JPS6126016Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126016Y2
JPS6126016Y2 JP15253482U JP15253482U JPS6126016Y2 JP S6126016 Y2 JPS6126016 Y2 JP S6126016Y2 JP 15253482 U JP15253482 U JP 15253482U JP 15253482 U JP15253482 U JP 15253482U JP S6126016 Y2 JPS6126016 Y2 JP S6126016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
rod
tightening
crankshaft
underframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15253482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5956007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15253482U priority Critical patent/JPS5956007U/ja
Publication of JPS5956007U publication Critical patent/JPS5956007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126016Y2 publication Critical patent/JPS6126016Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はパレツトを設けた台枠に回動自在に軸支
された左右型枠で構成されているコンクリート成
形用ブロツクの型組時に於ける左右型枠の緊締装
置に関するものである。
従来のこの種の緊締装置は一方の型枠に固定し
た横杆の先端と係合する他方の型枠のU字鉤とか
らなり、横杆の先端部に刻設したネジ溝にナツト
を挿着してU字鉤を押圧することにより左右型枠
を緊締するものであつた。
従つて、型組、型外しに際しその都度ナツトの
締着、弛緩を行わねばならず、手数が掛ると共に
係合部の損傷も生じ緊締作用が充分発揮できない
欠点があつた。
本案は斯る欠点を除去し、簡易な操作により確
実な緊締をなしうる装置を提供するものであり、
一方の型枠に固定横設したロツドの鍔と係合する
他方の型枠に設けた係合鉤を緊締のため横方向へ
引張ると共に、型組及び型外しに支障のないよう
に鉤に上下運動を付加したことを特端とするもの
である。
本案の実施例を図につき説明すると、第1図及
び第2図中1は台枠であり、上面にパレツト2が
設置されている。3は右型枠、4は左型枠であり
夫々下枠1に回動自在に軸支5されている。
6は右型枠の前後板に挿通されたクランク軸で
あり、回動杆7で回動できるようになつている。
8はクランク軸6に固定されたクランク板で、
クランクピン9が取り付けられており、クランク
ピン9には緊締杆10が緩挿されている。
緊締杆10の先方部にはU字形の鉤11が設け
られ、又鉤11のクランクピン9寄りに左型枠側
に傾斜した垂下片12が形成されている。更に該
垂下片12は型枠3に取り付けたガイド板13に
係止してあるため、クランク軸6を回動すること
によりクランク板8のクランクピン9に軸支して
ある緊締杆10の横方向への揺動に伴い、ガイド
板13に係止されている垂下片12の傾斜面によ
り上下動を付加することとなる。
14は左型枠4に一端を固定15され、前記ク
ランク軸に向つて水平に右型枠側へ伸びたロツド
であり、先端にネジ溝を刻設しナツト10を螺着
して鍔部を形成したもので、該鍔部は前記U字形
の鉤11が上昇したときに係合し、下降時には離
反するようにナツトの位置を調整してある。
次に作用及び効果を説明すると、クランクピン
9がクランク軸の上方より左型枠4側にあるとき
は、緊締杆10は左型枠4側に移動し、該杆10
の垂下片12は傾斜面の基部あたりでガイド板1
3に係止され、従つて先端のU字形鉤11は下方
位置にあるため左型枠のロツド14のナツト16
の鍔部に係合しない。しかし、クランク軸を右方
向に回転せしめればクランクピン19がクランク
軸の右側(型の外側)に回動するため、軸支され
ている緊締杆10も右方向に引張られ移動する。
この時、緊締杆1は右方向へ移動しながら垂下
片12の傾斜面がガイド板13に係止しているた
め、移動に伴い上方向へ押し上げられるので同時
に上昇をもするのである。
さすれば右上方に位置極めされている左型枠4
に固定されたロツド14の先端部ナツト16の鍔
部にU字形鉤11が引掛り、更にクランク軸6を
回動させクランクピン9が該軸6と水平位置にく
ればロツド14及び緊締杆10が一直線となり、
ロツドと緊締杆10が引張り合つて緊張状態とな
るため両型枠3,4を強固に緊締するのである。
又、ロツド14、緊締杆10、クランク軸6及
びクランクピン9が一直線上に並ぶため、クラン
ク機構がロツク状態となるから緊締の維持がなさ
れるのである。更に型外しの場合はクランク軸を
左方向に回動すれば緊締杆10は左方向に移動す
ると共に垂下片12の傾斜面がガイド板13に沿
つて下降するため、自然と鉤11とナツト16の
鍔との係合が解かれ、型枠の転倒や起立に支障は
なく、又ガイド板13と垂下片12との係止が傾
斜面で接しているため緊締杆10の横方向の揺動
に対してスムーズに上下運動を付加することが可
能である。
第3図乃至第5図は他の実施例を示し、上記と
同一部は同一符号であらわしてあり、更にクラン
ク軸6が台枠1と下端において回動自在に軸支1
7され、該軸の上方で右型枠の下部に軸着18し
てある連結杆19の上端部に挿通してある。
クランク軸6は該連結杆19を軸受とし、型枠
3の前後板に穿設した長孔内に通してあるためク
ランク軸6が長孔内を左右動しても型枠3に直接
影響はない。又、垂下片12の傾斜面と係合する
ガイド板13も上記連結杆19と一体となつてい
る腕杆20に装着してあり、連結杆19の回動に
