JPS6139199B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139199B2
JPS6139199B2 JP59012186A JP1218684A JPS6139199B2 JP S6139199 B2 JPS6139199 B2 JP S6139199B2 JP 59012186 A JP59012186 A JP 59012186A JP 1218684 A JP1218684 A JP 1218684A JP S6139199 B2 JPS6139199 B2 JP S6139199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
container
opening
membrane
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59012186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143696A (ja
Inventor
Manushu Kurisutofu
Shorutsu Gyunteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pelikan International Corp Bhd
Original Assignee
Pelikan GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pelikan GmbH filed Critical Pelikan GmbH
Publication of JPS59143696A publication Critical patent/JPS59143696A/ja
Publication of JPS6139199B2 publication Critical patent/JPS6139199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/04Arrangements for feeding ink to writing-points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/12Writing-points comprising fibres; Felt pads

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容器の先端にある開口の中に挿入可
能な筆記用芯を有し、この芯の容器の内部に挿入
された端部が筆記剤の貯蔵室に突出している如き
液体筆記剤のための筆記用具に関する。
上記した種類の筆記用具は一般に等しい寸法の
容器に、使用目的によつて種々異なる筆記用芯が
装備される。例えば金属で囲まれた細い芯又は囲
まれていない太い芯が用いられ、これらの芯の直
径は回転対称形に段が設けられているか或いはこ
れらの芯は貯蔵室に向き合つている端部が長手方
向において分割されている。筆記用具の容器の中
の個々の芯の保持装置も種々異なる形成になつて
いる。
液体筆記剤を用いる公知の筆記具(西ドイツ国
特許第1317312号公報)では、回転対称形に段が
設けられている筆記用芯の細い部分が容器の先端
の穿孔の中に押し込まれ、斯くして容器と筆記用
芯との間の摩擦が芯を押し込まれた位置に保持し
ている。芯に設けられた段は、容器に押し込まれ
た芯の軸方向の位置決めを容易ならしめている。
この公知の芯の保持は、芯を完全に正しい形に押
し込むためには容器の穿孔は比較的長く形成され
ていなければならないというのが欠点である。そ
うであつても、容器の材料が軟らかである場合に
は芯が斜めに挿入され、そのことによつて貯蔵室
から芯への筆記剤の流れが妨害されることが生起
する。
公知になつている別の筆記用具(西ドイツ国実
用新案第1977740号公報)では繊維から成り立つ
ている芯が合成樹脂の筒殻の穿孔の中に配置さ
れ、この筒殻は筆記用具の容器の先端に挿入され
ている。合成材料の筒殻は穿孔の内部に長手方向
に走行する空気溝を所有し、この空気溝はインキ
貯蔵室に空気を送るのに役立つている。芯を固定
するため、合成材料の筒殻の穿孔の内部には、空
気溝の間に突起が設けられ、これらの突起は筒殻
を容器の中に挿入する時、内側に押され、斯くし
て筆記用芯を固く掴む。この公知の筆記用具の形
成は非常に費用がかかりそして比較的長い構造を
必要とする。
本発明の目的は冒頭に述べた種類の液体の筆記
剤を用いる筆記用具を創成し、該筆記用具は構造
が簡単でありそして種々異なる形式の筆記用芯を
取付けるのに適合したものにすることである。
本発明により上記の目的は、容器の内部の開口
の後方に、開口の長手軸に対して交叉する如く円
錐形の膜が配置され、この円錐は容器の中の開口
の長手軸に対して同心位置に配置されそして円錐
の先端は筆記剤の貯蔵室に向けられており、筆記
用芯を挿入する前に、この膜に、大きさと形状と
が筆記用芯に適合した開口が突き通され、この開
口に筆記用芯が遊隙なく差込まれることにより達
成される。このことにより、組立ての際の簡単な
加工工程により、筆記用芯を容器に収容する所
が、その都度挿入される芯の形式の形と大きさに
適合させられる筆記用具が創成される。このこと
は、筆記用芯が容器に挿入される際正確に導かれ
そして正しい位置にあり、斯くして芯は設計通り
の方向で筆記剤の貯蔵室の中に侵入しそして筆記
剤は妨げられることなく芯により吸い込まれると
いう特徴を有している。膜に開口を突き通すこと
により、膜は挿入された筆記用芯のまわりを弾性
的に取り囲みそしてそのことにより筆記用芯を容
器の中にしつかりクランプする。このクランプの
