of extracting hydrogen from a gas
Gurewitz et al. Neutron diffraction study of LaNi4Co and LaNi4CoD4
JPS60234933A (ja) 水素貯蔵用材料
JP4280816B2 (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JPS59143036A (ja) 希土類金属三元系水素吸蔵用合金
JPS5938293B2 (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
US4629720A (en) Substance for reversibly absorbing and desorbing hydrogen
JPS581040A (ja) 希土類金属四元系水素吸蔵用合金
JPS6141741A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
US4576639A (en) Hydrogen storage metal material
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
CN114275735B (zh) 一种含Mg室温可逆储氢高熵合金粉体材料及其制备方法
JPS5877544A (ja) 水素吸蔵用合金
JPS6369701A (ja) 水素吸蔵用金属材料
JPS5950742B2 (ja) チタン四元系水素吸蔵用合金
JPS58207353A (ja) 水素貯蔵材
Suzuki et al. Hydrogen absorption properties of FeTi1+ x-rare earth oxide composite materials
JPS5939493B2 (ja) チタン−コバルト多元系水素吸蔵用合金
JPS6141975B2 (ja)
JPS5928549A (ja) 希土類金属系水素吸蔵用合金
JPS58213853A (ja) 水素貯蔵材
JPS63282226A (ja) 水素吸蔵合金