関係なく常にガイド板13は垂下片12と係止状
態となつている。
更に左型枠4のロツド14は右型枠の連結杆1
9と同様に台枠1及び左型枠4に軸支した連結杆
21の上端に固着22されている。
従つて、クランク機構及び垂下片12とガイド
板13の作用によりU字形鉤11とナツト16の
鍔部が係合し、緊締杆10とロツド14が一直線
となつて互いに引張り作用が生じるのは上記説明
と同じであるが、該引張り力が直接左右型枠3,
4に伝達されず連結杆19,21に伝わるため、
両連結杆19,21は夫々台枠1との下端軸支1
7を支点として型の内側方向に回動する。ゆえに
該杆19,21と軸支17より上方で軸着されて
いる左右型枠も内側へ押圧され緊締を行うのであ
る。
左右型枠3,4の互いに密着押圧が直接的でな
く連結杆19,21を回動さしてテコの作用を利
用するため強力な押圧力を型枠3,4に伝達で
き、又型枠3,4の下部位置で押圧力を伝えるた
めコンクリートの重量に対しても充分な緊締効果
を維持できる効果がある。
以上の様に本案はクランク軸を回動するのみで
左右型枠が相寄り緊締状態を維持するものであ
り、又鉤と係合する鍔との関係を絶てば両部材は
上下及び前後方向に離反するため型枠の傾斜、型
組には全く支障のないものであり、操作が極めて
簡単で多大の効果を得る新規の考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の実施例を示す正面図、第2図は
同側面図、第3図は他の実施例を示す正面図、第
4図は同側面図、第5図は同非緊締時の正面図で
ある。 符号、1は台枠、3,4は型枠、6はクランク
軸、8はクランク板、9はクランクピン、10は
緊締杆、11は鉤、12は垂下片、13はガイド
板、14はロツド、16はナツト、19,20は
連結杆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) パレツトを設けた台枠及び該台枠に回転自在
    に軸支された左右の型枠で構成されるコンクリ
    ートブロツク成形用型枠に於いて、一方の型枠
    の前後板に軸挿されたクランク軸に取り付けら
    れたクランク板のクランクピンに、先方部に鉤
    を有し中間部に型枠中央方向に傾斜した垂下片
    を有する緊締杆を緩挿軸支し、前記垂下片の傾
    斜面は緊締杆の揺動に上下動を付加するガイド
    板に支承係合し、又前記鉤は他方の型枠に横設
    固定されたロツドの先方鍔部と係合することを
    特徴とする、コンクリートブロツク成形用型枠
    の緊締装置。 (2) 下端を台枠に、該上部に間隔をおいて型枠に
    軸支した連結杆の一方にクランク軸及びガイド
    板を設け、他方の連結杆にロツドを固着した実
    用新案登録請求の範囲第(1)項記載のコンクリー
    トブロツク成形用型枠の緊締装置。
JP15253482U 1982-10-07 1982-10-07 コンクリ−トブロツク成形用型枠の緊締装置 Granted JPS5956007U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253482U JPS5956007U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 コンクリ−トブロツク成形用型枠の緊締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253482U JPS5956007U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 コンクリ−トブロツク成形用型枠の緊締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956007U JPS5956007U (ja) 1984-04-12
JPS6126016Y2 true JPS6126016Y2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=30337715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15253482U Granted JPS5956007U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 コンクリ−トブロツク成形用型枠の緊締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956007U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5956007U (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126016Y2 (ja)
JPS6320521Y2 (ja)
JPS5943352Y2 (ja) ブ−ム固定装置
JPS62888Y2 (ja)
JPS638781Y2 (ja)
JPS6323124Y2 (ja)
JPS5829159Y2 (ja) コ−クス炉における装炭口シ−リング装置
JPH0126642Y2 (ja)
JPS6030012Y2 (ja) コンクリ−トブロツクの型枠
JPS6015776Y2 (ja) 水門扉の扉体休止装置
JPH1177642A (ja) パネル状コンクリート製品の型枠
JPH0310284Y2 (ja)
JPS5936337Y2 (ja) 管材切断機の安全装置
JPS6236875Y2 (ja)
JPH0412070Y2 (ja)
JPS5816846Y2 (ja) 紙袋に於ける把手片製造機の成形ドラム紐掛爪装置
JPS6041297Y2 (ja) 金型の取付装置
JPS5927956Y2 (ja) 整形プレスのノツクアウト装置
JPS6230879Y2 (ja)
JPH0139522Y2 (ja)
JPH09118438A (ja) 荷作業用デッキボード
JPH032362Y2 (ja)
JPS6219671Y2 (ja)
JPS6021533Y2 (ja) トグルクランプ
JPH0453857Y2 (ja)