作用は膜の開口を取り巻いている縁の部分が隆起
することにより強められ、この隆起は芯を挿入す
る際に形成される。
本発明により、膜が円錐形になつており、この
円錐は容器の中の開口の長手軸に対して同心位置
に配置されそして円錐の先端は筆記剤の貯蔵室に
向けられている。膜がこの様に円錐形になつてい
ることにより、容器に挿入される時に内部に位置
する芯の端を中心位置に導くことが可能でありそ
して芯の挿入が容易になる。特に自動的な組立て
の場合に、膜が円錐形であることにより故障が避
けられる。更に膜がこの様に円錐形であることは
筆記用芯を挿入する時の隆起を惹起し易くそして
そのことにより、筆記用芯が挿入される場合に折
れ曲る危険が減少する。筆記用芯が特に都合よく
案内されそして保持されるのは、筆記用芯が挿入
された後で膜が回転双曲線体の形になつている時
である。
本発明のすぐれた形成では容器の先端の開口は
長手方向に走行する案内リブを所有し、これらの
リブは筆記剤の貯蔵室の所まで開口を超えて延長
しそして延長した端部に膜を担持している。この
様な形成により、本発明の筆記具では、筆記剤の
貯蔵室への空気の供給が、案内リブの間の中間空
間を介して行われる。何故ならばこの中間空間は
外側の縁の周囲と貯蔵室とを結合しているからで
ある。膜の保持を付加的に安定させるため、上記
の形成において次のことが行われている。即ち案
内リブの延長された端部は保持板によつて支えら
れ、この保持板は半径方向に容器の壁まで延長し
ている。案内リブは特に三角形プリズムの形態を
持ち、そして一つの稜が芯の方に向つている。従
つて案内リブの稜は容易に芯の中に侵入すること
ができそのことにより芯が捩れるのを防いでい
る。更に芯と開口との間の直径の公差を容易に補
償することができる。
本発明による筆記用具の簡単化は次の様にして
達成される。即ち膜の外側の縁が段を有する芯の
軸方向の衝き当てを形成することにより達成され
る。このことは特に、容器の開口を完全に充填す
る様な太い芯の場合に有利である。更に衝き当て
がこの位置にあることによつて、容器の外側の輪
郭が筆記用芯の先端に向つて特にすらりと移行す
ることが実現される。
本発明の別の形成は本発明による筆記用具を組
立るための特徴ある方法である。この方法によれ
ば、容器の中に形成されている膜は、容器の開口
を通して挿入されそして組立てられるべき芯の形
式に対応する断面形状を有する棒によつて突き通
されそしてこの棒が引抜かれた後で筆記用芯がそ
れが衝き当たるまで開口の中に挿入される。この
方法により筆記用芯は簡単な態様で、すでに完成
しそして筆記剤を充填されている貯蔵室を有する
容器の中に挿入可能である。膜を突き通す場合の
棒と容器との関係姿勢を定めるのは、棒が容器の
案内リブによつて中心位置に置かれることにより
達成される。従つて棒と容器との関係姿勢を定め
るための付加的な外部案内装置は不要である。容
器の外側輪郭に対する開口の位置に関する製造公
差はそのまゝ残留しても差支えない。
本発明は次の記述において、添附図に示されて
いる若干のすぐれた実施例により詳細に説明され
る。
第1図は筆記用芯を組立てる前の筆記用具の容
器1の先端を示している。容器1は合成材料射出
成形部材として形成されている。この容器は筆記
用芯を収容するため、長手方向に走行している案
内リブ3を有する開口2を有し、案内リブの間に
は中間空間4が形成されている。案内リブ3は三
角形プリズムの形態を持ち、これらのリブは開口
2の外側出口に向つている端部が丸められてい
る。液体の筆記剤の貯蔵室を収容するのに役立つ
ている、容器1の内部空間5に向つて、案内リブ
3は開口2の縁を越えて延長しそして末端の所で
円錐状の膜6を担持し、円錐の先端は内部空間5
の方向に向つている。半径方向の保持板7が、膜
6ばかりでなく、案内リブ3の延長した端部を
も、円錐状に形成された容器1の外壁に結合して
いる。保持板7と案内リブ3の延長部分との間に
は中空空間8が存在し、この中空空間は中間空間
4と内部空間5とを連結している。
図に示されている容器1の内部輪郭を形成する
ためには2個の核が必要になるのみであり、その
うちの1つの核は内部空間5に挿入され、そして
別の1つは開口2に挿入されるものである。2つ
の核は中間空間4と中空空間8の間の境界面で相
互に接触する。核と核の間に、軸方向の距離を隔
てることで中空部分が形成され、この部分により
射出成形の際に膜6が形成される。案内リブ3は
開口2を形成する核に設けられた長手方向の溝に
より形成されそして保持板7は内部空間5を形成
する核の前端に設けられた半径方向のスリツトに
より形成される。
図に示される容器1は種々異なる筆記用芯を挿
入するのに適合している。それぞれの筆記用芯に
容器1を適合させるため、膜6は組立て過程でそ
れぞれの筆記用芯に適合した断面形状の棒により
突き通される。引続いて筆記用芯が開口2の中に
挿入されると筆記用芯の内部の末端部分は膜に突
き通された開口の中に侵入しそしてそのことによ
り容器1の中で付加的に形状拘束的に保持され
る。この際、容器1を形成している合成材料の原
形に戻る性質により、膜と挿入された筆記用芯と
の間の形状拘束は組立て後に更に強められる。膜
が円錐形状であることは、回転対称形の筆記用芯
の場合には、挿入された芯の端部を中心位置に配
置しそして挿入する時、筆記用芯が折れ曲るのを
防止する。
第3・1および3・2図では金属で囲まれた細
い筆記用芯を容器1に挿入することが示されてい
る。膜6は先づ先端部9を有する棒10によつて
突き通される。棒10の直径は筆記用芯11の直
径にほぼ等しい。膜の突き通された孔に引続いて
筆記用芯11が挿入される。筆記用芯11は外側
の端部に金属の殻12を有し、この金属殻は案内
リブ3の間に保持される。金属殻12と膜6とは
筆記用芯11を容器1の中で支えている。突き通
しに使用される棒の太い部分13は案内リブ3に
より案内されるために設けられている。
第4・1図は、円筒形の基礎形状を有する棒1
4を用いて膜6を突き通すことを示し、この棒の
前端は中央面に位置する平らな部分15を有し、
そして正面は刃16を形成するため斜めに切り落
されている。案内リブ3で案内されている棒14
はそれの刃16によつて膜6を案内リブ3の一方
の側に切り離しそして膜を側方に曲げる。引続い
て、上記の如く用意された開口の中に、端部が分
割された筆記用芯17が挿入される。筆記用芯1
7は組立て場の前に配置されている芯分割装置に
より、引続いて行われる組立てのため、棒の位置
に対応する位置に運ばれそしてその位置で組立て
装置により容器1の中に挿入される。このことに
より筆記用芯17は第4・2図に示されている終
端位置に到達し、その位置で芯はそれの段19で
膜6により形成された衝き当て18に接触する。
上記の如く筆記用芯17の収容する所を形成する
ことにより、容器1に挿入する時の筆記用芯17
の傾きが避けられる。棒14により膜6を突き通
した後で残留している膜6の外側の縁20は筆記
用芯17の外套面を遊隙なく掴みそしてそのこと
により付加的な保持体となつている。
段が形成された外套面を有する円筒形の、金属
で取囲まれていない筆記用芯を組立てることが第
5・1および5・2図に示されている。棒21に
よつて膜6は突き通されそして拡げられる。引続
いて金属で取囲まれていない芯22が容器1の中
に挿入され、この芯の段23が膜6の外側の縁に
より形成された衝き当て24に接触するまで押し
込まれる。膜6の拡げられた部分は筆記用芯を固
く取り巻きそしてそのことにより筆記用芯を軸方
向においても半径方向においても確実に保持す
る。
上記した実施例は容器1を、結晶性又は衝撃に
強い非結晶性の合成材料で造るのに適合してい
る。使用される芯の形式はその際、樹脂と結合し
た繊維又は焼結された粉末から成り立つことが可
能である。長手方向に毛細管を有する押出された
芯も本発明による容器構造に適している。膜6に
より達成可能な強い保持力によつて、例えば突起
や接着剤の如き付加的な補助材料は不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は筆記用具の容器の先端の縦断面図、第
2図は第1図の容器の先端のA−D線に沿つた断
面図、第3・1図は細い棒により突き通された容
器断面図、第3・2図は金属により囲まれた筆記
用芯を有する容器断面図、第4・1図は非対称的
な棒により突き通された容器断面図、第4・2図
は分割された筆記用芯を有する容器断面図、第
5・1図は太い棒により突き通された容器断面
図、第5・2図は取り囲まれていない筆記用芯を
有する容器断面図である。図において、 1……容器、2……開口、3……案内リブ、5
……貯蔵室、6……膜、7……保持板、10,1
4,24……突き通し棒、11,17,22……
筆記用芯、18,24……衝き当てである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器の先端にある開口の中に挿入可能な筆記
    用芯を有し、この芯の容器の内部に挿入された端
    部が筆記剤の貯蔵室に突出している液体筆記剤の
    ための筆記用具に於いて、容器1内部の開口2の
    後方に、開口の長手軸に対して交叉する如く円錐
    形の膜6が配置され、この円錐は容器の中の開口
    2の長手軸に対して同心位置に配置されそして円
    錐の先端は筆記剤の貯蔵室5に向けられているこ
    と、および筆記用芯11,17,22を挿入する
    前に、この膜に、大きさと形状とが筆記用芯に適
    合した開口が突き通され、この開口に筆記用芯が
    遊隙なく差込まれることを特徴とする筆記用具。 2 膜6は筆記用芯11,22を挿入された後で
    回転双曲線体の形になつている、特許請求の範囲
    第1項記載の筆記用具。 3 容器1の開口2の長手方向に走行する案内リ
    ブ3を所有し、これらのリブは筆記剤の貯蔵室5
    の所まで開口を超えて延長しそして延長した端部
    に膜6を担持している、特許請求の範囲第1項ま
    たは2項までのうちのいずれか一つに記載の筆記
    用具。 4 案内リブ3の延長された端部が半径方向に容
    器1の壁まで延長している保持板7によつて支え
    られている、特許請求の範囲第4項記載の筆記用
    具。 5 案内リブ3は三角形プリズムの形態を持ちそ
    して一つの稜が芯11,17,22の方に向つて
    いる、特許請求の範囲第3または4項記載の筆記
    用具。 6 膜6の外側の縁は、段を有する筆記用芯1
    7,22の軸方向の衝き当て18,24を形成し
    ている、特許請求の範囲第1項から第5項までの
    いずれか一つに記載の筆記用具。 7 容器の先端にある開口の中に挿入可能な筆記
    用芯を有し、この芯の容器の内部に挿入された端
    部が筆記剤の貯蔵室に突出している液体筆記剤の
    ための筆記用具で、容器1内部の開口2の後方
    に、開口の長手軸に対して交叉する如く円錐形の
    膜6が配置され、この円錐は容器の中に開口2の
    長手軸に対して同心位置に配置されそして円錐の
    先端は筆記剤の貯蔵室5に向けられており、そし
    て筆記用芯11,17,22挿入する前に、この
    膜に、大きさと形状とが筆記用芯に適合した開口
    を突通し、この開口に筆記用芯を遊隙なく差込
    む、筆記用具を組立てる方法において、容器1の
    中に形成されている膜6は、容器の開口2を通し
    て挿入されそして組立てられるべき芯11,1
    7,22に対応する断面形状を有する棒10,1
    4,21により突き通されることおよびこの棒が
    引抜かれた後で筆記用芯が開口に挿入されること
    を特徴とする方法。 8 突き出し棒10,14,21は膜6を突通す
    前に案内リブ3によつて中心位置に置かれる、特
    許請求の範囲第7項記載の方法。
JP59012186A 1983-01-29 1984-01-27 液体筆記剤のための筆記用具とこの筆記用具の組立て方法 Granted JPS59143696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3302963.2 1983-01-29
DE19833302963 DE3302963A1 (de) 1983-01-29 1983-01-29 Schreibgeraet fuer fluessige schreibmedien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143696A JPS59143696A (ja) 1984-08-17
JPS6139199B2 true JPS6139199B2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=6189512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012186A Granted JPS59143696A (ja) 1983-01-29 1984-01-27 液体筆記剤のための筆記用具とこの筆記用具の組立て方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4583875A (ja)
EP (1) EP0114947B1 (ja)
JP (1) JPS59143696A (ja)
AT (1) ATE22256T1 (ja)
DE (2) DE3302963A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614230C1 (de) * 1986-04-26 1987-08-27 Pelikan Ag Verfahren zur Herstellung von Schreibdochten und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE3821195A1 (de) * 1988-06-23 1989-12-28 Schwan Stabilo Schwanhaeusser Schutzkappe fuer ein schreib-, zeichen- bzw. auftragsgeraet
EP0496304A1 (en) * 1991-01-22 1992-07-29 Binney & Smith Inc. Fluid-dispensing instruments having barbed nib holders
DE4137838C2 (de) * 1991-11-16 1994-04-14 Pelikan Ag Schreibgerät
US5727893A (en) * 1995-04-21 1998-03-17 Binney & Smith Inc. Fluid dispensing NIB, and delivery system
US5826515A (en) * 1997-01-29 1998-10-27 Binney & Smith Inc. Stamping device
JP2005042838A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ntn Corp 流体軸受装置
JP6549415B2 (ja) * 2015-05-25 2019-07-24 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515001B2 (ja) * 1973-01-22 1980-04-21

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1317312U (ja)
US1545656A (en) * 1925-07-14 Screw nozzle
FR1531571A (fr) * 1961-06-23 1968-07-05 Aurora Societa Per Azioni Perfectionnements aux cartouches en matière synthétique pour liquides, en particulier pour l'encre
GB1017343A (en) * 1961-06-23 1966-01-19 Aurora Societa Per Azioni Improvements in or relating to the manufacture of containers of elongated shape
US3234918A (en) * 1964-01-06 1966-02-15 L & C Hardtmuth Inc Writing implement with cartridge
US3345674A (en) * 1964-10-02 1967-10-10 Sanford Res Company Marking device
GB1133979A (en) * 1966-06-29 1968-11-20 Magic Marker Corp Improved pen desk set
DE1977740U (de) * 1967-11-15 1968-01-25 Faber Castell A W Fuellschreiber mit einem docht als schrebelement.
ES158154Y (es) * 1970-01-10 1971-03-16 Frola Cuerpo-deposito, perfeccionado, para instrumentos de escri-tura.
GB1317312A (en) * 1970-12-02 1973-05-16 Clading Boel J P Nib cores for fibre tipped writing instruments
US3687561A (en) * 1971-04-23 1972-08-29 Phillip Phillips Writing implement
DE2319942B2 (de) * 1973-04-19 1976-01-22 Fa. A.W. Faber-Castell, 8504 Stein Schreibgeraet
UST926011I4 (en) * 1974-02-11 1974-09-03 Defensive publication
DE2425500C3 (de) * 1974-05-27 1983-12-01 Pelikan Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Schreibdochten
DE2637685B2 (de) * 1976-08-20 1979-05-31 Guenther Wagner Pelikan-Werke Gmbh, 3000 Hannover Unlösbare Steckverbindung an Schreibgeräten
DE2647748C3 (de) * 1976-10-22 1980-06-19 Fa. J.S. Staedtler, 8500 Nuernberg Schreibgerat mit Schreibspitzenaufnahme
DE7720519U1 (de) * 1977-06-30 1978-12-21 Rigoni, Walter, 7742 St Georgen Fasermaler
JPS5621592Y2 (ja) * 1978-06-02 1981-05-21
JPS5923028Y2 (ja) * 1981-04-28 1984-07-09 小川化工株式会社 筆記具用軸

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515001B2 (ja) * 1973-01-22 1980-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
US4583875A (en) 1986-04-22
DE3302963A1 (de) 1984-08-02
EP0114947B1 (de) 1986-09-17
DE3366327D1 (en) 1986-10-23
EP0114947A3 (en) 1984-08-22
DE3302963C2 (ja) 1987-07-16
JPS59143696A (ja) 1984-08-17
ATE22256T1 (de) 1986-10-15
EP0114947A2 (de) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707337A (en) Medical micro pipette tips for difficult to reach places and related methods
US4721680A (en) Methods of using micro pipette tips
JPS6139199B2 (ja)
US4408921A (en) Detachable head member having slit structure
US6244775B1 (en) Writing implement
JP3404358B2 (ja) ボールペン用チップ
JPH10170762A (ja) 光コネクタの光ファイバケーブル保持機構
US8177448B2 (en) Writing implement having a capillary writing tip
JP2533044B2 (ja) 筆記用具
JPH01301395A (ja) ボールペン先端
US6892908B2 (en) Cartridge charged with fluid materials and device for loading such cartridge to fluid dispensing apparatuses
JPH0342082B2 (ja)
JPS6232870Y2 (ja)
EP0393377A2 (en) Propelling device for a bar shaped article
JP7152022B2 (ja) 毛細管折断具及び微量試料採取器具
CA1292969C (en) Medical micro pipette tips for difficult to reach places and related methods
JPH0140710Y2 (ja)
JPH061436Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシルのチヤツク
JPH063688U (ja) インク貯蔵型筆記具用レフィル
US4319770A (en) Ski pole
EP0496304A1 (en) Fluid-dispensing instruments having barbed nib holders
JPH0226699Y2 (ja)
JPS6036472Y2 (ja) シヤ−プペンシルの折損芯除去具
JPS597105Y2 (ja) シヤ−プペンシル用折損芯除去具
JPH0329181Y2 (ja)